文字
背景
行間
日誌
令和6年度学校の様子
12月19日(水)3年 オープンスクール
12月19日(水)2年 オープンスクール
12月19日(水)1年 オープンスクール
12月19日(水)オープンスクール
2、3、4校時のオープンスクールでは、各教科の授業に加え、1年生・2年生のはあとふる発表会や3年生の学習発表会、2年生と5年生の食に関する指導、4年生1・2組合同の保健、6年生の租税教室の授業を公開しました。
多くの保護者・ご家族の皆様、学校評議員の皆様、そして、地域の皆様が授業を参観してくださいました。
子供たちは生き生きと活動し、みんなの前でも堂々と発表する姿が多く見られ、保護者の皆様も我が子の成長に喜んでいました。
多くの保護者・ご家族の皆様、学校評議員の皆様、そして、地域の皆様が授業を参観してくださいました。
子供たちは生き生きと活動し、みんなの前でも堂々と発表する姿が多く見られ、保護者の皆様も我が子の成長に喜んでいました。
12月18日(火)1年 外国語活動
4校時に「外国語活動」を行いました。
ALTの先生から、クリスマスのあいさつ「メリークリスマス」を学び、英語の本も読んでいただきました。
クリスマスのグッズから好きな物を選び、それをクリスマスカードとして書きました。
最後に、そのカードを使ってフルーツバスケットを楽しみました。
子供たちは、ALTの先生とふれあいながら、楽しく外国語活動を行いました。
ALTの先生から、クリスマスのあいさつ「メリークリスマス」を学び、英語の本も読んでいただきました。
クリスマスのグッズから好きな物を選び、それをクリスマスカードとして書きました。
最後に、そのカードを使ってフルーツバスケットを楽しみました。
子供たちは、ALTの先生とふれあいながら、楽しく外国語活動を行いました。
12月18日(火)3年 給食
4校時に「好き嫌いなく食べよう」を学習したので、嫌いな食べ物も少しずつ食べて、みんなで完食しました。
今日の献立の「キムチ和え」には、塩谷町で収穫した大きな大根が入っていることも紹介していただきました。
左側にある「給食だより」[12月18日(火)の給食]もぜひご覧ください。
今日の献立の「キムチ和え」には、塩谷町で収穫した大きな大根が入っていることも紹介していただきました。
左側にある「給食だより」[12月18日(火)の給食]もぜひご覧ください。
12月18日(火)3年 食に関する指導
4校時、学級活動で「好き嫌いなく食べよう」を行いました。
栄養教諭から食べ物の3つのはたらきを学習しました。
その後、子供たちは一人一人、これからの目標を立てました。
【子供たちが立てた目標】
・ 給食を残さないようにします。
・ 3つのバランスを考えて食べるようにします。
・ からだのもとになるものをたくさん食べたり飲んだりするようにこころがけます。
栄養教諭から食べ物の3つのはたらきを学習しました。
その後、子供たちは一人一人、これからの目標を立てました。
【子供たちが立てた目標】
・ 給食を残さないようにします。
・ 3つのバランスを考えて食べるようにします。
・ からだのもとになるものをたくさん食べたり飲んだりするようにこころがけます。
12月18日(火)2年 音読集会
第4回音読集会を行いました。
はじめに、集会委員に続いて、12月の言葉の広場「論語」を音読しました。
次に、2年生が、「お手紙」の朗読劇を発表しました。
発表後に感想を聞くと、手を上げる子供たちも増えており、とてもうれしいです。
【子供たちの感想】
1年男子「いいお話で、とても感動しました。」
6年男子「いろいろな表現を使っていたので、とてもおもしろかったです。」
5年女子「みんな大きな声が出ていたので、わかりやすかったです。」
はじめに、集会委員に続いて、12月の言葉の広場「論語」を音読しました。
次に、2年生が、「お手紙」の朗読劇を発表しました。
発表後に感想を聞くと、手を上げる子供たちも増えており、とてもうれしいです。
【子供たちの感想】
1年男子「いいお話で、とても感動しました。」
6年男子「いろいろな表現を使っていたので、とてもおもしろかったです。」
5年女子「みんな大きな声が出ていたので、わかりやすかったです。」
12月14日(金)6年 茶道教室
