貝取小学校よりお知らせ

令和6年度~平成29年まで

6年生〜卒業式練習〜

 

卒業に向けての卒業式練習が始まっています。

今は、門出の言葉や入退場の練習をしています。

練習を重ねる毎に、よい緊張感と団結力が高まっています。

6年間の集大成を、飾れるよう精一杯練習に励んでいます。

3年生 社会科見学

社会科見学で一本杉公園の古民家を見学に行きました。

今とは違った昔の人の暮らしを見て、驚いていました。

実際に見て学ぶことができる社会科見学、色々な事を知り、興味をもつ大切な機会となりました。

6年生を送る会

本日6年生を送る会を行うことができました。

1年生から5年生までがそれぞれ心のこもった音楽やメッセージ、縄跳び対決などで6年生への感謝を届けることができました。

最後には6年生から合奏のお返しをもらい、残り少ない学校生活を一緒に楽しみたいという気持ちを改めてもてるような素敵な会となりました。

5年生 社会科見学に行ってきました

5年生は、社会科の工業生産に関係する社会科見学に行きました。

午前中は、川崎水族館で情報技術を活用した展示を通して世界の淡水魚と自然環境について学習しました。

午後は、JFE京浜地区製鉄所に行き、日本経済の基幹となる製鉄の工程や生産の工夫について、迫力のある現場を間近に見ながら学習を深めることができました。

6年生 地域の方にお話を聞きました

6年生は総合で「広げよう私たちの世界」という学習しています。

将来について考えたり、調べたりして学習を進めていきます。

今回の授業では、自分達と関わりの深い駐在所の方と児童館の館長先生からお話を伺いました。地域で働いている人のお話を伺い、たくさん質問させていただきました。

地域の皆様、貝取小の取り組みにご理解、ご協力いただきありがとうございます。

マラソン旬間始まりました

14日から始まったマラソン旬間ですが、校庭の状況がよくなく走れない日が続いていましたが、今日は、走るコースを校庭がぬかるんでいない端まで広げて走りました。

子どもたちは、待っていましたとばかりに全力で走る姿が多く見られました。

24日までたくさん走って体力アップを目指します。

かいどりっこギャラリーの準備

2月12日から貝取こぶし館でかいどりっこギャラリーが開かれます。

児童が、図工の授業で制作した作品を展示します。

そこで、作品の搬入の様子を紹介します。こんなふうにかいどりっこギャラリーの準備が進められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月21日まで開かれていますので、ぜひ足をお運びください。

 

 

なかよし読書 その2

2回目のなかよし読書がありました。

今回のなかよし読書は、下学年が上学年に読み聞かせをしました。

下学年の子供たちは読み聞かせをすることにとても緊張しているようでした。

上学年の子供たちはすごく嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。

 

なかよし読書がありました

読書旬間が始まりました。

読書旬間の取り組みの一環としてなかよし読書をしました。

今回は上学年の児童が下学年の児童に読み聞かせました。

下学年の児童は、とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

5年生 算数 割合の学習

5年生は算数で割合を表すグラフの学習をしています。

今日の学習では、教科書の好きな給食のメニューの割合を求めてからグラフに書くという練習をしました。

割合を求めるの計算はなかなか大変ですが、諦めずに最後まで取り組んでいました。

6年生 調理実習をしました。

家庭科の授業で調理実習をしました。

今回は家庭科室の使い方も兼ねて、スクランブルエッグを作りました。

子供たちはとても楽しそうに活動していました。

自分で作ったスクランブルエッグはとても美味しかったそうです!

お家でも作ってみるといいですね!!

ユニセフ募金(代表委員会)

代表委員会が、ユニセフ募金活動に取り組みました‼︎

準備したポスターを掲げて、世界の子どもたちを守るために声かけ運動をしました。

 

 

多くの方にご協力いただきました。

ありがとうございました‼︎

 

 

長なわ集会がありました。

1月26日に長なわ集会がありました。

運動委員会が司会で集会を進めました。

どのクラスも練習の成果を出せるように頑張りました!

とても寒い朝でしたが、元気に体を動かしました。

4年生 長なわに取り組んでます!

4年生は、長なわ旬間で、クラスで決めた目標を目指しながら毎日練習に取り組んでいます。

最初は3分間で50回しか跳べなかったのが、今では、最高記録115回!!

みんなで頑張ろうという気持ちが高まってきました。どこまで記録を伸ばせるか、子供たちの力に期待をふくらませています。

3年生 書き初め

校内展示用の書き初めを行いました。

2学期から練習をはじめ、それぞれの「お正月」を書きました。

 

 

展示に向けて準備中です。

3年生だけでなく、全学年で展示をしています。

ぜひ、学校公開でご覧ください。

野菜の収穫

学級で育てていた冬野菜の収穫・切り分けを行いました。

1・2・3年生が大根、4年生が白菜、5・6年生が切り分ける作業です。どの学年も楽しそうに取り組みました。

木曜日には収穫した野菜を調理する予定です。

1年生 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

 

小さなすきまちゃんの人形をつくり、いろいろなすきまを見つけておいてみました。

タブレットで写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すきまちゃんでーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くじらぐもに乗せてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなところにも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットでとった写真を「ロイロノート 」というアプリを使って互いに見合いました。

いろいろなところに、いろいろなすきまちゃんがいて、みんな楽しく活動の振り返りができました。

 

 

みどり学級 朝の会

3学期が始まりました。

みどり学級は新しく2名の友達が加わりました。係や当番のメンバーも少し変わることとなり、その説明など一生懸命聞いている子供たちでした。

新しい学年に向けて残り3か月。しっかりとまとめをしていきます。

6年生 保健指導

6年生は、養護教諭から保健指導を受けました。

 

 

保健指導では、薬物乱用防止について学習しました。

 

薬物を乱用すると身体だけではなく、精神的にも大きな傷が残ることを知りました。

特に、薬物を乱用してしまった人からのメッセージを聞く場面では、真剣に聞いている様子でした。

 

2年生 音楽

今日から3学期の音楽の授業がはじまりました。席替えをし、ペアになる友達が変わり、(写真)

新しい友達と楽しく「おちゃらかほい」をすることができました。

今日のテーマは「日本の音楽に親しもう」。

「わらべうた」について知り、「あんたがたどこさ」「ずいずいずっころばし」「なべなべそこぬけ」を歌いました。「なべなべそこぬけ」は、ペアで何回かあそぶと、ある子が「みんなでやったらどうなるんだろう?」と思いつきました。さっそく椅子を片付けて、クラスのみんなで大きな輪を作りました。全員で手をつなぎ、なーべーなーべーそーこぬけーーー♪・・・結果は大成功!!

「みんなでできたねー!」と拍手。

楽しく日本のうたに親しむことができました。

ぜひおうちでもお子さんと一緒にわらべうたで遊んでみてください。