最近の学校の様子から

カテゴリ:今日の出来事

ニホンミツバチのその後

ニホンミツバチがビオトープに置いた巣箱を見付けてくれて喜んでいたのですが
女王バチが飛んでくることはありませんでした。
巣分かれするときに女王バチが捕まえられてしまったのでしょうか。
残念ですが分蜂の時季が終わりに近づきあきらめていました。
最後のチャンスということで、巣箱を連光寺小学校に置かせていただきました。
連光寺地区は古くからの街であり、近くに里山の自然が多く残っています。
すると、なんと3日もしないうちに巣箱にご入場!
夜、巣箱にハチたちが戻ってきてから巣箱ごとビオトープに移住してもらいました。
 

今は、元気に蜜や花粉を集めに飛び回っています。赤丸の部分が出入口です。

関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見付けた

ナシの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
いつもは実がつかないナシの木にいくつか実がついています。
すでに割れて、アリが食べに来ている実もあります。
ナシは自家受粉では実がなりません。農家の方は違う品種の花粉を受粉させます。
 
初めて見る実です。大きくなってほしいと思います。
この木は実を見たことがないので青梨なのか赤梨なのかも分かりません。
楽しみです。
近くでナシの木を植えた人がいるのでしょうか?

関連記事

平成31年(2019年)4月16日 ナシの花が咲きました
令和2年(2020年)3月27日 ナシの花が咲きました
令和3年(2021年)3月27日 令和3年 ナシの花が咲きました。

飼育委員会の発表

7月15日の児童集会は飼育委員会の発表です。
「ウサギマイスターになろう!」という集会は各学級で動画を見てもらいながら進めました。
集会委員がタブレットPCを持って行きます。
 
クイズを通して楽しみながらウサギのことを知ることができました。

4年 スクラッチの木

4年生が図画工作でつくった作品を廊下に展示しています。
保護者会にいらした方はご覧になったことと思います。
とても良い作品が並んでいます。

4年1組の作品

4年2組の作品

4年3組の作品

スクラッチの木ができるまで(6時間)
1 画用紙を様々な色のクレヨンで塗りつぶします。
2 1の上に黒やこげ茶のクレヨンで木の幹をかいて塗り重ねます。
3 わりばし、つまようじで削って模様をかきます。
4 アクリル絵の具で葉や実、虫などを塗り重ねます。

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート2日目

7月13日、音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサートの2日目は、2・3・6年生の発表です。
 
      司会は音楽委員         2年2組の2人によるダンス
 
    2年2組の5人による合奏        2年2組 ピアノの発表
 
    2年2組の3人によるお笑い       2年3組 ピアノの発表
 
   2年3組の2人によるダンス        2年2組 ピアノの発表
 
中休みの最後は6年2組の2人によるダンス 昼休みの一番手は2年3組のピアノの発表
 
    3年1組 ピアノの発表        2年1組の9人によるダンス
みんな自分から立候補してパーフォーマンスをしていて、とても立派です。
後期もたくさんの申し込みがあることを願っています。

2年 食育「野菜博士になろう」

7月13日、市内小中学校に2名配置している栄養教諭のお一人をお招きして
2年生が食育の授業を行いました。
子どもたちが苦手な野菜を少しでも食べてもらうプログラムです。
野菜博士になるために、初めに野菜クイズを通して野菜を知ります。
 
画像を使いながら、主要な野菜、似ている野菜、特徴がある野菜を思い出します。
子どもにヒントを言わせることで野菜の特徴を引き出します。
 
最後のクイズは野菜を触って当てます。1番はトウモロコシ、2番はゴーヤでした。
これから旬になる夏野菜の紹介です。たくさん食べてください。
子どもたちはヒントを聞くことで、ほぼ満点のできばえです。
 
野菜博士になるためには、野菜の働きについて知らなくてはなりません。
野菜博士が5つの効能を話した後、5人の子どもに1つずつ効能を説明してもらいます。
野菜博士と同じ、野菜のストラップがついた博士帽子をかぶって
ミニ野菜博士になってもらって発表しました。
 
最後に学習のまとめをします。これからの行動を宣言します。
どの子もがんばって野菜を食べたいと書いていました。

いよいよ給食です。この日の給食も野菜がたっぷり。
野菜嫌いの子どもたちは大変です。
 
豚肉と夏野菜のみそ炒めはピーマンたっぷりでしたが、よく食べました。
 
根菜汁もたくさんの種類の根菜がごろごろとたっぷり入っていましたが、
こちらもよくがんばって食べていました。
ご家庭でも野菜を食べると、どんな良いことがあるのかを聞いてください。

1年 おもてなしのお礼

1年生が入学してから、上学年が1年生に様々なおもてなしをしました。
そこで、1年生が夏休みの前におもてなしに対するお礼をしました。
先週の児童朝会で発表する予定でしたが、雨だったため1週間延ばして実施しました。
 
2~6年生それぞれに向けたお礼を伝えました。

3年 あいさつ運動

月に1週間、火・水・金曜日の朝、
8時15分から担当する学年が教室を回って朝のあいさつをします。
今月は3年生のあいさつ運動です。
教室を回って、元気にあいさつをすると、教室からも大きなあいさつの声が返ってきます。


関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

令和3年(2021年)5月14日 5年 あいさつ運動

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート1日目

7月12日、音楽委員会主催の「なんでもだれでもコンサート」1日目です。
この日は1・4・5年生の発表です。感染防止のために体育館で実施しました。
なんでもだれでもコンサートは、
音楽や踊り、お笑いなど、みんなの前でパーフォーマンスをする集会です。
自分で進んで申し込んで出場します。
申し込み者が多く、調整するほどの賑わいです。
 
    司会は音楽委員が担当         5年1組 ピアノの発表
 
  1年1組の18人による歌とダンス       ふたば3年 ソロでの歌
 
4年2組 ピアノとトライアングルの合奏     1年1組の3人による歌
 
   4年2組 ピアノの発表        ふたば5年 キーボードの発表
発表数が多いので、7番以降は昼休みに実施しました。
 
4年2組の3人 ピアノとタンバリンの合奏    5年1組の3人による歌
 
 4年2組の4人 ピアノ・キーボード・     5年1組の5人によるダンス
 タンバリン・カスタネットの合奏

ミスト

暑い日が続いています。屋上の温度計の記録では7月10日は真夏日を記録しましたが
7月11日、12日は29度台で止まりました。
7月12日は昨年設置したミストを稼働させました。

令和3年夏 おやじの会 エアコン清掃

7月10日、芝生管理作業の後におやじの会主催のエアコン清掃を行いました。
大人16名、子ども1名、合計17名の方にご参加いただきました。
エアコンフィルターや扇風機、カーテンの清掃の予算はついていません。
学校でクリーニングするしかないのですが、汚れたままになっていたので
とても助かりました。深く感謝申し上げます。
 
     扇風機は各教室4か所        エアコンフィルターは2枚
 
フィルターは真っ白です。ほこりを吸い取った後に水洗いしました。
扇風機の羽根も水洗いします。
17名の方が2時間かけて36の部屋の掃除をしてくださいました。
次回の作業には多くの方にお手伝いいただけるとうれしく思います。

関連記事
令和元年(2019年)6月24日 おやじの会 エアコン清掃
令和2年(2020年)11月28日 おやじの会主催エアコン清掃

水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導

7月6日、4~6年生の水泳指導は最後の日です。検定の後に安全指導を行いました。
水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導です。
着衣を着たままプールに入ることはできませんが、
浮き身の姿勢やペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
 
全体説明の中ではランドセルでも浮く助けになることを見ました。
 
一番大切なのは浮き身の姿勢をとることです。
顔を上にあげて呼吸ができるようにして体の力を抜き、
長時間疲れずに浮くことができるように練習しました。
 
ペットボトルがあると、さら浮くための補助になります。
使い方を習って試したり、外からペットボトルを投げてもらって浮く練習をしたりしました。

青少協地区委員会 令和3年7月定例会

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会の令和3年度第2回定例会を
7月9日19時00分から本校で開催しました。
青少協は、防犯パトロールやラジオ体操、星を見る会、デイキャンプなど、
この地区の子どもたちを見守り、育ててくださる地域団体です。
学校や保護者組織、児童館、民生・児童委員や保護司の方々、スポーツ推進委員、
駐在さん、市会議員、地域の管理組合の方などが集まります。

