最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

オオスズメバチの巣を撤去しました

11月4日、学校用務職員が学校と1本道をはさんだ奈良原公園の法面(のりめん)に
スズメバチがたくさん飛んでいるのを見つけました。
巣があるかどうかを確かめに行くと、
木の根元の地中にオオスズメバチの巣があることが分かりました。
オオスズメバチは大型のスズメバチで行動範囲は100kmとも言われています。
市に連絡して専門業者に撤去してもらうと大きな巣がありました。
児童に被害が出る前に撤去できて安堵(あんど)しました。

持ち帰った部分だけで4段になっています。
中には、成虫だけでなくさなぎや幼虫も動いています。
 
この成虫はオスです。丸の部分に針がありません。
毒針は産卵管が変化したものでメスが持っています。何度でも刺します。
オスもメスも大きなあごでかみつきます。
秋は個体数が多くなり、食料がなくなってくるとより狂暴になります。
右の写真はさなぎです。
被害がなくて良かった。

授業参観

11月4日から学級を2~3に分割した授業参観を実施します。
1時間ずつご参観いただき、児童と一緒に下校できるようにしています。
これからも、コロナウイルス感染症予防に努めながら、
できることを工夫しながら実施していきます。
 
       5校時に低学年の授業参観を行いました

久しぶりに南アルプスが見えました

11月4日、木枯らし1号が吹きました。富士山は再び真っ白になっています。
真西の方向を見ると5月8日以来の南アルプスを見ることができました。
右の写真の丸の中の白い壁が南アルプスです。
まわりの山の様子は関連記事をご覧ください。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月9日 南アルプスが見えました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

学校公開のお知らせ

10月31日(土)に予定していた学校公開は密集を防ぐために中止し、通常の授業日とします。
その代替として11月4日~9日に分散して学校公開を行います。
いろいろ制約がありますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
1.出席番号によって公開日を決めています。
2.各ご家庭1名までの参加とします。
3.お子様の学級のみの参観とします。
4.参観後はお子様と一緒に通学路の点検をしながら下校してください。
5.校舎内外での会話、子どもへの声かけはご遠慮願います。
6.来校時に手洗い、または、手の消毒をし、マスクを着用願います。
7.上ばきをご持参いただき、はいて来たくつは袋に入れて持ち、教室へ向かってください。
8.来校者は2週間の検温をしていただき、その間、37.5℃以上の発熱がない方、かつ、
 当日・前日に37.0℃以上の発熱のない方に限らせていただきます。
9.名札の着用をお願いいたします。バイク・自家用車での来校はできません。

詳しくは、学校公開のお知らせをご覧ください。
学校公開のお知らせ[PDF:156KB]

学校だより「たいさんぼく」令和2年11月号

学校だより「たいさんぼく」最新号を発刊しました。
巻頭言はこれからの学校行事等についてです。
また、読書旬間の取組、5年社会科見学について、
第7回しばちゅん芝生作品大賞の表彰式について
連載の「地域でがんばる人みつけ隊!」を掲載しています。
4ページには最新行事予定を掲載しています。

学校だよりこちらからもご覧になれます

引き渡し訓練

10月31日、4月の学校公開日に計画していた引き渡し訓練を実施しました。
全校一斉に行うと密集することが予想されるため、
1・2年生の保護者の方のみに引き渡す訓練にしました。
場所も校庭にして、間隔をあけて並んでいただきました。
 
教室で避難訓練をした後、学級ごとに校庭へ避難しました。
 
保護者の方にも並んでいただき順番に引き渡す訓練をしました。
ご協力ありがとうございました。
多摩市の小学校では、多摩市で震度5弱以上の地震が起こった場合
保護者の方に学校へ来ていただき引き渡します。
この日は引き渡すことメールでお伝えしましたが、
発災した場合にはメールを配信することができないことも考えられます。
その場合でも、お迎えに来ていただきますようお願いいたします。
それまでは、学校でお預かりいたします。

第7回しばちゅん芝生作品大賞表彰式

10月31日、4月の学校公開で表彰する予定だった
昨年度実施した「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰式を行いました。
しばちゅん芝生作品大賞は昨年度で7回目となりました。
絵画や川柳などの作品を全校児童がつくります。
今回、各学年から1作品ずつが入賞しました。
 
