日誌

活動の様子

給食・食事 今日の給食(10月10日)

 今日の献立は、「プルコギ風豚丼、牛乳、肉団子スープ」です。「プルコギ」は韓国の料理で、「プル」は火を、「コギ」は肉を意味するそうです。おいしくいただきました。

 

キラキラ 体育館での運動会練習

 今日も1日雨です。運動会が来週に迫っており、できれば外で練習をしたいところですが、体育館で集中して練習に取り組みました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月9日)

 今日の献立は、「栗ごはん、ごま塩、牛乳、春巻き、ツナのり酢和え、サツマイモ入り豚汁」です。今日は、北小学校のリクエスト給食になっています。「リクエスト給食」は、給食センターで「子どもたちに食への関心を高め、楽しい気持ちで食べてほしい」という思いのもと、実施されています。

 中央小学校のリクエスト給食は、12月の予定だそうです。6年生たちが代表で、メニューを考えてくれています。

キラキラ 授業の様子(10月8日)

 今日は朝から冷たい雨が降っています。

 子どもたちは、教室の授業に集中して取り組んでいます。

 6年生の算数は、少人数指導のため2つの教室に分かれて学んでいます。円の面積の見当をつけ、友達と話し合っています。

 

 5年生の外国語では、新しいユニットに入りました。「My   hero   is~」と憧れの人を紹介する言い方を練習しています。

 

 4年生の国語では、国語辞典で言葉の意味を調べて、正しく使えるように学習しています。

 

 3年生の理科の様子です。かげの向きと太陽の位置の関係をみんなで考えています。

 

 2年生の算数では、身の回りから「直角」を探して発表しています。子どもたちのノートには、見つけたたくさんの「直角」の場所が書かれていました。

 

 1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「ど・れ・み・ふぁ・そ」の音を、指づかいに気を付けながら演奏していました。

 

 

給食・食事 今日の給食(10月8日)

 今日の献立は、「いわしごま味噌煮、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳、きのこ汁」です。きのこ汁には、シイタケ、シメジ、マイタケが入っています。

キラキラ 運動会の練習をがんばっています

 10月19日(土)の運動会に向けて、今週は練習が大詰めです。

 6年生全員でスローガンを書いてくれたので、南校舎の窓に掲示しました。子どもたち一人一人が、スローガンを胸に、自分の目標に向かって練習をがんばっています。

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(10月4日)

 朝のうち少し雨が落ちてきましたが、午前中は曇り空で、低ブロックも高ブロックも外で運動会の練習ができました。今日は、教室での授業の様子をお知らせします。

 1年生は、図工「せんをぼうけんさせよう」の学習で、クレヨンでいろんな線をかいて、そこから思い浮かべた様子を絵に表しています。

 

 2年生は、算数で三角形や四角形の形をしらべる学習です。

 

 3年生は、書写の毛筆です。まがりの部分に気を付けて書いています。

 

 4年生は、国語「ごんぎつね」の学習で、「自分が登場人物だったら」を考えて話し合っています。

 

 5年生は社会で、教科書で漁港について調べています。「マイ・チャレンジ」の中学生も、見守ってくれています。

 

 6年生は、学級活動で、これからの中学校生活について、「マイ・チャレンジ」の中学生2人に質問をしていました。

 

 2組は、今日は「なかよし交流会」で氏家体育館に行ってきました。学校に戻り、振り返りをしています。

 参加をした3人とも、「楽しかったです。」と笑顔で話していました。

 

キラキラ 運動会の練習が続いています

 今日の3校時、全校生で運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。

 赤組と白組の応援団長さんが、それぞれの抱負を述べ、全校生の気持ちを高めました。

 

 

 

 4校時には、4年生・5年生・6年生が混じって、表現運動の振り付けの確認をしていました。

 6年生は昨年度も踊っているので、4年生・5年生にアドバイスをしてくれていました。「マイ・チャレンジ」で来ている中学生も、本校の卒業生なので一緒に教えてくれました。

 先輩から後輩へ受け継がれている様子が素晴らしいと思います。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月3日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、あじフライ、きんぴらごぼう、すいとん汁」です。今日は、3のつく日なので「かみかみメニュー」です。よく噛んで味わっていただきました。

キラキラ 学校の様子(10月3日)

 1年生と2年生は、ICT支援員さんにタブレットの使い方を教わっています。

 2年生は、鍵盤ハーモニカの自分の演奏を録画しようとしていました。

 

 3年生は、漢字ドリルに取り組んでいます。「マイ・チャレンジ」で来ている中学生も見て回ってくれていました。

 昼休みの後は、グリーンタイムでした。縦割り班ごとに分かれて、中庭や校庭南の通路の除草を行いました。

 

 保健室前の廊下に、ステキな掲示物がありました。

 保健給食委員会の児童が、「あったかことば」を自分たちで考えて書き、折り紙や花紙でハートの形に貼ってくれました。保健給食委員会のみなさん、ありがとう!

