児童活動の様子
夏休みの思い出
教室や廊下の壁面には,この夏の思い出がびっしりと掲示されてます。本来なら見ていただく機会を設けたいのですが・・・。少しだけ紹介します。
2学期一週間(3日間)が過ぎました。
35日の夏休み明けとは思えないほど、どの学年の子どもたちも驚くくらい落ち着いた態度です。
表現は悪く大きな声では言えませんが、学校ではよく「夏休みぼけ」という言葉を使います。夏休みののんびりとした生活に慣れてしまった子どもたちが、学期はじめ、学校の生活になじめずになんとなく落ち着かず、話も上の空・・・なんていう状態を指したものですが、今回は全く当てはまらないようです。夏休みの課題忘れもほとんど無いと,各担任から報告を受けています。
コロナ禍の中、学校がはじまるのが待ち遠しかったと,多くの子どもたちが話してくれました。
期待に応える2学期にしたいと思います。
2学期元気にスタート!
本日の始業式は、近隣地区での感染症拡大の状況を受け止め、各教室での放送による始業式となりました。
しかし、どの学年の子どもたちも大変真剣で、校長の話も代表の児童(2人)の発表も、しっかりと耳を傾けることができました。いつもなら,放送室にかすかに届くざわめきも全く感じません。
代表の2人も、原稿用紙約2ページにわたる内容を、聞きやすいはっきりした声でしっかりと全校生に伝えました。とても立派な発表でした。
クラスをのぞくと、夏休みの作品を自慢げに提出する子どもたちの姿がありました。いよいよ2学期が始まります。
田の草とり(100年続く道具を使って)
今年は雨が多かったことと、休み途中から「緑の少年団」の活動が制限されたため、花壇の周りの雑草は伸び放題。5年生の「ミニ田んぼ」も例外ではありません。
そこで、担任が持ち出したのは、およそ100年以上も使われてきた草取り機(正式名称:回転式水田中除草機)。早速除草作業開始です。
これで、今年も豊作かな!?、よく見ると、稲の花も咲き始めました。夏休みもあと少しになりました。
さわやかな「夏休み生活コール」が村じゅうに!
夏休み中、6年生2名による生活コールが防災無線で流れています。
内容は、規則正しい生活を呼びかけるものですが、学校代表の2人だけあって、大変さわやかな声です。
あと一週間となった夏休みも、無線で確認しながら、事故や病気、けがなく、安全に健康に過ごせそうです。
残暑お見舞い申し上げます。
県独自の集中対策がとられる中ですが、子どもたち、保護者の皆様には、お変わりないでしょうか?
夏休みも、立秋が過ぎましたので折り返し地点となりました。
後半も、感染症の予防を万全に、健康、完全に留意して充実の夏休みをお願いします。
ちなみに、学級園の野菜や草花も順調です。校舎も、清掃の業者さんの手で、ピカピカになりました。
夏休みの学校の様子をどうぞ!
夏休みも玉一緑の少年団は活動します。
気がつけば夏休みも早一週間、今年の夏休みは、課題はできるだけ少なくしましたが、計画的に進めないと後が大変です。お盆は行事等で忙しくなります。
玉一緑の少年団は夏休みも活動します。花壇の水やりや草むしりの作業を5・6年生全員が責任を持って行います。
昨日は送迎のおばあちゃんが、「ただ待ってるだけだから」と作業を手伝ってくださいました。鎌と雑草入れ用のこやし袋も持参です。ありがたいことです。
お陰様で、学校の花壇もだんだん見頃になってきました。
6学年 学年行事
本日は6学年の学年行事が、玉一小を会場に行われました。
夏休みに入ってまだ3日目ですが、6年生は早速楽しい思い出ができました。中心となって企画、準備を進めてくださいました学年委員の皆様、お忙しい中駆けつけてくださった保護者の皆様、更に、担任の先生方ありがとうございました。6年生は幸せ者ですね。
ハンター役のお父さん、筋肉痛は大丈夫でしょぅか?しっかりメンテナンスをお願いします。
はじまりこそ、突然の雨に襲われましたが、その後は学年行事日より!?、大満足の子どもたちでした。
残り32日となった夏休み、充実した毎日を!
