日誌

活動の様子

バス 消防署を見学しました(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、塩谷広域行政組合高根沢消防署へ行きました。町の安全や人命を守る消防署の方々の仕事や消防車、救急車のしくみ等について実際に見学し、説明もお聞きしました。

 消火用ホースの体験もさせていただきました。帰りには「火の用心」のティッシュもいただきました。

 高根沢消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月5日)

 6年生は、家庭科の「まかせてね、今日の食事」の学習で、町の栄養士さんから食に関する指導をしていただきました。給食の献立をもとにして、栄養について考えました。

 

 5年生の国語では、漢字を正しく使って文章を書くために、国語辞典で調べながら取り組みました。

 

 4年生の書写では、とめやはらい、はねなど学んだことを生かして丁寧に書いています。

 

 2年生の生活科では、「うごくおもちゃをつくろう」の学習で、思い思いのおもちゃを作っていました。

 

 1年生の図工では、箱の形をよく見て、作りたいものを考えて作っています。 

 1年生・2年生の授業に際し、保護者の皆様にはたくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。

 

 

汗・焦る 感染症予防で「手をあらおう」

 児童保健委員会の活動で、感染症予防の一つとして「手洗いの大切さ」を実感できるようにするための取組を行いました。「手洗い実験」と称して、手の洗い残しをライトを当てて視覚化するものです。

 養護教諭が指導を行い、保健委員会の児童が中心となって進めました。

 今後、手洗いはもちろん、換気やうがい、必要に応じてマスクの着用など、感染症予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間2日目

 今朝は5年生があいさつリーダーです。今日も、学校運営協議会の方々や民生委員・児童委員さんが参加してくださり、あいさつがたくさん響いていました。明日は、4年生があいさつリーダーを務めます。

 

 

 

会議・研修 職員研修(ICT活用)を行いました

 放課後、教職員が、授業でのICT活用について校内研修を行いました。タブレットの中の、本町で使用している教育用ソフトが新しいものにバージョンアップしたため、その活用法をICT支援員さんから教えていただきました。

 新しいバージョンを既に授業で活用している教員もいますが、あらためて全員で確認しました。

 

 

 

キラキラ 水曜日は道徳の日です

 1年生の道徳では、外国から来た人と仲良くするためにどんなことが大切か考えていました。

 

 2年生の道徳では、礼儀正しくとはどうすることか考えていました。

 

 3年生の道徳では、どうして命は大切なのか考えていました。

 

 道徳以外の授業もお伝えします。

 4年生の総合的な学習の時間では、学習したことをタブレットでまとめています。

 

 5年生の算数では、平行四辺形の面積の求め方を考えています。

 

 6年生の総合的な学習の時間では、校外学習で見学した日光のことをタブレットにまとめています。

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間

 今日から、高根沢町の人権週間にあわせて「町一斉のあいさつ運動」が始まりました。

 朝、学校運営協議会の皆さんや、民生委員・児童委員の皆さんが、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。子どもたちが、自分から、元気なあいさつができるようにこれからも励ましていきます。 

 

 

 学校運営協議会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、朝早くからご協力くださり、ありがとうございました。

12月10日(火)まで続きますので、よろしくお願いいたします。お世話になります。

給食・食事 今日の給食(12月4日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、大根とツナのマリネ、白菜シチュー」です。冬野菜の白菜が入ったシチューは、コクがあっておいしかったです。

お知らせ 全校生で重機体験をしました

 栃木県建設業協会塩谷支部の皆さんが、本校の校庭を使って、子どもたちに重機体験をさせてくださいました。

 高所作業車搭乗体験、ドローン見学、バックホウ搭乗体験、25tラフタークレーン見学、タイヤローラ搭乗体験、振動ローラ缶つぶし体験など様々な体験ができました。

 初めて目にする機械も多く、協会の会長さんから「皆さんの生活を安全に、よりよくするための工事や作業をするものです。」とお聞きし、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。

 栃木県建設業協会塩谷支部の多くの皆様には、子どもたちのために様々な面で配慮しながら体験の機会をくださり、本当にありがとうございました。最後に、校庭もきれいにしてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 教育相談(おはなしタイム)が始まりました

 今日から12月9日(月)まで、全クラスで担任と児童一人一人の個別の面談を実施します。児童への事前アンケートや日頃の観察をもとに、頑張っていることを伝えたり、児童の悩みの相談にのったりします。

 

 保護者の皆様でも、相談したいことがございましたら、担任はもちろん、毎週月曜日にスクールカウンセラーが在校しておりますので、事前にご連絡いただければ日程を調整の上、面談させていただきます。

 

キラキラ 授業の様子(12月2日)