4月の定例会は中止となったため、昨年度の報告や今年度の計画を審議しました。
また、今後の行事の計画を検討しました。
地域の情報交換では駐在さんからは夏休み中の交通事故に気を付けるよう話がありました。
・道を横断する際は左右の確認だけでなく運転手さんとアイコンタクトをとる。
・信号待ちをするときには、歩道のぎりぎり端に立たないで数歩下がって待つ。
自転車で加害者にならないように十分注意させてさい。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶらせてください。

関連記事
令和元年(2019年)7月13日 青少協地区委員会
令和元年(2019年)7月22日 ラジオ体操が始まりました
令和元年(2019年)8月22日 ラジオ体操後期始
令和元年(2019年)8月28日 ラジオ体操終
令和元年(2019年)11月16日 青少協デイキャンプ
令和2年(2020年)9月12日 青少協地区委員会 令和2年9月定例会
令和2年(2020年)11月14日 青少協地区委員会 令和2年11月定例会
令和3年(2021年)3月14日 青少協地区委員会 令和3年3月定例会

令和3年度 4年 水道キャラバン

4年生は社会科で水道の学習をします。
7月7日、東京都水道局のご協力で「水道キャラバン」を実施しました。
 
水道の歴史や水道が届くまでについて実験を交えながら教えてくれます。

最後は質問に答えてくださいました。たくさんの子どもが質問しました。
ノートもいただきました。ありがとうございました。
 

3年 地域探検

7月6日、3年生は地域探検に出かけました。
2つのグループに分かれていきました。
鶴牧東公園~奈良原公園~富士見通
奈良原公園~富士見通~おだ学園こども園~鶴牧商店街 です。



小雨が降る中、がんばって調べました。

2年 町探検

7月6日、小雨が降る中、2年生が生活科で鶴牧商店街へ町探検へ行きました。

鶴牧商店街に行く途中の自然や建物を見たり、商店街の様子を見たりしました。
新しくできたパン屋さんからはいい匂いが・・・
こともたちは興味津々です。
これから自分が調べたいことを考えていきます。

プールのメダカの取材

7月5日、プールのボウフラ対策として
メダカを飼っていることについてのテレビ取材がありました。
ちょうど5年生でメダカの学習をしているので5年生にもインタビューをしました。
5年生が授業で飼っているメダカはプールで繁殖したメダカです。
 
 
今年も繁殖していて小さなメダカがたくさんいます。
水中カメラも使って撮影していました。
 
放送は本日7月5日、18時50分頃の予定です。
日本テレビ「news every」です。

関連記事
令和2年(2020年)6月20日 メダカが繁殖しています

芝生管理作業のお手伝い表彰

6月26日の芝生管理作業に来てくれた2年2組の2名が
芝生スタンプカードにスタンプが5個貯まったので表彰しました。
芝生スタンプカードは父母と教職員の会の方が考えてくださったアイデアです。
保護者の方に芝生管理作業へ参加していただくために
子どもと一緒に来ていただけるよう企画しました。
スタンプが5つ貯まると表彰し、副賞のNANTSURU FRIENDSの特製シールを差し上げます。
学年が変わってもスタンプを貯め続けることができます。
夏の間は交代で芝刈りをしないときつくなるので人手が足りなくなります。
ぜひ、お子様と一緒に土曜日の芝生管理作業をお手伝いください。

SDGsのテレビ番組放映

7月5日、TBSテレビあさチャン!の中で
6年生の給食の様子と子どもへのインタビューが放送されました。
17人のインタビューのうちの2人が映りました。
 
  
関連記事
令和3年(2021年)6月7日 6年 主権者教育
令和3年(2021年)6月7日 SDGsのテレビ番組取材

笹飾り

2年生とふたば学級が笹飾りを作りました。
あいにく梅雨が本格化して大雨が続いています。
7月7日は星が見えるといいのですが・・・。
 
    ふたば学級          2年1組
 
     2年2組           2年3組
笹は大松台小学校よりいただきました。ありがとうございました。
1年生は週明けに作る予定です。

SDGsのテレビ番組取材

多摩市の全公立学校は持続発展教育(ESD)を推進する国際機関
ユネスコスクールに登録しています。
ESDの具体的な目標SDGsの特集をするコーナーで新潟と南鶴牧小学校の取組を
紹介したいという取材に応しました。
6年生は6月4日に主権者教育として多摩市選挙管理委員会のご協力で模擬選挙を実施しました。
選挙の題材は給食の食品ロスをなくすこと。
3人の給食大臣候補者から選挙で大臣を選ぶ授業です。
3人の候補者や、支持する児童の応援演説を聞いて、
一人一人がどの候補の考えがいいかを考え、選択して、投票しました。
その授業によって、どのような効果があったのか、SDGsの目標から考察する番組です。
 
 
子どもたちは積極的にインタビューに答えていました。
最後は学級担任もインタビューに答えました。

放送は大きなニュースが入らなければ
TBSテレビ 朝6時00分~8時30分までの番組「あさちゃん!」
7月5日(月)7時30分頃放映予定(5分程のコーナー)です。

関連記事
令和3年(2021年)6月7日 6年 主権者教育

食害?

2年生が生活科で育てているキュウリが何者かに食べられているのに気づきました。
かじった後のように見えます。
全部をきれいに食べずに、1口だけ食べであとは残して、食べ散らかしています。
 
学校用務職員によると、同じなんつる農園の6年のお掃除マイスターが育てている野菜も
被害にあっているとのことです。
何者の仕業でしょうか。
学級担任がタヌキかもしれないと、子どもに話をしたら、子どもたちは
ハウスを作ったらどうか、それがだめならネットを張ったらどうかと対策を考えました。
さてどうするか。対策の前に決定的な食害の証拠をつかむことが大切なのでは?
と、授業は進む予定です。

4年 地球環境について学ぶ特別授業

4年生は、総合的な学習の時間で身の回りの環境について調べようとしています。
様々な講師をお迎えしてお話を聞くことで、自分たちが調べたいことを考えています。
前回の前校長の特別授業に続いて、
6月24日は、天文普及教育者で登山家の村山孝一先生の特別授業を行いました。
村山さんは長年プラネタリウムの解説員をされているとともに
エベレストやマナスルなどヒマラヤにも登頂している登山家でもあります。
 
初めに身近な星の話をしてくださいました。
右の写真は南鶴牧小学校から見たさそり座です。
2週間前にわざわざ撮影しに来てくださったそうです。
他にも、夏の大三角やオリオン座、月についても紹介してくださいました。
 
月をサッカーボールの大きさとすると、月はテニスボールの大きさになります。(左写真)
そして、その月の場所は教室後ろの柱まで離れた距離となります。(右写真)
後半は光害(こうがい/ひかりがい)の話です。
光は生活や安全のために必要なこともありますが
必要以上の光やまぶしい光は害になることもあります。



人間をはじめ生物は、夜、暗いときに明るくなるといろいろな障害が起きます。
農作物が成長しない、夜の行動に異常が起きる、人間ならまぶしくて寝られないなど。
また、光はエネルギーを消費するので、
不要な光を灯すことはエネルギーの無駄使いにもなります。
当然、光のせいで空が明るくなり、星は見えづらくなります。
ヒマラヤ登山のときの話もしてくださいました。
地球温暖化に伴い、ヒマラヤの山岳氷河がとけて登山が危険になっています。
南極やヒマラヤなどが温暖化の影響を大きく受けているとのことでした。
村山さんは2015年のネパール地震のときに雪崩が直撃しましたが奇跡的に助かったそうです。
おまけの情報も教えてくださいました。
6月27日(月)の明け方3時29分~3時30分に日本上空を
国際宇宙ステーション(ISS)が通過します。肉眼で十分大きく明るく見えます。
8月12日22時頃~13日3時30分頃、ペルセウス座流星群が8年ぶりの好条件で見えます。
1時間に100個程度見えるとのことです。ぜひ、見てください。

