最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

2025年スタート

 

新年明けましておめでとうございます。

新しい年もよろしくお願いいたします。

 

子どもたちの登校を楽しみにしています。

1月8日に会いましょう。

12月25日 全校朝会

2024年最後の登校日、全校朝会を行いました。

恒例の体ジャンケンは、算数講師の先生です。

最初はグーに続いて、グーが出されました。

 

校長からは2つの話がありました。

1つ目の話

8月27日を思い出せますか。

その日の朝会で、「小さな努力をくり返す」という話をしました。

12月の終わりまで頑張ってみよう、と言いましたが、今日を迎えてみなさんはどうでしたか。

 

(8月27日の記事)

  ↓  ↓  ↓  ↓

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/f34d6f4d9d625ff7ae5ca385c8a29207?frame_id=35

是非、この後自分の言葉で振り返ってみましょう。

きっと、努力が継続できて達成感を感じる人、そんなにできなかった人、さまざまだと思います。

 

特に、そんなにできなかった人には、新しい言葉を紹介します。

「今から ここから」という言葉です。

誰にだって、努力が持続できないことはあります。

でも、それで何もしないようになってしまうのは、とってももったいないです。

今から始めればよいのです、ここから始めればよいのです。

挑戦は何回やり直してもよいと校長先生は思っています。

一方で、今日まで頑張ってこられた人は、明日からも新しい努力、若しくは今も継続している努力を続けたり始めたりしてみましょう。

目標に向かって、今日より明日へ、と一歩一歩進んでほしいと思います。

 

2つ目の話

大人からの暴力、性暴力、暴言などによって悩んでいる人は(本日配布した)東京都の相談窓口に相談ができます。

郵送でも送れるので、必ず読むようにしましょう。

 

 

生活指導主任より、冬休みの生活について話がありました。

生活リズムを崩さない、交通安全に気を付ける、お金のトラブルに気を付ける、インターネットやSNSのトラブルに巻き込まれないようにするなど、安全第一で楽しい冬休みにしましょう。

12月24日 6年生理科 てこのはたらき

前回の復習です。

子どもたちは自分のノートを見返していました。

てこを使って、より小さな力で、大きな力を出すためにはどうすればよいのか。

ノートに自分の予想を書きます。

二つの予想が出たところで実験方法を考えました。

5年生で学習した実験の条件を制御することは、ほとんどの子どもたちが理解しています。

どの条件を同じにして、変えることは何なのか、グループごとに話し合います。

実験の手順について、活発に話し合いが行われています。

子どもたちの考えに対して、教員から問い返しをして、更に考えを深めたり、視点を変えたりという関わり合いが生まれていました。

 

実際の錘を使って実験をします。

 

結果についてまとめました。

12月24日 1年生国語 たぬきの糸車

今日の授業は本単元の最後の時間です。

物語の各場面から自分の好きなところを見付け、その理由も併せて考えます。

最初に学習の流れを説明し、子どもたちに見通しをもたせていました。

書き方を視覚的に確認した後で、いよいよプリントに自分の考えを記述します。

 

選んだ理由もしっかり書けていました。

 

 

自然発生的に友だちへのアドバイスも始まりました。

 

友だち同士で紹介しました。