6年生が、総合的な学習の時間に「日本独自の伝統文化である茶道を体験することにより感性を豊かにすること」をねらいにして、茶道教室を行いました。
地域の茶道ボランティア、5名の皆さんにお世話になり、礼法、お茶のたて方、お茶の飲み方など、一つ一つ教えていただきました。
子供たちは、道徳の授業で学んだ「おもてなしの心」や「日本人の心」を茶道を通して体験していました。
地域の茶道ボランティア、5名の皆さんにお世話になり、礼法、お茶のたて方、お茶の飲み方など、一つ一つ教えていただきました。
子供たちは、道徳の授業で学んだ「おもてなしの心」や「日本人の心」を茶道を通して体験していました。
12月13日(木)4年 教育実習生の授業
教育実習生が、昨日の道徳に続き、2回目の実践授業を国語「つなぎ言葉」で行いました。教育実習生は、この授業の提示資料やプリントを多くの時間をかけて準備して授業に臨み、子供たちは、学級担任のいつもの授業と同じように真剣に取り組んでいました。
教育実習生が一生懸命に教える、子供たちが真剣に学ぶ、心と心がつながり、お互いに多くの学びがありました。
教育実習生が一生懸命に教える、子供たちが真剣に学ぶ、心と心がつながり、お互いに多くの学びがありました。
12月13日(木)ともだちいっぱい
今日の昼休み後の「はあとふるタイム」は、「ともだちいっぱい」(縦割り班のレクリェーション活動)でした。
今日は、16班が、4つのグループに分かれて、「ドッジボール」(2グループ)、「アメリカンドッジボール」、「王様ドッジボール」を行いました。
6年生が中心となって、全員でラインを引き、楽しく活動しました。笑顔もいっぱいでした!
今日は、16班が、4つのグループに分かれて、「ドッジボール」(2グループ)、「アメリカンドッジボール」、「王様ドッジボール」を行いました。
6年生が中心となって、全員でラインを引き、楽しく活動しました。笑顔もいっぱいでした!
12月13日(木)町学力調査
塩谷町3つの小学校で、町学力調査を全学年で実施しました。
2校時に国語、3校時に算数を行い、子供たちは、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
今まで日々の授業で学んできたこと、自主学習などで復習してきたことが、着実にテストにも結びついています。
2校時に国語、3校時に算数を行い、子供たちは、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
今まで日々の授業で学んできたこと、自主学習などで復習してきたことが、着実にテストにも結びついています。
12月12日(水)びいどろや「お話会」
「おとぎの森」をテーマに、びいどろやさんの「お話会」を、低学年が2校時、中学年が4校時、高学年が5校時に開催しました。
イソップ、アンデルセン、グリム兄弟の童話から、「カエルと牛」「みにくいあひるの子」「けいぶ大ピンチ」「ヘンゼルとグレーテル」の4部に分けて、お話を聞きました。
最後に、図書室にあるイソップ、アンデルセン、グリム兄弟の物語を紹介してくださいました。
きょうの「おとぎの森」へ更に踏み込んで、本をたくさん読む子供たちに育ってほしいと願っています。
イソップ、アンデルセン、グリム兄弟の童話から、「カエルと牛」「みにくいあひるの子」「けいぶ大ピンチ」「ヘンゼルとグレーテル」の4部に分けて、お話を聞きました。
最後に、図書室にあるイソップ、アンデルセン、グリム兄弟の物語を紹介してくださいました。
きょうの「おとぎの森」へ更に踏み込んで、本をたくさん読む子供たちに育ってほしいと願っています。
12月12日(水)しおりコンクール
読書週間に、図書委員会が企画した「しおりコンクール」を行いました。
しおりコンクールの結果は、多目的ホールの北側の黒板に掲示してあり、金賞、銀賞、銅賞に入賞した子供たちの氏名を、お昼の校内放送で全校生に伝えました。力作ぞろいですので、保護者の皆さんも、12月19日(水)のオープンスクールのときに、ぜひご覧ください。
しおりコンクールの結果は、多目的ホールの北側の黒板に掲示してあり、金賞、銀賞、銅賞に入賞した子供たちの氏名を、お昼の校内放送で全校生に伝えました。力作ぞろいですので、保護者の皆さんも、12月19日(水)のオープンスクールのときに、ぜひご覧ください。
12月11日(火)1年・2年 手洗い教室
