活動の様子
~卒業式の練習(2月29日)~
今日も在校生と卒業生に分かれて練習です。
在校生は、呼びかけの間のとり方や声の大きさが良くなってきました。
~今日の給食は(2月29日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、お浸し、ご飯、すいとん汁、牛乳です。
さばは魚に青と書きます。さばやカツオ、いわしのように背中が青い魚には、血液をサラサラにし、頭の働きをよくするDHAやEPAという脂が多く含まれています。
~5年生 キャリア教育(2月29日)~
5年生の総合的な学習の時間に、
高根沢町教育委員でもある中野謙作さんが来校し、
お話をしてくださいました。
高根沢町では、毎年6年生がキャリアインタレスト・テストを実施していますが、
こちらでもお世話になっています。
5年生が、自分の将来について考えるきっかけになりました。
~今日の授業(2月29日)~
今日の2校時。1年生も2年生も図工です。
1年生は「おはなしから うまれたよ」。
どこで、どんなことがおこったか、想像して絵を描いています。
2年生は、「わくわく お話ゲーム」。
みんなで楽しく遊ぶゲームを、
お話を考えながら、すごろくや絵巻きにしています。
~卒業式の練習が始まりました(2月28日)~
今日は在校生が体育館に集合して卒業式の練習です。
起立、礼の確認やお別れの言葉の練習をしました。
6年生は教室で、卒業生だけの練習です。
~今日の給食(2月28日)~
今日のメニューは、マーボー豆腐、ねぎまんじゅう、チョレギサラダ、ご飯、牛乳です。
マーボー豆腐に使われている人参やニラには、ビタミンA という粘膜や皮膚を丈夫にして、体にウイルスが入らないよう防いでくれる栄養が多く含まれています。
~今日の授業(1月27日)~
5年生は算数の時間。
直径と円周の関係について学習しています。
5年生はとても元気で、たくさん手が挙がり、順番に答えを発表しています。
~スクールカウンセラー講話 6年生(2月27日)~
今日は中学校のSC(スクールカウンセラー)が来校し、
中学校生活に向けてのお話をしてくれました。
「不安」への対応の仕方など、安心して進学できるように、
心の支援してくれました。
~今日の給食は(2月27日)~
今日のメニューは、ハンバーグおろしソースがけ、花野菜サラダ、ご飯、根菜のごま汁、牛乳です。
花野菜サラダに入っているブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べる緑黄色野菜です。
私達が食べるつぶつぶした部分は、つぼみが集まったところです。
~上高小のリクエスト給食(2月26日)~
今日のメニューは、醤油ラーメン(中華麺)、とり肉のから揚げ、ナムル、牛乳、レモンタルトです。
上高小6年生からのコメントは、「みんなが好きなラーメンにしました。笑顔でおいしく給食をいただきましょう。」
~今日の授業4(2月26日)~
3年生は外国語活動。
今日の学習は、「物語のせりふを言おう。」
黒板には犬やへび、馬や牛など動物のカードが貼られています。
~今日の授業3(2月26日)~
6年生は音楽。
ソプラノリコーダーで、「世界の約束」を吹いています。
~今日の授業2(2月26日)~
4年生は外国語活動。
JTEと担任による授業です。
起きる、顔を洗う、歯を磨く、学校に行くなどの1日の生活(日課)を、
英語で表現しています。
~今日の授業(2月26日)~
3連休中は寒い日が続きましたが、
今日はあたたかい日差しが校庭を照らしています。
子どもたちは元気に学習に取組んでいます。
1年生は国語。
「ぼくがエルフを大好きだと分かるところ」を
教科書の文中から探しています。
2年生は算数。
教科書の「覚えているかな」の問題が終わった子から、
タブレットのドリルに挑戦です。
~今日の給食は(2月22日)~
今日のメニューは、とり肉のごま味噌焼き、海苔和え、麦ご飯、なめこ汁、牛乳です。
とり肉のごま味噌焼きは、味噌、醤油、みりん、砂糖、ごまのたれの中に、胸肉を漬け込みました。
胸肉は油との相性が良く、揚げ物や焼き物、炒め物に適しています。
~今日の給食は(2月21日)~