 暖かな12月のスタートとなりました。子どもたちの様子をお伝えします。

 6年生の社会では、江戸時代の町人文化について社会科資料集や映像で学んでいます。

 

 5年生の図工では、「ビー玉のぼうけん」として、電動糸のこぎりを使って製作しています。

 

 4年生の体育では、ティーボールです。今日は第1次なので、ルールをみんなで確認しながら取り組みました。

 

 3年生の社会では、今度校外学習で行く消防署について、質問したいことを友達と考えていました。

 

 2年生の算数では、かけ算の学習で、6の段をかけ算カードを使って覚えていました。

 

 1年生の図工では、一人一人の線の模様がみんなつながるように描いていました。

 

 2組では、学年ごとに漢字や計算の問題に取り組んでいました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月2日)

 今日の献立は、「牛乳パン、メープルジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、花野菜サラダ、ポークビーンズ」です。給食のポークビーンズには、「畑の肉」といわれる栄養満点の大豆が使われています。

キラキラ 学校の様子(11月29日)

 朝のあいさつ運動の様子です。昨日は4年生、今朝は3年生があいさつリーダーとして頑張りました。

 

 2年生の図工では、「まどからこんにちは」という学習で、カッターを使用して工作用紙に窓の形の切り込みを入れていました。

 

 3年生は国語で、故事成語の学習です。国語辞典で意味を調べていました。

 

 4年生の社会では、先日校外学習で訪れた宇津救命丸のことをみんなでまとめていました。

 

 5年生の体育では、ボール運動です。今日だけ4年生と一緒にドッジボールです。

 

 6年生の算数では、反比例の関係を式に表す学習です。少人数指導のため、2クラスに分かれて学んでいます。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月29日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、生揚げと大根のオイスターソース煮、とうふとワカメのみそ汁」です。今日もおいしくいただきました。

花丸 町チャレンジ駅伝大会で6年生が力走しました!

 今日は、町民広場で、高根沢町内の小学6年生が参加する町小学校チャレンジ駅伝競走大会が開催されました。

 「駅伝の部」に出場した本校の3チームは、1レース目で1位、2レース目でも1位と2位という素晴らしい走りを見せました。また、「チャレンジタイム」に出場した子どもたちも最後まで走りきることができました。

 保護者の皆様には、今日までの励ましや応援、ありがとうございました。

 一人一人が自分の力を信じ、精一杯頑張った子どもたちを誇らしく思います。6年生のみんな、頑張ったね!!

 

 

キラキラ 「あんしん教室(防犯)」を行いました

 2年生と3年生の学級活動で、警備会社ALSOKの方々を講師にお招きし、防犯について学ぶ「あんしん教室」を行いました。

 2年生は、「安心して登下校」をテーマに、「いかのおすし」を合言葉に、自分の身は自分で守るための心構えをロールプレイを通して学びました。

   

 

 3年生は、「安心してお留守番」をテーマに、「いいゆだな」を合言葉に、自分・家・そして自分の身を守るために大切なことを電話への対応などを通して学びました。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月28日)

 今日の献立は、「黒紫米入りごはん、牛乳、大豆ミート入りひき肉カレー、こんにゃく海藻サラダ」です。黒紫米は、古代米の一種で日本のお米のルーツと言われているそうです。

ハート 校内人権週間が始まりました

 11月27日(水)~12月4日(水)は、本校の人権週間です。

 子どもたちの人権意識を高めるため、朝のあいさつ運動や、人権に関する図書の活用、人権について振り返るカードやありがとうカードの記入、いじめゼロを目指したスローガンや、いじめゼロ集会の実施など、様々な取組を行っていきます。

【朝のあいさつ運動】

 

【いじめゼロ集会】

 各クラスで話し合い、いじめゼロを目指したスローガンを決めます。集会では、全校生でそれを発表し合います。校長からは、「いじめは絶対しません。道徳で学んだことを思い出して、みんなの力でいじめのない、あったかい学校にしていきましょう。」と話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 集会の後には、いじめゼロを目指すスローガンを各教室や昇降口に掲示しています。

 

【人権に関する図書】【各クラスの廊下に掲示しているピンクの「ありがとうカード」】

 

 

 

キラキラ 水曜日の4校時は道徳の時間

 1年生の道徳は、正直な心について考えています。

 

 2年生の道徳では、美しさを感じる心について考えています。

 

 5年生の道徳では、世界の人々と親しくなるために大切なことについて考えています。

 

 6年生の道徳では、自分の長所を伸ばすために必要なことについて考えています。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月27日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、油淋鶏、はるさめサラダ、キムチスープ、シークワーサーゼリー」です。今日は西小学校の6年生(前回と別のクラス)のリクエスト給食でした。

 

キラキラ 授業の様子(11月26日)

