最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

鶴っ子祭りの店長会議

11月11日の中休みに5・6年生の店長が集まって2回目の店長会議を開きました。
今年の鶴っ子祭りは12月17日(木)に実施します。
コロナウィルス感染症対策のため、残念ながら保護者の方の参観はできません。
コロナウイルス感染症対策のため、今年の出店は5・6年生だけです。
1学年ごとに5年生のお店と6年生のお店を1時間ずつまわります。
5・6年生も半分ずつに分かれて5・6年生のお店を1時間ずつまわります。
 
店長会議では、お店の内容を調整したり、出店場所を調整したり、
宣伝方法の確認をしたりします。
 
 

1年 サツマイモの収穫

11月11日、1年生が春から育てていたサツマイモの収穫をしました。
前日に学校用務職員と学級担任で弦を刈って準備しておきました。
弦は、また、別に活用する予定です。
 
いよいよ、いも掘りです。大きなサツマイモが出てきました。
「サツマイモが弦につながっている!」と叫んでいる子がいました。
良い気付きです。家にある買ってきたサツマイモと比較して違いを見いだしています。
 

 
大きないもが見えてきました。上手に掘り出すことができました。
 
教室の前の廊下で乾かしています。これからでんぷんが糖に変化していきます。
1か月くらい置いておくと甘くなります。
どのようにして食べるのかな。



下の段にもあります。

関連記事

令和元年(2019年)11月15日 1年いもほり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
関連
記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

【追記】アメリカセンダングサ

ビオトープとつるまき農園にアメリカセンダングサが咲いています。
キクの仲間で濃い黄色の花が咲きます。
ひっつき虫として知られています。
こちらも全国に広がる帰化植物で要注意外来生物に指定されています。


 
花をワッペンや勲章のようにくっつけて遊びます。
花がくっつくのはきれいでいいのですが、
種子はバラバラになってたくさんくっつき、
鍵のように曲がったとげがあるので取り外すのが大変な
やっかいなひっつき虫になります。

【追記】令和2年11月11日 アメリカセンダングサの実

先端が2つに分かれた種も見られるようになりました。
このとげで動物の毛に付いたり、人間の衣服に付いたりして種を遠くに運んでもらいます。

児童・民生委員校区別地区連絡協議会

11月10日、鶴牧中学校で児童民生委員の校区別地区連絡協議会を行いました。
鶴牧中学校の学区内の各地区の児童・民生委員の方々と主任児童委員の方々、学校、
保護司、子ども家庭支援センター(旧子育て総合センター)、子育てマネージャー、
多摩中央警察署少年課、多摩市福祉総務課の方が集まって情報交換をしました。
児童・民生委員の方は鶴牧中学校区に9名いらっしゃいます。
ご家庭でお困りのこと、ご相談したいことがあれば相談にのってくださいます。
子ども家庭支援センターとともにご活用ください。

授業参観を終えました

先週から、学級を2分割・3分割しながら短時間で実施してきた授業参観を終えました。
保護者のみなさまには平日にもかかわらず、
たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。
各ご家庭1名に限定させていただいたため、ご不自由をおかけいたしました。
来年、もう一回予定したいと思います。
ご協力ありがとうございました。
 
       低学年             高学年
 
               中学年

ナツミカンが黄色くなってきました

保健室前のナツミカンの実が黄色くなってきました。
南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
4月に実を食べたと思ったら、秋には色付き始めています。
来年の春に食べるのを楽しみにしています。
 
      10月26日           10月27日
 
              11月6日
関連記事
令和元年(2019年)5月7日 ナツミカンの花が咲きました
令和元年(2019年)11月14日 ナツミカンが色付いてきました
令和2年(2020年)3月31日 令和元年度の教育活動が終わります
令和2年(2020年)5月4日 ナツミカンが咲きました
関連
記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヘチマの実

4年生が育てているヘチマに実が付いています。
4年生は春夏秋冬の植物の様子を調べます。
ヘチマは夏に花が咲いて、今、実が大きくなりました。
夏の間、毎日、ぐんぐんとつるが伸びましたが、
秋になると伸びは小さくなり、葉も黄色くなってきています。
実も大きくなりました。
 
関連記事

令和2年(2020年)8月13日 ヘチマ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ジョロウグモ

秋になってジョロウグモが大きくなり、大きな巣を張っています。
女郎というだけあって色鮮やかです。
昔はジョロウグモ同士を戦わせる昆虫相撲がありましたが、
最近こんな遊びをしている子どもは見ることがありません。

芝生管理作業 令和2年11月7日 令和2年 第3回施肥講習会

11月7日、芝生管理作業を行いました。
この日の学級ボランティアは6年3組の保護者のみなさんです。
6年3組の保護者の方が5名、その他の学級の保護者の方が1名参加してくださいました。
冬に備えて刈高を高くしています。涼しくなっきて芝の伸びも小さくなってきました。
この日は大きなビニール袋で2袋刈りました。
 
この日は、ボランティアの保護者の他に、サッカーのコーチ、父母と教職員の会の方々、
Gネットの方、
教職員も含めて、全員で大人22名、児童21名、合計45名が参加しました。
次回は11月14日(土)です。
リーダーは多摩ボーイズのみなさん、ボランティアは6年1組の保護者のみなさんです。
6年1組の保護者のみなさんは小学校6年間で最後のボランティアとなります。
9時00分に校庭にお集まりください。
ボランティア担当でない学級の保護者の方、地域の方の参加も大歓迎です。

第3回 施肥講習会
芝刈りに続いて肥料を8袋まきました。
4台の肥料散布機をフル稼働して東西方向と南北方向からクロスするように肥料をまきます。
同じ速度でまっすぐ歩き、肥料を均一にまくようにします。
まいた時にむらができると、芝の生育が悪くなり葉が黄色くなった筋ができます。
 
 
関連記事
令和2年(2020年)8月9日 施肥講習会
令和2年(2020年)8月29日 令和2年 第2回施肥講習会
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

第1回 代表委員会

11月6日、委員会活動のあと、運営委員会と9委員会の委員長の6年生が集まって
初めての代表委員会を行いました。
それぞれの委員長が活動報告と今後の活動予定を話し、
運営委員を中心に、今後取り組んでほしい内容について議論しました。
 
 
さすが、6年生。適確な発言と、応対、積極的な発言を頼もしく思いました。
短時間で内容の濃い話し合いでした。