今日のメニューは、ハムチーズピカタ、大根サラダ、ポークビーンズ、米粉パン、牛乳です。
ポークビーンズは町内産大豆「ほほえみ」を使用しています。学校給食センターでは、前日に豆を浸して準備していました。
~今日の授業2(2月21日)~
4年生は少人数に分かれての算数です。
1.7÷5のような小数÷整数の時に割り切れるまで計算する方法について学習しています。
~今日の授業(2月21日)~
今日は昨日までとは打って変わって肌寒い日です。
雨も降り続いています。
1年生は国語の「ずうっと、ずっと、大すきだよ」。
エルフがどう変わっていったのか、確かめています。
~北中1年2組の献立(2月20日)~
今日のメニューは、春巻き、ブロッコリーとツナのサラダ、ご飯、キムチスープ、牛乳、フルーツ杏仁です。
家庭科の授業で考えた献立です。クラスからのコメントは「中華をイメージして、全体のバランスをよくし、全員がおいしく楽しく食べられるように考えました。他の学校と重ならないように気をつけました。」
~今日の給食は(2月19日)~
今日のメニューは、ほっけ塩焼き、つぼ漬け和え、豆乳仕立ての野菜汁、ご飯、ふりかけ(海苔香味)、牛乳です。
野菜汁は、昆布と鰹節でだしをとっています。そこに、ごぼう、にんじん、大根、ねぎの野菜の旨味、さつまいものほんのりした甘さ、豆乳のまろやかな味わいが広がります。
~5年生 臨海自然教室(2月19日)~
今日から、1泊2日の臨海自然教室です。
小雨が降っていましたので、教室で出発式を行いました。
全員で元気に「いってきます!」。
~なかよし班遊び(2月15日)~
今日は気温も上がってきて過ごしやすい日になりました。
少し風は強いですが、みんな元気に遊んでいます。
~中堅養護教諭校内実践発表(2月14日)~
法定研修になっている中堅教諭等研修のまとめとして、
職員を対象に研修成果の発表をしています。
今年度の学校保健委員会でもテーマとしていた「目」についての発表でした。
~今日の給食は(2月15日)~
今日のメニューは、セルフ舞茸入り五目ご飯、(麦ご飯)、厚焼き玉子、大根と油揚げのみそ汁、牛乳です。
五目ご飯には、たっぷり町内産舞茸が入っています。この舞茸は那須バイオファーム産です。
~バレンタイン献立(2月14日)~
今日のメニューは、ハヤシライス、コーンとブロッコリーのサラダ、牛乳、チョコプリンです。
バレンタインデーに合わせて、児童の皆さんに学校給食センターからデザートのチョコプリンが贈られました。
~かみかみメニュー(2月13日)~
今日のメニューは、あじフライ、ひじきの炒り煮、
きのこけんちん汁、ご飯、牛乳です。
~初午献立(2月9日)~
今日のメニューは、セルフかき揚げ丼、しもつかれ、かんぴょう入りかき玉汁、牛乳です。
今年の初午は2月12日。栃木県の郷土食「しもつかれ」は、貯蔵してあった大根と人参、お正月に食べて残った鮭の頭、節分の残りの大豆、お酒を絞った後に出る酒粕などから作られています。食べ物を無駄にしない、昔の人の知恵が詰まった料理です。
~6年生国際交流集会(2月9日)~
2つの中学校のALT3人が来校し、ALTの自己紹介や児童の自己紹介、グループに分かれたアクティビティなどの活動をしました。
この活動は、ALTとの交流を通して言語や文化について体験的に理解を深めたり、中学校進学後の外国語科への接続を図るねらいがあります。
~3年生そろばん授業2(2月8日)~
今日のそろばんは、2時間続きの授業です。
~今日の給食は(2月8日)~
今日のメニューは、じゃがいものそぼろ煮、ごぼうサラダ、納豆、麦ご飯、牛乳です。
2月には、大豆を使用したメニューがたくさん登場します。
今日の納豆も、もちろん大豆を発酵させて作ったものです。
~3年生そろばん授業(2月8日)~
(公社)全国珠算学校連盟の御協力で、珠算ボランティアの先生に来てもらいました。
まずは、そろばんについて説明してもらい、
そろばんのはらい方からスタートです。
数字の置き方やはらい方などの練習をしています。
~授業参観・学年末PTA(2月7日)~
一日違いの雪で、無事授業参観を実施することができました。
年1回は授業参観で道徳をすることにしていますので、