238名が健康に夏休みを迎えます。
72日間の1学期が終了しました。誰一人欠けることなく、健康に安全に夏休みを迎えられましたこと、教職員一同安堵しています。保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
最終日、2年生は、大きいプールに挑戦!5・6年生は水鉄砲でお楽しみ会、1年生は教室で初めての通知表「玉一っ子」を受け取りました。3年生は、どうやら最後の大掃除です。
さて、明日からは夏休み。35日間の長い休みにしかできないことにたくさんチャレンジして、充実の夏にしてほしいと思います。保護者の皆様困った時にはいつでも学校へ、連絡お待ちしています。
小さい命の学習
先週の火曜日(13日)は獣医師派遣事業。2匹の子犬と触れ合いながら、命の大切さについて学ぶことが目的です。日本は今空前のペットブーム、コロナ禍の影響もあり、犬や猫をペットとして飼う家庭が増え続けているとか!?。しかし、面倒を見きれずに捨ててしまったり、増えてしまった子犬や子猫を放置したりする事案も後を絶ちません。
本物のペットに直接触れることで、かわいいだけでは育たない命を実感し、動物を大切にする心を育てて行きたいと思います。
水泳記録会(3・4年生)
水泳記録会、とりを務めましたのは3・4年生。
今年は、どちらの学年も一クラスでしたので、水泳の授業は担任の先生だけでなく、教頭先生や教務の先生にも協力を得ながら進めました。何度もプールに入りましたので泳力もしっかりつきました。
水を楽しむだけでなく、「できるだけ長く泳ぎたい」「息継ぎを正しくしたい」と、目標をもって毎回の授業に取り組んだ3・4年生。さて、成果を発揮することはできたでしょうか?
水泳記録会(1・2年生)
14日は水泳記録会(低学年の部)。1年生は初めてのプールでしたが、梅雨の合間を見つけては回数を重ね、すっかりプール好きに変身しました。
2年生は、ビート板の使い方にも慣れ、プールの端まで泳ぎ切る子も続出です。
残念ながら、感染症の予防の関係で、今年の夏休みのプール開放はありませんが、きっと来年度につながりますね。
ちょっと遅れそうです。
現在須賀川、ビデオに夢中です。
帰路につきました。
ほぼ、予定通り定時には、会津若松を出発します。
子どもたち、全員元気です。
順調です、若松散策!
若松市内散策の旅。
良すぎるくらいの好天。
本日の修学旅行は会津若松市内散策。
行ってきます。
修学旅行2日目。
朝ごはんを食べて、宿の方にあいさつをして、本日の目的地会津若松市へ。
また明日。
さすがに、疲れたのでしょう。布団の準備をするとしばらくすると、どの部屋も静かです。明日は暑くなりそうです。
おやすみなさい。
宿によって違います。
待ちに待った夕ご飯。宿によって内容も違うので、楽しみか膨らみます。今日のメニューは?
お楽しみは…。
尾瀬散策の後は、檜枝岐村の民宿への宿泊。まだまだお楽しみが続く修学旅行!
着いたぞー!
思いっきり尾瀬!
尾瀬に行こOZE!!
いよいよ。
下郷町道の駅
途中の曇り空が嘘のよう。体調もバッチリです。
いってきまーす。
本日は、修学旅行。
天気は上々、待ってろよ尾瀬。
みんなで尾瀬に行こうオーゼ!
水泳記録会(5・6年)
本日は、全校生の先陣を切って5・6年生による水泳記録会が開催されました。
今年度はコロナの禍の関係で、夏休みのプール開放を行いませんので、1学期で水泳学習も終了です。
梅雨の影響もあまり受けずに、数多くプールに入ることができ、みるみる上達した子どもたち。
「プールに入らないことには泳げるようにはなりません。とにかく数多く入りましょう。」と、呼びかけたのは、約1か月前のプール開き。子どもたちの成長ぶりが伝わるといいのですが。
国際理解教育(2年生)
2年生の国際理解教育は英語による動物の名前当て。おなじみ、ライオン・ペンギン・コアラからエレファント・ラビットと絵を見ながら声に出す授業です。ゲームをしながら楽しみなながら、大騒ぎの1時間でした。
読み聞かせ(1年生)
本日の読み聞かせは1年2組、圓谷様よるものです。絵本大好きな1年2組の子どもたち、どの子も真剣な眼差しです。
「歩こう歩こう大作戦」最終日(中地区)
梅雨の晴れ間、「歩こう歩こう大作戦」最終日も元気に歩きました。
班長さんは、時々後ろを振り返りながら全員が揃っているか確認するのですが、後ろを歩く子はどこ吹く風!?、気にも留めずにマイペースです。ちょっと対策が必要ですね。
ともあれ,全員が安全に下校することができました。3日間、パトロールしてくださった警察の方にも感謝。車のお迎えも少なく、保護者の皆様のご理解にも感謝。
おまけの写真も1枚(ちょっとくらい寒くても,プールを楽しんだ4年生です。)
「歩こう歩こう大作戦」2日目(蒜生方面)
「歩こう歩こう大作戦」(集団徒歩下校)も2日目。蒜生・小高方面の子どもたちも元気に歩きます。
アサガオではありません!