 1年生の学級活動では、町の栄養士さんから「いろいろなものをたべるよさをかんがえよう」として、食指導をしていただきました。

 

 6年生は3校時、総合的な学習の時間に、居住地交流で県立のざわ特別支援学校のお友達と過ごしました。中央小学校の6年生の学習の様子を伝えたり、リコーダーの演奏や運動会で踊った「よさこいソーラン」を披露したりしました。

 

 2年生の国語では、新出漢字の書き順を確認した後、漢字スキルで練習していました。

 

 3年生の体育は、ボール運動です。ボールを投げたりキャッチしたりと素早く動いていました。

 

 4年生の音楽では、「伝えられてきたうたを楽しもう」の学習で、「ソーラン節」にぴったりの歌い方や演奏を見つけていました。

 

 5年生の外国語では、建物の名前などの英語での表現を学んでいました。

 

 2組では、教科書を読んで書かれている内容を確認していました。

 クラブ活動の様子です。6年生は、卒業アルバムの写真撮影も行いました。

 

 

 

 

 

花丸 おめでとう!「税の標語」の表彰

 本校の6年生の2名が、全国間税会総連合会主催の「税の標語」で、関東信越間税会連合会長賞、氏家税務署長賞を受賞しました。おめでとうございます。

 氏家税務署署長様、氏家間税会会長様、氏家税務署調査官様、氏家法人会事務局長様の4名が来校され、2名の児童に賞状を渡してくださいました。

  

本 読み聞かせ

 なかよしタイムは、図書ボランティアの皆さんによる、読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、本の世界に引き込まれ真剣に聞いていました。図書ボランティアの皆様、いつも子どもたちのために素敵なお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。

 

 

 

 

家庭科・調理 6年生の調理実習

 6年生が家庭科で、調理実習を行いました。様々な行事等の関係で、実施時期を変更して行いました。

「いためる朝食のおかずを作ろう」をめあてに、協力して計画通りに野菜炒めやスクランブルエッグ等を作りました。

 

 

 

 

 

キラキラ 交通安全のお話(1年生)

 1校時、1年生が交通安全に関する学習を行いました。町教育委員会を通して、講師に大塚様をお招きし、ご自身の体験をもとにした交通安全や車いすについてのお話をしていただきました。

 また、積水ハウス宇都宮支店様からは、一人一人に反射材グリミスをご寄贈いただきました。

 子どもたちに貴重なお話を聞かせてくださり、また反射材をくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

バス 6年生が日光へ行ってきました

 6年生が社会科の校外学習で、日光市の「輪王寺」・「日光東照宮」そして「日光だいや川公園」と「だいや体験館」に行きました。世界遺産の社寺の素晴らしさと歴史に直接触れることができ、また、だいや体験館でも詳しくお話を聞かせてくださったので、子どもたちは見聞を広めて帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 4年生のPTA親子ふれあい活動(心肺蘇生講習会)

 4年生のPTA親子ふれあい活動として、栃木PUSHの方々を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を実施しました。

 那須赤十字病院の救命救急センターの医師から、「あっぱくん」を使った心臓マッサージについての実技を交えて、親子で救命・胸骨圧迫・AEDなど、命の大切さについて学びました。

 講習後には、親子それぞれに受講証をいただきました。

 栃木PUSHの皆様、本日は、貴重な講習会を開いてくださりありがとうございました。

 また、第4学年の学年委員の皆様にも大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月22日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、焼き餃子、もやしのナムル、冷凍みかん」です。今日は、西小学校6年生のリクエストメニューでした。

バス 社会科見学へ行ってきました(4年生)

 4年生が、社会科「地いきはどのように発てんしてきたの」の単元で、上高根沢にある宇津救命丸へ見学に行きました。宇津救命丸の会長さんが、宇津史料館や高根沢町指定文化財である宇津薬師堂を案内してくださり、歴史や先人の思い、施設等についてお話をしてくださいました。

 お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 校内持久走記録会(3年生~6年生)

 曇り空で、気温が低い日でしたが、予定どおり校内持久走記録会を実施しました。

 2校時は3年生と4年生、3校時は5年生と6年生です。どの子も、自分の目標に向かって最後まで力走しました。

【3年生・4年生】

 

 

【5年生・6年生】

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月19日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしおかか煮、ブロッコリーとチーズのサラダ、きのこけんちん汁」です。かつおぶしで煮たいわしは、とても柔らかく食べやすかったです。

キラキラ 授業の様子(11月19日)

 6年生は体育で、明日の校内持久走記録会の練習です。自分のペースをつかみ、長い距離をしっかり走れるようになっています。

 

 5年生の算数では、混み具合をならして考える学習です。グループで問題に取り組んでいました。

 

 4年生の理科では、空気の温度と体積についての学習です。試験管の中の空気を手の体温で温めています。

 