国際医療福祉大学塩谷病院の看護師の皆さんにお世話になり、1年生が2校時に、2年生が3校時に「手洗い教室」を行いました。
手の洗い方について説明を聞いた後、実際に手洗いをしました。
ばい菌などに見立てたクリームを手に塗り、それをきれいに洗い落とすために、教えていただいた洗い方で洗いました。洗った後に、光を当てて、洗い残しがないかも確認しました。
今日、学んだ洗い方をこれからも実践していき、ノロウィルスやインフルエンザの予防につなげていきましょう。
手の洗い方について説明を聞いた後、実際に手洗いをしました。
ばい菌などに見立てたクリームを手に塗り、それをきれいに洗い落とすために、教えていただいた洗い方で洗いました。洗った後に、光を当てて、洗い残しがないかも確認しました。
今日、学んだ洗い方をこれからも実践していき、ノロウィルスやインフルエンザの予防につなげていきましょう。
12月11日(火)登校班朝会
表彰式後の短時間で、毎日の登下校について、登校班ごとにふり返りました。
今日から、年末の交通安全県民総ぐるみ運動も始まりました。
これからも、安全に登下校できるように、みんなで協力していきましょう。
地域の皆様には、毎日、子供たちの安全な登下校を見守っていただいており感謝申し上げます。
今日から、年末の交通安全県民総ぐるみ運動も始まりました。
これからも、安全に登下校できるように、みんなで協力していきましょう。
地域の皆様には、毎日、子供たちの安全な登下校を見守っていただいており感謝申し上げます。
12月11日(火)表彰式
登校班朝会の前に、校内持久走大会の表彰と、100kmマラソン達成者への認定証の授与を行いました。
校内持久走大会では、各学年男女別に1位、2位、3位を表彰しました。
100kmマラソンなど、毎日の努力、高い目標をもって、それに向かっての練習が、上位入賞につながっています。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
100km完走の認定証は、達成者順に15名に授与しました。
毎日、こつこつと走っていたことが100km完走につながっています。「マラソンちょうせんカード」が9枚目、10枚目に入っている人もたくさんいます。
認定証は、100km完走した人、全員に授与します。100km完走を目指して更にがんばっていきましょう。
校内持久走大会では、各学年男女別に1位、2位、3位を表彰しました。
100kmマラソンなど、毎日の努力、高い目標をもって、それに向かっての練習が、上位入賞につながっています。
入賞した皆さん、おめでとうございます。
100km完走の認定証は、達成者順に15名に授与しました。
毎日、こつこつと走っていたことが100km完走につながっています。「マラソンちょうせんカード」が9枚目、10枚目に入っている人もたくさんいます。
認定証は、100km完走した人、全員に授与します。100km完走を目指して更にがんばっていきましょう。
12月10日(月)2年 お昼の校内放送
給食時の校内放送で、12月は、2年生へのインタビューを行っています。
インタビューの内容は、
1 お名前をお願いします。
2 将来の夢を教えてください。
3 好きなスポーツを教えてください。
4 今、ほしいものは何ですか。
5 〇〇さんの「おすすめの本」を教えてください。
子供たちは、緊張しながらも堂々とインタビューに答えているのが立派です。
インタビューの内容は、
1 お名前をお願いします。
2 将来の夢を教えてください。
3 好きなスポーツを教えてください。
4 今、ほしいものは何ですか。
5 〇〇さんの「おすすめの本」を教えてください。
子供たちは、緊張しながらも堂々とインタビューに答えているのが立派です。
12月10日(月)3年 毛筆の授業
書写ボランティアの先生にお世話になり、「正月」という字を練習しました。
全員で「止め」や「はらい」、「はね」を意識して、空書きをしてから、半紙に書きました。
書写ボランティアの先生には、今日の授業を含めて、今年度9回お世話になりました。
ボランティアの先生が、黒板にお手本を書くと、子供たちが拍手を送り、温かい雰囲気の中で、子供たちが学んでいることを大変うれしく思いました。
3年生が、ボランティアの先生にお世話になる書写の授業は、今年度最後でした。