先生、これアサガオですか?
何・・・?花を見なさい花を!これはインゲンです。アサガオとは全く違うでしょ!
5年生の理科は、プランターで育てているインゲンの観察です。まめ科の花の観察をして,おしべめしべ、受粉の仕組みを理解するのが目的です。しかし、「アサガオ」発言には,授業者もちょっとあきれ顔。子どもは意識させないと注視できないものです。しかし、授業は賑やかに楽しく進みました。めでたし、めでたし。
「歩こう歩こう大作戦」初日!
本日からの3日間は、教材研究日のため早いお帰りです。と言うことは、そうです「歩こう歩こう大作戦」の日です。今日は梅雨の晴れ間、お日様も顔を出し絶好の徒歩日和となりました。
千葉で起きた悲惨な事故も気になりましたので、今日は、途中まで先生方についてもらい、警察の方のパトロールも依頼しました。お陰様で、全校生が安全に帰宅できました。車のお迎えもほとんど無く、保護者の皆様のご理解に感謝します。
明日と明後日の2日間、天気はあまりよくなさそうですが、大雨だったり、雷がなり出したりしなければ、予定通り実施します。引き続き、車でのお迎えはお控えください。
福島県小学生陸上交流大会
あいにくの天気のため、コンディションを保つのが大変だった子どもたちですが、最後まで諦めずに競技し、たくさんの経験を積んできました。お疲れ様。
玉川村の水瓶見学(4年生)
先月の29日、4年生は玉川村の水瓶、「千五沢ダム」への校外学習を実施しました。残念ながら雨の中での見学でしたが、やはり本物は違います。担当者への多くの質問も出て、充実した校外学習となりました。今後学習は、ダムの水がどうやって家庭に届くのか?水はどのようにして浄化されるのか?と進みます。環境問題やSDGsとも大いに関係する重要な学習です。
「百聞は一見にしかず」。玉一では、コロナ禍においても感染症対策を行い、できる限り「本物」に触れる体験をこれからも意欲的に進めて行きます。
授業参観ありがとうございました。
大雨の恐れがあり、急遽「歩こう歩こう大作戦」を中止とするなど、何かと慌ただしい中の参観となってしまったこと、深くお詫びします。しかし、子どもたちはどこ吹く風、しっかりと最後まで集中して授業を楽しんでいました。
校庭の車もラインもないのに、整然と駐車していただきましてありがとうございました。時間もしっかり守っていただきまして、保護者の皆さんのマナーのよさに改めて感謝いたします。
もうすぐ七夕!一年生
来週の七夕に向けて、一年生は織姫と彦星づくり。
今年の七夕は晴れるかな?思いを込めた作品は、教室の壁面にきれいに飾られています。お見逃しなく!
田んぼの生き物調査(5年生)
昨日の雨で本日に延期となっていた「田んぼ生き物調査」、本日はちょっと曇り空でしたが、何とか実施できました。一日待ちぼうけとなった5年生ですので、やっと調査ができるとばかりに、元気よく!?田んぼに駆け出していきました。田んぼを提供してくださった高林様、すみませんちょっと稲が倒れているかも知れません。お許しください。
食育授業「朝ごはんを食べよう」3年生
本日3年生は、栄養教諭の本田様をゲストに、食育授業を行いました。テーマは「朝ごはんを食べよう」。
「毎日食べている朝ごはんはいったい何のために食べてるの?」の疑問にお答えして、朝ごはんの効果について詳しく教えていただきました。
種から育てたトマトです。
2年生はこの日、育てたミニトマトがどんどん大きくなってきたので、支えをセットしました。とても種から育てたとは思えないような成長ぶりです。収穫は夏休みかな?
もしもし,玉川第一小学校です。
いよいよあと3週間後となった、6年生の修学旅行。2日目はお楽しみ、会津若松市内の自由散策!