 3年生の理科では、豆でんきゅうとじしゃくの学習です。教材として使う実験キットを確認しています。

 

 2年生の国語では、漢字の学習です。漢字スキルを使って練習していました。

 

 1年生の算数では、繰り下がりの引き算の問題に取り組んでいました。

 

 2組は、国語で、漢字の学習に取り組んでいます。

 なかよしタイムは、みんなで校庭をジョギングです。

 音楽をかけ、子どもたちが自分のペースで走れるようにしています。

 

 

キラキラ 授業の様子(11月18日)

 1年生の外国語活動の様子です。ALTの先生と、いろいろなスポーツの英語での言い方を学んでいます。

 

 2年生の書写の様子です。はらいの方向に気を付けて丁寧に書いています。

 

 3年生の体育の様子です。持久走記録会に向けて練習をしています。

 

 4年生の音楽の様子です。「もみじ」の歌を高いパートと低いパートに分かれて歌っています。

 

 5年生の体育の様子です。タブレットを活用して、友だちと技の練習の様子を動画に撮り、練習に生かしています。

 

 6年生の社会の様子です。徳川家康と江戸幕府について調べています。

 

 2組では、練習問題にじっくり取り組んでいます。

花丸 道徳教育研究発表を行いました

 11月15日(金)の午後、文部科学省と栃木県教育委員会から研究指定を受けた「特色ある道徳教育」の研究(令和5年度・6年度)について、研究発表を行いました。県内から90名を超える先生方が参加をしてくださいました。

 道徳科の授業は、3年生と6年生が代表して公開授業を行いました。子どもたちは、多くの先生方が見守る中でも、授業に集中し、いつものようにしっかり考えて意見を述べ合っていました。

【3年生の道徳科の授業の様子】

 

 

【6年生の道徳科の授業の様子】

 

 

 公開授業の後は、高根沢町町民ホールに会場を移して、本校の2年間にわたる研究の取組や成果等について発表をしました。さらに、白鷗大学の中山和彦先生から御講話をいただきました。

 

 

 本校の研究にご協力いただきました多くの皆様に感謝を申し上げます。今後も、子どもたちの豊かな心を育む道徳教育 の充実に努めて参りたいと思います。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月14日)

 今日の献立は、「ハッシュドポーク、ごはん、牛乳、フレンチサラダ、ヨーグルト」です。ニンジン、トマト、タマネギ、マイタケ、キャベツ、米が町内産の食材です。おいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(11月13日)

 今日は水曜日ですので、4校時は道徳の授業です。

 4年生は、マナーを守ることの大切さについて考えています。

 

 5年生は、いじめについて考えています。資料を読み、自分の考えをもち、ペアやグループで話し合いました。その後、クラスみんなで考えを述べあいました。

 

 

 1年生は、日本人の心について資料の「もみじがり」の他に、お正月やお盆、除夜の鐘など、季節ごとの年中行事をもとに考えていました。

 

 別の時間の授業の様子も紹介します。

 2年生と6年生の体育では、長距離走の練習です。自分のめあてに向かって、自分が走るペースを考えながら取り組んでいました。2年生は、鉄棒運動も行っていました。

 

 

 3年生の図工では、運動会のことを絵に表していました。

 

 

給食・食事 今日の給食(11月13日)

 今日の献立は、「和風ビビンバ丼、牛乳、きくらげと卵のスープ」です。ニンジン、ネギ、きくらげ、米が町内産です。「かみかみメニュー」の日でもあったので、よく噛んで、味わっていただきました。

給食・食事 今日の給食(11月12日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、県内産納豆、おひたし、芋煮」です。今週は、地産地消ウィークで、納豆は県内産の大豆、ニンジン、マイタケ、ネギ、米は町内産です。おいしくいただきました。

バス 作品展の見学(2組)

 2組の子どもたちが、校外学習で、星ふる学校「くまの木」と塩谷中学校に行きました。

 星ふる学校「くまの木」では、ネイチャーゲームや落ち葉のカードづくり、ヤギとのふれあいや自由遊びで他の学校の友達と交流し、自然を満喫しました。塩谷中学校では、作品展の見学をしました。

 

 

キラキラ おはなし集会

 今日のなかよしタイムは、オンラインでおはなし集会を行いました。

 校長から、改めて、運動会で子どもたちががんばっていた姿を伝えました。さらに、今取り組んでいる長距離走の練習も含めて、学校教育目標「たくましい子」につながっていることを話して励ましました。

 また「思いやりのある子」として、今月学校全体で進めている「相手のいいところをみつけよう(ありがとうカード)」についての話をしました。「よく学ぶ子」では、読書を奨励しました。校長の話の後には、オンラインで表彰も行いました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月11日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、サツマイモのサラダ、ポトフ」です。ポトフには野菜がたくさん煮込んであり、おいしくいただきました。

