活動の様子
授業の様子(1月17日)
1年生の図工は、「はこをつかってつくろう」の学習で、「たいせつボックス」や「おはなしめいろ」を作っています。
2年生の国語では、教科書の挿絵を見て、片仮名を使って文づくりをしています。
3年生の国語では、習った漢字を使って、学校の様子を文章に表しています。
4年生の体育は、ソフトバレーボールです。ボールの打ち方や受け方を練習しています。
5年生の家庭科では、「物を使って住みやすく」の単元で、「汚れに合った掃除をしよう」という学習の関連で新聞紙を使って1階の窓ガラスを拭きました。
6年生の総合的な学習の時間では、「未来予想図について考えよう」の単元で、タブレットを使って卒業式のポスターを作っていました。
2組は、一人一人の課題に一生懸命取り組んでいました。
今日の給食(1月17日)
今日の献立は、「ごはん、牛乳、サバ味噌焼き、切り干し大根の煮物、沢煮椀」です。沢煮椀は、ゴボウやニンジン、ダイコンが細切りで煮てある汁物で、おいしくいただきました。
ドッジボール大会(中学年の部・高学年の部)
昼休みに、児童運動委員会が企画したドッジボール大会を行いました。冬休み前に低学年の部を実施しましたが、中学年と高学年はインフルエンザの関係で、延期になっていました。
子どもたちの体調を見て、昨日15日は中学年の部、本日16日は高学年の部として行うことができました。
運動委員会の児童がポスター作りや会場準備、片付け、審判を分担し、自分たちの手でやれたことはすばらしいと思います。運動委員会の児童の皆さん、楽しい企画をありがとう!
今日の給食(1月16日)
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、かんぴょうごま酢和え、豆腐とワカメのみそ汁」です。おいしくいただきました。
4年生の社会科校外学習(益子)
4年生が、社会科の伝統工芸の学習で、益子町へ校外学習に出かけました。
小峰窯で、益子焼の登り窯について説明をいただき、ろくろで成形している様子を見学しました。
絵付け体験では、事前に自分たちで考えておいた模様を描きました。出来上がり(後日)が楽しみです。