活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

出会いと別れの季節・・・

今日は日中の最高気温が20度まで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

桜は、全国各地で「開花ラッシュ」。

矢板小学校校庭の桜の開花も、もうすぐ、あと数日といったところです。




さて、春は出会いと別れの季節。

巡りゆく季節の中で、最も美しく最も儚い季節・・・「春」。

どんなに素晴らしい出会いにも必ずやってくるのが「別れ」です。

「別れ」は、偶然であり必然でもあります。

矢板小学校では今年度、14名の先生が転退職します。

例年になく、大型異動です。


子ども達、同僚の先生方、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出します。




離任式は、4月15日(水)。

離任式で、転退職する先生から子ども達に最後のお別れのあいさつがあります。

矢板小学校の「今年度の転退職」

【今年度転退職をする先生】

~転出~

S先生(事務長)→矢板市立泉小学校へ

Y先生(教務主任)→矢板市立豊田小学校へ

T先生(少人数指導)→矢板市立泉小学校へ

T先生(つつじ教室)→さくら市立南小学校へ

K先生(5年1組担任)→塩谷町立玉生小学校へ

K先生(6年1組担任)→矢板市立東小学校へ

B先生(6年2組担任)→宇都宮市立姿川第二小学校へ

W先生(3年2組担任)→那珂川町立馬頭小学校へ

I先生(理科専科)→さくら市立上松山小学校へ

M先生(4・5年副担任)→大田原市立石上小学校へ

M先生(5・組副担任)→矢板市立川崎小学校へ

 

~退職~

K校長先生

S先生(6年副担任)

Y先生(4年副担任)

修了式

【修了式】

本日は、今年度最後の日です。

2時間目に体育館で「修了式」を行いました。

↓各学年の代表児童が、校長先生から「修了証書」と「進級祝賞」を授与されました。




↓1年生と5年生の代表児童による「1年間を振り返って」の作文発表。


1年生の代表児童は、「係の仕事を頑張ったこと」「宿題を毎日忘れずに提出したこと」「ピアノの練習を頑張ったこと」を発表しました。

5年生の代表児童は、「字を丁寧に書くように心ががけたこと」「友達と仲良くすることを頑張ったこと」「最上級生として下級生のお手本になること」などを発表しました。

どちらも、堂々とした声でスラスラと発表することができました。

特に、5年生の代表児童は、原稿を見ないで発表できて素晴らしかったです。

 

↓続いて、校長先生の話。



「今日の漢字は『続』。何かをずっと続けていくことは大変だけど、大切なこと。必ずあとになって、自分自身に多きな成果となって返ってくる。これからも、辛くてくじけそうになっても、最後まであきらめずに『続ける心』をもち続けてほしい。」~校長先生~

三時間目には各学級で、担任の先生から「あゆみ」が手渡されました。

この1年間で、どの子もそれぞれに努力し、大きく成長できました。御家庭でも良くできたところを認め、褒めてあげてください。

 

↓今年度最後の一斉下校。



「春休み中も交通事故に十分気をつけて生活すること」を全体指導しました。

 

春休みは、明日25日(水)から4月7日(火)までの14日間です。

子ども達が元気に安全に過ごせるよう、御家庭でもお願い致します。




さて、今日は北風が強い一日でしたが、春本番の暖かい陽気となりました。

校庭の草花も、きれいな花を咲かせています。




プール横の通称「スイセンロード」では、スイセンが鮮やかな黄色い花を咲かせました。

昨年は、修了式の日にまだ蕾だったので、今年は例年より早めです。




校庭の桜の蕾も、開花に向けてより一層蕾を膨らませています。

朝の活動「音楽集会」  明日は修了式です

【朝の活動「音楽集会」】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

4月10日(金)に行われる「入学式」の対面式で、全校生で「ビリーブ」を歌います。

入学式で、新1年生を温かく迎えられるように、今日は、全校生で「ビリーブ」の歌の練習をしました。

↓入場の曲は、5年2組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




5年生の代表児童の子ども達をお手本にして、全校生で手話を入れながら歌います。



伴奏担当は、吹奏楽部。



2回目の練習では、大きな声で歌えるようになってきました。

特に低学年の子ども達の声は元気があってよかったです。

入学式も、この調子で元気よく歌って、新入生を温かく迎えられるといいですね!