 

 

 

晴れ 運動会の練習、がんばっています

 今年から、下学年(1・2・3年生)ブロックと高学年(4・5・6年生)に分かれて競技を行います。

 両ブロックとも表現運動(ダンス)の練習でした。昼休みは、6年生が校庭で開閉会式の練習を行いました。

 

 

キラキラ 3年生の道徳(ゲストティーチャー)

 3年生の道徳で、身近なところで自分を支えてくれる人について考えました。学習を通しておうちの人、先生方、地域の方々などに感謝の気持ちをもつことができました。

 授業の中で、学校で働く教員業務支援員さんにゲストティーチャーとしてお話をしていただきました。

 

 

キラキラ 中学生が社会体験活動で来てくれました

 中学生の「マイ・チャレンジ事業」として、北高根沢中学校の2年生2名が、本校に来て社会体験活動を行いました。

 2名とも、本校の卒業生です。今日から4日まで、計画に従って各学年の児童と過ごしてくれます。

 よろしくお願いします。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月2日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、野菜肉だんご、コーンとブロッコリーのサラダ、秋の香りのシチュー」です。シチューは、秋を感じる旬のサツマイモやしめじが入っています。また、カボチャの黄色で秋の実りや木々の彩りを表しているそうです。

本 読書の秋です

 「読書の秋」です。

 図書室は、図書ボランティアの皆さんが、子どもたちのために楽しい掲示物や飾りをつけてくださっています。図書室に多くの子どもが足を運ぶように、本が好きになってくれるようにという思いで活動してくださっています。

 本を借りると飾りを増やせる工夫もあり、子どもたちは喜んでいました。

 また、今日の昼休みの後は読書タイムでした。各クラスで静かに読書を行っていました。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月1日)

 今日の献立は、「鶏肉のみそ焼き、和風サラダ、ごはん、牛乳、根菜のごま汁」です。根菜のごま汁に使われている味噌は、町内産の大豆を使用しています。今日もおいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(9月30日)

 本校にはキンモクセイの木が数本あり、校庭にいるととてもいい香りがしています。

 9月最終日、子どもたちの授業の様子です。

 6年生は外国語で、行ってみたい国についてグーグルスライドにまとめています。次時に発表し合います。

 

 5年生の外国語では、できることクイズを作って人物を当てる学習です。グーグルスライドもしくはキャンバを使って問題を作っています。

 

 4年生は音楽で、ひびきを大切にして歌うポイントを学んでいます。

 

 3年生の社会では、先日のスーパーマーケット見学で見つけた「工夫」についてグループで話し合っています。

 

 2年生は書写で、原稿用紙の書き方を書写ノートで練習しています。とても姿勢がいいですね。

 

 1年生は書写で、ひらがなの「まがりや折れ」に気を付けて書いています。みんな集中しています。

 

 

給食・食事 今日の給食(9月30日)

 今日の献立は、「ミートソーススパゲティ、はちみつパン、牛乳、ごぼうチキンサラダ」です。今日は3のつく日なので、かみかみメニューです。よく噛んで、味わっていただきました。

鉛筆 授業の様子(9月27日)

 1年生は図工で、紙コップや箱で思い思いの生き物や乗り物を作っています。

 

 2年生は学級活動で、お世話になった方へのお手紙を書いています。

 

 3年生は粘土で、自分が思い浮かべた町を作っています。

 

 4年生の社会では、「郷土の文化と先人たち」という単元で「山あげまつり」を入り口に学習課題を立てています。

 

 6年生の図工では、「自然物を表すと」というテーマで、水をどう表現するか考えています。

 

 

バス 臨海自然教室➉無事に帰校しました

 5年生は、2日間の宿泊学習を終え、15:30頃無事に帰校しました。参加した児童は全員元気で安心しました。

 到着式では、代表の児童が2日間の思い出や、感謝の気持ちを述べました。

 子どもたちには、この学習で学んだことを、これからの生活に活かしてもらいたいと思います。

 保護者の皆様には、今までの準備や送迎等、大変お世話になりました。

 

キラキラ 地域の方から学びました(6年生)

 6年生の道徳「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」の関連で、 地区内にお住まいで、栃木・沖縄交流促進協議会の寺内様をゲストティーチャーにお招きしてお話をしていただきました。

 栃木県(高根沢町)や沖縄県の文化や自然などについて学ぶことができました。

 お忙しい中、子どもたちのためにたくさんのスライドを御準備くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 臨海自然教室⑨(2日目昼食・退所式)

 2日目の昼食です。午前中たくさん活動したので、子どもたちはおなかがぺこぺこです。たくさんおかわりをして、おいしくいただきました。

 食事後は、退所式です。自然の家の代表の方に、お礼の言葉とお別れの挨拶をしました。これから学校に向かって出発です。とちぎ海浜自然の家の皆様には、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

キラキラ 臨海自然教室⑧(塩づくり)

 雨が上がり、曇り空の下、塩づくり体験が始まりました。

 自然の家の担当者の方から説明を聞いた後、海辺におりて先生が汲んだ海水を運んできます。そして海水を熱します。

各班で協力し合い、なんとか塩ができました。後片付けもがんばりました。

 作った塩は、それぞれが持ち帰りますのでおうちで味見してみてください。早めに塩づくりが進んだので、残りの時間はアスレチックで遊びました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 臨海自然教室⑦(2日目の朝食)

 臨海自然教室の2日目の朝食の様子です。

 朝の健康観察では、疲れていたり、眠かったりする子がいますが、全員元気です。

 現地は朝から雨とのことですが、屋根の下で「塩づくり活動」は予定通り行います。

 

バス 2年生の校外学習(地域の探検)

 2年生が、生活科の学習の一環で校外学習に出かけました。

 宝積寺駅東口にある「ちょっ蔵広場」では、ちょっ蔵ホールで、高根沢町地域おこし協力隊でのぶおばんどの中島伸雄さんが「住めば都の高根沢」の曲など3曲を披露してくださいました。