全員で「止め」や「はらい」、「はね」を意識して、空書きをしてから、半紙に書きました。
書写ボランティアの先生には、今日の授業を含めて、今年度9回お世話になりました。
ボランティアの先生が、黒板にお手本を書くと、子供たちが拍手を送り、温かい雰囲気の中で、子供たちが学んでいることを大変うれしく思いました。
3年生が、ボランティアの先生にお世話になる書写の授業は、今年度最後でした。
12月7日(金)塩谷中学校説明会
来年度進学する塩谷中学校を会場に、町内3校の6年生が参加して、学校説明会が開かれました。
はじめに中学校の校長先生から、歴史や校風のお話をいただきました。その後、生徒指導主事、学習指導主任の先生から、中学校での生活や学習のあり方について、中学生が出演する動画や説明があり、皆、真剣な眼差しで聞き入っていました。
その後、中学校の先生の案内で、授業風景を参観しました。落ち着いた雰囲気の中で、難易度の高い学習に取り組む姿に、誰もが感心していました。
帰校後、感想を聞いてみると、「中学校の(スケールの)大きさに驚いた。勉強をがんばりたい。」「中学生の礼儀正しさに驚いた。」等、中学校に向けての夢と希望を膨らませていました。
はじめに中学校の校長先生から、歴史や校風のお話をいただきました。その後、生徒指導主事、学習指導主任の先生から、中学校での生活や学習のあり方について、中学生が出演する動画や説明があり、皆、真剣な眼差しで聞き入っていました。
その後、中学校の先生の案内で、授業風景を参観しました。落ち着いた雰囲気の中で、難易度の高い学習に取り組む姿に、誰もが感心していました。
帰校後、感想を聞いてみると、「中学校の(スケールの)大きさに驚いた。勉強をがんばりたい。」「中学生の礼儀正しさに驚いた。」等、中学校に向けての夢と希望を膨らませていました。
12月6日(木)教育実習
本校の卒業生が、今週から4週間、教育実習を行っています。
朝会で、全校生の前であいさつしました。
「実習生として、日々先生方から学びながら、子供たちともふれ合い、充実した教育実習にしたいと思います。4週間よろしくお願いします。」
朝会で、全校生の前であいさつしました。
「実習生として、日々先生方から学びながら、子供たちともふれ合い、充実した教育実習にしたいと思います。4週間よろしくお願いします。」
12月6日(木)全校朝会(表彰伝達)
全校朝会で、表彰伝達を行いました。
今回の表彰では、
・宇都宮市小学生体操競技交歓大会
・平成30年度塩谷町社会を明るくする運動
・塩谷町家庭の日作文コンクール
・第69回塩谷地区芸術祭
・第51回下野教育書道展
・塩谷地区児童生徒作品展
・平成30年度よい歯の優良学校コンクール
・交通事故防止団体功労賞
・平成30年度矢板地区交通安全ポスターコンクール
・平成30年度栃木県子どもの人権絵画コンテスト地区大会
・校内チャレンジノートコンクール
とたくさんの賞状をいただきました。みんな輝いていました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
今回の表彰では、
・宇都宮市小学生体操競技交歓大会
・平成30年度塩谷町社会を明るくする運動
・塩谷町家庭の日作文コンクール
・第69回塩谷地区芸術祭
・第51回下野教育書道展
・塩谷地区児童生徒作品展
・平成30年度よい歯の優良学校コンクール
・交通事故防止団体功労賞
・平成30年度矢板地区交通安全ポスターコンクール
・平成30年度栃木県子どもの人権絵画コンテスト地区大会
・校内チャレンジノートコンクール
とたくさんの賞状をいただきました。みんな輝いていました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。
12月5日(水)100kmマラソン
昼休み後の「はりきりいっぱい」で100kmマラソンを行いました。
5、6年生は、午前中、町小学校駅伝競走大会に参加した後でしたが、疲れを見せず、がんばって走っていました。
下級生も、先生方もがんばって走っています。
100km走破した児童が15名います。認定証を冬休み前にわたすように計画しています。16人目、17人目と続くようにがんばってください。
毎日、少しずつ努力していることが、やがて、町陸上競技大会や町駅伝競走大会での活躍につながります。
