Topics

学習指導員として、先生が1名着任しました。

3月からの臨時休業で、授業時数が大幅に減りました。子どもたちの学習に影響が出ないよう、その対策として、本校に学習指導員が配置されました。早速、授業の支援をしてくださいました。子どもたちは、少し緊張しながらも、新しい先生が来てくださったことに喜んで、「一緒に遊びたい。」という声も聞かれました。

  

6年生 社会科

子どもたちは、今日から、通常日課での授業再開となりました。6年生は、5時間目、社会科の授業でした。

今日の学習問題は、「学童保育や待機児童の問題を知ろう」という今日的なテーマでした。まず、学童保育や待機児童の用語を知ることから始まり、国や地方自治体の役割について、学童保育・待機児童の問題を通して考えました。政治は、国民主権の考え方を基本として、国民の願いを実現し国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしているということをしっかり学びました。18歳からは、有権者です。将来は、自分の目で物事を見、考え、判断し、幸せな社会を創造しようとする有権者になってほしいと思います。

  

  

5年生 外国語科

2校時、5年生の英語の時間に教室を訪問しました。今日は、アルファベット練習していました。正しく丁寧に書いていました。書けたら4人の指導の先生全員に丸をもらいます。「Hear  you   are.」「thank  you.」のやりとりも意識していました。

  

  

学力調査活用研修会

6年生は、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。

今日は、放課後の職員研修としてその調査をどのように授業に生かしていけばよいのか、子どもたちの学習の基礎となる資質・能力を向上させるためには、何が重要なのか、リモートで研修しました明日からの授業に生かせるよう、努力していきたいと思います。

  

 

4年生 音楽

今日の2校時、4年生は音楽でした。リコーダーと鍵盤ハーモニカで、合奏をします。今日が初めての練習だったようですが、とてもよい音を出すことができていて、仕上がりが楽しみです。自主的に教え合ったり、合わせてみたりしながら意欲的に学習していました。

     

        

1年生 算数

1年生は、3時間目、算数でした。今日は、大きな物の長さを測る便利な方法を考えたり、話し合ったりしました。どちらがどれだけ長いかを説明しやすい方法は、「〇〇がいくつ分で言えばいい」「みんなが分かりやすいから便利」など、長さを測るツールに気付いたり、合理的な表し方に気付いたりする前の長さの感覚を豊かにする大切な学習でした。6人でしたが、それぞれに考えを出し合って学習のねらいに迫っている様子は、学び合いが成立しているなと、感心しました。

  

  

最後の写真は、1年生が育てたアサガオを使ったスタンプです。

2年生 算数

昨日、2年生は算数で、780は、どんな数か、説明する学習をしていました。

教室は換気をしているので、少し暑く感じましたが、子どもたちは、先生の話をよく聞き、分かったことを熱心にノートに記入しようと頑張っていました。デジタル教科書を使用しているので、テレビ画面を見ながら自分の考えを確認することができました。

  

  

高根沢町ホームページ感染症関係のリンクを追加しました。

すでに報道等でご承知のとおり、本町において新型コロナウイルス感染症の患者が確認されました。

現在、町として把握している情報が、さきほど町のホームページにアップされたと連絡がありましたので、リンクリストに追加いたしました。

本校におきましても、これまで同様、子どもたちの感染症予防及び差別や偏見の撲滅について、最優先して指導をしていきたいと思いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

3年生体育「リズムダンス」

今日は、大変暑い日でした。3年生は、単元を入れ替えて、多目的室でリズムダンスの活動を行いました。

動画を見ながら、音楽に乗って気持ちよく体を動かすことがねらいです。授業の後半では、心も体も解放され、自分らしい表現ができるようになって、笑顔が増えました。

最後は、ちょっとした体力テスト。自宅の部屋でできる、バランス感覚を育てる動きをやりましたので、親子で挑戦してみるのもどうでしょう?