 「クリエーターズデパートメント」では、それどれの店舗を見学しました。

 「宝積寺駅」では、3名の駅員さんから券売機での切符の買い方や構内の施設についてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 宝積寺駅から烏山線のアキュムに乗車し、下野花岡駅で下車しました。学校の3階から、ちょうど2年生の子どもたちが乗っている列車が見えたので、パチリ。

 

 「とまと家こいけ」(PTA会長さんのトマトハウスです)では、ビニールハウスに5000株も植えてあるトマト栽培の様子を見学しました。他の野菜もたくさん作られていることや設備のすばらしさを知り、そのスケールの大きさに子どもたちは驚いていました。

 

  子どもたちの学習に際し、多くの地域の皆様にお世話になりました。地域で活躍なさっている方々や大切な施設があることを学ぶことができました。

 お忙しい中、丁寧にご対応くださり、本当にありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食(9月26日)

 今日の献立は、「ハヤシライス、花野菜とパスタのサラダ、牛乳」です。町内産の玉ねぎと舞茸が入ったハヤシライスをおいしくいただきました。

キラキラ 臨海自然教室②到着しました

 とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。参加児童は全員元気です。

館内に入り、入所式とオリエンテーションです。自然の家の担当者の方から、施設利用についての説明等を聞きました。

 

 

バス 5年生臨海自然教室へいってきます!

 5年生が今日から明日まで、1泊2日の宿泊学習(臨海自然教室)へ行きます。

 朝、玄関前で出発式を行いました。2日間、安全に決まりを守り、仲間と協力し合いながら楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。いってらっしゃい!

 

 

キラキラ 学校の様子(9月25日)

 めっきり朝夕が涼しくなり、日中もさわやかな秋を感じます。

 体育館では、1年生・2年生・3年生が運動会の表現運動(ダンス)の練習をしています。一人一人が自分で動きを考えて踊るところもあり、真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。  

 

 

 昼休みの後は、グリーンタイムです。縦割り班ごとに校庭の草取りを行いました。

 6年生は、みんなが取った草を一輪車で集め、片付けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 楽しいクラブ活動

 6校時は、クラブ活動です。本校は、4つのクラブがあり、4年生から6年生が仲良く活動しています。

【ショートテニスクラブ】地域ボランティアの方が指導に来てくださっています。

 

【スポーツクラブ】

 

【室内ゲームクラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

お知らせ 秋の交通安全運動が始まります(9/21~9/30)

 9月21日(土)から9月30日(土)までの10日間は、秋の交通安全運動の期間です。

 それに先んじて、9月20日(金)の朝8時から町民広場で高根沢町交通安全運動出発式が行われました。

 重点として、「反射材用品等の着用促進・安全な横断方法の実施」、「夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進・飲酒運転の根絶」、「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」が呼びかけられています。

 学校では、児童及び教職員に改めて交通ルールを守り、交通安全を心掛けるよう話しました。

 ご家庭でも、交通安全についてお話していただければと思います。

 

 

 

 

学校 第2回学校運営協議会

 9/20(金)第2回学校運営協議会が開催されました。

 まず、校長から、1学期の子どもたちの様子をお伝えした後、教頭から1学期の学校評価の結果と2学期に向けての改善策について説明をしました。

 2校時は、学校運営協議会の方々に各クラスの授業(道徳、国語、自立活動)を参観していただきました。参観後は、本校で研究を進めている道徳科の授業についての感想やご意見をいただくことができました。

 熟議では、学校と地域が一体となって思いやりのある子どもを育てるために、学校支援ボランティアの活動をどう広げていくかなどについて話し合いました。今後も、学校運営協議会の皆様と連携・協働しながらよりよい学校づくりに努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(9月19日)

 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、厚焼きたまご、かんぴょうごま酢和え、巻狩汁(まきがりじる)」です。巻狩汁は、鎌倉時代に行われていた「那須野巻狩(なすのまきがり)」という狩りから当時の料理を想像し、現代風にアレンジした料理だそうです。おいしくいただきました。

鉛筆 今日もしっかり学んでいます

 6年生は、社会科の単元のまとめのテストです。集中して取り組んでいます。

 

 1年生は、教室で運動会の表現運動の動きを覚えています。今後は体育館で2年生や3年生と一緒に練習していきます。

 

 4年生は、図工の「ギコギコトントン  クリエーター」です。少しずつ作品が出来てきました。

 

 5年生の国語の様子です。主人公の心情を読み取っています。グループで意見を話し合っています。 

   

 3年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカで2拍子にのって演奏しています。

 

 2年生は、音楽の聴きとりのワークテストです。よく聴いて答えていました。

 

 業間休みには、雨が上がったので、校庭で虫を探したり、ドッジボールをしたりしていました。

 

キラキラ 授業の様子(9月18日)

 6年生の国語の様子です。「いちばん大切なものは」という学習で、考えを深めるための話の聞き方をグループで話し合い、お互いのノートを見合っています。

 

 5年生の社会科の様子です。水産物がどこでどれくらい獲れるかを資料から読み取っています。

 

 4年生は、社会科の単元のまとめのワークテストに取り組んでいます。

 

 3年生は、理科で育てたマリーゴールドやホウセンカの観察が終わったので、植木鉢を片付けています。

 

