活動の様子(H24~H26)

2014年2月の記事一覧

2/27(木)のお知らせ

【卒業式練習】


今日の朝の活動は、卒業式練習です。




3月19日(水)に行われる卒業式に向けて、在校生全員による練習が始まりました。

今日は、1~5年生で「お別れの言葉」の練習をしました。

1~5年生全体で「お別れの言葉」の練習をするのは、今日が初めて。

初めのうちはたどたどしい感じでしたが、最後は自信を持って言えるようになってきました。

明日の朝の活動も、卒業式の「よびかけ」の練習です。

今日よりも、大きな声で自信を持って「よびかけ」の言葉がいえるといいですね!

 

【6年生奉仕活動】


卒業を間近に控えた6年生が、在校生に対して「自分達ができること」を考えて行動に移す「奉仕活動」をしています。




6年生が、毎朝昇降口の清掃をしてくれています。

おかげで毎朝、全校生が清々しい気持ちで登校できます。

6年生、ありがとう!

 

【インフルエンザ停滞期】


本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は、昨日に続き20名以上。




停滞期となりつつありますが、油断禁物です!

明日の朝も、体育館で1~5年生の卒業式練習があります。

感染防止のためのマスク着用に御協力をお願いします。


【校庭が真っ白!?】


昨日から始まった校庭の整備作業。

二日目となる今日は、校庭全面を重機でならして、塩化カルシウムを巻きました。




校庭は、まるで雪が積もったかのように真っ白です!


2/26(水)のお知らせ

【校庭整備(28日金曜日まで)】


矢板小学校の校庭整備を本日から28日金曜日まで行います。


 

矢板小学校の校庭は、昨年度の除染作業で、新しい土を入れました。

しかし、土が柔らかくて体育等で使用する際、走りづらいという懸念がありました。

そこで、今回塩化カルシウムで土を固め、運動に適した校庭にする整備作業を行うことになりました。

本日から28日までの3日間、校庭は使用できませんので、御協力をお願いします。

子ども達も、休み時間等は、室内で過ごすことになります。


↓体育館で実施した本日の一斉下校。



特に混乱することなく、スムーズに下校できました。

 

【ウサギ小屋の屋根の取り付け工事】


ウサギ小屋の屋根を新しく取り付けました。




今までブルーシートで覆っていた矢板小学校のウサギ小屋。

台風や大雨、大雪のときにめくれたり破れたりして老朽化していたので、今回新しく屋根を取り付けました。




無事、立派な屋根が出来上がって、ウサギ達も今までより安心して暮らせそうです。

【インフルエンザの予防を】




インフルエンザが依然として流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童は20名以上。

引き続き予防に努めさせてください。

明日の朝から、体育館で卒業式練習も行いますが、インフルエンザの流行を防ぐためにマスク着用の御協力をお願いします。

2/25(火)のお知らせ

矢板小学校でインフルエンザが流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童が20名以上います。

引き続き、予防に努めてください。


↓休み時間ごとにお茶うがいをして予防をする子ども達。



【第44回下野教育美術展】


第43回下野教育美術展の中央展が、今週末FKDインターパーク店で開催されます。

絵画・版画・デザインの3部門の計23万3302点の応募の中から、銅賞以上の作品が展示されています。

矢板小学校の児童の作品も展示されています。

お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。

以下、下野教育美術展中央展の詳細です。


中央展・・・平成26年2月27日(木)~3月3日(月)     FKDインターパーク店

県北展・・・平成26年3月15日(土)~17日(月)   イオンビックエクストラ那須塩原店

県南展・・・平成26年4月4日(金)~6日(日)   壬生町中央公民館

矢板小学校の廊下にも、全児童の作品が展示されていますので、ご来校の際は御覧になってみてください。


↓1,2年生

 

↓3、4年生
 

↓5,6年生

 

【3年生 算数「重さをはかろう」】


3年生は、算数で「重さをはかろう」の学習をしています。

今日は、手作りてんびんを使って、身の回りの物の重さを比べたり、1円玉で何個分かを図ったりする学習をしました。




算数において、具体物を使った算数的活動は、数量や図形の意味を実感をもってとらえたり,思考力,判断力,表現力等を高めたりするためにも大切なことです。

子ども達は、算数を学ぶことの楽しさを実感しながら、生き生きと取り組んでいました。

明日の算数では、「はかり」を使って、身の回りの物の重さを単位で表す学習をします。

2/24(月)のお知らせ

今日は寒さも和らぎ、一日穏やかな日和。

風も穏やかで、日差しにホッとできる一日でした。




天気予報によると、今週は、比較的天気に恵まれ晴天の日が続くようです。

 

【インフルエンザに注意!】




インフルエンザが矢板小学校で流行しています。

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は約20名。

また、風邪・体調不良による欠席や早退児童も多い状況です。

引き続き、十分予防に努めさせてください。

お茶うがいの御協力もお願いします。

ご家庭でも、睡眠と栄養をしっかりととるなど、規則正しい生活を心がけて下さい。

 

【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】


2年生が、「思い出のアルバム作り」をしています。




2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。

子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。


↓写真やイラストを入れて、みんな上手にまとめています。

 
 

アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいと思っています。

 

【5年生 算数「円周の長さ」】


5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。

授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。




算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。

円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。

ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!


3.14159265    358979  3238462    643383279   5028・・・

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!

2/21(金)のお知らせ

今日は、冬晴れのいい天気。



風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカー、おにごっこなどをして元気に遊んでいました。

【インフルエンザの予防をお願いします】



本日も、矢板小学校ではインフルエンザ罹患による欠席児童が15名います。

明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。

口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。

また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。

接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。

外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。

また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。

来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。

 

【鉛筆の正しい持ち方】


今月の学習目標は、「えんぴつを正しくもって書く」です。




鉛筆の正しい持ち方ができている子もいますが、正しい持ち方ができていない子も各クラスで見られます。

そこで、今月の学習目標を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」と位置付けて指導しています。

小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。

適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。

鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。

以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。




鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。

持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。

このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。

小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。


 

宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子さんが「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。

 

【矢小の生活ふりかえりカード(チャレンジ)を持ち帰りました】


本日、矢小の生活ふりかりカード(チャレンジ)を持ち帰りました。




この「矢小の生活ふりかえりカード」は、学習・生活に関する質問に対して、◎〇△で自己評価するものです。

「授業中に進んで手をあげて発表できましたか?」「友達となかよく生活できましたか?」など、約30個の質問一つ一つに答えていきます。

子ども達は、4月から2カ月に1回、このふりかえりカードに自己評価を記入してきました。

今回が、最終回となりますので、ふりかえりカードを見てお子さんの変容や頑張ったことを御家庭で確認してみてください。

なお、ふりかえりカードは、学校に提出する必要はありません。