今日は4学年が道徳の授業でした。
~今日給食は(2月7日)~
今日のメニューは、焼きそば、チキンサラダ、牛乳パン、牛乳、豆乳パンナコッタ(いちごソース)です。
高根沢町の焼きそばは、給食センターの回転釜や食缶が小さいので、麺の量が少なめなのだそうです。そこで、焼きそばの日にはパンをつけて、炭水化物の量を満たしているそうです。
~今日の授業(2月7日)~
校舎の3階から高原山を望むと、真っ白な景色が広がっています。
6年生は「私と未来」の発表練習です。
3年生は理科。
はさみや紙かぶり、定規やのりなど、予
想したものの重さをはかりで実際に量ってみました。
~今日の給食は(2月5日)~
今日のメニューは、セルフツナサンド(牛乳パン)、
アンサンブルエッグ、マカロニカレースープ、牛乳です。
~今日の授業2(2月5日)~
4年生は理科。
学習した内容のふり返りです。
教科書の問題に丸をもらったら、プリントです。
~今日の授業(2月5日)~
今日は午後から雪の予報が出ています。
どんよりとした寒空です。
3年生は外国語活動。
3つのグループに分かれ、タブレットを活用してクイズ大会です。
~節分献立(2月2日)~
明日(2月3日)は節分。
今日のメニューは、いわしごま味噌煮、切り干し大根の煮物、ご飯、ピリ辛味噌汁、牛乳、福豆です。
昔の人は、病気や災害などは、悪い鬼がもってくると信じていました。そこで節分には、「魔(物)の目を射る」という意味の炒り大豆を撒きました。
~学校支援地域本部・学校運営協議会(2月2日)~
今日は9時から学校支援地域本部の会議、9時半から学校運営協議会の会議を開催しました。
学校支援地域本部は、3名の地域コンシェルジュさんを中心にして、子どもたちの学習や生活に関わるアドバイスや支援、ボランティアの紹介や手配などを行っています。
続いて行われた学校運営協議会は、中央小の教育活動についての意見を出し合っていきます。今日は、学校評価についての説明、教育活動への意見交換を行いました。
その後、本校が受けている「特色ある道徳教育の推進」に関して、授業参観と協議を行いました。
~今日の給食は(2月1日)~
今日のメニューは、ポークカレー(麦ご飯)、
こんにゃく海藻サラダ、牛乳、ヨーグルトです。
~今日の授業(2月1日)~
早いもので、今日から2月。
冬とは思えない、朝から暖かい日です。
5年生は書写の時間。
集中してノートに取組んでいます。
6年生は家庭科のテストです。
~6年生 薬物乱用防止教室(1月31日)~
6年生教室に、栃木県警察本部人身安全少年課 薬物乱用防止広報車「きらきら号」がきてくれました。
DVD視聴やクイズを交えながら、薬物の恐ろしさについて学習しました。
~図書委員会読み聞かせ(1月31日)~
今日は、図書委員会の児童による読み聞かせが、
全学年で行われました。
~阿中1年1組の献立(1月30日)~
今日のメニューは、鶏唐揚げのレモンソース和え、もやしのナムル、とん汁、わかめご飯、牛乳です。
中学生からのコメントは「季節の野菜でもあるホウレン草や人参を入れた“もやしのナムル”と、寒いので暖かいとん汁にしました。」です。
~今日の授業(1月30日)~
今日は久々に暖かさを感じる校庭です。
1年生が体育でボール蹴りゲーム。
ボールを蹴ったり止めたりしています。
~スクールガードとの対面式2(1月29日)~
下校時刻に合わせて、さくら警察署スクールサポーターさん、スクールガードの方の来ていただき、今年度お世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、対面式を行いました。
~地産地消の日(1月29日)~
今日のいちごは、JA塩野谷さんが提供してくださった「とちおとめ」です。
メニューは、スラッピージョー、白いんげん豆のポタージュ、牛乳パン、牛乳、いちごです。
~阿中1年2組の献立(1月25日)~
今日のメニューは、さば味噌煮、ツナ海苔酢和え、おでん、
ご飯、牛乳です。
家庭科の授業で考えた献立のポイントは、
「地産地消を意識いして和風の献立にしたところ」だそうです。
~運動遊びプログラム2日目(1月26日)~