 2年生の体育の様子です。走の運動遊びとして、しっぽとり鬼をしています。

 

 1年生の算数の様子です。3つの数の計算の仕方を考えています。

 

 2組では、音楽のドレミのカードをつくっています。

バス 3年生の校外学習(スーパーマーケット見学)

 3年生は、社会科の「くらしを支える仕事」の単元の「店の人の仕事」の学習の一環で、町内のスーパーマーケットを見学しました。

 店長さんからお話を聞いたり、店内を見学したりして、品物を売るための工夫や仕事の内容について学ぶことができました。子どもたちは、普段家の人と買い物に訪れているスーパーマーケットに、いろんな工夫や配慮がなされていることを知り、おどろいていました。

 店長様をはじめ店員の皆様には、お忙しい中、子どもたちのために御協力くださり、誠にありがとうございました。

 

 

キラキラ 授業の様子(9月17日)

 1年生の国語の音読発表会の様子です。グループごとに音読する役割を決めました。

 

 

 2年生の学級会の様子です。クラスで、運動会のスローガンのキーワードを話し合っています。

 

 4年生の社会の様子です。「自然災害から人々を守る活動」について、今日はまとめとして、学校や家で自分たちにできることを考えています。

 

 5年生と6年生は、今日は合同体育です。運動会の表現運動の練習をしています。6年生が5年生に動きのポイントを教え、全体でも動きの確認をしました。

 今年は4年生も一緒にやりますので、今後は少しずつ4年生も交じって練習を行っていく予定です。

 

 

キラキラ 職員作業で床にワックスをかけました

 放課後、職員作業として、教職員で北校舎の教室の床にワックスをかけました。机などは担任と子どもたちで運びました。6年生は、自分たちの教室の他に、低学年の教室の荷物運びを手伝ってくれました。

 

 

 子どもたちが、きれいな教室で気持ちよく過ごしてくれたらうれしいです。

給食・食事 今日の給食(9月13日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、つぼ漬け和え、しょうが仕立てスープ」です。今日は3のつく日で「かみかみメニュー」です。よく噛んで味わっていただきました。

鉛筆 授業の様子(9月13日)

 2年生の図工の様子です。「くしゃくしゃ  ぎゅっ」という単元です。作品をうれしそうに見せてくれました。

 

 4年生の国語の様子です。ローマ字の2つの書き表し方を学んでいます。

 

 6年生の社会科の様子です。平安時代の年中行事についてインターネットで調べています。

 

 1年生の生活科の様子です。夏から秋の生き物について映像を見ています。

 

 3年生の国語の様子です。選んだことを文章に書き表し、グループの友達と伝え合っています。

 

 5年生は、臨海自然教室に向けて、養護教諭から安全に過ごすための事前指導を受けています。

 

 今週は気温が高い日が続きました。子どもたちは、夏休み明けから3週間を頑張って過ごしました。そろそろ疲れが出てくるかもしれません。

 3連休はゆっくり休んで、また来週から学校で元気に会えたらと思います。

キラキラ 6年生の校外学習

 6年生が、総合的な学習の時間の単元「共に生きる」の一環で、県立南那須特別支援学校を訪問させていただき、交流活動を行いました。

 6年生の子どもたちは、「自分にできることを考え、工夫しながら取り組む」をめあてに、一緒に交流できる活動を考え、今まで準備を重ねてきました。

 今日は、6月に続き2回目の訪問になります。グループごとに準備してきた手作りのものを持っていき、自分たちで進行も務めました。今日に至るまでの準備や交流活動を通して、子どもたちは多くのことを学びました。

 県立南那須特別支援学校の教職員の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

給食・食事 今日の給食(9月12日)

 今日の献立は、「チキンカレー、麦ご飯、こんにゃく海藻サラダ、冷凍みかん」です。麦ご飯には大麦が使われており、強化米と呼ばれる栄養素が強化されたお米も入れて炊いているそうです。

 

グループ 縦割り班ごとに遊びました

 昼休みの後のなかよしタイムは、「なかよし集会」として縦割り班遊びを行いました。

 外の気温が高いので室内での活動ですが、6年生が中心になって遊びを考え、みんなで楽しく過ごしました。

 

 

  

 

給食・食事 今日の給食(9月11日)

 今日の献立は、「ハンバーグデミグラスソース、切り干し大根とツナの和え物、ご飯、牛乳、とうふとわかめのみそ汁」です。今日もおいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(9月11日)

 水曜日の4校時は、道徳の時間です。授業の一部を紹介します。

 4年生は、命を救う仕事をする人たちのことを考えています。自分の命についても考えを広げていました。

 

 3年生は、「花さき山」を読んで、美しい心について友達と話し合いながら考えています。

 

 2年生は、自分たちの町のよいところについて考えます。今日は自分で声に出して読んでいます。

 

 ここからは、他の時間の道徳以外の授業について紹介します。

 5年生の音楽の様子です。大きく口を開けて元気に歌う姿がすばらしいです。

 

 6年生の算数の様子です。少人数指導で2つの教室に分かれて授業を行っています。縮図を描いて、実際の長さを求める学習です。

 

 1年生の算数の様子です。「とけいをよもう」の学習です。ノートには「めあて」や「まとめ」をしっかり書けるようになりました。

 

 2組の算数では、時刻と時間を学んでいます。時計の針を確認しています。

 

キラキラ おはなし集会

 今朝は、校長室からオンラインで、おはなし集会を行いました。

 1学期のまとめの時期でもあるので、学習についての話をしました。また、授業中の話合いの大切さや、相手への「あたたかいことば」を使うことについてもふれました。

 実際に、ペアやトリオになって「あたたかいことば」について話し合う時間も設けました。

 

 

キラキラ 今日も全力で学んでいます!