みどりのふるさと

令和3年の6月10日は40回目の開校記念日でした。
そこで、音楽委員会は創立30周年記念としてつくった第2校歌「みどりのふるさと」
の練習を企画しました。
みどりのふるさと
毎日、中休みに放送で流し、6月24日の音楽集会では、
自分たちがつくった動画を各学級で流しながら
「みどりのふるさと」練習する集会をしました。
密集を避けるため、まだ、全校で体育館に集まることができません。
そこで、各学級で練習して、最後に放送で音楽を流し、全校児童が各教室で歌いました。
 
  放送室で集会の全体指揮をします   各学級で動画を見ながら練習します
 
  完成度の高い動画ができました      最後に全校で歌いました
動画作成のために6年生音楽委員がが書き下ろした作品の写真です。

うしろに「しばちゅん」もいます。

インターネット配信研修

6月23日、7月8日、12日の保護者会に向けてインターネット配信の職員研修をしました。
GIGAスクール構想による新しいタブレット端末の導入によって
これまで使っていた会社のインターネット配信が使用できなくなりました。
そのため、児童・職員の端末に新しく導入した会社による
インターネット配信の方法について確認しました。
 
今後、保護者のみなさまには、新しい会社のよる会議室に入室していただきます。
保護者会にご来校されない方は、後日配布する連絡をご覧いただき、ご入室ください。
今後は、7月の保護者会で行う新しい方法で配信します。

温水プールでの水泳指導

6月22日、4~6年生が2回目の水泳指導をしに
多摩市総合福祉センターにあるアクアブルーへ行きました。
南鶴牧小学校は今年度から各学年4回ずつ温水プールのアクアブルーで水泳指導をしています。
6月は高学年が学年ごとに行きます。
1・2校時は6年生、3・4校時は4年生、5・6校時は5年生の授業です。
この事業は多摩市教育委員会、多摩市総合福祉センターの指定管理者の
二幸産業と日本水泳振興会のご協力で実施しています。
 
これまでと違って10分程歩かなくてはなりません。信号も横断します。
歩いていると、学校へ向かう6年生とすれ違いました。
 
到着したら、まずは検温。続いて消毒をして更衣室へ向かいます。
更衣室で着かえます。更衣室は広いので間隔をあけて着かえることができます。
 
着かえたら水筒とタオルを持ってプールへ上がります。
プールサイドにあるロッカーにタオルと水筒を入れてからシャワーです。
 
学校プールと違って絶叫しない温かい水のシャワーです。
上からと横から水がで出てきます。シャワーを浴びたらグループごとに並びます。
泳力別のグループ編成になっています。低学年は13人に1人指導員が付きます。
高学年は20人に1人指導員が付きますが、それ以上に指導員がいて、指導してくださいます。
高学年は、どの学年も6グループ編成です。
 
グループごとに準備体操をして、グルーブごとのメニューで練習します。
次々とメニューを進めていくので、運動量があります。
泳げる子は水深120cmの場所で練習します。
 
あまり泳げない子のグループは可動式の床を上げて浅くしたプールで練習します。
この日は95cmに設定しました。床は45cm~3mに変えることができます。
 
泳ぐための基本としてのホッピングやバタ足から丁寧に指導してくれます。
個別指導を受けることができるのでどんどん泳力が付きます。

しばちゅんたタイム

6月21日、今年度初めてのきょうだい班活動「しばちゅんたタイム」を行いました。
きょうだい班活動は、昨年度から、たてわり班活動から変更して実施している
異学年交流活動です。
たてわり班活動は1から6年生で構成する班で一度に活動していましたが
きょうだい班活動は1・5年、2・4年、3・6年で活動するので3日間に分けて実施します。
上学年の4~6年生が遊びを企画してお世話をします。
 
上は、しばちゅんたタイムの掲示板です。
左が「しばちゅん」、右がしばちゅんの前にできたマスコット「ちゅんた」です。
しばちゅんはちゅんたの弟として芝生応援キャラクターになりました。
きょうだい班なので、しばちゅん(弟)とちゅんた(兄)で「しばちゅんた」タイムとなりました。
 

セーフティ教室

6月19日の学校公開は、緊急事態宣言中のため、
参観者を各ご家庭1名のみに限定し、
1時間ずつ3回に分散しての授業参観に変更して実施しました。
各学年、3時間のうちの1時間は全校で安全指導を行うセーフティ教室です。

1年生~3年生は、多摩中央警察署のスクールサポーターの方と落合6丁目駐在をお招きして
「生活安全」の連れ去り防止の授業を行いました。
 
        1年生                2年生
 
        3年生                ふたば
初めにビデオを見ました。いかのおすしの確認です。
いか 知らない人にはついて「いか」ない
の  声をかけられても車には「の」らない 
お  知らない人に連れていかれそうになったら「お」お声を出す
す  声をかけられたり追いかけられたりしたら「す」ぐ逃げる
し  怖いことがあったり、見たりしたりたら、すぐに大人に「し」らせる
そのあと、スクールサポーターの方に「いかのおすし」の詳しい説明をしていただきました。
物につられてついていかない、相手との間は片手2つ分取るなど、
具体的に話してくださいました。

4年生は「災害安全」の防災の授業です。
アプリ版「東京防災」を使って、一人で家にいるときや外出中のときに
大地震が起きたらどういう行動をとれば良いのかについて考えました。
 
                  4年生

5・6年生は「生活安全」SNS東京ノートを使った授業です。
  
いやだと思う言葉や行為は人によって違うので
相手のことを想像して行動しなければならないことや
文字だけでは通じないことがあるので注意しなければならないことなどを学習しました。
 
 
いずれも、自分の命は自分で守る力を身につけることが大切です。
今年のセーフティ教室は意見交換会を実施できなかったので
ご覧になられた方はご意見をお寄せください。

コミュニティースクール

南鶴牧小学校は4月からコミュニティースクールに移行しました。
コミュニティースクールは保護者・地域の方々と一緒になって、
子どもたちの学びと成長を支えるシステムです。
学校運営協議会と実働部隊の地域学校協働本部が車の両輪です。
6月17日、第1回目の学校運営協議会と地域学校協働本部定例会を開催しました。

学校運営協議会委員(※地域学校共同本部委員兼任)
民生・児童委員(会長)、※地域学校協働活動推進委員(副会長)、
多摩市青少年問題協議会地区委員会会長、学校薬剤師
保育園長、児童館長、学童クラブ施設長、駐在(多摩中央警察)、
※南鶴牧小グリーンネットワーク委員長、※放課後子ども教室安全管理員リーダー、
※南鶴牧小おやじの会代表、※地域協力者、父母と教職員の会事務代表、
※父母と教職員の会放課後代表、※父母と教職員の会芝生代表の全15名。

似顔絵リレー集会

6月17日の児童集会は集会委員会が各学級で似顔絵リレーをしました。
教室の机の列ごとに学級担任の似顔絵を描きます。
1人20秒ずつ。描いたら次の人に回します。2周したら終了。
描いた似顔絵は写真に撮って学習支援ソフトで校内に公開して全校で共有しました。
 
       2年1組               2年2組

       2年3組
公開した似顔絵です。誰でしょうか?当ててみてください。
 
         A                 B

        C
全校で集まることができない中、集会委員が密集を防ぐ集会の方法を考えて実施しました。
描いた結果を写真に撮って全校で共有するのは初めての試みです。
新しいことを創造する集会委員会に拍手!
似顔絵の答えは Aは3年担任、Bは4年担任、Cは5年担任でした。当たりましたか?