会津の地図を広げては,グループ毎顔をつきあわせて計画をたてています。中でも食事は一番の楽しみ!?。今日は校長室の電話から、早速予約を入れました。
「もしもし、玉川第一小学校の〇〇と言います。食事の予約は大丈夫ですか?」という感じです。初めての体験にダイヤルを回す、いやプッシュホンを押す指も震えています。さて、予約はできたのでしょうか?修学旅行はもう始まっています。
お客様をお迎えして。
本日は、県中教育事務所、本村の教育長をお迎えして、学校の様子を見ていただきました。3年に1度必ず行うものですが、本校が、子どもたちにとって安全なところかどうかを確認していただくためのものです。
子どもたちが落ち着いて生活していること、先生方が子どもたちと寄り添い熱心に指導していることなど、お褒めの言葉をいただきました。施設面では、築50年の校舎ですが、丁寧に使用している点、評価していただきました。
改善点もいくつかありましたので、真摯に受け止め、今後の教育活動に役立てたいと思います。
読み聞かせ(1年1組)
今朝は1年1組の読み聞かせ。ボランティアの小山田さんが、ビック絵本を持参し読んでくださいました。食い入るような目の子どもたちです。
PTA地区委員長会議
昨日、PTA地区委員長会議が行われました。PTA執行部と地区委員長の皆様が一同に会しての会議ですが、今年は昨年度に引き続き、方部懇談会が中止となりますので、地区の様子やご意見を伺う貴重な機会となりました。
たくさんの建設的な意見をいただき、有意義な時間となりました。内容は後日、「玉一っ子通信」等を通じてお知らせいたします。
先生方をお招きして(公開授業2-2・6-1)
本日は、管内より先生方をお招きして公開授業を行いました。
行った授業は2年2組の国語と6年1組の算数です。どちらのクラスも授業の中で,自分の考えを伝えたり、友達の考えを参考にしたりする「交流」の時間を設けました。
子どもたちの真剣に課題に向き合う表情をご覧ください。
明日は研究授業
明日、2年1組・6年1組は、県中管内の大勢の先生方を迎えての授業公開を行います。
2年2組は国語、6年1組は算数の学習です。授業を明日に控えた6年1組をちょっとのぞいてみました。
学年として取り組んできた、「学び合い(交流)の活動を効果的にとりいれた授業形態」も板につき、大変スムーズです。明日の授業が楽しみです。
6月第3週、ア・ラ・カ・ル・ト
今週はこんなこともありました。
出動!玉一緑の少年団。
村からたくさんの草花の苗が届きました。サルビア、マリーゴールド、アゲラタム・・・、チューリップが咲き終わりやや寂しい花壇でしたが、この日玉一伝統の「玉一緑の少年団」を中心に、3・5年生が定植の作業を行いました。
児童会レク大会
金曜日(6/18)日は待ちに待った児童会レク大会。
企画立案・準備・運営のほぼ全てを子ども達が担う、児童会一大イベントです。
様々なコーナーを縦割り班でめぐり、点数を競う大会ですが、2時間たっぷりの大会は、最後まで子どもたちの歓声が止みませんでした。その後の昼食(弁当)や自由遊びも好天に恵まれ楽しい一日となりました。
1時間目 国語:新聞づくり(4年生)
4年生は新聞づくりにチャレンジ。国語の学習ですが、これがなかなか難しい。
まずは大まかなテーマを考えて、次にアンケート調査、更にレイアウトや見出しを考え、最後に記事を書きます。今回はグループごとに作るので、意見をまとめるのにも一苦労、けんけんがくがくと話し合いは進みます。
クラブの時間です。
ここのところ放課後の雨と雷で大わらわですが、4年生以上は気にする様子もなく、大好きなクラブ活動の時間を満喫中です。
おめでとう148歳!
本日は,玉一小の創立記念日、148回目の誕生日です。
先週全校生に配付した「玉一小〇✕クイズ」の解答をしながら、創立当時の学校に思いを馳せました。
明治6年6月16日、小高字向久保の廃寺(般若寺)から始まった玉川第一小学校、当時の名前は小高小。
クイズは全部で7問でしたが、正解を伝える(放送)度に歓声が巻き起こります。全問正解者には、「玉一マイスター」の称号が贈られました。来年は149周年、その次は節目の150周年となります。
プールの季節がやってきた!
本日は待ちに待った実質のプール開き。「まかせとけ~」とばかりに、全校生の先陣を切ったのは5年生。水温25℃、気温もそこそこにある絶好のプールコンディション。
諸注意→ウオーミングアップ→水慣れ→水中じゃんけん→流れるプール→それぞれの泳力に合わせての練習!と、45分間を効率よく使った学習でした。目標は、全員25M完泳!?。ちょっとハードルが高いかな?