 3年生の体育の様子です。鉄棒運動に取り組んでいます。

 

 4年生の外国語活動の様子です。文房具を英語で何と言うのか学んでいます。自分の道具箱の中の文房具を見て、英語で発音しています。

 

 2年生の体育の様子です。折り返しリレーでは、上手にカラーコーンをまわって走っています。

 

 1年生の図工の様子です。「いっしょにおさんぽ」という題で、粘土で自分がお散歩したい相手を作っています。

 

 5年生の算数の少人数指導の様子です。2つの教室に分かれて公倍数の求め方を考えています。

 

 6年生の理科の様子です。実験後に、とけて見えなくなった金属がどうなったのかを班ごとに考えています。

 

 2組の国語の様子です。教材文をゆっくり読んで書いてあることを考えています。

給食・食事 今日の給食(9月10日)

 今日の献立は、「セルフ野菜かき揚げ丼、牛乳、うめ和え、ピリ辛みそ汁」です。ピリ辛みそ汁は、町内産の味噌や野菜が使われた具だくさんのみそ汁でおいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(9月9日)

 6年生の算数の様子です。基本の図形を基に、拡大図か縮図かを比べてグループで話し合っています。

 

 5年生の外国語の様子です。「Can you~?」を使って相手の出来そうなことを尋ねる会話を練習していました。

 

 4年生の音楽の様子です。「サミングにちょうせんしよう」という単元で、リコーダーの練習をしています。

 

 3年生の国語の様子です。タブレットで2種類のポスターを見て、どんなよさや工夫があるかを見付けています。

 

 2年生の国語の様子です。前時で見つけた「学校の中の表示」の写真を、タブレットで先生に提出するやり方を確認しています。

 

 1年生の生活科の様子です。アサガオの種を観察しています。たくさんとれたようです。

 

給食・食事 今日の給食(9月9日)

 今日の献立は、「高根沢焼きちゃんぽん、牛乳、ひじきとツナのサラダ、牛乳パン」です。高根沢焼きちゃんぽんは、たくさん具が入っていて、おいしくいただきました。

晴れ 第2回親子環境整備作業を実施しました

 本日、第2回親子環境整備作業を実施しました。

 9月に入ったとはいえ、今日も朝から暑かったのですが、多くの保護者の皆様や子どもたちが参加して校庭の東側や西側、南校舎前、中庭(花壇)の除草や草刈りを行いました。お陰様で学校がとてもきれいになりました。

 参加してくださった保護者の皆様、児童のみなさん、本当にありがとうございました。

 またPTA環境整備部の皆様には、事前の打合せや準備、当日の片付け等大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 今日の学校の様子(9月6日)

【ICT活用】 

 2年生は、国語の「みの回りのものを読もう」で学校の中の表示を探してタブレットで写真に撮り、教室に戻ってその工夫を考えていました。

 

 4年生の体育では、マット運動で自分の動きを撮影し、確認して技の練習に生かしていました。

 

【図工の授業】

 1年生の図工では、絵に合う色や染め方を考えて絵の具で着色していました。

 

 3年生の図工では、「立ち上がった絵の世界」として、画用紙を立体的にして模様を描いていました。

 

 6年生の図工では、「道具のよさを生かしてかこう」として、絵の具の筆だけでなく指もなども使って絵を描いていました。

 

 5年生の理科の様子です。植物の実ができるまでについてまとめていました。

 

 昼休みの後のなかよしタイムは、代表委員会を開き、運動会のスローガンをこれからどうやって募集するかについて話し合いました。最後に6年生が残って、詳しい部分の打合せをしています。各クラスでは、読書の時間です。

 

 

給食・食事 今日の給食(9月6日)

 今日の献立は、「ジャガイモと小松菜のみそ汁、サバみそ煮、ご飯、牛乳、ふりかけ」です。サバには、頭の働きをよくするDHAという栄養素が入っています。

花丸 あいさつ運動週間

 今週は児童会で企画した「あいさつ運動週間」でした。

 今日で最終日ですが、今日まで毎朝、順番に6年生から1年生までのボランティアの児童が、昇降口で「おはようございます。」とあいさつを続けました。(写真は、3年生・2年生・1年生です。)

 どの学年も、教室や廊下での挨拶の声がまた元気になってきているので、これからも励ましていきます。

 

 

 

キラキラ 授業の様子(9月5日)

 1年生の音楽の様子です。「ドレミとなかよくなろう」という単元で、鍵盤ハーモニカで高い音や低い音を出しています。

 

 2年生の国語の様子です。身の回りにある情報を伝えるものの写真を見ながら、気付いたことを話し合っています。

 

 3年生の学級活動の様子です。運動会での「表現運動」について、みんなで動きを試しています。

 

 4年生の図工の様子です。のこぎりで切ったり、げんのうを使ってくぎを打ったりして思い思いに作っています。

 

 5年生の社会の様子です。安全においしいお米をたくさん作る工夫について学んでいます。

 

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。「共に生きる」の単元で、特別支援学校との交流に向けて準備を進めています。

 

