最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月7日 全校朝会

放送朝会を行いました。

校長との挨拶に続き、6年担任が今日の体ジャンケンを担当しました。

 

続けて、6年担任が先週行われた八ヶ岳移動教室の様子を紹介しました。

6年生は一致団結のスローガンを掲げ、みんなで目標の達成を目指して今回の移動教室に臨みました。

しかし、1日目から課題は出ました。

それでも6年生は、課題と向き合い、夜の反省会で真剣な話し合いを重ねました。

2日目、3日目と行程が進むにつれて、課題を克服し、成長していく姿が見られました。

1年生から5年生の皆さんも、自分の目標や学級の目標があると思います、上手く達成できないときも諦めずに、“どうしたら、より良くなるだろう”と努力していきましょう。

 

続いて、多摩中央警察署の加藤さんから、夏休みの安全な生活について、お話をいただきました。

主に交通事故防止について、話していただきました。

 

週番からは、身の回りの整理整頓について話がありました。

画像に写っている52日、7万5千3百22分とは、人が一生のうちに物を探している時間だそうです。

普段から整理整頓を心がけていると、時間の節約ができるようです。

7月5日(土)芝生管理作業

今週から芝生管理作業の開始時刻を8時からに変更しています。

担当のサッカー、3年1組、そして昨日まで八ヶ岳移動教室に行っていた6年1組からも2人の児童に参加してもらえました。

昨晩の雨で湿っている芝生は、手押し芝刈り機を押すとだいぶ重くなりますが、それでもたくさんの参加者のお力で、いつもと同じぐらいの時間で作業を終えることができました。

作業に集中しすぎて写真を撮り忘れてしまいました。今日の子どもたちは片付けまで熱心に行ってくれました。

夏芝が生えそろって、きれいな緑のカーペットが広がっています。

本日の作業に参加いただいた皆様、ありがとうございました。

7月1日 2年生国語 夏がいっぱい〜きせつのことば

スリーヒントクイズから始まりました。

答えはセミ、うちわ、プールなど、夏に関係のある言葉ばかりでした。

 

ちなみにこの先生はセミを怖がります。

 

 この単元では「言葉を集め、語彙の量を増やす」ことを目的に学習活動を展開します。

今日の授業は、夏を感じる言葉を集めます。

導入のクイズで課題を全員が理解できたようです。

 

先生と児童との対話も大事です。

 見付けた言葉も、種類に分けられそうです。

 立ち歩きではなく、外へヒントを求めているようです。

擬音や五感に関する言葉も出てきました。

 

カードが足りなくなりました。

 

 言葉のひまわりが3つ。

 

 

 

1年生

まずはこの写真

中休み、職員室の扉越しにほうきをを持って楽し気に歩いている子どもが目に入ってきました。

廊下に出て見ると、1年生。私を目が合うとびっくりした様子。

「お掃除してくれてるの? ありがとう!」と声を掛けるとやっと笑顔になってくれました。

「どうして今掃除をしてくれているの?」と聞くと「外で遊べないから!」

実は今日の午前中はとても気温が高く、熱中症警戒指数も上昇したため中休み以降は屋外での活動が中止となっていました。

褒めた後は誇らしげに掃除していました。

午後の清掃の時間、終わりのチャイムが鳴ると同時に1年生の教室の前を通りました。すると慌てて着席する学級がありました。「これはもしや・・・」と思って教室に入ると案の上、子どもたちは全員が着席し担任が来るのを待っていました。「えらいね!自分たちで考えたの?」と聞くと「はい!」気持ちの良い返事が返ってきます。

「だったらさ、静かにいい姿勢で待ってるともっとすてきだよ!」と伝えると、みんなで一斉に素晴らしい姿勢になりました。丁度、教室に戻ってきた担任が「おお!ありがとう!!!」と喜ぶ姿に子どもたちの顔は満足感でいっぱいでした。

入学から3か月。1年生の成長を感じた場面を見ることができました。