アダプト制度「南鶴」

校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」の南門の両脇に
「健幸まちづくり”南鶴”」の方々が市のアダプト制度を使って花を植えてくださいました。
 
アダプト制度は道路や公園の一定の区域について緑化や清掃美化をする市民参加制度です。
 
きれいにしていただきました。ありがとうございます。

ふたば1・2年 食事のマナー

6月16日、瓜生小学校の栄養教諭をお招きして「食事のマナー」の食育授業を行いました。
栄養教諭は多摩市の小・中学校全体で2名配置されています。
マナーとして、食器の並べ方や、どんな姿がかっこいい食事をするときの姿なのかなどを
学習しました。

子どもたちからは、「ひじはつかないで食べる」「もぐもぐする時に口を閉じる」など、
具体的な姿を考えていました。
給食の時に意識していきたいと話していました。
ご家庭でも話題にしてください。

ふたば1年 ジャガイモ数え

今年の3月に今の2年生が1年生の時にが植えたジャガイモを
6月15日に中・高学年の子どもたちが収穫しました。
6月16日、今度は1年生が『算数』の時間に収穫したジャガイモを数えました。
10のかたまりを作りながら、協力して数えた結果、全部で大小合わせて254個ありました。

ふたば3~5年 ジャガイモ掘り

6月15日の自立活動は農作業です。
協力して収穫します。
まずはジャガイモの場所を特定するために草をむしりました。
 
いよいよ収穫です。土の中のジャガイモを掘って集めます。
 
 
苗を入れるかごに一杯、収穫できました。
光に当たって緑になってしまったいもはよけました。
草を抜くことや土いじりにも嫌がらず、協力して作業することができました。
次回はどのような調理をしていただくのでしょうか。

1年 くしゃくしゃまん

6月11日に1週間の個人面談が終了しました。
お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の保護者のみなさまには個人面談で見ていただきましたが、
1年生の廊下に、工作作品「くしゃしくゃまん」を掲示しています。
1年生が一番好きな工作作品です。
クラフト用紙とマスキングテープとマジックペンで上手に作りました。

                 1年1組

                 1年2組

                 1年3組

みんなの表彰台

一昨年取り組んだ、洗剤やシャンプーなどの容器からオリパラの表彰台を作る
「みんなの表彰台プロジェクト」の報告がメールで送られてきました。
なんだか、ものすごくモダンでかっこいい表彰台になっています!

オリパラコーナーにも掲示しました。

(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 持続可能性部
みんなの表彰台プロジェクト担当者の方からのメールです。

昨年、「みんなの表彰台プロジェクト」の回収完了についてご連絡を差し上げましたが、
この度、表彰台の完成についてご報告申し上げます。
 以下のURLをご覧いただけますと幸いです。
(大会公式ウェブサイト) https://olympics.com/tokyo-2020/ja/games/victory-ceremony/
また、東京2020オリンピック開幕まであと50日となった6月3日には有明アリーナにおいて、
 東京2020大会の表彰式を彩る各アイテム(表彰台・楽曲・衣装&メダルトレイ)
について発表いたしました。
 発表の様子は以下のURLからご覧いただけます。
(表彰式アイテムお披露目イベントの様子)
https://www.youtube.com/watch?v=vi37vE8788s

関連記事
令和元年(2019年)12月25日 平成31年度第2学期終業式
令和2年(2020年)3月20日 みんなの表彰台プロジェクト
令和2年(2020年)9月29日 みんなの表彰台プロジェクト感謝のお手紙

オリンピアン特別授業


6月9日、陸上競技やり投げでリオデジャネイロオリンピックに出場した
新井涼平選手をお招きしてオリンピアン特別授業を行いました。
新井選手は日本選手権7連覇中、6月24日から行われる今年の日本選手権で
東京オリンピック出場内定をねらっています。
自己記録は日本歴代2位の86m83㎝です。がんばってほしいと思います。
 
2校時は全校でのウェルカムレセプション。
6年生がやり投げ競技や新井選手の紹介をしました。
 
新井選手からも、やり投げ競技の話をしていただきましたが、
まずは、やり投げを見てもらうことになりました。
運動が得意な教員男女2名がやり投げに挑戦。新井選手に投げ方を教えてもらいました。
男子のやりは800g、女子のやり600gです。
 
女子は10mほど飛びました。
 
男子は女子より飛びましたが、投げる時にやりを頭に当ててしまったり
やりが後ろから落ちて失格になったりしました。
(やりは刺さらなければなりません。)
いよいよ新井選手が投げます。

すごい! 距離だけでなく、飛んだやりの高さが違います。
 

3校時は5・6年生が投げる練習をしました。
上手に投げるとヒュルヒュルヒュルと音がします。
 
色紙をいただきました。ありがとうございました。
ぜひ、東京オリンピックに出場してください!

6年 主権種教育

6月4日、多摩市選挙管理委員会のご協力で6年生が主権種教育を行いました。
6年生は6年後に選挙権をもちます。そこで、選挙の仕組みと方法について学習しました。
南鶴牧小学校の学校給食のフードロスの量が多いことから
フードロスをなくすためにはどのような給食メニューにすればよいかを
3人の給食大臣候補の中から南鶴牧小学校の6年生が給食大臣を選出します。
模擬選挙で使う道具はすべて本物の選挙で使う道具です。
投票用紙、投票箱、記載所、自動発券機、投票用紙を数える計数機、すべて本物です。

候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
 

 
初めに3人の大臣候補がどんなメニューにしていくかについて考えを主張します。
次に、候補者の考えを聞いた子どもたちが、
今のところ一番良いと思った候補の応援演説をします。
そして、それぞれが、候補者の主張と子どもたちの応援演説と合わせて
投票する候補者を決めます。
最多得票を得たのは、芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏でした。
昨年は茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏が当選、
一昨年は、やはり芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏が当選しています。

2年 消防写生会の絵の展示

5月18日にかいた消防車の絵を廊下に掲示しています。壮観です。
個人面談の際に、ぜひ、ご覧ください。

               2年1組

               2年2組

               2年3組
関連記事
令和3年(2021年)5月18日 2年、2年ふたば 消防写生会

6年 救命講習

6月3日、多摩消防署多摩センター出張所の方をお招きして
6年生が救命講習を行いました。
AEDの使い方や心肺蘇生までの流れ、そして、心肺蘇生の方法を習いました。
実際に、人形を使って実技練習もしました。
  
AEDは職員室の前にあります。何かあったら取りに来てください。

6年 社会科・理科見学

6月2日、6年生が国立科学博物館と国会(参議院)に見学へ行きました。
行くことができるときに行く方針にのっとり計画したのですが、
続く非常事態宣言のため、行先の最終決定は直前となりました。
6月1日からの非常事態再延長では、国立科学博物館が開館となったため、
計画通りにいくことができました。
 
 
国会議事堂は館内での写真撮影はできません。

救命講習会

6月2日、プールでの水泳指導が始まる前に教員の救命講習を行いました。
講習会で研修した教員が講師になって、伝達講習をしました。
AEDの使い方や心肺蘇生の方法を練習しました。
 
備えあればうれいなし!

令和3年度 第1回代表委員会

南鶴牧小学校の児童会活動は5・6年生が全員参加する委員会活動と
各委員会の委員長と運営委員会で構成する代表委員会があります。
6月1日、今年度3回目の委員会活動の後に、第1回目の代表委員会を行いました。
 
代表委員会では、各委員会の活動内容の情報交換をしたり
他の委員会と協働して活動するためにお願いしたり、手助けしたりすることで
南鶴牧小学校の全児童が、より良い学校生活を送ることができるように話し合います。

初めての話し合いでしたが、昨年参加していた児童もいて建設的な話し合いができました。
放送委員会では、次の日に、話し合いで出た意見を反映したアナウンスをしていました。

関連記事

令和2年(2020年)11月6日 第1回 代表委員会
令和3年(2021年)1月27日 第2回 代表委員会

保健委員会の発表

6月1日の児童集会は保健委員会が発表しました。
事前に動画を作成しておき、保健委員が各学級へ1人ずつ行って再生します。
 
今回のテーマは手の洗い方。クイズを取り入れながら手の洗い方や
洗った後の始末の仕方について伝えました。
感染症対策で一番大切なのは手洗いです。
気を引き締めて続けてほしいと思います。

カワラヒワ

6月1日、西昇降口の前にカワラヒワが死んでいました。
窓にぶつかったものと思われます。ぶつかってすぐに誰かが気が付いて介抱すれば
助かったかもしれませんが、今回は、かわいそうですが、すでに死んでいました。