2組では、階名に合わせてリズムを奏でています。

給食・食事 今日の給食(9月5日)

 今日の献立は、「セルフ豚キムチ丼、牛乳、ワカメスープ、ブドウゼリー」です。豚肉にはタンパク質やビタミン類が含まれ、疲労回復や健康維持にいいといわれます。まだまだ日中は暑いので、しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

給食・食事 今日の給食(9月4日)

 今日の献立は、「町内産ブルーベリーパン、牛乳、アンサンブルエッグ、ポークビーンズ」です。ビタミンや食物繊維が多く含まれるブルーベリー(町内産)を使ったパンは、味がしっかりしていておいしくいただきました。

お知らせ 竜巻避難訓練をしました(1年生)

 1年生を対象に、竜巻避難訓練を実施しました。頭を体操着入れで守りながら、教室近くの窓のない場所に避難しました。子どもたちは、担任の話をよく聞いて避難することができました。

 訓練の後には、校長と教頭から訓練の様子について話をしました。

 

 

給食・食事 今日の給食(9月3日)

 今日の献立は、「なめこ汁、ご飯、牛乳、黒から揚げ、五目きんぴら」です。黒から揚げは、2017年秋に佐野市で誕生し、ソース味が黒から揚げの特徴だそうです。

キラキラ 授業の様子(9月3日)

 1年生の算数の様子です。「かずのせんをつかってしらべよう」というめあてで、学習しています。友達と自分が考えた答えの数について話しています。

 

 2年生の国語の様子です。教材文に書かれた道順で目的地にたどり着くか、文をしっかり読んでいます。

 

 3年生の体育の様子です。スポーツ鬼ごっこをしています。初めて聞くルールなので、ちょっととまどっていましたが、チームの友達と少しずつ攻守の作戦を考えて取り組んでいました。

 

 4年生の外国語活動の様子です。日課の言い方をカードで楽しく学んでいます。

 

 5年生の算数の様子です。単元のまとめのワークテストに取り組んでいます。

 

 6年生の理科の様子です。「水溶液の性質」の単元で、リトマス紙を使って、水溶液を仲間分けしています。

 

 2組の国語の様子です。書いた文章の見直し方を学んでいます。

キラキラ 夏休み明けも「あいさつ運動」がんばってます

 児童会で、8月30日(金)~9月6日(金)の間、夏休み明けの「あいさつ運動」を企画し、実施しています。

 毎朝、昇降口では、ボランティアの児童の「おはようございます!」という挨拶が聞こえます。全体的に「自分から」「元気に」挨拶する様子は、夏休み前より少しペースダウンしているので、このあいさつ運動で再び意識化を図っていきたいと思います。

 ボランティアの児童のみなさん、ステキな挨拶いいですね!

 

 

Let’sクラフト!

 昼休みに、中央小おたすけ隊の図書ボランティアの方々が、希望する子どもたちに、紙コップを使った「ハロウィンのランタンづくり」を教えてくださいました。

 この「Let’sクラフト」は、図書ボランティアの皆さんがこれからも何回か企画してくださる予定です。

 子どもたちはとても楽しみにしています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(9月2日)

 今日の献立は、「ビルマ汁、牛乳パン、オムレツ、牛乳、レモンゼリー」です。「ビルマ汁」は、益子町のご当地メニューで、油で豚肉・野菜・カレー粉を入れて炒め、水と和風だしで煮込んだ汁だそうです。

車 モノづくりキャラバン(5年生)

 社会科の自動車工業の学習の一環で、日産自動車の方2名を講師に出張授業をしていただきました。

 組立てブロック(レゴ)による流れ作業の車づくりを体験しました。目標を達成するために無駄を見付け、改善のアイデアを出し合い効率をよくすることや、安全第一のモノづくり、またチームワークの大切さを学びました。

 体験コーナーの時間には、ボルト締付けや板金の体験、定量つかみ取り、ピンボードなどに挑戦しました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(8月30日)

 今日の献立は、「ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、冷ややっこ、レモンゼリー」です。「かみかみメニューの日」なので、しっかり噛んで味わっていただきました。

給食・食事 今日の給食(8月29日)

 今日の献立は、「大豆ミート入りひき肉カレー、麦ごはん、牛乳、冷凍ミカン、ラムネゼリー」です。給食センターの機械の故障のため、献立が一部変更になりました。

キラキラ 友達との学び合いの様子です(8月29日)

 6年生の家庭科の様子です。暑い季節を涼しく過ごすための工夫を話し合っています。

 

 5年生の国語の様子です。前時からの続き「どちらを選びますか」の単元で、自分の考えをもって友達と意見を述べ合ったり、質問し合ったりしています。子どもたちのユニークで柔軟な発想に驚きました。

 

 4年生の算数の様子です。少人数指導で、2つの教室に分かれて学習しています。商が等しい割り算の式どうしを比べて、友達と考えを述べ合っています。

 

 1年生の体育の様子です。ジャンケンピラミッドで、走って止まってジャンケン、ポン!とがんばっています。

 

 2年生の算数の様子です。問題文を読んで式を立て、どのように答えを出すかをみんなで話し合っています。

 

 3年生の算数の様子です。あまりのある割り算について、答えの見つけ方を一人一人考えています。

 

 2組の算数の様子です。復習で、水のかさについてデシリットルマスを使って考えています。

 

 

キラキラ 授業の様子(8月28日)