鉛筆 授業の様子(11月8日)

 3年生から6年生の授業の様子です。(1年・2年生は、生活科のサツマイモ掘りの様子をご覧ください。)

 3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」の学習で、教材文を読み、大豆についてイメージを広げています。

 

 4年生の算数では、「たしかめよう」の学習で、既習問題について習熟を図っています。

 

 5年生の国語では、筆者が伝えたいことを教材文の中の資料に着目して考えています。

 

 6年生の理科では、「大地のつくり」の学習で、化石や岩石等の資料を見ながら、地層について学んでいます。

 

 

キラキラ たくさんのサツマイモ

 1年生と2年生が生活科で、サツマイモ掘りを行いました。PTA執行部であり学校運営協議会の委員である3名の方々が、サツマイモのつる切りや、子どもたちが掘るときの補助をしてくださいました。ありがとうございました。

 大きい芋や小さい芋、太い芋や細い芋、曲がっている芋などいろんな大きさの芋がたくさん獲れました。家に持ち帰りましたので、話題にして味わっていただければと思います。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月8日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、野菜コロッケ、きんぴら、しょうが仕立てスープ」せです。生姜は、体をぽかぽかと温める効果があるそうです。

キラキラ 中央タイムにジョギング!

 校内持久走記録会に向けて、中央タイム(業間休み時間)に、校庭で自主的に走る子どもたちです。これから体育の時間などに長距離走の練習をしていきますが、子どもたちの体力アップにつながるように、励ましていきたいと思います。

 

 

 

キラキラ チューリップの球根を植えました(1年生)

 1年生が、生活科の学習の一環で、チューリップの球根を植えました。町の更生保護女性会の方々から、チューリップの球根を一人2個ずついただき、球根の植え方や水やりについてのお話もしていただきました。

 春になったら何色のチューリップが咲くのか、子どもたちは今から楽しみにしています。

 更生保護女性会の皆様には、子どもたちのためにご来校くださり、ありがとうございました。

 

 

 

キラキラ PTA親子ふれあい活動(1年・2年)

 11月6日(水)、2年生(2校時)そして1年生(3校時)が、それぞれ体育館でPTA主催の親子ふれあい活動(ドッジビー)を実施しました。

 親チーム対子どもチームだったり、親子が一緒のチーム対抗だったりして、楽しいひとときでした。

 保護者の皆様には、お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。また、学年委員の皆様にも大変お世話になりました。

【2年生の親子ふれあい活動(ドッジビー)】

 

 

【1年生の親子ふれあい活動(ドッジビー)】

 

 

 

キラキラ 授業の様子(11月5日)

 11月に入り、朝夕の気温が低くなっています。児童の皆さんには、体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 さて、授業の様子をお届けします。

 1年生の図工では、アサガオのつるで作ったリースの鑑賞会です。自分や友達のリースを見合いながら、がんばったところを伝え合うところです。

 

 2年生の算数では、6の段のかけ算の問題に取り組んでいます。

 

 3年生の理科では、前時に続いて「光のせいしつ」の学習です。今日は晴れているので、鏡で太陽の光を集めることができました。

 

 4年生の国語は、中心となる語や文に注目して、書かれている内容をまとめる学習です。

 

 5年生の外国語では、性格や仕事の英語での表現の習熟を図るため、カード取りゲームをしています。

 

 6年生の算数では、少人数の2クラスに分かれて、面積のおよその求め方を学んでいます。

 

 2組では、算数の問題にじっくり取り組んでいます。

給食・食事 今日の給食(11月5日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、チキンカレー、ゴボウ入り野菜サラダ」です。チキンカレーには、とりレバーが入っており、栄養たっぷりです。

晴れ 今日のなかよしタイムは、クラス遊び!

 今日のなかよしタイムは、クラス遊びです。やっと暑さもおさまり、さわやかな秋の日差しのもと、外でクラス遊びができました。ドッジボールや鬼ごっこなどで、担任の先生も一緒に遊びました。

 

 

 

キラキラ 高根沢町女性農業士さんの紙芝居(3年生)

 2校時、3年生の社会科で、3名の高根沢町女性農業士の方々をお招きして、お米やいちごの生産についての紙芝居を聞かせていただきました。

 子どもたちの中にも、家で米や野菜を作っている子やそれに興味のある子、将来農業をやってみたいと思っている子がけっこういて、紙芝居や農業士さんのお話を真剣に聞いていました。クイズを交え、子どもたちの質問にも答えていただきました。本日は、農業や食育にもつながる貴重なお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(11月1日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、わかさぎフリッター、マカロニサラダ、豚汁、のりの佃煮」です。「わかさぎ」は、10月から3月にかけてが旬の魚だそうです。おいしくいただきました。

キラキラ 3年生・2年生・1年生もあいさつリーダー!