先週に引き続き、2回目の運動遊びです。
2校時に2年生、3校時に1年生が行いました。
~クラスタイム(1月25日)~
青空が広がる好天ですが、とても冷たい北風が吹く昼休みです。
子どもたちは、元気に校庭を走り回っています。
~地産地消の日(1月25日)~
1月24日から30日は、「全国学校給食週間」。
日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まったそうです。
今日のメニューは、セルフ五目ご飯、厚焼き玉子、
豆腐とわかめの味噌汁、牛乳です。
~今日の授業(1月25日)~
5年生は理科。「もののとけ方」の実験です。
ビーカーやロートをきちんと使えているかな?
~道徳の示範授業と研究会(1月24日)~
白鷗大学の中山先生をお招きしての研修会も4回目になります。
研究の1年次のまとめとして、今日は2年生で示範授業をしていただきました。
教職員で授業を参観し、
放課後は授業についての討議や講演を行いました。
~今日の授業3(1月24日)~
4年生は算数の「大きい面積の表し方」。
2つに分かれて、少人数学習です。
aやhaという単位を学習しています。
~今日の授業2(1月24日)~
3年生は理科。
「身の回りの物の重さを予想しよう」で、自分が生まれたときの体重を例にしてみました。
~今日の授業(1月24日)~
6年生は社会科。
今日のめあては、「明治政府の改革の度合いを評価しよう」。
これまで学習してきた政策についてのまとめになります。
~かみかみメニュー(1月23日)~
今日のメニューは、きびなごフライ、ごぼうサラダ、
道産子汁、ご飯、ふりかけ(味かつお)、牛乳です。
~今日の授業2(1月23日)~
1年生は国語。
「たぬきの糸車」で、好きな場面を選んで紹介する学習です。
どの場面にしようか、考え中です。
~今日の授業(1月23日)~
2年生は図工の「友だちハウス」。
空き箱などを利用しての工作です。
~今日の給食は(1月22日)~
今日のメニューは、キーマカレー、食パン、アンサンブルエッグ、牛乳、フルーツヨーグルトです。
今日のカレーに使われている人参やピーマン、レバーには、ビタミンAという粘膜や皮膚を丈夫にして、体にウイルスが入らないように防いでくれる栄養素が多く含まれています。
~今日の授業2(1月22日)~
4年生は社会科。
今日は益子焼についての学習です。
3年生は算数の「かけ算のひっ算を考えよう」。
今日は、3けた×2けたのひっ算をやっています。
498×75、604×60、208×50・・・。
~今日の授業(1月22日)~
6年生は音楽の授業。
「春の海」で、琴や尺八の音色を楽しんでいます。
~5年生 オンライン工場見学(1月22日)~
今日は、オンラインで日産自動車工場の見学です。
教室で画面を見ながら学習を進めています。
~今日の給食は(1月19日)~
今日のメニューは、マーボー丼、春雨サラダ、牛乳、湘南ゴールドゼリーです。
今日のゼリーの湘南ゴールドは神奈川県が開発した柑橘類です。柑橘類には、体の免疫力を高めて風邪をひきにくくしたり、皮膚の乾燥を防いだりする働きがあるビタミンCが豊富に含まれています。
~運動遊びプログラム2(1月19日)~
3校時は1年生です。
楽しそうに活動しています。
~運動遊びプログラム(1月19日)~
今日は町教委による運動遊びプログラム事業の日。
1・2年生が楽しく運動に取り組みます。
ウェイクから2人の先生が始動に来てくれました。
2校時は2年生です。
~今日の給食は(1月18日)~
今日のメニューは、納豆、切り干し大根とツナの和え物、
すいとん汁、麦ご飯、牛乳です。
納豆は畑の肉とも言われる大豆からできた食品です。納豆のネバネバには、血液をサラサラにしてくれる働きや、一緒に食べた食品の消化をよくする働きがあります。
~中央タイムの校庭(1月18日)~
今日は最近で一番穏やかに感じる天気です。
中央タイム(中休み)には、たくさんの子が校庭で遊んでいます。
今日の大谷グローブは、1年生の順番です。
~今日の授業2(1月17日)~
5年生の体育はティーボール(ベースボール型)。
4チームに分かれて試合形式です。
上手に打てるかな?
