【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
今日の授業は、自分たちの生活がどのような人におかげで安全に送れるのかを考える学習です。
本時はこの単元の1時間目です。
今後の学習問題を子どもたちと共に作ります。
手元の交通事故画像を見て、自分の気付いたことをノートに記述します
考えたことを発表します。
救助にあたっている人のことは、見学に行った消防署のことと繋がっていたようです。
次の資料は地域の警察管内で起こった交通事故や犯罪の件数が示されたグラフです。
事故や犯罪の件数がだんだん減少していることに気付いたようです。
もっと知りたいことについて、話し合いが始まりました。
今後学習していきたい事柄が、各グループから発表されました。
最後に本単元の学習問題を子供達の発表した意見をもとにつくりました。
今日の授業は友達と仲良くしたり、助け合ったりすることについて、考えました。
友達がいてよかったな、と思えたことを出し合いました。
二わのことりのお話を読みました。
教科書を読むのではなく、挿絵を示しながら教師が語り聞かせをします。
友達の意見に対して、「同じ」などの反応が必ず返ってきます。
登場人物の行動に劇的な変化があらわれたときの気持ちをシートに書きます。
書いた内容をお隣の友達同士で交換して読み合います。
みそさざいとやまがらの役になり切って、会話の内容を考えました。
代表の子が演じてみました。
最後に友達のためにできることを考えました。
今日の授業では、自分の身の回りの情報との関わり合いについて考えます。
多様な情報媒体を画像で紹介します。
情報の特徴、特にメリットとデメリットについて話し合います。
自分の経験も合わせて考えました。
自分で考えた後はグループ討議をします。
自分の意見を伝え合うだけではなく、「もう少し具体的に知りたい」などの、友達の考えを掘り下げる発言も出ています。
「新聞は難しい」に対して、「子ども新聞なら読めるよ」など、新しい気付きに繋がる意見も出ています。
インターネットは便利だけど、デマがあったり、詐欺もあったりする、という現代の社会的な課題にも議論は向かいました。
その他にもデジタル化されている、いない。
オンライン、オフライン、プラグド、アンプラグド。
速報性と信ぴょう性(信用性)。
情報の量の違いなどが挙げられました。
次回は生活との密着の仕方について考えます。
4年生は、この授業で公正、公平について考えます。
挿絵を提示して、登場人物たちの行動について自分の考えをもちます。
体育の授業中に、誰にでも公平に接することができないエピソードが考えるための場面になりました。
黒板の挿絵に子どもたちの意見が吹き出しで加わってきます。
個々の意見発表から、小グループ内の意見交換へとなりました。
グループで話した後で、更に深まった意見が発表されていきました。
いろいろな考えに触れて、授業の中で構築された考えをシートに記述します。
書いたことをグループでも伝え合いました。
多摩市では不登校の児童や生徒のためにメタバース教室で学習参加ができるフレシキスクールがあります。
今日は教育委員会から講師を招いて、教員向けの研修を行いました。
講師の説明に続き、教員もバーチャル空間へ入ってみました。
この人数で入室すると、ネット回線が重くなります。
デキタスと言う学習アプリも使えました。
たくさんの人が入室しています。
アバターを動かすことにも慣れてきました。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。