アダムス先生と一緒に
2年生の学級活動、本日は中学校のALTアダムス先生と一緒に外国語(英語)で遊びました。
歌あり,ダンスあり、クイズありの楽しい授業。昨年度より,小学校では5年生以上が外国語が教科となっています。下学年から外国語で楽しく活動する取り組みはとても大切です。
競い合う学習も・・・。(3年生)
3年生は算数の習熟の授業。何枚かのプリントに1枚ずつ取り組み、合格したら次のプリントへ・・・、というシステムです。単元の終末や復習の際にはよく取り組む方法ですが、この日の3年生、担当の先生2名がそれぞれの関門になります。子どもたちは、友達の進み具合も気にしながら、しっかりと目の前の問題に取り組みました。この日の3年生、途中で諦める子はいません。先生方が,一人一人声をかけながら、つまずきに注意して〇をつけをすることも、この時期の子どもたちには大切です。なんたって意欲が違います。
久々のパン食。あと少しのプール。
満々と水をたたえたプール。お楽しみの水泳学習はもうすぐです。
昨日は久々のパン食。しかも、焼きそば付きです。
「SDGs」って何かな?
昨日、6年生は今話題の「SDGs」について、講師にいわき石川青年会議所の皆さんをお迎えして授業を行いました。
最近特に目にしたり耳にしたりする機会が多い「SDGs」。なんとなくは知っていましたが、どんな理念に基づいた活動なの?一体誰が活動するの?何をすればいいの?と、実際には、分からないことだらけ。そこで昨日は、「SDGs」について、映像や資料をもとに分かりやすく説明していただきました。途中にはクイズもあって,楽しく学習することができました。しかし、ここから先が大切です。さて、子どもたち、行動に移せるでしょうか?
夏だプールだ!
本日からいよいよプールへの注水が始まります。村の貴重な水ですので、一般家庭に迷惑とならないよう、須釜小と時期をずらしての実施のため、今週からとなりました。週末にはプールいっぱいに水が張られる予定です。
昨日は、ちょっと気が早いのですが、プール開き(放送)を行いました。
各学年の児童が、目標の発表を行い。体育主任からは3つの約束が伝えられました。感染症防止のため,夏休みは開放できず,1学期のみの実施となる水泳学習。できるだけ数多く実施したいと思いますので、大変ですが水着の準備をお願いします。
人権擁護教育
先週の金曜日(4日)に人権擁護教育を5・6年生を対象に行いました。
まずはじめは6年生による,人権擁護の花の苗の定植作業。次は、5年生に向けて、人権擁護委員と教育委員会指導主事の広川先生による、人権の授業。
特に5年生の授業は、普段はあまり気にも留めなことも、人権のフィルターにかけると考えさせられることの多いものでした。ランドセルもちょっと前までは、男子は黒、女子は赤だったことに代表されるように、固定観念でものを見ることの怖さについても考えさせられた1時間でした。
第1回PTA奉仕作業
朝早くからの奉仕作業大変お世話になりました。今回は3・4年生の保護者の皆様による奉仕作業でしたが、お忙しい中にもかかわらず、ほとんどの保護者の皆様にご協力をいただきました。子どもたちも大勢駆けつけ、お陰様で見違えるようにきれいになりました。昨年度は、実施できなかった学年毎のPTA奉仕作業、感染症の状況は変わっていないにもかかわらず、快くご協力くださいましたこと、心より感謝いたします。皆様の善意が身に染みます。
子どもたちもよく働きました。「親の背中」をしっかりと見た子どもたちでした。
速報!陸上交流大会 その2
大会当日は、キャメラマンに徹した教頭先生よりデータが届きました。みんないい表情してます。
速報、陸上交流大会!
本日は、陸上交流大会(日清カップ)。
本校特設陸上部員が、校内の選考会を経て、5.6年生27名が参加しました。
コロナ感染予防上、結果は後日明らかになりますが、リレーチームは、全体の6位で県大会の切符を手にしました。その他の結果は、楽しみに待つことにしましょう。
街探検(2年生)
本日2年生は、街探検に出かけました。
村役場や泉郷駅を中心とした街を、実際に見たり、歩いたりしながらたくさんの発見をします。
生活科の学習の一環ですが、学校の近くでも知らないことや初めて気づいたことがいっぱいです。
何といっても基本が大切!(5・6年生)
本日4時間目、5年2組は理科、解剖顕微鏡の使い方。そして、6年2組は社会科、年表の見方。共に学習の基本となる内容です。この授業のあと、5年生は、顕微鏡を使って生物や植物を観察します。6年生は,ここからが本格的な歴史学習となります。
基礎基本の学習は、考える力も必要ですが、覚える根気強さが何より必要です。さて、本日の授業は?
大切なのは根気です。
好天が続き,元気に校庭で遊ぶ子どもたちを尻目に、中学年の子どもたちは一輪車と竹馬に夢中!最近初めたばかりとは思えないほどの上達ぶりです。ポイントはやはり根気よく続けること!