カワラヒワ
大きさ スズメ(鳥の大きさの指標)くらい
特徴 くちばしが太く短い。全体的に黄色~緑っぽい
   腰に黄色い斑点。飛ぶと黄色の線が線に広がって見える(写真)
ヒマワリの種が大好きです。種が実ると花の跡に逆さにふらさがってついばみます。
スズメと違ってくちばしだけで上手に殻を割って種の中身を食べることができます。

6年 第39回運動会 係活動 

これまで5・6年生が担当していた運動会の係活動は6年生だけが担当しました。
6年生は、自分たちの競技・演技だけでなく、
それぞれの係活動で運動会を支え、盛り上げました。
 
       応援団             体操係(閉会式前)
 
      出発・用具係           体操係(開会式後)
 
    得点・採点・表示係             放送係
その他、父母と教職員の会の方、おやじの会のみなさまには、
保護者誘導等にご尽力いただきました。感謝申し上げます。
保護者のみなさまにはアンケートを配布いたしましたので、
ご意見・ご感想をご提出いただきますよう、お願い申し上げます。

第39回運動会 開会式

感染症対策、熱中症対策として、開会式時刻を8時00開始に切り上げ、
当日は、教室への入室をなくして校庭集合としました。
また、開閉会式も時間短縮しました。
開会式は入場行進をせずに、前後の間隔を広げて集合するところから開始しました。
 
              1年生のはじめの言葉
 
  応援団副団長の優勝杯・準優勝盾返還       開会式の隊形
 
    6年生 誓いの言葉       6年生 運動会スローガンの発表

第39回運動会 徒競走

時間短縮のため、競技・演技を減らし、
団体演技と個人競技(徒競走)を行いました。
芝生の上をはだしで走ります。
 
        1年生               2年生
 
        3年生               4年生
 
        5年生               6年生
6年生が走るときは係の児童がいないので教員が誘導しました。

5年 第39回運動会

5年生「~一瞬を栄冠に!~甲子園は君に輝く」
古関祐而作曲の夏の全国高等学校野球選手権の曲に合わせて動きました。
 
 
 
太鼓やシンバルは5年の学級担任が合わせました。
列をそろえて回転する難しい技も、きれいにできていました。

ふたば 第39回運動会

それぞれの学年の団体演技を紹介します。
ふたば学級「WE ARE FUTABA!」
ふたば学級は今年は24名となり、始めてふたば学級たけで演技しました。
 
 
学年によってTシャツの色が違います。
マイケルジャクソンの曲とゴーストバスターズの曲にのって体を動かしました。

第39回運動会

5月29日、昨年度は臨時休校で中止したため、2年ぶりの運動会です。
新型コロナウイルスまん延防止のための緊急事態宣言が発出中のため
参観者の数を制限し、競技を減らして時間を短縮して午前中のみの開催としました。
保護者の方にはお子様の学年のみの参観をお願いし、
低・中・高学年ごとの入れ替え制としました。
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
暑くなる天気予報が出ていましたが、幸い午前中は雲が多く出て、風もあり、
何とかしのぐことができました。
日差しが出て午後は暑くなったので、本当にラッキーでした。
救護テント横につるした暑さ指数計は、25度を越える夏日を記録しましたが、
暑さ指数は注意までにとどまりました。
 
結果は赤組130点、白組100点で、紅組の優勝、白組の準優勝となりました。
通算成績は、赤組の18勝17敗2引き分け、2不明となり、
前回と今回で赤組が通算勝ち数を逆転しました。

6年 運動会前日準備

いよいよ明日は運動会です。雨の心配はありません。
5月28日、前日準備をしました。

6年生が用具を出したり設置したり、係の仕事の最後の練習をしたりしました。
 
暑くなりそうですので暑さ対策、虫よけ対策をしてきてください。
入場券替わりのプログラムを忘れずにお持ちください。
場内は一方通行です。自転車での来校はできません。徒歩でお越しください。
入口は学童クラブ横の西門です。
明日の天気の状況では、途中で休憩を入れることも考えます。
その場合は、予定時間がプログラムより遅くなることがありますことをご承知おきください。

ジョージア料理の給食

5月26日の給食はジョージア料理が出ました。
5月26日はジョージアの独立記念日です。
ジョージアはヨーロッパの東、アジアの北西にある黒海の東岸の国です。
以前はグルジアと呼ばれており、ソビエト社会主義共和国連合(ソ連)を構成する
15の共和国の一つでもありました。
首都はトビリシ。北は大コーカサス(カフカース)山脈を境にしてロシア連邦と接しています。
南は小コーカサス(カフカース)山脈を境にして、トルコ共和国、アルメニア共和国、
アゼルバイジャン共和国と接しています。
 
左の鶏肉にチーズがかかっているのがシュクメルリ。
今年の冬に牛丼チェーン店で提供されていました。
右の豆料理はロビオのトマト煮。ロビオは豆のことです。

ジョージア大使館の方から電話があり、ぜひ、紹介してくださいということで
案内のパンフレットを送ってくださいました。
当日、給食委員会の児童がお昼の放送で紹介しました。


大相撲の黒海、臥牙丸、栃ノ心はジョ-ジア出身です。

こいのぼり 児童朝会と表彰 令和3年5月24日

5月24日、児童朝会と表彰を行いました。
おやじの会の方々のご協力で5月22日に運動会に向けて、こいのぼりを揚げました。
ありがとうございます。
 
表彰は
全国選抜小学生プログラミング大会東京大会 最優秀賞 および、
2020年度全国選抜小学生プログラミング大会全国大会 準グランプリ
を受賞した4年生男子です。

おめでとうございます。

6年 運動会係活動

5月21日、6年生が来週に控えた運動会の係活動を行いました。
当日の準備や練習です。
例年は、5・6年生が係の仕事をしていましたが、
感染症対策のため人数を減らし、6年生だけにお願いしています。
当日は、6年生の活躍にも注目してください。
 
    体操係の打ち合わせ           得点係の発表練習
 
   入退場門係の掲示の装飾         放送係のアナウンス録音

   放送係のアナウンス練習

運動会応援の練習

5月20日、全校が集まって運動会の練習をしました。
赤・白別に並んだあと、児童席に行って応援の練習をしました。
新型コロナウイルス感染症対策として、今年は間隔をとって並んだり座ったりします。
赤白別に並ぶと、横がトラックいっぱいになって向こうが見えないほどです。
 

わかば なんでもQ

5月19日、わかばでは「かかやき」の学習で
コミュニケーションの学習「なんでもQ」を行いました。
質問の方法と答える方法の学習です。
はじめに、学習の流れや「なんでもQ」の方法を説明しました(左写真)。
そして、ぞれぞれが友達への質問を考えました(右写真)。
 
その後、教員のロールプレイを見て審問するときの注意点を見いだして発表し、
どのようなことに注意して質問をすればいいのか、どのように答えればいいのかを
確認しました(左写真)。
そして、一人3分ずつ、確認したことに注意しながら二人ずつに分かれて
実際に質問したり答えたりします(右写真)。
 
質問したあとは、全体に向かって質問して分かったことや感想を一人ずつ発表します(左写真)。
最後に、今日の学習のめあてが達成できたのかどうか振り返ります(右写真)。
 

3・4年ふたば 理科の授業はタブレットPCを使って記録

3年生の理科では植物と昆虫の成長過程を学習します。
一人1台のタブレットPCを使って成長過程を記録します。
4年生は理科で季節と生き物との関係を学習します。
こちらも、一人1台のタブレットPCを使って春の生き物の記録を撮りためています。
どちらの学年も静止画や動画で記録しますが、記録は整理してはじめて記録になります。
画像にテキストを張り付けたり、テキストと画像を関連付けたり
動画で撮影の際、自分でしゃべって記録したりするのがなかなか大変です。
かな入力のキーボードや音声入力を使いながら記録を整理するのに時間がかかっています。
しかし、子どもたちのこと、そのうち教員よりも早く操作できるようになります。
上達が楽しみです。
 