 2年生 父母と教職員の会賞受賞   4年生 鶴牧サッカークラブ賞受賞
 
 5年生 多摩ボーイズ賞受賞     6年生 おやじの会賞受賞

中学校1年生 放課後子ども教室賞受賞
なお、第7回しばちゅん芝生作品大賞は3年生が受賞しました。
学年は今年の学年です。
作品は学校だより令和2年5月号をご覧ください。

6年 ピンチはチャンスプロジェクト保護者説明会

6年生は楽しみにしていた移動教室が中止になり、それに代わる学習を自分たちでできないかと
総合的な学習の時間を使って調べたり、話し合いをしたり、交渉したりしてきました。
10月31日、学校で1泊しながら学習することはできないかと、考えてきた様々なことを
保護者に説明しました。
 
「ピンチはチャンスプロジェクト」と名付けたこのプロジェクトは
学校でキャンドルサービスやレクリエーションをし、
避難所生活を体験することを意識した宿泊をする計画です。
コロナウイルス感染症対策を、どの場面で、どのような方法で行うのかも最重要課題です。
子どもたちは、実行委員、レク係、食事係、寝具・清掃係、保健係、会計係の
6つの係に分かれて活動してきました。
この日はそれぞれの係ごとに保護者の方に説明しました。

また、保護者の方へ、特別企画の追加説明も行いました。
子どもたちの説明の後、教員から、これまでの経緯や感染症対策等について説明しました。
保護者会の様子は学校に来ることができない保護者へもライブ配信しました。
 

4年 芝生管理作業体験教室

10月31日、4年生が学級ごとに芝生管理作業体験教室を行いました。
平日の昼間に大きな災害が起きると、多くの人が地域から離れているために
地域に残されている人だけで避難・救助などを行わなくてはなりません。
小学校高学年、中学生になったら地元に残っている一員として
進んで「共助」に参加してもらいたいと思います。
ボランティアマインドを高めるために、
毎週、土曜日に実施している芝生管理作業を体験してもらいました。
もちろん、大きくなって鶴牧で生活していれば、
芝生管理作業を手伝いに来てほしいという願いもあります。
 
 
隊列を組んで上手に芝刈りをすることができました。
お手伝いいただいた保護者の方、地域の方、おやじの会のみなさま、
長時間お手伝いいただき、ありがとうございました。

セーフティ教室

10月31日は、年度当初に学校公開日を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、
全校一斉、半日すべての学校公開は中止して、普通の授業日としました。
公開はしませんでしたが、全校で1時間セーフティ教室として安全教育を実施しました。
1年生は生活安全として、不審者対応について
多摩中央警察署の方をお招きした特別授業を行いました。
「いかのおすし」の確認です。
ついていかない
車にらない
お声でさけぶ
ぐ逃げる
人にらせる
が、「いかのおすし」です。
 
こども110番の家に駆け込んで逃げる・知らせる。
車の進行方向とは反対に逃げる。
エレベーターではボタンの前に乗る。何か起きたらボタンを押す。
など、具体的な行動も教えていただきました。
 
ロールプレイを通して逃げる練習もしました。

他の学年は
2年 災害安全 家で地震が起こったとき
3年・4年 災害安全 地震のときの避難
5年 生活安全 SNSの利便性と危険性
6年 生活安全 インターネット上の権利
について学習しました。

オーバーシーディングの養生終

10月1日にまいた冬芝の種が発芽して1か月経ち、芽がしっかりしてきたので
10月30日から芝生校庭の使用を再開しました。
ふかふかのやわらかい芝生を味わってもらうために
はだしで遊ぶように呼びかけました。
子どもたちは芝生の端にくつを脱いで芝生に入ります。
 
 
 
「ぜひ、寝転んで遊んでください。」と放送したので、たくさんの子が転がったり寝たりして
ふかふかの芝の感触を楽しんでいました。
 

ジョウビタキが来ています

ジョウビタキは冬鳥です。今年は10月27日に学校に来ました。
秋に中国東北部やシベリアの方からやってきます。

昨年も10月27日に確認しました。
ヒッヒッヒッと短く高く強い声で鳴いて縄張りをつくります。
オスはオレンジ色が濃く、とてもきれいな鳥です。
顔が黒いことと腰の白い点が目立つのも特徴です。
地べたや低い杭(くい)や柵の上にいます。地中の虫が大好きです。
 
関連記事
令和2年(2020年)1月21日 ジョウビタキ
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