 あいさつ運動として、30日(水)は3年生、31日(木)は2年生、11月1日(金)は1年生があいさつリーダーとして昇降口に立って、いつもより元気な挨拶をしました。

 挨拶をされた児童も先生方も挨拶を返し、さらに明るい朝になっていました。

 

 

グループ 代表委員会での話合い

 代表委員会で、来月行う「ありがとう集会」について、どんな内容にするかなどを話し合いました。各クラスで話し合った意見を持ち寄り、4年生以上の代表委員で決めていきます。

 日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」。これから準備を進めていきます。

 

 

キラキラ 宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室

 3・4校時、宇都宮ブリッツェンの方々を講師にお招きして、交通安全教室を実施しました。自転車は車の仲間であることや、交通ルールをみんなで守ることの大切さなどを、クイズを交えて丁寧に教えていただきました。

 校庭では、今年度は3年生と5年生が自転車教室として、自転車の安全な乗り方に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 宇都宮ブリッツェンの廣瀬様、星様、花田選手、本日は中央小学校の子どもたちのためにありがとうございました。

お知らせ 水害に備えた避難訓練を行いました

 少し時期が遅くなってしまいましたが、水害に備えた避難訓練を行いました。

 1年生から4年生は、3階の教室へ避難する練習です。5年生・6年生は3階の教室のため、今日は水害に備えるためのビデオ視聴で避難の確認をしました。どの学年も、担任の指示を聞いて静かに行動することができました。

 

 

給食・食事 今日の給食(10月30日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、かぼちゃ型ハンバーグ、ブロッコリーとチーズのサラダ、野菜とウインナーのスープ」です。かぼちゃ型ハンバーグは、ハロウィンをイメージしているそうです。

キラキラ 授業の様子(10月30日)

 6年生の道徳では、真心やまじめさについて考えています。ワークシートの代わりに、タブレットに自分の考えを入力し、友達と共有します。 

 

 2年生の道徳では、やさしい心についての学習です。くまくんとねずみの子のやさしさをどう思ったのか、話しています。

 

 5年生の音楽では、曲想を生かして演奏する学習です。グループに分かれて練習をしています。

 

 4年生の学級活動では、来月に全校生で行う「ありがとう集会」について、クラスの意見を話し合っています。

 

 3年生の理科では、「光のせいしつ」の学習で、鏡を使って太陽の光を集めていました。ちょうど雲が多い時間帯でしたが、少しの時間、太陽が顔を出してくれました。

 

 1年生は、ICT支援員さんからドリルパークの使い方を教わっています。タブレットで、国語の問題に挑戦しました。みんな集中して取り組んでいました。

 

 

キラキラ 保育園との交流会(1年生)

 3校時、本校で、空と大地保育園の年長の園児さんたちと交流会を行いました。1年生は、今までの練習どおりに学校の中を案内しました。特別教室の前では、どんなときに使う教室なのかを一生懸命説明しました。

 学校の中を歩いた後は、みんなで校庭で仲良く遊びました。1年生が、お兄さん・お姉さんとしてしっかり活動できていました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月29日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、モロのチリソースがけ、ささみのサラダ、わかめスープ」です。鶏のささみは、脂肪が少なく、タンパク質を多く含んでいるそうです。

キラキラ あいさつ運動実施中!

 先週金曜日に始まった、中央小学校のあいさつ運動は、今週も続いています。月曜日は5年生、本日火曜日は4年生があいさつリーダーとして、朝の昇降口で挨拶をしていました。

 

 

本 図書委員会児童による、本の読み聞かせ

 今日のなかよしタイムは、図書委員会の児童(4年生~6年生)が各教室で本の読み聞かせを行いました。図書委員会の児童は、自分で読む本を選び、委員会の時間だけでなく自主的に練習を重ねて今日を迎えました。

 落ち着いて、聞きやすいように、心を込めてゆっくり読むことができました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月28日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、ガーリックチキン、フレンチサラダ、マカロニカレースープ」です。ガーリックチキンは、にんにくの味や香りがしっかり感じられました。

キラキラ 授業の様子(10月28日)

 1年生は生活科で、明日に控えた保育園との交流会に向けて、学校案内の練習をしています。

 

 2年生は、外国語活動で、ALTのチトコ先生とハロウィンのカードを作っています。

 

 3年生は、体育館で県立南那須特別支援学校のお友達との交流会です。ジャンケンゲームやジェスチャー、バナナのダンスなどで仲良く交流しました。(写真に写っているのは中央小の子どもたちです。)

 

 