5、6年生は、午前中、町小学校駅伝競走大会に参加した後でしたが、疲れを見せず、がんばって走っていました。
下級生も、先生方もがんばって走っています。
100km走破した児童が15名います。認定証を冬休み前にわたすように計画しています。16人目、17人目と続くようにがんばってください。
毎日、少しずつ努力していることが、やがて、町陸上競技大会や町駅伝競走大会での活躍につながります。
12月5日(水)町小学校駅伝競走大会
町内3つの小学校の5、6年生が全員参加して、第5回塩谷町小学校駅伝競走大会を開催しました。
開会式では、町代表として、玉生小学校の2名の児童が、堂々と選手宣誓を行いました。
駅伝のバトンはタスキで、今日は、5人が1チームとなり戦いました。
風が吹き、よいコンディションとはいえませんでしたが、子供たちは、自分の区間を走り切り、全員が完走しました。
苦しい中でも、第4走者までは次の人にたすきをつなぐために、アンカーはゴールするために、一生懸命に最後まで走り切りました。次にタスキをつなごうとする思いがタイムを1秒を縮め、一人一人のベストの走りにつながり、試走に比べてよい記録が続出しました。
最後まで走り抜いた自分をぜひほめてください。
そして、5年生の玉生Aチームは、18分2秒でゴールし、平成26年度の玉生Aチームの大会記録18分12秒を10秒更新し、大会新記録に達成しました。また、本校では、区間賞を5、6年生合わせて4区間でとり、区間タイ記録、区間新記録にも3人が輝きました。
これらの記録には、日頃の努力が確実につながっています。また、玉生小学校全員で取り組んでいる100kmマラソンもつながっています。
開会式では、町代表として、玉生小学校の2名の児童が、堂々と選手宣誓を行いました。
駅伝のバトンはタスキで、今日は、5人が1チームとなり戦いました。
風が吹き、よいコンディションとはいえませんでしたが、子供たちは、自分の区間を走り切り、全員が完走しました。
苦しい中でも、第4走者までは次の人にたすきをつなぐために、アンカーはゴールするために、一生懸命に最後まで走り切りました。次にタスキをつなごうとする思いがタイムを1秒を縮め、一人一人のベストの走りにつながり、試走に比べてよい記録が続出しました。
最後まで走り抜いた自分をぜひほめてください。
そして、5年生の玉生Aチームは、18分2秒でゴールし、平成26年度の玉生Aチームの大会記録18分12秒を10秒更新し、大会新記録に達成しました。また、本校では、区間賞を5、6年生合わせて4区間でとり、区間タイ記録、区間新記録にも3人が輝きました。
これらの記録には、日頃の努力が確実につながっています。また、玉生小学校全員で取り組んでいる100kmマラソンもつながっています。
12月4日(火) 4年 社会科見学
4年生が、社会科見学で那須塩原市の那須野が原博物館に行ってきました。
まず那須野が原開拓の歴史と苦労について、地元の石ぐら会の方々の説明とVTRで学習しました。それから、天秤棒で担ぐ水桶体験、石を運ぶもっこ担ぎ体験をして、開拓当時の苦労を学びました。最後に、博物館見学をして、暮らしぶりや使った道具などを見たり触れたりして、開拓の歴史を実感しました。
お昼には、千本松牧場に寄って美味しいお弁当に舌鼓を打ちました。天気にも恵まれ、楽しく充実したひとときを過ごしました。
まず那須野が原開拓の歴史と苦労について、地元の石ぐら会の方々の説明とVTRで学習しました。それから、天秤棒で担ぐ水桶体験、石を運ぶもっこ担ぎ体験をして、開拓当時の苦労を学びました。最後に、博物館見学をして、暮らしぶりや使った道具などを見たり触れたりして、開拓の歴史を実感しました。
お昼には、千本松牧場に寄って美味しいお弁当に舌鼓を打ちました。天気にも恵まれ、楽しく充実したひとときを過ごしました。
12月3日(月)5年 社会科見学
5年生が、社会科見学で、宇都宮市岡本のジェイ・バスに行き、バスの組み立てラインを見学しました。
宇都宮工場では、主に路線バスを作っています。溶接や塗装、部品の取り付けなどを間近で見ることができ、子供たちにとって学ぶことがたくさんありました。
今後の社会科の学習に役立てていきます。
宇都宮工場では、主に路線バスを作っています。溶接や塗装、部品の取り付けなどを間近で見ることができ、子供たちにとって学ぶことがたくさんありました。