~今日の給食は(1月17日)~
今日のメニューは、野菜グラタン、イタリアンサラダ、
ミネストローネ、米粉パン、牛乳です。
~今日の授業(1月17日)~
今朝は最低気温が-5℃まで下がっていました。
3校時の校庭では、1・2年生が合同で体育です。
~今日の給食は(1月16日)~
今日のメニューは、セルフかき揚げ丼(ご飯、野菜かき揚げ、天丼のたれ)、おひたし、のっぺい汁、牛乳です。
のっぺい汁は郷土料理で、冠婚葬祭などでよく出される行事食でもあります。「のっぺい」とは、汁にとろみをつけていることを意味しているそうです。冷めにくく、里芋や根菜などがたくさん入っていて体が温まるので、冬によく食べられます。
~今日の授業4(1月16日)~
2年生は音楽。
鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏しています。
1年生は図工の「ひらひら ゆれて」。
ゆれると楽しい形をみつけて、
透明ビニール袋に取り付けて作品にしていきます。
~今日の授業3(1月16日)~
3年生は国語の漢字。
音読み訓読みの確認をして、書き順に合わせて空書きです。
~今日の授業2(1月16日)~
5年生は算数。
近くの席の友達と意見交換中です。
4年生は理科。
グループで話し合い、ホワイトボードにまとめています。
~今日の授業(1月16日)~
今日は朝から気温が上がらず、
本当に寒い日です。
6年生は総合の時間。卒業文集の原稿作成です。
終了した子は漢字ドリルに取組んでいます。
~読書の時間(1月15日)~
月曜日の昼休みの後は、読書の時間です。
欠席等でやれていないプリント類に取組んでいる子もいます。
~今日の給食は(1月15日)~
今日のメニューは、ミートソーススパゲッティ、
コーン入りグリーンサラダ、牛乳パン、
チョコクリーム(マーシャルビーンズ)、牛乳です。
~今日の給食は(1月12日)~
今日のメニューは、鮭塩麹焼き、ごぼう入り野菜サラダ、かんぴょう入りかきたま汁、ご飯、牛乳です。
ごぼうは食物繊維が豊富です。食物繊維は腸内環境を整え、便秘を予防改善する働きがあります。
~体育館北駐車場のライン(1月12日)~
昨日メールでお知らせしました駐車場のライン工事が終了しました。
ロータリーの進行方向を明示するとともに、
車の止める向きが変わりました。
御協力よろしくお願いします。
~今日の授業3(1月12日)~
3年生は社会科の「警察の仕事」。
写真を見てどんなことをしているのか考えています。
4年生は国語。
文章問題に挑戦中です。
~今日の授業2(1月12日)~
6年生は算数。
問題にチャレンジしています。
来週は国語と算数の学力テストもあります。
みんな真剣な表情で頑張っています。
~今日の授業(1月12日)~
今朝は雲一つない快晴。
氷点下に冷え込んだ1校時ですが、
校庭では5年生が体育をやっています。
今日はベースボール型(ティーボール)です。
大谷翔平選手から寄贈のグローブ3個は、年末に中央小にも届きました。
現在は順番に6年生から回して使い始めています。
~今日の給食は(1月11日)~
今日のメニューは、二色丼(鳥そぼろ、卵そぼろ、麦ご飯)、きのこけんちん汁、牛乳です。
鳥そぼろには、大豆ミートが入っています。大豆ミートとは、油分を絞った大豆を乾燥させ、肉のような味や食感が楽しめる加工品です。高たんぱく低カロリーで、ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。
~今日の授業(1月11日)~