 4年生は、総合的な学習の時間です。「きずこう リサイクルのまち」の単元で、調べたいテーマごとにグループになって調べ方について話し合っています。

 

 5年生は学級活動で、お楽しみ集会についてみんなで計画を立てています。

 

 6年生は、社会科で、戦国時代に日本は外国とどんなかかわりをもっていたのかを調べています。その後、タブレットを使って社会科の練習問題に挑戦していました。

 

 

キラキラ 就学時健康診断

 中央小学校と北小学校の合同で、就学時健康診断が実施されました。子どもたちが検診を受けている間、保護者の方を対象に、町の教育委員会からの説明や親学習プログラムが行われました。

 

 

給食・食事 今日の給食(10月25日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、きんぴら入りつくね、切り干し大根とツナの和え物、のっぺい汁」です。「のっぺい汁」は、根菜類を中心に煮込んだ汁だそうです。

キラキラ 10月のあいさつ運動が始まりました

 今日から来週にかけて、児童会で企画したあいさつ運動が始まりました。あいさつ運動は、6月から毎月行っています。初日は、最高学年の6年生からスタートです。

 登校後に昇降口で、「おはようございます!」と元気な挨拶のお手本を示してくれていました。

 

キラキラ 獣医さんのお話(2年生)

 2校時、2年生の国語「どうぶつえんのじゅうい」の単元の関連で、寺内動物病院の獣医さんをお招きして、お話をしていただきました。

 獣医としてのお仕事はもちろんですが、やりがいや楽しさ、命の大切さについても、写真を用いながら子どもたちにわかりやすく話してくださいました。診察に使う手袋もいただきました。

 お忙しい中、貴重なお話をしてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

キラキラ 5年生が明日の準備をがんばりました

 明日は、就学時健康診断です。昼休みの後に、5年生が体育館の会場準備を行いました。6年生を見習って、テーブルやいすを運び出しました。少しずつ先輩から後輩へ仕事が引き継がれています。

 5年生のみなさん、ありがとう!

 

 

 

キラキラ なかよし花壇

 2校時に、なかよし班(縦割り班)ごとに花壇の整備を行いました。秋から冬への花壇の模様替えです。

 今日は、今までの花を抜いて腐葉土を入れました。新しい花は来月植える予定です。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月24日)

 今日の献立は、「セルフきのこ入り五目御飯、牛乳、厚焼きたまご、じゃがいもととうふあげのみそ汁」です。とうふあげは、味がしみていておいしかったです。

 

バス 秋探しをしたよ(1年生)

 1年生が、生活科「秋をさがそう」の関連で、グリーンパークに校外学習に行きました。

 コスモスが咲いており、ドングリや松ぼっくり、トンボなどを見つけました。遊具でも遊び、子どもたちはにこにこして帰ってきました。

 

 

 

 

キラキラ 水曜日は道徳の日

 毎週水曜日の4校時は、道徳の授業を行っています。まず自分一人で考え、次にペアやトリオ(3人)・4人の少数で考え、クラスみんなで考えます。学習形態はさまざまですが、自分以外のいろいろな考えに触れることで、新たな視点に気付いたり、考えが広がったりできるようにしています。

 3年生は、他の国の人となかよくなるためには、どのようなことが大切か考えています。

 

 4年生は、みんなで心を一つにするにはどうすればいいかを考えています。

 

 2年生は、お世話になっている人への感謝について考えています。

 

 5年生は、誠実な心について考えています。担任の体験をもとにした説話を真剣に聞いていました。

 

 3校時の授業の様子です。1年生は、算数で繰り上がりのたし算の仕方を学んでいます。

 

 6年生は、算数で確かめの問題に挑戦しています。友達と教え合う姿も見られました。

 

 2組では、国語で教材文を丁寧に読み取っています。

給食・食事 今日の給食(10月23日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、サバのみぞれ煮、豚肉とゴボウの煮物、なめこ汁」です。今日は、「かみかみメニュー」なので、よく噛んで味わっていただきました。

 

キラキラ 授業の様子(10月22日)

 1年生の生活科では、来年生との交流会に向けて、学校の教室の案内ポスターをかいています。

 

 2年生の国語では、習った漢字を漢字ドリルで復習しています。

 

 3年生の図工では、自分が住みたい楽しい「マイ・タウン」を粘土で表現しています。

 

 4年生の国語では、「クラスみんなで決めるには」という学習で、教科書に沿って話合いの役割やルールを確認しています。

 

 5年生の書写では、仮名と漢字が混ざった文の書き方について学んでいます。文字の大きさやバランスに気を付けながら書写のノートに書いています。

 

 6年生の外国語では、身の回りの生産国について英語で話す練習をしています。

 

 2組では、漢字の復習をしています。丁寧に書いています。

花丸 中央小学校大運動会!