健康観察カード11月

もうすぐ11月です。
毎日、健康観察をしていただきありがとうございます。
これからはインフルエンザが流行する可能性があります。
引き続き、毎日の健康観察をお願いいたします。
朝晩と昼間の寒暖の差が大きくなっています。
衣服で体温を調節するようにご指導ください。
休養をしっかりと取り、バランスのよい食事を心がけ、
外から帰ったら、何かに触ったら石けんで手洗いさせてください。
家族感染が多くなってきています。ご家族みなさんで感染症対策を取ってください。
なお、本人・ご家族が発熱をする等、調子が悪い時は学校を休ませてください。
11月分の健康観察カードをダウンロードできるようにしています。
なくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード11月[PDF:101KB]

ツルマキの地上絵

10月29日、明日から芝生校庭の使用を解禁するまえに
6年生のお掃除マイスターが芝刈り機を使って、みんなに見もらって楽しんでほしいと
「ツルマキの地上絵」を描きました。

刈高が高いため、あまりはっきりとはしていませんが
教室から見ると模様が分かります。
 
 
明日、芝生校庭に入ることができます。
まずは、はだしで、やわらかな感触を確かめてほしいと思います。
そして、寝たり転がったりしてほしいと思います。

5年 JUKI見学

10月26、29日に鶴牧にあるJUKI本社を見学させていただきました。
1日に1学級ずつ、手厚く見学させていただきました。
5年1組は11月に見学させていただきます。
JUKI本社が多摩市に移転した次の年から見学を受け入れていただいていて
今年で11年目となります。

JUKIは工業用ミシンのトップメーカーで世界180か国に輸出しています。
2000種のミシンを生産しています。
 
右の写真は4個穴ボタン付けミシンです。
丸い部分にボタンが入っていて、ボタンを表にして1つずつミシンへ送ります。
 
左はスポンジが入っているカーシートなど分厚い生地に模様を縫い付けるミシンです。
カメラが付いていて場所を認識して縫います。
右は昔の足踏みミシンです。
 
左はタペストリーなど大型の生地に模様を付けるミシンです。
右は電子基板に様々な部品を埋め込むチップマウンターです。
1時間に4万7千個チップを付けることができます。
見学させていただき、ありがとうございました。

1年生から合唱団へ励ましの言葉

10月28日、朝、1年生が南鶴牧小学校合唱団Musical notesの
NHK全国学校コンクール(Nコン)に投稿した課題曲を視聴した感想を合唱団へ届けました。
 

 
1年生が、がんばってくださいと言って、みんなが書いたカードを渡しました。
6年生の合唱団の団長と副団長が受け取ってお礼を言いました。

関連記事
令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

南鶴道場

南鶴牧小学校では教員同士による研修「南鶴道場」を年間10回計画しています。
10月26日、4回目の研修会は学校の樹木についてです。
南鶴鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
学校の果樹を中心に教材で活用できる植物を見て回りました。
学校のどこに、どんな植物があるのかが分かっていると
事前に学習に組み込むことができます。
 

再び雪がない富士山に

今年は、9月28日に初冠雪があったのですが、
その後、9月30日には雪が消えて、10月19日・20日には、また、白くなっていました。
そして、10月26日、また雪が消えた富士山を見ることができました。

  10月26日に見えた富士山
例年ですと、一度白くなった富士山は、その後ずっと白いまま冬を迎えるのですが
今年は何度も雪が消えたところを見ることができました。
今年はくもりの日が多く、初冠雪後、富士山か見えたのはこの日で5日目ですが、
何度も雪が積もったり、とけたりしているようです。
(すべての日を見ているわけではありません。)

1・2年 生活科見学

10月26日、1・2年生が生活科見学に行きました。
これまで1・2年生が6、7人の学年混合グループに分かれて準備してきました。
すべて徒歩で行動します。
鶴牧西公園→鶴牧東公園→多摩中央公園と回ります。
鶴牧西公園までの遊歩道はトウカエデが紅葉し始めて青空に映えていました。
鶴牧西公園ではネーチャービンゴをしました。
  
 
次の目的地は鶴牧東公園です。鶴牧山の頂上まで登ります。
 
ここでは、グループごとに名前バトンとタオルリレーの2つのゲームをしました。
次は、昼食場所の多摩中央公園です。
 
いよいよ待ちに待った昼食です。

昼食後は、また、グループで遊びました。