貝取小学校よりお知らせ

令和7年度~平成29年まで

なかよし読書 その2

2回目のなかよし読書がありました。

今回のなかよし読書は、下学年が上学年に読み聞かせをしました。

下学年の子供たちは読み聞かせをすることにとても緊張しているようでした。

上学年の子供たちはすごく嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。

 

なかよし読書がありました

読書旬間が始まりました。

読書旬間の取り組みの一環としてなかよし読書をしました。

今回は上学年の児童が下学年の児童に読み聞かせました。

下学年の児童は、とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

5年生 算数 割合の学習

5年生は算数で割合を表すグラフの学習をしています。

今日の学習では、教科書の好きな給食のメニューの割合を求めてからグラフに書くという練習をしました。

割合を求めるの計算はなかなか大変ですが、諦めずに最後まで取り組んでいました。

6年生 調理実習をしました。

家庭科の授業で調理実習をしました。

今回は家庭科室の使い方も兼ねて、スクランブルエッグを作りました。

子供たちはとても楽しそうに活動していました。

自分で作ったスクランブルエッグはとても美味しかったそうです!

お家でも作ってみるといいですね!!

ユニセフ募金(代表委員会)

代表委員会が、ユニセフ募金活動に取り組みました‼︎

準備したポスターを掲げて、世界の子どもたちを守るために声かけ運動をしました。

 

 

多くの方にご協力いただきました。

ありがとうございました‼︎

 

 

長なわ集会がありました。

1月26日に長なわ集会がありました。

運動委員会が司会で集会を進めました。

どのクラスも練習の成果を出せるように頑張りました!

とても寒い朝でしたが、元気に体を動かしました。

4年生 長なわに取り組んでます!

4年生は、長なわ旬間で、クラスで決めた目標を目指しながら毎日練習に取り組んでいます。

最初は3分間で50回しか跳べなかったのが、今では、最高記録115回!!

みんなで頑張ろうという気持ちが高まってきました。どこまで記録を伸ばせるか、子供たちの力に期待をふくらませています。

3年生 書き初め

校内展示用の書き初めを行いました。

2学期から練習をはじめ、それぞれの「お正月」を書きました。

 

 

展示に向けて準備中です。

3年生だけでなく、全学年で展示をしています。

ぜひ、学校公開でご覧ください。

野菜の収穫

学級で育てていた冬野菜の収穫・切り分けを行いました。

1・2・3年生が大根、4年生が白菜、5・6年生が切り分ける作業です。どの学年も楽しそうに取り組みました。

木曜日には収穫した野菜を調理する予定です。

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

 

小さなすきまちゃんの人形をつくり、いろいろなすきまを見つけておいてみました。

タブレットで写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すきまちゃんでーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くじらぐもに乗せてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところにも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでとった写真を「ロイロノート 」というアプリを使って互いに見合いました。

いろいろなところに、いろいろなすきまちゃんがいて、みんな楽しく活動の振り返りができました。

 

 

みどり学級 朝の会

3学期が始まりました。

みどり学級は新しく2名の友達が加わりました。係や当番のメンバーも少し変わることとなり、その説明など一生懸命聞いている子供たちでした。

新しい学年に向けて残り3か月。しっかりとまとめをしていきます。

6年生 保健指導

6年生は、養護教諭から保健指導を受けました。

 

 

保健指導では、薬物乱用防止について学習しました。

 

薬物を乱用すると身体だけではなく、精神的にも大きな傷が残ることを知りました。

特に、薬物を乱用してしまった人からのメッセージを聞く場面では、真剣に聞いている様子でした。

 

2年生 音楽

今日から3学期の音楽の授業がはじまりました。席替えをし、ペアになる友達が変わり、(写真)

新しい友達と楽しく「おちゃらかほい」をすることができました。

今日のテーマは「日本の音楽に親しもう」。

「わらべうた」について知り、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を歌いました。「なべなべそこぬけ」は、ペアで何回かあそぶと、ある子が「みんなでやったらどうなるんだろう?」と思いつきました。さっそく椅子を片付けて、クラスのみんなで大きな輪を作りました。全員で手をつなぎ、なーべーなーべーそーこぬけーーー♪・・・結果は大成功!!

「みんなでできたねー!」と拍手。

楽しく日本のうたに親しむことができました。

ぜひおうちでもお子さんと一緒にわらべうたで遊んでみてください。

2学期 終業式

 保護者の皆様におかれましては、2学期間のご理解ご協力ありがとうございました。

 子供たちは、2022年の学校に来る最後の日としてふさわしい態度で終業式に臨むことができました。

 

校歌も全員で歌いました。 2学期は、代表委員会が大活躍でした。

遅刻してくる児童が減りました。3学期も続くように頑張っていきましょう。

  

他にも2学期に頑張った児童が多くいました。

普段の授業だけでなく、水泳に学習発表会、5年生の音楽発表会、4年生の音楽発表など様々な学習を頑張りました。

1年生の代表児童の発表も大変良いものでした。

 

保護者地域のみなさん良いお年を 

短なわ旬間がありました。

段々と寒さが厳しくなってきましたが、子供たちは元気に外遊びをしています。

12月は、短なわ旬間があり、なわとびカードに挑戦しました。

冬休みの宿題にもなっている学年もあるので、旬間は終わってしまいましたが引き続き取り組んでいけるといいですね。

みどり学級 合同誕生日会

12月12日にみどり学級で10・11・12月生まれのお友達の合同誕生日会を行いました。

主役以外の子供たちが、司会や遊び係など仕事を分担して楽しい会を開くことができました。

遊びはもちろん主役の子供たちからのリクエストです。

「だるまさんがころんだ!」

みんな思い思いのポーズでストップしていました。

5年生 連合音楽発表会

12月2日、パルテノン多摩大ホールで連合音楽発表会が行われました。

市内の小学校が集まり、合唱と合奏の学習の成果を発表しました。

貝取小学校は午前の部のトップバッターでした。大きなホールでの初めての演奏でしたが、堂々とした演奏で、多くの拍手をもらうことができました。

1番人数の少なかった貝取小学校でしたが、

一人一人がよく歌い、1音1音を丁寧に演奏することができました。

また、他校の演奏からも良さに気づいて、吸収することができました。

 

以下子供たちの作文より

「思ったより声が響いて歌いやすかった。演奏が終わった時、ものすごい拍手が聞こえてとても嬉しかったです。」

「たくさんの人がいて緊張したけれど、最後まで合奏と合唱を一生懸命できました。」

「自分の中では1番いい演奏ができたと思います。みんなで団結して頑張ってきた成果がすごくはっきされたと思います。」

「合奏や合唱をするときには一人一人が心の底から楽しむことが大事だと学びました。」

「緊張したけれど楽しかったです。合唱ではみんなで一つになって歌えた気がしてうれしかったです。そして合奏では練習した成果がしっかり出ていたので自信をもって演奏できました。」

学習発表会‼︎6年

6年生は「大切な自然」について発表しました!

1学期から調べてきたことや、八ヶ岳移動教室の経験をもとに発表していました。

学習発表会‼︎5年

5年生は、音楽の時間に練習した「アラジン」を合奏と劇で発表しました!

曲の世界観を伝えるために、衣装纏い表現しました‼︎

学習発表会‼︎4年

4年生は、地域の危険な場所について発表しました!

実際に歩いて気づいたことを写真を使って発表していました‼︎