給食のページ

給食のページ

3月13日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 県産豚肉コロッケ 五目きんぴら 小松菜のみそ汁

 今日は、五目きんぴらでした。

 きんぴらは、昔から食べられてきた料理の一つです。きんぴらに使われる「ごぼう」には食物繊維が多く含まれており、強い歯ごたえがあるので、江戸時代では力のつく食べ物と考えられていました。それで力持ちで有名だった「金平」という人の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

3月10日(金)の給食について

【今日の献立】バターパン 牛乳 マカロニグラタン ブロッコリーとツナのサラダ 肉団子と春雨のスープ 

 

 今日は、給食室手作りのマカロニグラタンでした。

 鶏肉、ベーコン、玉ねぎを炒め、牛乳とルウで作ったホワイトソースとマカロニ、ほうれん草を加えて合わせ、カップに一つ一つ盛り付け、上からパン粉と粉チーズをかけてオーブンで焼きました。

 子どもたちにとても好評でした。

3月9日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 洋風ハンバーグ 中華風春雨サラダ わんたんスープ

 今日は、中学3年生、卒業前最後の給食でした。

 中学3年生は9年間で約1700回の給食を食べてきました。

 これからも健康な体をつくるために、いろいろなものをバランスよく食べるようにしましょう。

 

3月8日(木)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 さばの味噌煮 キムチ和え 洋風おでん

 今日は、コンソメ味で煮込んだ洋風おでんです。

 大根、人参、竹輪、さつま揚げ、ウィンナー、こんにゃく、うずらの卵などいろいろな具材を煮込みます。大根は下ゆでし、竹輪、さつま揚げは油抜き、こんにゃくはアク抜きなどの下処理をしてから煮込みます。よく味がしみておいしいおでんになりました。

 

3月7日(火)の給食について

【今日の献立】キャラメル揚げパン 牛乳 トマトオムレツ ハムマリネサラダ 野菜シチュー

 今日は、キャラメル味の揚げパンでした。

 揚げパンは給食室で、パンを揚げて、一つ一つに丁寧に粉をまぶしてつくります。

 今日の揚げパンも大人気で、お残しはほとんどありませんでした。

3月6日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き ひじきの炒め煮 豚汁

 今日は、片岡中学校3年2組の希望献立でした。

 豚肉の生姜焼きと豚汁にダブルで豚肉が使われているスタミナ献立です。

 豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く含まれ、体の疲れをとってくれる働きがあります。

3月3日(金)の給食について

【今日の献立】味噌ラーメン 牛乳 揚げギョーザの甘酢あんかけ のえい酢和え 三色花ゼリー

 今日は、片岡中学校3年1組の希望献立でした。

 中学校の希望デザートはパイナップルです。

 大好きなメニューを、バンスよく組み合わせてくれました。

3月2日(木)の給食について

【今日の献立】セルフ三色丼(ごはん・肉そぼろ・炒り卵・ごま和え)牛乳 のっぺい汁

 今日はセルフ三色丼でした。

 ごはんに、肉そぼろ、炒り卵、ほうれん草のごま和えをのせて三色丼にして食べました。

 彩りもよく、味もそれぞれに違うので、子どもたちは今日もよく食べました。

 

3月1日(水)の給食について

【今日の献立】セルフいか天丼(いか天・天丼のたれ)牛乳 じゃがいもとわかめのみそ汁 みかんゼリー

 今日はセルフいか天丼でした。

 ごはんにいか天をのせ、天丼のたれをかけて食べました。

 今日のいか天は、手作りです。給食室で、いかに衣を付け、一つ一つ丁寧に揚げました。

 やわらかくておいしいいか天でした。

2月28日(火)の給食について

【今日の献立】アップルパン 牛乳 スペイン風オムレツ ごぼうサラダ 焼きそば

 今日は焼きそばでした。

 焼きそばは、中国語で「炒麺(チャオメン)」と言います。中国では塩や醤油、オイスターソースなどで味を付けます。ソース味の焼きそばは、日本で考え出された料理だそうです。

 今日も子どもたちはよく食べました。

2月27日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん ぎゅうにゅう ポークしゅうまい ほうれん草ともやしのナムル マーボー豆腐 ミルメーク

 今日は、みんなに人気のマーボー豆腐でした。

 豆腐は漢字で「豆」が「腐る」と書きますが、「腐る」という字は中国語では「固める」「柔らかい個体」という意味があるそうです。

 