  

  

    

サーマルカメラ設置

夏休み中に、町内小中学校にサーマルカメラが設置されました。

今朝、子どもたちは、自分の体温を自分で確認し、教室へ向かいました。自分の健康に関心をもち、意識して健康な生活を送ろうとする子どもに育つよう、活用したいと思います。

     

1学期後半が始まりました。

 夏休みが明け、今日から1学期後半が始まりました。

 子どもたちは、明るく元気に登校し、友達に会えたことが嬉しいようで、これまで同様、楽しそうにおしゃべりをしていました。暑い中でしたが、換気に気を付けながら、教室での学習も頑張っていました。

 でも、この1週間は、集団生活や学校のリズムに体を慣らすことを第1の目的として、健康に過ごしてほしいと思います。

  

      

6年生 「外国語」~感想を言おう~

今日の6年生は、「We see ~」「We  eat ~」の言い方に加えて、感想を言う学習をしました。「It's big.」「It's beautiful.」など、感じたことを表現します。この言い方ができると、相手とのコミュニケーションが豊かになりそうです。

  

  

  

5年生 「外国語」~夢の時間割~

今日の5年生の英語の活動は、将来の職業に役立つ時間割を作り、それを発表するという内容でした。将来の職業がパン屋さんのグループは、家庭科がとても多い時間割でしたし、サッカー選手のグル-プは、毎日2時間以上体育がありました。4つのグループに分かれて、「We want to be~.」「We study ~ and ~.」などの言い方を練習し、発表しました。

  

  

 

 

 

3年生 算数「3桁の引き算」

3年生は、今日から繰り下がりのある3桁-3桁の学習です。昨日までは3桁+3桁を学習していました。これまでの既習内容を活用して、友達と話し合いながら、正しく計算するためのポイントをまとめることができました。

  

      

2年生 生活科「町探検」

2年生は、2・3校時に、先日探検した、学校の周りの建物の様子や道、川などを地図に表してまとめていました。

4グループに分かれて、作業が始まりました。生活科ですから、自分たちの地域には、様々な施設やそこで働いている人、自分たちの生活を支えてくれている人たちがいることなどに気付くことが大切です。子どもたちの地図には、この後、そんな思いが記録されることと思います。

  

1年生 国語「おおきなかぶ」

今日は、いよいよ1年生が「おおきなかぶ」の劇を披露してくれることになりました。これまで、大きなカブやお面などを自作したり、どのように表現したらよいか話し合ったりして、練習を重ねてきました。

今日は、一人一人が、大きな声でハッキリとセリフを言うことができ、アドリブの表現がたくさん入って、工夫した発表となりました。

  

発表に向け、セリフや動きを確認しています。意見を出し合うことができるようになりました。

    

  

本番は、紐が切れるというアクシデントがありましたが、登場人物や動物になりきって、表現できました。

4年生 書写「雲」

今日の4年生の書写は、漢字の部分の組み立てに注意して書くというねらいでした。

「雲」という感じの一つ一つの部分をバランスよく、美しく組み立てて書こうと頑張っていました。

  

  

動画を見ながら夏休みも体力アップを

毎日の梅雨空で鬱陶しく、子どもたちも思い切り遊べない日が続いていますが、夏休みに入れば梅雨が明け、本格的な夏を迎えると思います。熱中症対策をしながら、ぜひ、親子で、体力アップに取り組んで、健康な体づくりを目指してください。その参考に「テレビスクールとちぎ」の体力アップ講座のリンクを追加しましたので、ご活用ください。「とちぎの学びサポート講座」からもご覧いただけます。

夏休み前大掃除

夏休み前の掃除の時間は、今日で最後です。昨日と今日の2日間は、特に普段できない高いところやクモの巣などの掃除をしました。

明日からは、4連休となります。交通事故や体調・感染症に十分注意し、元気に過ごしてください。

  

  

  

6年生 道徳「本屋のお姉さん」

本校では、自分の生き方を考える道徳の授業の充実に力を入れています。毎週水曜日には、全学年、道徳の授業を行います。6年生の教室では、「本屋のお姉さん」という題材で、誠実に、明るく行動することの大切さについて学習していました。終末では、自分の学校生活でどんな場面で活かせるか考えました。「授業中」「下級生と活動するとき」「友達が困っているとき」などの意見が出ました。