間引き(1年生)
毎日水やりをして元気に育てたアサガオ。この日1年生はアサガオの間引きを行いました。
「2つは残しますよ。土ごとすくって、紙コップに入れて・・・。」という,担任の指示を聞いて作業開始です。しかし、育てたアサガオなので、なかなか思い切ってはできません。大切に大切に余分なアサガオを間引いた1年生です。紙コップのアサガオは家に持ち帰ります。
大輪のヒマワリ(3年)
3年生は、観察畑の端に大輪のヒマワリを植えました。他の野菜の邪魔にならないように、日光を遮らないようにと場所を考えてのものです。上手に育てると、夏には学校の畑を見守るシンボルになりそうです。3年生頼みましたよ!
種から育ててます。(2年生)
5月末から2年生はベランダでミニトマトを育てています。今年は何と種からの挑戦です。
5個ずつまいた種が少しずつ少しずつ多くなりました。もちろん観察日記もつけてます。
本日は晴天。田植え決行!
5年生が待ちに待った田植えを行いました。
先週は天候が優れず実施できなかったため、一週間のお預けでしたが、遂に実施することができました。JA夢みなみさんの協力のもと、バケツへそして、伝統の学校田への田植えが無事終了しました。
仕上げのプール清掃
本日のプール清掃は、いよいよ6年生の出番。
本日の任務は、本丸の大プール。さて、時間内にきれいにすることができるでしょうか?
6年生の奮闘ぶりをご紹介します。
明日は・・・。
いよいよ明日は、6年生の全国学力調査。
クラスをのぞくと、最後の追い込みでしょうか?熱気すら伝わってきます。どの子も真剣に復習問題に向き合っていました。
本校では、全国学力調査のための特別な日程(補修)などは組んでいません。カリキュラム通りの学習を進めていますが、昨年度の取り組みを振り返るには大変いい機会です。本日の算数は、復習をかねて少し多めのプリントに挑戦した子どもたちです。つい数ヶ月前に学習した内容も,意外と忘れることも多く、とても意義のある時間となりました。積極的に質問したり、互いに教え合ったりする姿もたくさん見られました。
1年生もします!
本日は絶好のプール清掃日より!?玉一は、低学年の子どもたちもしっかり役割があります。
プールの中は、中・高学年年にお願いして・・・。1年生だって頑張ります。
2年生 生活科の時間
久しぶりの青空。早速2年生は教室を飛び出し、校庭で生活科の授業。温かくなると,虫や草花は・・・。見つけた初夏をしっかりとノートにまとめました。
晴耕雨読!?3年生
朝から、あいにくの雨模様、いつもアクティブな3年生も外では遊べません。こんな日は読書に限ります。と、思っていたら,本日は「読み聞かせ」の日。ボランティアの田母神さんが、楽しい本を持って教室にいらっしゃいました。子どもたちは興味津々です。
始筆と終筆
3年生は、今年から書写の授業が始まりました。今回挑戦した文字は「二」。ポイントは始筆と集筆、それに二本の横線のバランス。簡単そうで難しい文字ですが、しっかりかけてます。
準備万端!
5年生の田んぼ学習もいよいよ田植えを待つばかり、本日は全員で代かきです。
対策を万全にして。
感染症対策を十分に施して特設部の活動が始まりましたが、中でも配慮が必要なのが合唱部。マスクはもちろん、その上からシールドをつけ、パートごとに活動場所を分けての練習です。もちろん、密を避けるため間隔も十分とります。しかし、歌大好きの部員たち、真剣な取り組みです。
自転車教室終わる。
天候が心配されたため、急遽時間を早めた3年生以上の自転車教室ですが、警察署の担当の方や村の交通安全協会の方々の協力によって、無事開催することができました。
3・4年生は、校庭で自転車の乗り方の基礎を、5・6年生は実際の道路で様々な交通ルール等を確認しながら体験しました。
保護者の皆様には、自転車のご協力ありがとうございました。お陰様で充実した教室となりました。また、本日は午後から雨の予報ですので、ご協力いただいた自転車は学校で雨の当たらない場所(体育館通路・教頭校長駐車スペース)に移動しました。天候が回復しましたら,児童に持ち帰らせます。
3年生 算数
4時間目の3年生は算数。
本日の課題は「おなじりょうにわける」。12枚のクッキーに見立てたおはじきを、3人に同じようにに分けるといくつになるかを考えるもの。まずはノートを使って、一人一人答えを導きます。次は、自分の考えを全員の前で発表します。友達の問題の解き方を聞きながら、うなずいたり、首をひねったり・・・。これらが、算数では大変重要です。聞いたり、相談したりしながら、数学的な思考は育ちます。すると、算数好きの子どもたちが一人一人と・・・。子どもたちの目の輝きを見てください。
縦割り班による除草作業
春先から天候がよく、例年よりもすくすくと伸び出した校庭の雑草。