2月24日(金)の給食について

【今日の献立】パンプキンパン メープル&マーガリン 牛乳 メンチカツ 竹輪とほうれん草のごまドレサラダ カレーうどん

 今日は、竹輪とほうれん草のごまドレサラダでした。

 のり酢あえと同じくらいに人気の和え物です。

 レシピをご紹介します。

 【材料(一人分)】

 ・ほうれん草  15g(茹でて水冷して水気を切ってカット)

 ・キャベツ   20g(千切りし茹でて水冷して水気を切る)

 ・竹輪      8g(輪切り)

 ・粒とうもろこし 5g

 ・白いりごま   0.8g

 ・砂糖      0.24g

 ・醤油      1.8g

 ・ごま油     0.8g

 ★砂糖、醤油、ごま油でドレッシングを作り、野菜とごまを加えて和える。

 

2月22日(水)の給食について

【今日の献立】セルフオムライス(チキンライス・薄焼き玉子・トマトケチャップ)牛乳 野菜のポトフ

 

 今日はセルフオムライスでした。

 チキンライスの上にオムライスシート(薄焼き玉子)をのせて、ケチャップをかけて食べました。

 子どもたちは、いろいろな形にケチャップをかけて、楽しそうに食べていました。

2月21日(火)の給食について

【今日の献立】クロワッサン 牛乳 鶏肉のレモンソースがけ ハムマリネサラダ ミネストローネスープ

 今日は、佐野市で人気のある給食メニュー「鶏肉のレモンソースがけ」を取り入れました。

 片栗粉をまぶして揚げた鶏肉に、砂糖、醤油、レモン汁を合わせたタレをかけました。

 この「レモンソース」のレシピをご紹介します。肉や魚などにかけて食べるとおいしいですよ。

 【材料(4人分)】レモンソース

  砂糖  ・・・大さじ1

  醤油  ・・・大さじ1

  レモン汁・・・小さじ1

  水   ・・・大さじ1

  ★砂糖、醤油、レモン汁、水を鍋に入れて、ひと煮立ちさせます。

   水溶き片栗粉でとろみをつけてもよい。

 

 

 

2月20日(月)の給食について

【今日の献立】セルフキムたく丼(ごはん・キムたく丼の具)牛乳 にらまんじゅう 青大豆入り鶏団子汁

 今日は豚肉と白菜キムチ、大根のつぼ漬けを炒めた「キムたく丼」でした。

 キムチの発酵に使われる菌は、ヨーグルトと同じ乳酸菌です。

 キムチは、もともと朝鮮半島の寒い時期に備えた保存食で、これに香辛料やにんにくなどを加えてキムチができました。ヨーグルトや納豆と同じ発酵食品で、この発酵の力によって、うま味や酸味が生まれていおいしくなります。

2月17日(金)の給食について

【今日の献立】セルフハムカツ(パン・ハムカツ・ソース)牛乳 茎わかめサラダ クラムチャウダー 富士山ゼリー

 今日は、クラムチャウダーでした。

 クラムチャウダーの「クラム」とは、あさらなどの二枚貝のことで、「チャウダー」はクリームスープのことです。あさりには、鉄分が多く含まれています。鉄分が不足すると、貧血になることがあります。体にとってとても大切な栄養素なので、成長期のみなさんにはぜひ食べてほしいと思います。

 

2月16日(木)の給食について

【今日の献立】麦ごはん 牛乳 ひじきとツナの彩りナムル ポークカレー ヨーグルト

 南極観測船「しらせ」では、毎週金曜日のランチはカレーと決まっているそうです。

 金曜日にカレーが出る理由は、長い航海の中で、曜日感覚をキープするためです。

 南極の昭和基地でも同様に金曜のランチメニューはカレーと決まっていて、種類も色々で、隊員の好みに合わせて、辛口・甘口2種類のカレーが作られることもあるそうです。

 スパイスのたっぷり入ったカレーは、寒い南極で働く隊員の体を温めてくれます。

2月15日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 あじフライ・ソース 中華風春雨サラダ 水ギョーザスープ

 冬野菜の白菜は、種類によっても違いはありますが、80~100枚くらいの葉が重なっています。

 鍋や、スープ、生でもサラダなどで食べることができる万能野菜の白菜です。

 今日は、水ギョーザスープに使いました。

 

2月14日(火)の給食について

【今日の献立】チョコメロンパン 牛乳 ハンバーグのトマトソース イタリアンサラダ ニョッキのクリーム煮

 今日は2月14日です。

 ハート型のハンバーグとチョコメロンパンでした。

 今日も子どもたちは、よく食べました。

 

 

2月13日(月)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 チキンチーズ焼き のり酢和え 豚汁 レモンタルト

 今日は、片岡小学校6年生の希望献立です。

 味と彩りと栄養バランスを考えて立ててくれた献立です。

 今日も、よく食べました。