今後の社会科の学習に役立てていきます。
11月30日(金)2・4年 歯みがき教室
歯科衛生士と町保健師の方に来ていただき、2年生と4年生の「歯みがき教室」を行いました。
2年生は6歳臼歯について、4年生は歯の役割について学びました。
染め出しをしたところ、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間に磨き残しがある人が多くいました。子供だけでは細かいところまで磨けていないようなので、お家の方の仕上げ磨きへのご協力をぜひお願いします。
また、むし歯のある人は、早めに治療しましょう。
2年生は6歳臼歯について、4年生は歯の役割について学びました。
染め出しをしたところ、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間に磨き残しがある人が多くいました。子供だけでは細かいところまで磨けていないようなので、お家の方の仕上げ磨きへのご協力をぜひお願いします。
また、むし歯のある人は、早めに治療しましょう。
11月29日(木)4年 食に関する指導
学級活動で、「よりよく食事をするためには、どうすればよいか、考えよう。」をめあてに、食事のマナーについて学びました。
食事のマナーについて、いっしょに食べる人が、気持ちよく、楽しく食べるためにどのようにしたらよいかを学習し、してはいけないことについては、なぜいけないのかをグループで話し合いました。
子供たちは、たくさんの意見を発表し、友達の意見も聴いて、よりよく食事をするにはどうしたらよいか、学習することができました。
食事のマナーについて、いっしょに食べる人が、気持ちよく、楽しく食べるためにどのようにしたらよいかを学習し、してはいけないことについては、なぜいけないのかをグループで話し合いました。
子供たちは、たくさんの意見を発表し、友達の意見も聴いて、よりよく食事をするにはどうしたらよいか、学習することができました。
11月29日(木)町駅伝競走大会の試走
12月5日(水)に開催される塩谷町小学校駅伝競走大会の試走を、総合公園で行いました。
5年生にとっては、初めて走るコースでしたが、距離感やコースのアップダウンが分かり、本番につながると思いました。
今週末の土、日曜日に、もう一度走っておきたいと考えている人もいるようです。
昨日の校内持久走大会のように、自分の力を十分に発揮することを期待しています。
本番が楽しみです。
5年生にとっては、初めて走るコースでしたが、距離感やコースのアップダウンが分かり、本番につながると思いました。
今週末の土、日曜日に、もう一度走っておきたいと考えている人もいるようです。
昨日の校内持久走大会のように、自分の力を十分に発揮することを期待しています。
本番が楽しみです。
11月29日(木)読み聞かせ
さわやかタイムに、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いているのがうれしいです。
また、先日の感謝の集いに来られなかった読み聞かせボランティアの皆さんに、お礼の手紙をお渡ししました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
子供たちが、読み聞かせを真剣に聞いているのがうれしいです。
また、先日の感謝の集いに来られなかった読み聞かせボランティアの皆さんに、お礼の手紙をお渡ししました。
11月28日(水)校内持久走大会
秋晴れのもと、校内持久走大会を、中学年が2校時、低学年が3校時、高学年が4校時に行いました。
低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500m走り、多くの子供たちが、自己記録を更新しました。
ご家族の皆さんの声援が、子供たちのパワーにつながりました。
今日の本番で、順位を上げて喜んでいる人、練習のときより順位が下がってくやしい思いをしている人、子供たちの思いはそれぞれ異なっています。特に、くやしい思いをした人こそ、次に伸びるチャンスです。
ご家族の皆さんも、最後まで完走したお子さんをほめ、次へのやる気にぜひつなげてください。