3年生 モンシロチョウの卵と幼虫の記録  4年生 ブルーベリーの実の記録

集会委員会の集会週間

5月6日から14日まで、集会委員会が学年ごとに集会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策で体育館に全校が集まる活動を再開していないため、
集会委員が工夫をして、学年ごとの集会を6回行うことにしたのです。
今回の集会は宝探しです。
はじめに、集会委員がやり方の説明をします。
そして、宝を探します。
見つけた宝は学級ごとに回収して点数を競います。
宝の種類によって点数が違います。
 
 
 
 
5月17日、お昼の放送で集会の結果を発表しました。
各学年の優勝は
1年2組、2年1組、3年1組、4年2組、5年2組、6年2組 でした。
おめでとうございます。

1年、1年ふたば サツマイモ植え

5月12日、1年生がサイマイモの苗を植えました。
講師は学校用務職員です。
 

昨年の1年生は収穫したいもを焼きいもにしましたが、
今年は、とったらどのようにするのでしょうか。
秋の収穫が楽しみです。

関連記事

令和元年(2019年)11月5日 1年 いもほり
令和元年(2019年)11月21日 1年 ふたば やきいもづくり
令和2年(2020年)5月12日 分散登校1年
令和2年(2020年)11月11日 1年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)11月13日 ふたば1・2年 サツマイモの収穫
令和2年(2020年)12月21日 1年、1・2年ふたば 焼きいもづくり
令和2年(2020年)12月24日 ふたば 焼きいもパーティー

5年 あいさつ運動

5月のあいさつ運動は5年生の担当です。
4月の4年生に続いて、5月11日、12日、14日に5年生が各教室をまわりました。
 
あいさつの声が大きくなってきています。

関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

モーニング・プラス

文部科学省、東京都教育委員会が進めている地域未来塾を再開しました。
地域未来塾は地域の方による補習教室です。
本校ではコミュニティー・スクールの実働部隊である
地域学校協働本部が中心となって進めています。
地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と
5人の地域未来塾学習支援員の方が、朝、7時45分~8時15分に指導してくださいます。
本校の地域未来塾の名称は「モーニング・プラス」です。
水曜日は低学年(1年生は9月8日から)、木曜日は中学年、金曜日は高学年です。
 
学級担任からモーニング・プラスを勧められた方は、ぜひ、ご参加ください。

3年、3・4年ふたば 地域探検(多摩センター方面)

5月11日、3年生の3回目の地域探検は多摩センター方面です。

鶴牧西公園は、計画的に配置された落合・鶴牧地区の公園の回廊の一部です。
広い芝生広場と遊具、管理事務所があり、火を扱うこともできます。
園内は多様な植生を配置しています。果樹園・竹林・茶畑・田んぼがあり、
川を配して水を流しています。
アメリカザリガニや希少なヤマアカガエルも生息しています。
龍などのモニュメントが複数あります。

前回探検した唐木田方面の谷戸が見えています。
鶴牧は丘陵の山の部分、唐木田は雨が山を削った谷戸の部分です。
昭和の中頃までは水がある谷戸の部分が生活の舞台でした。
水のない山の部分は雑木林で人は住んでいませんでした。



多摩センター駅前です。上の写真は多摩モノレール多摩センター駅、
下の写真はパルテノン大通り、奥に小田急多摩センター駅が見えています。
多摩地区で3つの鉄道が乗り入れているのは7駅。
この周辺では立川と八王子と多摩センターです。
多摩センターは多摩ニュータウンのセンター機能を集積した町として計画されました。
公共機関や会社が多数あります。

多摩ニュータウンの中央公園として、また、落合・鶴牧地区の公園の回廊の中心として
配置された公園です。
現在、パルテノン多摩は改修中。これから中央図書館も作られます。
大きな池と芝生が配置されていて、
パルテノン多摩の大階段の上には大きなモザイクや彫刻があります。
公園内には古民家を移築した博物館もあります。
公園に接続して、白山神社と多摩市グリーンライブセンターもあり、
緑が多い地域です。

関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面
令和3年(2021年)4月21日 3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)
令和3年(2021年)4月28日 3年、3・4年ふたば 地域探検(唐木田方面)

避難訓練 令和3年5月

5月12日、1年3か月ぶりに全校が校庭に避難する練習をしました。
4月から回数を少なくして、全校児童が間隔を十分にあけて
全員が校庭に集まることを再開しています。
 
    校長の講評を聞きます     間隔を取ったので横に広く集まりました
今回は地震の基本行動の確認と避難経路・集合場所の確認が大きなねらいです。

熱中症対策

5月9日、学校屋上の太陽光発電装置に付属している温度計が26.8℃まで上がり、
今シーズン初めて夏日を記録しました。
そこで、今年も5月10日から暑さ指数計でリアルタイムの計測をして熱中症に備えます。
 
暑さ指数計は保健室前の屋外に設置しています。
一番上のWBGTが暑さ指数です。
31度以上は危険、28度以上が厳重警戒、25度以上が警戒、21度以上が注意です。
注意以上になるとそれぞれ違った警報を出して教えてくれます。
危険域に入った場合は室内に避難させます。
この日の中休みは気温は高くなっていましたが、
湿度が低く暑さ指数は17度~18度の安全圏内でした。
子もたちは芝生の上で元気に遊んでいました。
寝ころんでいる子どももいました。
クラス遊びの日でもあったので、学級みんなで遊ぶ姿も多く見ることができました。
 

定期健康診断

4月初めから定期健康診断を行っています。
様々な検査や健康診断を実施しています。
5月6日、7日は、学校医による内科健診でした。
治療のおすすめをもらった場合はお医者さんに診てもらってください。

ふたば 音楽鑑賞会

4月29日、pamamble(パマンブル)の方をお招きして音楽鑑賞会を行いました。
ピアノと弦楽器の5人によるアンサンブルです。
子どもたちはしっかりと鑑賞することができました。
子どもたちが知っている曲も演奏してくださいました。
 
 
最後に5年生が感想とお礼を述べました。

4年 令和3年度 社会科見学 多摩清掃工場

4年生が4月23日、27日、28日に社会科見学として多摩清掃工場へ行きました。
密集を避けるために学級ごと3日間に分かれ、各学級は3つのグループに分けての見学です。
本校は徒歩で行くことができるので見学できましたが、
電車を使って見学する学校は、まだ行くことができません。
 
初めと終わりに説明を受けた場所の天井には大きな円の中に3つの円があります。
右写真のように1本の煙突に見えますが先端に3つの突起が見えます。
この突起が3つの炉の煙突になっていて、1本の煙突に見えるのは3本の煙突のカバーです。
子供たちがすわっている部屋の天井の大きな円が煙突のカバーの大きさ、
3つの円がそれぞれの炉の煙突の大きさになっています。煙突は約100mの高さがあります。
 
いよいよ見学コースに沿って見学です。館内は節電していて省エネルギーに配慮しています。

上の写真は焼却灰から出てきた金属です。
灰ピットにためられた焼却灰はすべてエコセメントにして再利用します。
燃やすごみに入った金属は溶けて炉を傷めるたけでなく、
あとで分別しなければなりません。それ以前に、はさみは危険です。

ごみ収集のパッカー車がプラットホームに入って、ごみをごみピットに落とします。
 
なかなか検査室で作業をしているところを見ることはできませんが、
この日は作業をしていました。ラッキーです。
 
炉の中央制御室です。次々と画面が切り替わります。
 
炉の熱を使って発電をしています。このときは1万世帯分の電力を発電していました。
また、熱水はとなりの多摩市総合福祉センターへ地下のパイプで送られて
福祉センターの冷暖房と温水プール「アクアブルー」の加温に使われ
熱のリサイクルをしています。
 
 
ごみピットには大きなクレーンがあって、ごみをかき混ぜて乾燥させています。
いつもはクレーン操作室の外の廊下からの見学ですが、
この日は少人数のため操作室の中から見学させていただきました。
焼却炉に続く入口にごみを落とす場面も見ることができました。(右上写真)