掃除やボランティアの日に少しずつ除草作業に取り組んできましたが、とても手には負えません。そこで・・・、先日(14日)は急遽、全校生による縦割り除草作業を行いました。
玉一の子は、自分たちの学校は自分の手できれいにします。
日差しが強くて大変でしたが、よくがんばりました。
弘法筆の!?その2
各クラスの書写の作品が完成しました。先日は、「第66回福島県たなばた展」の課題も発表されましたので、書写の授業にますます熱が入りそうです。
特設陸上部
金曜日からは、特設陸上部、混合リレーチームの朝の練習が始まりました。
昨年度は、練習出来なかった6年生ですので、どうしても時間が足りません。朝の少しの時間を割いての練習となりました。まずは基本姿勢、受けては手をしっかり手を伸ばし、渡しては手は押しつけるように…、
大会は6月上旬です。
読み聞かせ
今年も、ボランティアの方々が、読み聞かせをしてくださいます。
昨年度は1・2年生だけの特権!?でしたが、今年からは3・4年生もお願いしました。
早速、本日は4年生。
後方、発進!自転車部。
5月に入って特設部活動の練習が始まりました。残念ながら、県の緊急特別対策が発令されたため、様々な制限はありますが、子どもたちはやる気満々です。
本日の自転車部の活動は、5年生以上が実技、4年生は学科に別れての練習です。コロナ対策と練習の効率化を図ってのものです。始まったばかりの練習ですが、意識も高くスタートすることができました。
2時間目算数(1年2組・2年1組)
本日の1・2年生の2時間目はどちらも仲良く算数。
1年生は、「〇はいくつといくつ?」。大きな数を作業を入れながら2つに分け、数の概念を学習します。今日の数は8。「8はいくつといくつになるか」を、おはじきを使って丁寧に学びました。
2年生は、繰り下がりある2ケタの引き算。繰り下がりは、算数の大きな壁です。ここを根気強く理解することは,今後の学習に大きく影響します。だから指導者もあの手この手で取り組ませます。子どもたちも、互いに答えを確認したり、教え合ったりすることができています。
当たり前ですが、1年生の学習が2年生の学習の基礎になっていることがよく分かります。
弘法筆の・・・!?
4年生の書写は、教務が担当します。本年度の本校の取り組みの重点「教員の専門性を生かした授業」の一環です。
どの子も、教員の指示やアドバイスを聞き逃すまいと真剣です。この日のお題は「林」。
二つの「木」の大きさが微妙に違い、バランスや左右の「はらい」を習得するに適した題材です。ただ、筆のコンディションが悪く、なかなか大きく,太く書くことができず、苦戦している子どもたちもいました。
大筆は、年に1度は新しいものにしたいですね。まだまだ、「弘法筆を選ばず」とはならないようです。
まずは体力!
本日は全校生を対象としたスポーツテスト。
本校の課題の一つでもある、「体力の向上」と、密接に関係するものです。年度当初の早い時期に実施し、体力面での課題を明らかにして、その後の活動に役立てていきます。
春から高学年を中心に、校庭を走ったり、休み時間に様々な遊びに興じたりしてきた子どもたち。さて結果はどうでしょうか?保護者の皆様には、後日詳しくお伝えします。
全校集会(放送)
本日は、今年度最初の全校集会。残念ながら、全員を一同に会しては行うことができない状況でしたので、放送による集会となりました。
全校集会の運営と進行の担当は,4年生以上の各クラスの代表委員です。初めての集会にドキドキでしたが、しっかりと無事に務めることができました。
この日、校長からは、様々な活動をとおして、今しか味わえない季節を感じ取ってほしいことと、「目に青葉、山ホトトギス、初がつお」というご存じ、山口素堂の俳句の紹介がありました。(ホトトギスの鳴き声も)週番の先生からは、今週のめあて「時間を守ろう」についての確認がありました。
5年生体育、ティーボール
ここ数時間、5年生はティーボールに取り組んでいます。
ソフトボールや野球の入門期として、取り組むことが多いティーボールですが、ピッチャーが投げたボールではなく、ティーにセットしたボールを打つので、初心者も楽しく行うことができます。本日の5校時は、早速チームに分かれての試合を楽しみました。
校庭のあちこちから、打つたびに歓声が巻き起こりました。さて、勝ったのはどっち?
縦割り清掃、はじめました~。
入学して1か月。1年生も縦割りでの清掃に参加しました。
これまでは、担任と一緒にクラスの清掃を行っていた1年生ですが、本日からはそれぞれの分担場所を縦割りで行います。まずは迷わないよう6年生がエスコートし、他の学年がすかさず!?やり方をレクチャーします。1年生を迎え、他の学年もとても張り切って行いました。
自主性を育てる!