 青空が見え始めた、午前8時30分に開会式が始まりました。

 子どもたちは、今日まで一生懸命に練習に取り組みました。

 競技中は、元気いっぱい運動し、仲間を応援する、一人一人が全力で頑張る姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は、高ブロックの種目の際に、保護者の方々や地域の方々がボランティアとして協力してくださいました。

 子どもたち一人一人が輝き、笑顔と元気があふれる運動会となりましたのは、多くの皆様のご協力とご支援があったからです。感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

キラキラ 運動会の会場準備

 5校時、明日の運動会に向けて5・6年生児童と教職員で会場準備を行いました。写真以外にも、校庭やトイレ等で働いてくれていた児童もたくさんいます。しかし、途中で強い降雨のため、外での作業を終わりにしました。

 最後に校長から、今までの高学年としての頑張りと、今日の準備の働きぶりを大いにほめました。

 明日は、この子どもたちの姿から、すばらしい運動会になること間違いなしです!

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月18日)

 今日の献立は、「セルフ野菜かき揚げ丼、牛乳、かんぴょうごま酢和え、豆腐とワカメのみそ汁」です。ワカメには、ミネラルやヨウ素、カルシウムやカリウムなど多くの栄養素が含まれています。

キラキラ 運動会は、もうすぐです!

 明後日は、いよいよ中央小学校の運動会です。子どもたちは、それぞれの競技のルールや動きを確認していました。どうやったら自分の力を出せるのか、考えることも練習の一つです。(写真は、本日と先週の金曜日の様子です。詳しくは本番をお楽しみに・・・。)

 

 

 

 赤組・白組の団長さんに、運動会への意気込みを聞きました。

 「応援の声をしっかり出して、仲間を盛り上げたいです。」「応援の声を頑張って、みんなを勝利に向かわせたいです。」と頼もしい言葉が返ってきました。

キラキラ 中央小おたすけ隊の皆さん、ありがとうございます

 運動会を前にして、校庭南の「中央の森」の下草や校舎前の伸びた芝生をきれいにくださいました。

 また、図書室では、児童が読む本の補修や図書室の装飾をしてくださっています。中央小おたすけ隊の皆さん、子どもたちのため、学校のために本当にありがとうございます。

 

 

 

花丸 第2学期始業式・表彰

 1校時、第2学期の始業式をオンラインで行いました。校長から、学校教育目標の「たくましい子」に関連して、「あきらめないで、自分の中の全力で取り組もう。」「チャレンジしよう。」と話しました。

 2学期も、様々な場面で子どもたちのよさや自信を高めていけるように指導・支援を続けていきたいと思います。

 

 

 始業式の後には、それぞれの分野で成果を収めた3名の児童の表彰をオンラインで行いました。表彰の様子は、全校児童が視聴しました。おめでとうございます。

 

 

花丸 第2学期が始まりました!

 2学期のスタートです。子どもたちの元気な姿と、「おはようございます。」の挨拶で、学校がまた明るくなります。朝からいいお天気で、日中は少し暑くなりそうです。

 

 

 

花丸 第1学期終業式

 今日は、第1学期の終業式です。1年生は101日間、2年生から6年生は103日間を過ごし、一人一人しっかり成長しました。代表の児童は「1学期がんばったこと」として、学習や生活面でのがんばりを全校生の前で堂々と発表することができました。

 5校時には、担任から児童一人一人に具体的な励ましの言葉を伝えながら、通知表「あゆみ」を手渡しました。

 保護者の皆様には、学校へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。

 10月15日・16日は、2日間秋休みになります。10月17日(木)の第2学期始業式には、また子どもたちに元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 運動会に向けて係の仕事(4・5・6年生)

 来週の運動会では、4年生から6年生の児童が、準備係や放送係、審判係、応援団、得点・記録係、合図係、児童係に分かれて仕事を行います。昨日に引き続き、今日は担当の教員とともに実際の場所で動きや安全の確認を行いました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(10月11日)

 今日の献立は、「エビシュウマイ、ワカメとモヤシのナムル、ごはん、牛乳、マーボー豆腐」です。1学期最後の給食を、味わいながらおいしくいただきました。給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。

キラキラ 運動会の練習(応援・大玉ころがし)、係打合せ

 今日は雨が上がり、涼しい気温の一日でした。

 子どもたちは、運動会の練習に力いっぱい取り組みました。今年から行う「応援タイム」では、1年生から6年生まで赤組・白組どちらも大きい声で応援できました。

 低ブロック(1・2・3年生)では、自分たちより大きい玉をどう転がすか練習していました。

 昼休みの後には、4・5・6年生が、運動会の係ごとに集まって自分の仕事を確認していました。