どんよりとした雲に覆われ、
3校時が始まっても厳しい寒さが続いています。
1年生は算数。
けんさんぐんぐんで「おおきいかず」の問題を解いています。
2年生は図工の「ともだちハウス」。
絵の具で友だちの目と口を書いています。
~西小6年1組リクエスト給食(1月10日)~
今日のメニューは、鶏から揚げ、ツナのり酢和え、ご飯、
なめこ汁、牛乳、レモンタルトです。
コメントは、「栄養があって残す人が少ないメニューです。みんながたくさん栄養を摂れると思いました。」です。
~冬休み明け授業日の下校(1月9日)~
今日は4時間授業で下校です。
みんな元気で、学校で具合の悪くなる子もいませんでした。
~今日の給食は(1月9日)~
今日の給食は、チキンカレー(ごはん)、海藻サラダ、牛乳、
マスカットゼリーです。
~冬休みが終わりました(1月9日)~
冬らしい寒さの中、学校が始まりました。
子どもたちは元気に登校してきました。
久しぶりに友達と笑顔で語り、明るい笑い声が響く教室は、いいものですね。
~冬休み前集会(12月25日)~
今日の集会は給食の前に、オンラインで実施しました。
集会の前には表彰の伝達を行います。
集会の前に、
賞状の受け取り方や動きなどを教えてもらっている様子です。
~ハートカレー(12月25日)~
今日の給食は、~みんなが食べられるメニュー~です。
ハートカレーの中には、調理員さんが1枚1枚型抜きをしたハート型人参が入っていました。
メニューは、ハートカレーライス、花野菜とハートのパスタのサラダ、牛乳(または、ほうじ茶)です。
~今日の授業(12月25日)~
今朝は冷え込みました。
高根沢町も氷点下5℃を記録したようです。
今日は、冬休み前の最後の授業日です。
~冬至メニュ―(12月22日)~
今日のメニューは、かぼちゃコロッケ、柚子かつお和え、豆乳仕立ての野菜汁、ご飯、ふりかけ(のり)、牛乳です。
今日は冬至。1年で一番昼間の時間が短くなる日です。この日は柚子湯に入って無病息災を願い、人参、南京のように「ん」のつくものを食べてゲン担ぎをする風習があります。
~今日の授業2(12月22日)~
4年生は国語の「冬の楽しみ」。
冬の行事あれこれで、かるたの体験中です。
~今日の授業(12月22日)~
今日は、冬らしい凛とした寒さを感じる日です。
晴天で天気はとても良い日ですが、なかなか気温が上がりません。
外気温計は4℃を指しています。
5年生は理科室でふりこの実験中。
~今日の給食は(12月21日)~
今日のメニューは、焼きぎょうざ、豚肉と生揚げの味噌炒め、担々春雨スープ、麦ご飯、牛乳です。
担々春雨スープに入って「えのき」には、体の疲れをとる効果のあるビタミンB1が、たくさん入っています。
~なかよし班遊び(12月20日)~
今日はなかよし班遊びの日。
風は肌寒いですが、みんな元気に遊んでいます。
~クリスマスメニュー(12月20日)
今日は一足早いクリスマスメニュー。
クリスマスの雰囲気が味わえるように、彩りや内容を工夫しています。
メニューは、オムレツ、星のサラダ、ミネストローネ、米粉パン、牛乳、クリスマスセレクトデザートです。
4種類のデザートから、セレクトしました。
~今日の授業(12月19日)~
6年生は算数の「データの調べ方」。
今日の授業は、担任の研修のための授業になっています。
ICTの活用をテーマにしており、
タブレットをいろいろと活用する活動があります。
~今日の給食は(12月19日)~
今日のメニューは、トマトたっぷりハヤシライス、
海藻とツナのサラダ、牛乳です。