本日は、5月に入って初めての委員会活動日。
本校では、自主性、自律性、自治性の育成を、教育活動の柱としています。自分たちの学校を自分たちの手で作り上げる、そのためには知恵を出し合い、協力し合う。多少の我慢もする。この考えが、子ども達を自立させるには最も大切と考えています。
委員会活動は、その一丁目一番地の活動です。まだまだ、やらされている感は否めませんが、この後どんな活動に進化していくか、とても楽しみです。本日の活動の様子を紹介します。
もうすっかり「玉一っ子」です。
新年度もあっという間に1か月が過ぎました。新入生も、もうすっかり「玉一っ子」です。
1か月間を、ちょっとだけ振り返ってみましょう。
3年生 図画工作科
今年度から1クラスとなった3年生。4月最後の授業は図画工作科です。
多くの教科の中でも、最も児童の個性が表れるのが図画工作科。指導要領でも、「児童が個性を生かして活動できるように・・・、」と謳っています。その個性を表現するためには、その方法が身に付いていなければなりません。3年生の今日の授業の単元名は「絵の具と水のハーモニー」。絵の具と水を使って色の違いに気付かせ、実際に様々な色を表現させるもの。手作りの教材は、担任が工夫したもので、子どもたちの意欲をそそります。
最後まで、しっかり集中して楽しんだ、30名の3年生です。
47都道府県
4年生の社会科のはじまりは、県の広がりについて。福島県が日本のどこに位置して、どんな特色を持っているかを調べたり、考えたりする学習です。それと並行して、47都道県の場所と名前を覚える学習も行います。2年生の九九がその後の算数の学習の基礎となるように、47都道府県の学習も、その後の学習に大きく影響します。とにかく根気強く何度も何度も・・・、ガンバレ4年生!
国際理解教育
本日の1年2組は、ALTの冨田先生をお迎えしての、国際理解教育、外国語(英語)や外国の文化に親しむ活動を学級活動の時間に行いました。
英語でのあいさつから始まり、ABCの歌、更には英語にちなんだゲーム!初めて聞く英語にも興味を持って楽しい時間を過ごした、1年2組の子ども達です。
小学校では、昨年度から5・6年生は外国語が教科となり、年間70時間学習します。
1年生を迎えよう!
今年、後輩(1年生)が入学し、お兄さんお姉さんになった2年生。本日は、1年生の案内役となりました。1年生とチームを組み、リーダとなった2年生が、1年生に学校のあちこちを紹介していきます。
校長室、職員室にも元気な声が近づいてきました。
6年 社会 日本国憲法
6年生の社会は2クラスともに、日本国憲法についての学習。
ご存じ、「国民主権・平和主義・基本的人権の尊重」についての授業ですが、どちらのクラスとも丁寧に担任が説明を加えます。
1組は、「子どもの権利条約」についても補足がありました。
昨年度から教科書がかわり、6年の社会科は「歴史」と「公民」の授業の順番が入れ替わりました。まずは憲法の理念について、しっかり理解することが大切ですね。
辞書を活用した場面もありました。こちらも大切な学習です。
5年1組 道徳の時間
本日の5年1組の道徳は、隣(2組)のクラスの先生が担当しました。
今年度から進めている、教師の専門性を生かした交換授業の一環です。
事前に準備した、それぞれの小さい頃の写真をもとに、互いの成長を確かめ合うと共に、成長するとはどういうことかについて考える授業です。
1年 算数
入学して3週間、本格的に学習に取り組む1年生。授業の様子をどうぞ!教科は1・2組とも算数。
春、みっけた!
3年生は、今年から始まった理科の学習。天気がいいので、早速、春を探しに校庭へ飛び出しました。手にはノートと虫めがね。どんな春に出会ったのでしょう?
全校生で、縦割り遊び!
1年生を迎える会の後は、楽しみにしていた,縦割り班による自由遊び。
1年生~6年生までがチームになって、思い思いの遊びに興じました。鬼ごっこ、かくれんぼ、遊具遊び、タイヤ跳び・・・。校庭のあちこちから歓声が起こりました。
ようこそ玉一へ!1年生を迎える会
本日は、子ども達が、待ちに待った1年生を迎える会。
4年生以上の実行委員が中心になって企画し、高学年が準備に当たった会は、とても楽しいものになりました。縦割り班のメンバーの紹介や〇×クイズ。更にはスペシャルゲストも登場し、会場は大盛り上がり!これで1年生も今日からは正真正銘の「玉一っ子」。