屋根の下の2つの長方形の場所は重さを計る計量器です。
入場した時の重さと退場するときの重さを車ごと計って
どれだれの重さのごみを降ろしたかを計量します。
 
これまでの見学コースにはありませんでしたが、今回、初めて見学させていただきました。

関連記事
平成31年(2019年)4月27日 4年 社会科見学 多摩清掃工場

学校公開日・授業参観 4月29日

4月29日、今年度初めての学校公開日です。
今回も密集を避けるために、学校全体を公開するのではなく
学級1/3のご家庭ずつ1時間だけの授業参観、
各ご家庭1名様のみの参観とさせていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
また、ご不自由をおかけして申し訳ございませんでした。
 
昨年度のGIGAスクール構想で各学級に導入したプロジェクターを使って提示しています。
 
先日、ご承諾いただいたタブレットPCのアプリケーションを使って授業をしました。

GIGAスクール構想で1人1台配置されたタブレットPCを使って授業をしました。

3年、3・4年ふたば 地域探検(唐木田方面)

4月27日、3年生の2回目の地域探検は唐木田方面です。
鶴牧・大松台地区とは違って、唐木田は古くから人が生活していた場所です。
唐木田川(乞田川の上流部)に沿った谷戸には、川に沿って田んぼが続いていました。
そのため、社会や歴史にかかわるものが残っています。
今回は、府中カントリークラブのゴルフ場に沿った「からきだの道」を探検しました。
 
 

関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面
令和3年(2021年)4月21日 3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)

1・2年 令和3年 学校探検 

4月27日、2年生が1年生を連れて学校を案内する学校探検をしました。
1年生と2年生がペアになって、2年生が1年生に様々な学校の教室を案内して説明します。
 
まず初めに1・2年生が体育館に集まってペアを確認しました。
いよいよ出発です。
 
       家庭科室               学校図書館
 
        音楽室                校長室
子どもたちは、探検する部屋のリストを持って回ります。
2年生の説明を聞いたらリストにシ-ルをはります。
部屋には2年生が作った部屋の説明が貼ってあります。
 
  

1年 わかば探検

4月16日、24日に1年生が特別支援学級「わかば」の教室へ行く「わかば探検」を行いました。
わかば探検は、「わかば」ではどんな学習をしているのかを知ることが目的です。
「わかば」の楽しくて少し難しい授業を体験することで、
わかばの授業に興味をもち、わかばで授業を受けてもいいなという気持ちをもたせます。
(わかばには保護者と学校が申請して教育委員会が認定した児童が通うことができます。)

この日の体験授業は音を当てるクイズです。
3種類の違う物を入れたケースを振った音を当てます。
(始めに提示した音と同じ音を後から提示した3つの音から選びます。)
 
指示をしっかりと聞いて問題と答え方を把握すること
クイズの音をしっかりと聞いて覚えておくこと
分かっても口に出さないこと(これが一番難しい)の学習です。

子どもたちは大満足で教室に戻りました。

1年 かがやきタイム(話の聞き方)

4月24日、1年生のスタートカリキュラム「かがやきタイム」が終わりました。
ソーシャル・スキル・トレーニングを入学式の次の日から毎日1項目ずつ学習しました。
この日のテーマは「話の聞き方」です。
社会人でも同じ内容の指導をされているくらい基本的なソーシャル・スキルです。
 
かがやきタイムの多くは南鶴牧小学校が作ったビデオをもとに授業を進めます。
まず、ビデオを見て、2人の子ども(実際は教員の演技)の話の聞き方の違いを見い出します。

左の☆さんと右の〇さんのどちらの話の聞き方がよいかを聞くと
子どもたちは〇さんがよいと答えます。
 
子どもたちに〇さんの行動の「何がよいのか」を☆さんの行動との違いから見い出させます。
そして、話している人の方を向いて話を聞くことが大切であることを確認します。
 
次に、モデリングを提示します。実際に良い行動を見て真似できるようにします。(左写真)
最後にロールプレイをして、実際に良い行動をしてみます。(右写真)
 
 
南鶴牧小学校が作成したかがやきブックを
多摩市教育委員会が、毎年、市内の1年生全員に配布しています。
まだ、文字を学習していない子どもたちに学習したことを振り返るためのノートです。
学習した内容を振り返りながら色塗りをすることで知識として整理します。

委員会紹介集会

4月22日の児童集会は、4月17日に発足した委員会の紹介集会です。
児童会活動である本校の委員会活動には10の委員会があり、
5・6年生全員がどこかの委員会に所属します。
運営委員会には4年生の各学級代表も所属します。
各委員会は学校生活を豊かにするために自主的・自治的な活動に取り組みます。
今年の委員会は集会・音楽・放送・体育・保健・給食・環境・図書・飼育・運営です。
 
発表者の人数が多いので、広い「わかばプレイルーム」をスタジオ代わりに使って
放送で全校に伝えました。
外を向いているのは校庭用のワイヤレスマイクを使って全校に放送しているからです。
新型コロナウイルス対応で生まれた新しい方法です。グッドアイデア!

3年、3・4年ふたば 地域探検(落合方面)

3年生は総合的な学習の時間で地域探検をします。
4月20日、この日は西落合方面の探索です。
奈良原公園→富士見通り→宝野公園→西落合小学校の東側を通り、
遊歩道「そよかぜの道」に出て、コミュニティセンター「トムハウス」の脇を通りながら
「そよかぜの道」を鶴牧センター・鶴牧第二公園を通って帰ってきました。
 


関連記事
令和2年(2020年)7月3日 3年 地域探検
令和2年(2020年)7月17日 3年 地域探検 西落合方面
令和2年(2020年)8月2日 3年 地域探検 唐木田方面

5年 タデアイの種まき

5年生は総合的な学習の時間で藍(あい)を育てて藍染めをする予定です。
4月20日、5年生が藍(タデアイ)の種まきをしました。
 
講師は多摩市グリーンライブセンターの方です。
平成26年(2014年)から続けてご指導いただいています。
今年は8回目の挑戦です。
 
2週間弱で発芽します。楽しみです。
 
関連記事
平成29年(2017年)1月8日 藍染めにチャレンジ
平成31年(2019年)4月19日 アイの種まき
平成31年(2019年)4月27日 アイが発芽しました
令和元年(2019年)7月29日 5年 アイの刈り取り
令和元年(2019年)8月30日 5年 乾燥させたアイの葉を取る
令和元年(2019年)9月14日 5年 総合 藍染めを調べる
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
令和元年(2019年)12月18日 5年 藍染め
令和2年(2020年)4月15日 藍(アイ)の種まき
令和2年(2020年)4月28日 タデアイが発芽しました
令和2年(2020年)5月15日 タデアイの種をまいて1か月

令和2年(2020年)6月16日 タデアイ6月
令和2年(2020年)7月15日 タデアイ7月
令和2年(2020年)7月27日 5年 1回目のアイの収穫
令和2年(2020年)8月28日 5年 藍の二番刈り
令和2年(2020年)10月10日 イヌタデ
令和2年(2020年)10月14日 タデアイの花が咲きました
令和2年(2020年)11月13日 5年 藍の三番刈り
令和2年(2020年)12月26日 5年 令和2年度藍染め

令和2年(2020年)12月26日 5年 タデアイの種取り

五月人形

4月20日、父母と教職員の会の方が五月人形を飾ってくださいました。
昨年は飾ることができなかったので2年ぶりです。

ありがとうございました。

1年 初めての図画工作

4月20日、1年生は初めての図画工作の授業です。
今年度は1年生の図画工作は図工専科が授業をします。
初めに6年間でどのような作品を作るか、作品を写真で紹介しました。
様々な作品に子どもたちは大喜びです。

さて、いよいよこの日の題材です。
教員が棒に付けた紙を提示して見せました。

子どもたちは紙の動きから製作するもののイメージを膨らませていきます。
子どもたちが「ちょうちょ」をイメージできたときに
「ちょうちょといっしょ」という題名を伝えました。
 
 
子どもたちは膨らんだちょうちょのイメージを画用紙に塗っていきます。

棒に付けてちょうちょと一緒になって遊びました。

父母と教職員の会新旧役員引継

4月12・13日の保護者会の時に父母と教職員の会の役員を決めていただきました。
引き続き、14日・15日にクラス係・読み聞かせリーダーの引継、
19日・20日・21日に世話人の引継を行いました。
どちらも、2回、3回に分けて、密集しないように配慮しました。

