【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
文字
背景
行間
【皆様へのお願い】
本校敷地内のビオトープ保全について、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは、下のリンクから過去の記事をお読みください。
多摩地域上空の月画像です。
今年の中秋の名月は、9月17日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦 の8月15日の夜に見える月のことを指します。
ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月、本日(18日)が満月と日付が1日ずれています。
中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。
次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。
ちなみに小学校の授業では、
小4理科「月と星」 小6理科「月と太陽」で、月の動きや満ち欠けなどを学習します。
本校職員より提供された画像です。
本日早朝、多摩センター上空にきれいな虹がかかりました。
昔から「朝虹は雨」と言われますが、今のところ雨の予報はありません。
今日も暑い一日になりそうです。
体調管理にはお気を付けください。
ちなみに今日の午後、南鶴牧小合唱団がブリリア祭りに出演します。
関係の皆さん、お世話になります。
この暑い夏の間、校内で咲き誇っていたど根性ひまわりの最盛期が終わりかけています。
茎をどんどん伸ばし3m近くまで成長したひまわりも、花びらが散り、少しずつこうべを垂れ始めています。
立秋は過ぎましたが、本格的な秋の気候になるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。
種の採取に向けて、時々の状況報告をしていきます。
メダカの産卵用に活用しているホテイアオイに薄紫色の花が咲きました。
ホテイアオイはメダカが産む卵を着床しやすい水生植物として知られています。
学校では理科室や教室の水槽にも浮いていますが、滅多に花は咲きません。
花を咲かせるためには、十分な日照が必要なようです。
この花は、学校の敷地内で屋外飼育をしてるメダカ槽で咲きました。
ちなみに、毎日違う花が咲くのだそうです。
学校の学習では、多くの学年で栽培活動をしています。
その目的は、発達段階によって様々です。
発芽から開花、結実を経て種へ回帰する植物や野菜でそれらの連続性を学んだり、発芽や成長に必要な条件を予想に基づく実験で証明していく学習もあります。
また、植物の特性を生かして、水分の流れや栄養素の基礎を学ぶこともあります。
植物学的な要素だけではなく、それらの世話から見えてくる文化や、産地である地方の特色なども見えてきます。
そして、経験から未来を展望することもできるはずです。
保育や幼児教育施設で行う、収穫の楽しみから一歩踏み出したものがほとんどです。
夏季休業中の学級園等には、学習で扱っている植物や野菜が元気に育っています。
強い日光や、高い気温が、これらの成長にどんな影響を与えるのかを調べていくと、私たちにとっての季節ごとの過ごし方も分かってくるような気がします。
「ふあん」をかんじることはありますか?「ストレス」をかんじていませんか?
そんなときはおうちの方でも、学校の先生でも、だれでもよいです。そうだんをしてください。
ほかには、電話でも、SNSでも、たくさんのそうだんをするところがあります。
ひとりでかかえこまないで! れんらくさきは、
↓(こちら)
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
上のほうに、電話でのれんらくさき
下のほうに、SNSでのれんらくさきがのっています。
東京都よりフリースクールへ通う児童のいるご家庭への助成に関する通知がありました。
詳細は、資料にてご確認ください。なお、フリースクール助成をご希望の場合は学校までお申し出ください。【別紙2】東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内.pdf
(東京ベーシック・ドリル)
ミライシードログイン画面へ
使い方
出席停止後初めて登校する日に、
必要事項を保護者の方が記入し、学級担任に提出してください。