最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

7月11日 5年生国語 本は友達ブッククラブをしよう

単元の流れと本時の流れを確認します。

 

めあてを自分で決めます。

 

扱っている文献は、グループごとに共通です。

 

今日の範囲を読んで、話し合いが始まりました。

タブレットを駆使して話をする子もいます。

 

 

振り返りの視点を与えます。

7月11日 ふたば6年自立活動 話して決めて進めよう

前回の学習の動画を見ます。

 

今日の授業でも協力してドミノを並べます。

 

今日の活動順序と、それぞれのめあてを掲示で視覚化します。

 

みんなで相談するのが、大切な活動になるようです。

並べるドミノの色と順番を相談して決めます。

 

先に置きたくなる気持ちをコントロールします。

友達からの問いかけには、きちんと言葉で反応します。

失敗を責めない約束も守れそうです。

 

ルートを変えたいときは、皆にその理由を話します。

失敗に対する友達の言葉に、みんなの気持ちがフラワー、との感謝もありました。

 

ルートがどんどん伸びてきました。

 

場所の移動の仕方も、ドミノに触れないように気を付けています。

 

失敗が連続すると、気持ちが高ぶったり、急いたりしてしまいます。

それぞれのめあてを意識できるように、時々アドバイスします。

 失敗を繰り返しながらも、とてもたくさんのドミノが並んでいます。

 

約20分の作業がフィニッシュ。

誰がスタートのドミノを押すか相談です。

相手の納得が大切です。

スタート

今日は成功、とのことです。

 

協力して片付け

 

今日の振り返りをします。

集中や言葉の選び方、譲り合う行動などを互いに評価します。

7月11日 6年生特別の教科道徳 大切な権利

今日の授業は、世界人権宣言を資料に、人権にか関する考えを深めます。

 

最初の問いかけは、子どもたちにとっての人権のイメージです。

 

教科書の資料、世界人権宣言

 

配布された資料から、自分が共感できる条文を選びます。

 

 

条文の下に自分のネームプレートを貼り、互いの考えを知ります。

 

考えを伝え合いました。

 

人権が守られる良さって何だろう?

話し合いました。

 

この学級で大事にしたい条文について考えました。

言い換えると、集団で大事にしたい条文だそうです。

 

 

 

今日出た意見は教室に掲示されるそうです。