 夏休み明けから2日目、子どもたちの学びの様子です。

 1年生は、ICT支援員さんからタブレットの使い方を教わっています。

 

 2年生は、体育で「表現遊び」として、ペアになって様々な動きを考えています。

 

 3年生は、理科で、マリーゴールドの花や種の観察をしています。

 

 4年生の道徳では、自分は働くときに、どんなことを大切にしていきたいかについて考え、グループの友達やクラスのみんなと話し合っています。

 

 5年生の国語では、説得力のある話し方ができるように、理由を明らかにすることについて、グループで話し合っています。

 

 6年生の道徳では、自然の偉大さについて考えたことをタブレットを使って表しています。この後、さらにみんなで話し合いました。

 

 

キラキラ 授業の様子(8月27日)

 3年生の学級活動の様子です。「夏休みビンゴ」で、友達となかよく交流していました。

 リラックスして学校生活を再スタートさせることができました。 

 

 5年生の学級活動の様子です。「夏休みサイコロトーク」として、グループごとに、楽しく夏休みをテーマに話をしていました。気持ちをほぐしての学校生活の再スタートです。

 

 4年生の図工の様子です。「ギコギコ トントン クリエーター」という単元で、のこぎりの使い方を映像で学んだ後で、これから何を作ろうかと考えているところです。

  

 6年生の国語の様子です。さすが6年生、集中して漢字の学習に取り組んでいます。 

 

 2年生の算数の様子です。たし算やひき算の復習問題に取り組んでいました。2年生の集中力も立派でした。

 

 1年生の国語の様子です。声をしっかり出して、教材文を音読していました。今日から学校、またがんばろうね。

 

 2組では、算数の問題に取り組んでいました。一つ一つ手順をふんで、しっかり考えていました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(8月27日)

 今日の献立は、「マーボー丼、牛乳、チョレギサラダ、シークワーサーゼリー」です。友達と食べる久しぶりの給食に、子どもたちは笑顔を浮かべながらおいしくいただいていました。

花丸 1学期後半がスタートしました(夏休み明け集会)

 今日から、1学期後半の学校生活が始まりました。

 昇降口前に立っていると、「おはようございます!」と元気に挨拶をして来る子、荷物を持ってちょっと下を向きながら挨拶をしている子など様々な表情が見られました。とにかく子どもたちが無事に登校してきてくれたことを、うれしく思います。

 夏休み明け集会では、子どもたちとの再会を喜び、「一人一人がかがやき、えがおとげんきがあふれる学校・クラスをつくっていきましょう」と話しました。

 教室では、子どもたちがよい姿勢で、集中して話を聴いていました。

 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの様子を注意深く見ていきながら、少しずつもとの学校生活に戻れるようにしていきたいと思います。

 

 

 

 

晴れ 暑い日が続きます

 8月に入り、さらに暑さが厳しい毎日です。

 校庭南の中央の森では、サルスベリの花が咲き、セミの大合唱が聞こえます。

 ジャングルジムは、安全のため塗装し直しました。

 

 

 

キラキラ 7月30日 職員研修(道徳教育研修)を行いました

 本校で進めている道徳教育の研究の一環として、白鷗大学の中山和彦先生を講師にお招きして、道徳科の授業の考え方と進め方について研修を行いました。

 本校の職員だけでなく、町の小中一貫教育道徳部会の先生方も参加くださり、実際に3年生と6年生の道徳科の学習指導案をもとに協議を行い、中山先生から御指導・御助言をいただきました。

 道徳教育の研究推進にあたっては、町内の各小・中学校の御協力をいただいております。本当にありがとうございます。これからもさらに研究を深めていきたいと思います。

 

 

キラキラ 夏休み前集会(リモート)

 いよいよ夏休みになります。今日は、リモートで夏休み前集会を行いました。

 校長からは、1学期前半の子どもたちの頑張りを伝え、夏休みは、安全第一の生活・命を大切にすることについて話しました。続いて学習指導主任から夏休みの学習を計画的に取り組むこと、児童指導主任からは交通事故や水の事故等に気を付けて安全に過ごすことなどを話しました。

 各教室では、子どもたちはよい姿勢で話を聞いていました。

 

 

 

 

 8月27日(火)に、また子どもたちと元気に会えるのを楽しみにしています。

給食・食事 今日の給食(7月18日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、揚げモロの甘辛だれがけ、のり和え、かんぴょう入りかきたま汁」です。モロは、クセがなく食べやすい魚で、甘辛いたれが、ごはんがすすむ味付けになっています。

キラキラ 夏休み前の授業の様子(7月18日)

 過ごしやすい朝から始まりましたが、少しずつ気温が上がってきました。午前中は、校庭や体育館の熱中症計を何度も確認し、子どもたちの様子を見ながら活動に取り組みました。お昼過ぎは涼しい室内で過ごしました。

 1年生の体育の様子です。グループごとにカラーコーンや輪などでコースを考えました。

 

 2年生の音楽の様子です。ドレミで歌い、鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 

 3年生の音楽の様子です。少しずつリコーダーがふけるようになってきました。今日は、「シ・ラ・ソ」の3つの音を練習し、担任も指使い等を一人一人確認していました。

 

 4年生の国語の様子です。「新聞をつくろう」の単元で、グループごとに話し合って構成を考えたり、記事を書いたりしています。事前の取材も頑張っていました。

 