低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500m走り、多くの子供たちが、自己記録を更新しました。
ご家族の皆さんの声援が、子供たちのパワーにつながりました。
今日の本番で、順位を上げて喜んでいる人、練習のときより順位が下がってくやしい思いをしている人、子供たちの思いはそれぞれ異なっています。特に、くやしい思いをした人こそ、次に伸びるチャンスです。
ご家族の皆さんも、最後まで完走したお子さんをほめ、次へのやる気にぜひつなげてください。
11月28日(水)初めてのフッ化物洗口
給食後、はじめてのフッ化物洗口を行いました。
うがい液を口にふくみ、30秒間、ブクブクうがいを行いました。
毎週水曜日に、フッ化物洗口を続けていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
うがい液を口にふくみ、30秒間、ブクブクうがいを行いました。
毎週水曜日に、フッ化物洗口を続けていくことで、むし歯になりにくい歯にしていきます。
11月27日(火)さわやかタイム 全校集会
今朝のさわやかタイムでは、集会委員会が企画・運営する全校集会が行われ、全校生で楽しいひとときを過ごしました。
まずはじめに、果物当てクイズ。ステージ上のカーテン間を通過する果物を当てるクイズです。バナナとキウイが飛びましたが、当てるのはなかなか難しかったようです。
次に、イントロクイズ。子供たちのなじみの曲だったので、たくさん手が挙がり、代表の児童が自信をもって答えていました。
最後に、〇✕クイズ。エベレストの標高やハローキティの作者などに関する問題でした。当たっても外れても、みんなが楽しめるクイズでした。
まずはじめに、果物当てクイズ。ステージ上のカーテン間を通過する果物を当てるクイズです。バナナとキウイが飛びましたが、当てるのはなかなか難しかったようです。
次に、イントロクイズ。子供たちのなじみの曲だったので、たくさん手が挙がり、代表の児童が自信をもって答えていました。
最後に、〇✕クイズ。エベレストの標高やハローキティの作者などに関する問題でした。当たっても外れても、みんなが楽しめるクイズでした。
11月26日(月)3年 交流学習
3年生が、のざわ特別支援学校の児童と交流学習を行いました。みんなで、大きな紙に思い思いの絵を手で描きました。
子供たちは楽しく活動し、よい交流になりました。
これからも、交流を続けていきたいと思っています。
子供たちは楽しく活動し、よい交流になりました。
これからも、交流を続けていきたいと思っています。
11月25日(日)玉生コミュニティまつり
玉生コミュニティまつりで、合唱を披露しました。
塩谷地区学校音楽祭で優秀賞に輝き、県中央祭で演奏した「地球星歌」とコミュニティ祭りのために練習してきた「変わらないもの」を披露しました。
天候にも恵まれ、地域の多くの皆さんに演奏を聴いていただき、合唱部の子供たちは幸せでした。また、子供たちは、地域の中で育てていただいているのを実感できる場面でもありました。
塩谷地区学校音楽祭で優秀賞に輝き、県中央祭で演奏した「地球星歌」とコミュニティ祭りのために練習してきた「変わらないもの」を披露しました。
天候にも恵まれ、地域の多くの皆さんに演奏を聴いていただき、合唱部の子供たちは幸せでした。また、子供たちは、地域の中で育てていただいているのを実感できる場面でもありました。
11月22日(木)3年 校外学習
社会科の校外学習で、北原工業関東工場と、菊農家の鈴木さんのハウス見学をしました。
北原工業では、主にお弁当のパックや箱の製造を、鈴木さんのハウスでは、菊を育てるためのハウスの仕組みなどを学びました。
子供たちは、事前に仕事の工夫を予想していたので、主体的に話を聞いたり、質問したりすることができました。
子供たちにとって、とても有意義な校外学習になりました。
北原工業では、主にお弁当のパックや箱の製造を、鈴木さんのハウスでは、菊を育てるためのハウスの仕組みなどを学びました。
子供たちは、事前に仕事の工夫を予想していたので、主体的に話を聞いたり、質問したりすることができました。
子供たちにとって、とても有意義な校外学習になりました。
11月22日(木)ステップアップテスト
すこやかタイムに、算数のステップアップテストを行いました。
満点を取った人が、たくさんいます。