旧役員の方は1年間ありがとうございました。
新役員の方は、1年間どうぞよろしくおねがいいたします。
今年も総会は集合開催はせず、5月11日から17日の間に
保護者のみなさまに文書で見ていただくことで、ご承認いただきます。

4年 あいさつ運動

1年ぶりにあいさつ運動の復活です。
火・水・金曜日の朝、8時15分から担当する学年が教室を回って朝のあいさつをします。
 
密接しないように、教室の扉から声をかけます。
担当する学年も少ない人数で行います。
あいさつをすると、中からも元気な声が返ってきます。

昨年はこれまでよりあいさつの声が大きくなったと評判です。
元気なあいさつが飛び交う学校を目指します。

1年 初めての給食

4月14日、1年生にとって待ちに待った給食です。
給食の準備の仕方、給食当番の仕事の仕方、配膳の仕方を学習した後、いよいよ本番です。
 
 
配膳が終わって「いただきます。」残さずおいしく召し上がれ。

南野調理所(給食センター)からお手紙も届きました。
 
給食の献立や配食は市のホームページに掲載していますのでご覧ください。
南鶴牧小学校のメニューは、「南野調理所Bコース」です。
給食献立はこちらから。

5年、5年ふたば 社会科・理科見学

4月13日、5年生が社会科見学で工場見学へ行きました。
新型コロナウイルス感染症拡大の可能性がある中
行くことができるときに体験しておきたいと考え、早期に実施しました。
場所は埼玉県北本市のglicopia EAST(グリコピア イースト)です。
ポッキーとプリッツの生産工場です。
 
朝、早く出発しましたが、たっぷりと2時間かかりました。
工場に着くと2013年のポッキー&プリッツの日11月11日に打ち上げられた
ロケットの出迎えです。
 
映像による説明を見ました。
ここから始まる生産ラインの見学の様子は企業秘密のために撮影禁止です。(右写真)
室内はイ-スト菌とチョコレートのいい香りです。
 
グリコのおまけの展示もありました。最後は記念撮影と見学のまとめのゲームです。

北本自然観察公園に場所を移して自然観察をします。
まず、初めに林の中での昼食です。大きなエノキやクワの下で食べました。
 
自然観察は各学級に1~2名の解説員か付いて園内を回ります。
専門家に観察の視点を教わりながら見て回りました。
 
この場所の観察は右写真の草です。触って観察します。
やわらかいとげとげがあり、ちょうどマジックテープのようです。
ワッペンのように衣服に付けて遊ぶことができます。
学校にもあるヤエムグラです。
 
左写真はアミガサダケ。春を告げるきのこです。見た目は悪いがおいしきのこだそうです。
右写真の花の観察の視点はにおいです。甘いいい香り。
においはアケビの甘い匂いでした。左が雄花で右が雌花です。

昼食を食べた場所ではキリギリスの仲間のヤブキリの幼虫を見つけます。
たくさんの子どもたちが見つけて触ることができました。

林を降りて、谷戸を観察しました。水田跡で川が流れていて水辺の生き物がたくさんいます。
夏にはホタルが舞うそうです。
 
木の根の下の乾いた砂にはアリジゴクの巣がありました。
ウスバカゲロウの幼虫です。

最後に、全員がナナフシの幼虫を見ることができました。

令和3年度4月の保護者会

4月12日、13日に保護者会を行いました。
お忙しい中、また、13日は雨の中、たくさんの方にご参加いただきました。
感謝申し上げます。
 
 
時間を1時間程度に圧縮し、場所を変えて学年ごとに実施し、
時間差を付けて実施することでて密集をさけました。
学級ごとにじっくりと話をする時間が取れなかったことをお許しください。
ご不明な点、ご質問については、連絡帳等で学級担任へお寄せください。
インターネット配信も行いましたが、保護者会で説明しましたように、
今後は今までと違ったソフトウェアを通して実施するため接続方法が変わります。
まだ、学校でも準備ができていませんので、準備が進みましたらご連絡いたします。

久しぶりの児童朝会

4月12日、令和2年2月以来の校庭での児童朝会です。
両手間隔を取って行いました。
頻度も月に1回に減らしました。(あとの週は放送で行います。)
 
この日から勤務するALT(外国語指導助手)の紹介もしました。
去年と同じフィリピンの方です。

1年・6年 なかよし登校

入学式の次の日の4月7日から16日まで、朝、6年生が1年生を学校に連れてきてくれます。
地区ごとに公園などに集合して6年生が前後や横に付いて連れてきてきます。





6年生は途中途中で後ろを見て、着いてきているか、間をあけていないかを注意したり、
1年生にやさしく話しかけて不安を取り除いたりしています。
立派な6年生です。

合唱団練習開始

4月9日、令和3年度の合唱団の練習を始めました。
団員は4~6年生65名です。
月・火・水・金曜日の朝7時40分~8時10分に練習しています。
6年生の団長・副団長を中心に活動します。



団員は随時募集中です。

関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動

1年 かがやきタイム

1年生は、入学式の次の日から「かがやきタイム」の学習をします。
かがやきタイムは、幼稚園・保育園と小学校をつなぐ「スタートカリキュラム」です。
みんなが気持ちよく過ごすことができるように
学校の約束や友達との接し方などのソーシャルスキルを学習します。
南鶴牧小学校では13年前から行っています。
1年生は4月に12タイトル、前期の終わりに6タイトル実施する予定です。
2年生は夏休み後に3~4タイトル行います。
4月8日のテーマは「よい姿勢」
 

初めに、教員が説明をします。かがやきタイムは掲示物やビデオを見せながら行います。
その後、好ましい行動をロールプレイします。
 
この日の「よい姿勢」では、手をグーにしておなかと背中に着けます。
机と体の間と体といすの背もたれの間に、げんこつ1つ分隙間をあけてすわると
前のめりになったり、お尻が前に出て足を投げ出す姿勢にはなりません(左写真)。
次に手をチョキにして机の端に置きます。
すると、背筋が伸びます(右写真)。やってみてください。

1回15分の「かがやき」授業ですが、この1年間だけでなく、
小学校生活でずっと使える財産になります。
1年生は高学年の子供たちより上手です。

令和3年度 第40回入学式

4月6日、第40回目となる入学式を行いました。
今年も、感染症対策として、時間を短縮し、参加者を限定して実施しました。
新入生は101名です。
 
芝生応援キャラクターの「しばちゅん」の旗を先頭に入場しました。(左写真)
校長が学級担任を紹介し、初めて対面しました。(右写真)
 
ビデオメッセージで2年生が歓迎の言葉と演奏を贈りました。
演奏は音楽の時間に練習した「子犬のマーチ」です。

その後、6年生もビデオメッセージでお祝いの言葉を届けました。
南鶴牧小学校のよいところをたくさん紹介しました。
 
 
式後に記念写真を撮りました。
残念ながら、今年も感染防止と時間短縮のため、子どもだけの記念写真です。

写真撮影の後、学級担任が教室で子どもたちに話をしてから下校しました。
ご入学おめでとうございます。

令和3年度 前期始業式

4月6日、令和3年度の授業が始まりました。
始業式は校庭で間隔をとって実施しました。
 
校長から学級担任や副担任などの紹介をしました。
6年生の代表が、今年1年の抱負を述べました。
 
始業式が終わると学級ごとに集まって学級担任からの話を聞きました。
明日は新しい教室に入ります。
 

入学式前日準備

4月5日、入学式の準備をしました。
昨年から感染予防のため6年生の参加はなく、職員だけで行いました。
 
 
会場の外には花壇や草花のお世話をしてくださっている「ひまわりの会」の方が
きれいな鉢植えを飾ってくださいました。
残念ながら、「ひまわりの会」をお手伝いしてくださる方がいなくなってしまったため
「ひまわりの会」は休会することになってしまいました。
祝電も続々と届いています。
いよいよ、明日は第40回目の始業式・入学式です。
元気に登校してください。