【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
通学路に並ぶハナミズキの木は、葉が落ち始め、すっかり秋の装いです。
葉が見えなくなった枝には、小粒の赤い実が生まれています。
ハナミズキの果実は、表面がツヤツヤとしているのが特徴です。実の大きさはだいたい1cmほどで、なかには種が2粒入っています。ハナミズキの果実は1つが単体でつくのではなく、4~5個まとまってつくのが特徴です。
ちなみに、ハナミズキは食べることができません。毒性はありませんが、食べると中毒を起こしてお腹が痛くなることがあるようです。
よって、よい子の皆さんは見て楽しむだけにしましょう。
11月29日まで、ふたば3年の教室でもらえるようです。
興味のある方は訪ねてみてください。
ふたば3年生は理科の学習でひまわりの栽培をしていました。
秋になり、みんなで種取りもしていました。
このポスターは国語で「ポスター作り」の学習をした際に子どもたちから、ど根性ひまわりの種を配るポスターを作りたいという意見が出たことから作ったそうです。
既に他学年が訪ねてきたようで、ポスターの効果を子どもたちも実感したようです。
ちなみに1袋10粒程度で、200袋ほどストックがある、とのこと。
2011年の第1世代から数えて第15世代目の種になります。
学校の外周の法面にコナラの木が植生しています。
メタセコイヤ通りに面していて、本校の駐車スペースと背中合わせの場所です。
木の下を見ると、たくさんのどんぐりが落ちていました。
落ちたばかりのどんぐりは帽子をかぶっています。
どんぐり拾いの季節は9月下旬から10月と言われていますが、木の枝には緑色の若いどんぐりがたくさん残っています。
これも、気温上昇の影響でしょうか。
種類によっては11月頃まで実が育っていることもあるようですが。
どんぐりのことを調べようと思い、いろいろ見ていると、
「木の実をひろうときの注意!」という素敵な記事に出会いました。
一部を紹介します。
木の実は森に住む生き物たちの大切な食べ物ものでもあります。
見つけた木の実はすべてひろわずに、
ひとつひろったら、
つぎのひとつは、森の生き物たちのために、
つぎのひとつは、新しい木になるために、
つぎのひとつは、木の実ひろいを楽しみにしている別のこどものために、
残しておきましょう。
~社会福祉法人こどもの国協会HPより~
実際のページは以下のリンクからご参照ください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
今日10月17日(木)は満月です。
2024年のなかでは最も地球から近い満月となるため、今年の満月の中では最も大きく見える「スーパームーン」と呼ばれます。
あまり精細な画像ではありませんが。
雲に隠れがちな空模様でしたが、ほんの数分のチャンスにめぐまれました。
多摩地域上空の月画像です。
今年の中秋の名月は、9月17日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦 の8月15日の夜に見える月のことを指します。
ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、本日(18日)が満月と日付が1日ずれています。
中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。
次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。
ちなみに小学校の授業では、
小4理科「月と星」 小6理科「月と太陽」で、月の動きや満ち欠けなどを学習します。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。