 

6年生が卒業した学校は、5年生が中心となって委員会活動や児童会活動の仕事をしています。




さて、春分の日を過ぎて日が長くなり、校庭にもオオイヌフグリやホトケノザなどの春の野草が顔を出し始めました。



数日中に東京でソメイヨシノが開花するというニュースがありましたが、校庭の桜の蕾も一層膨らみ、開花の準備を始めました。



明日はいよいよ「修了式」です。

今年度最後の登校日となり、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されます。

3時間授業で、全学年11:30一斉下校となります。

↓お道具箱や絵の具セット、習字用具などを持ち帰っています。




春休み中に中身の確認、補充・点検をお願いします。

今日の給食



ごはん   シュウマイ   中華風コーンスープ  エリンギのソテー   のり香味ふりかけ   牛乳

今年度最後の給食は、中華メニューでした。

給食には珍しいエリンギには、生活習慣病予防に効果があるといわれる食物繊維やカリウム、ナイアシンが豊富に含まれています。

今日もおいしくいただきました。

春休み中も、バランスのとれた食事を心がけましょう!

4月からの給食も楽しみですね!

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  ブロッシェンソーセージ  キャベツのソテー  クリームシチュー  牛乳

今日のコッペパンは、半分にして、一つはいちごジャムをたっぷりぬっていただき、もう一つのほうには、ソーセージとキャベツを挟んでいただきました。

クリームシチューのには、牛乳や粉チーズがたくさん入っていたので、こくのある味わいでした。

今日もおいしくいただきました。


新入生オリエンテーション(矢板中学校)

矢板中学校に入学する新入生を対象としたオリエンテーションが本日、矢板中学校体育館で行われました。



このオリエンテーションには、4月から矢板中学校に入学する学区内の222名が参加。

昨日矢板小学校を卒業した6年生69名も欠席なしで全員参加できました。

オリエンテーションでは、矢中生徒会の紹介、校長先生の話、中学校の学習について、中学校の生活について、校歌の練習などを行いました。

参加した子ども達は、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

矢板中学校の新1年生は、7クラスになる予定です。

卒業式挙行

【卒業式】

本日、「卒業式」を挙行しました。

雨雲の中、梅の香りが漂う春のよき日に、6年生73名が、矢板小学校を巣立っていきました。

卒業生はもちろん、在校生も、練習のとき以上に立派な態度で式に臨むことができ、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。




「卒業生入場」 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。



「卒業証書授与」 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。



「学校長式辞」「これからも強い心、正しい心、美しい心をもち続けてほしい。伝統ある矢板小学校の卒業生として、自信と誇りをもって益々活躍してほしい。」



↓「お別れの言葉」 「矢板小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。私たちは、努力することの大切さ、励ましあうことの素晴らしさ、人を思いやることの尊さを学びました。これらを心のかてとして、どんなにつらいことがあっても、希望に向かって進みます!」




「卒業生の歌と在校生の歌」 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「大切なもの」や全校生の歌「トゥモロー」は、来場者の感動と涙を誘いました。



「6年間を振り返ると思い出はつきません・・・。」

「たくさんの思い出と、感謝の気持ちを胸に、今、私たちは卒業します!」

「さようなら」

「さようなら」

 

たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。

↓「卒業生退場」 「校庭での卒業生見送り」 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」






卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。

心からお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんは、お父さんお母さんの温かい愛情に包まれて、立派に成長してゆけることに感謝し、これからの自分自身の生き方を大切にしてほしいと思います。

卒業生の皆さんは、これから古い歴史と伝統のある矢板小学校の卒業生となります。

胸を張り自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!


【明日のお知らせ】

・明日は、1~5年生で、新登校班での登校となります。

・卒業生は明日、中学校のオリエンテーションがあります。

今日の給食

ちゃんぽん麺  ハムのグリーンサラダ  アップルパン  牛乳

明日は、卒業式です。

6年生は、小学校最後の給食です。

中学校になると、給食費も上がりますが、量も多くなるそうです。

今日は、子ども達が大好きなちゃんぽん麺でお祝いです。

中学校でも残さずしっかり食べて、丈夫な体をつくってください。

今日もおいしくいただきました。


明日は卒業式です

【明日は卒業式】

いよいよ明日は、卒業式です。

本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。




5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。

おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。

 

昨年同様、ステージにカメラを設置しました。




6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者席から見られるようになっています。

6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。




これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。

体育館入口横に掲示してあります。

懐かしい先生のお名前も…


【明日の卒業式についてのお知らせ】

・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)

・1~5年生は、黄色い帽子で登校します。バックでもかまいません。

・全学年、11:30学年下校です。

・1~5年生は、卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。

・式中は、マスク着用ができません。

 

↓今日の6年生教室の黒板