 5年生の学級活動の様子です。前時にクラスで遊びの計画を話し合い、今日は自分たちで実行していました。

 

 6年生の体育の様子です。ソフトバレーボールを使って、体づくりの運動をしていました。

 

 2組の学習の様子です。国語の文章問題に取り組んでいました。

 夏休みまであと明日1日です。明日も子どもたちの登校を待っています。

給食・食事 今日の給食(7月17日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、ミートボールラタトゥイユ風味、キャベツとツナのサラダ、コーンポタージュ、ブランマンジェ(デザート)」です。今日は、オリンピック開催地メニューということで、フランス発祥の料理だそうです。

キラキラ 水曜日の4校時は道徳の授業

 6年生の道徳では、ボランティアは何のためにするのかを、改めて考えていました。タブレットに自分の考えを入力し、みんなで話し合いました。

 

 5年生の道徳では、「自分らしさ」とはどういうことかを考えていました。

 4年生の道徳では、心を落ち着かせて行動するためにどんなことが大切か考えていました。

 

 3年生の道徳では、自分の住む町に受け継がれてきたものを大切にすることについて考えていました。

 2年生の道徳では、オリンピックとパラリンピックにはどんな国の人たちが集まるのか考え、世界の国について知ることができました。

 

 1年生の道徳では、スマートフォンやゲーム機などを使うときのルールについて考えていました。

 ふとベランダに目をやると、1年生が育てているアサガオがきれいに咲いていました。

 

 また明日から暑い日が続くようです。夏休みまでもう少し。子どもたちには元気に過ごしてほしいです。

 

給食・食事 今日の給食(7月16日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、わかめともやしのナムル、八宝菜」です。八宝菜は、その名のとおり具だくさんで、いろいろな食材のうま味がたくさん詰まっていました。

キラキラ 授業の様子(7月16日)

 1年生の算数の様子です。復習プリントの問題に取り組んでいます。

 2年生の体育の様子です。ボールを持って折り返しリレーをしています。

 3年生の理科の様子です。「植物を調べよう」の単元のワークテストに取り組んでいます。

 4年生・5年生・6年生の体育のプールの様子です。

 

 2組の学習の様子です。それぞれの課題に取り組んでいます。

 

給食・食事 今日の給食(7月12日)

 今日の献立は、「メキシカンライス、牛乳、ABCマカロニスープ、はちみつレモンゼリー」です。メキシカンライスは、メキシコ料理の特徴を取り入れて作ってくださったそうです。ちょっと辛みもありました。

 

キラキラ PTA企画部主催の講習会が開催されました

 午前中、PTAの企画部が主催の講習会が開催されました。地域のエスティシャンの方2名を講師にお招きして、ストレッチや顔のマッサージなど実技を交えて、自分の心身のリラックス等について教えていただきました。

 PTA企画部の部長さんをはじめ、部員の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

キラキラ 7月の「あいさつ運動」(その2)

 今週8日(月)から行っている「あいさつ運動」は、今日で最終日です。昨日と今日、3年生と2年生があいさつリーダーとして昇降口で「おはようございます。」とみんなに挨拶をしていました。

 

 これからも、学校では明るい挨拶を自分から周りの人にできるように指導をしていきます。

 夏休みには、ご家庭でも挨拶を続けていただければ幸いです。

 

グループ クラブ活動、楽しいね(4年生~6年生)

 ショートテニスクラブです。指導者として、地域のボランティアの方が協力してくださっています。

 

 スポーツクラブです。ティーボールのゲームをしています。

 

 室内ゲームクラブです。今日の活動は、トランプです。班ごとに楽しんでいます。

 

 パソコンクラブです。自分の課題に沿って取り組んでいます。

 

 

給食・食事 今日の給食(7月11日)

 今日の献立は、「セルフ舞茸入り五目ごはん、牛乳、厚焼きたまご、けんちん汁」です。町内で栽培された舞茸は、五目ごはんの具として味わいを深めています。

キラキラ 道徳の授業の日(その2)

 4年生の道徳では、学校の校歌には、どんな願いが込められているかを考えています。

 校歌には、様々な思いが込められていることに気付き、学校の教育目標にもつながっているというところにまで思いが広がりました。

 中央小学校の校歌が「大好き」「自慢にしたい」と話す子どもたちを誇らしく思います。

 

 6年生の道徳では、偏らない心について考えています。その中で決めつけたり、思いこんだりしてしまうことがあることに気付きました。

 タブレットで自分の考えと友達の考えを比べ、偏らない見方にはどんな良さがあるのか考えを深めていました。

 

 

キラキラ なかよし班遊び

 今日のなかよしタイムは、室内でなかよし班(縦割り班)遊びを行いました。

 6年生がリーダーとなり、計画や準備を進めてくれました。みんな楽しく遊んでいました。

 

 

 

キラキラ 水曜日は道徳の授業の日

 1年生の道徳では、親切な行いについて考えています。

 

 3年生の道徳では、働くときにどんなことが大切か考えています。

 5年生の道徳では、自然とともに生きるとは、どのようなことか考えています。

 

キラキラ 7月の「あいさつ運動」です。

 今週8日(月)から12日(金)まで、子どもたちが主体の「あいさつ運動」を行っています。朝の暑さを考慮して、昇降口の中であいさつリーダー(自由参加)さんが、「おはようございます。」と挨拶をしています。

  

 

 6年生・5年生がかいた、あいさつポスターも校内に掲示しています。