家庭学習での努力の成果が、点数となって表れてきています。
テスト結果を楽しみにしていてください。
満点を取った人が、たくさんいます。
家庭学習での努力の成果が、点数となって表れてきています。
テスト結果を楽しみにしていてください。
11月21日(水)ステップアップ学習塾
放課後のステップアップ学習塾は、パソコン室で行いました。
今日は、3年生以上は、社会科や理科の学習も行いました。
楽しく学びながら、知識・技能も身に付けています。
今日は、3年生以上は、社会科や理科の学習も行いました。
楽しく学びながら、知識・技能も身に付けています。
11月21日(水)感謝の集い
日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるために、「感謝の集い」を行いました。
今日まで、児童会代表委員会で話し合ったことをもとに、企画委員会が中心になって、この集いの準備を進めてきました。
児童代表のあいさつの後、各学年の代表児童が、玉生駐在所長さん、スクールバスの運転手さん、給食センターの調理員さん、読み聞かせボランティアの方に、手紙を朗読して感謝の気持ちを伝えました。
続いて、各学年の出し物、合唱部の演奏を披露しました。
1・2年生は「U.S.A.」のダンス、3年生は自作の俳句、4年生はリコーダーで「もののけ姫」、5年生はリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで「ルパン三世のテーマ曲」,6年生は朗読「命の詩」、合唱部は「地球星歌」を発表しました。どの学年の出し物も趣向を凝らした発表で、緊張しながらも堂々と発表していました。
招待した皆様からのあいさつでは、「皆さんのあいさつや発表に感動しました。」「皆さんが学校に元気に登校できるように、私もがんばります。」「心をこめて給食を作っているので、残さないで食べるようにがんばってください。」「すてきな発表をありがとう。」など、心のこもったお言葉をいただきました。
子供たちの感謝の気持ちが、招待した方々の心に伝わる「感謝の集い」になりました。
今日まで、児童会代表委員会で話し合ったことをもとに、企画委員会が中心になって、この集いの準備を進めてきました。
児童代表のあいさつの後、各学年の代表児童が、玉生駐在所長さん、スクールバスの運転手さん、給食センターの調理員さん、読み聞かせボランティアの方に、手紙を朗読して感謝の気持ちを伝えました。
続いて、各学年の出し物、合唱部の演奏を披露しました。
1・2年生は「U.S.A.」のダンス、3年生は自作の俳句、4年生はリコーダーで「もののけ姫」、5年生はリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで「ルパン三世のテーマ曲」,6年生は朗読「命の詩」、合唱部は「地球星歌」を発表しました。どの学年の出し物も趣向を凝らした発表で、緊張しながらも堂々と発表していました。
招待した皆様からのあいさつでは、「皆さんのあいさつや発表に感動しました。」「皆さんが学校に元気に登校できるように、私もがんばります。」「心をこめて給食を作っているので、残さないで食べるようにがんばってください。」「すてきな発表をありがとう。」など、心のこもったお言葉をいただきました。
子供たちの感謝の気持ちが、招待した方々の心に伝わる「感謝の集い」になりました。
11月20日(火)避難訓練
「地震発生、その後、家庭科室から出火」を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは、先生の指示にしたがい、校庭南側に速やかに避難することができました。
その後、消防自動車見学と起震車体験をしました。子供たちは、震度6、7のゆれの恐ろしさをからだで感じていました。
各家庭でも、学校での避難訓練を話題にして、家で地震や火災などの災害が起こったときの対応の仕方について話し合ってみましょう。
子供たちは、先生の指示にしたがい、校庭南側に速やかに避難することができました。
その後、消防自動車見学と起震車体験をしました。子供たちは、震度6、7のゆれの恐ろしさをからだで感じていました。
各家庭でも、学校での避難訓練を話題にして、家で地震や火災などの災害が起こったときの対応の仕方について話し合ってみましょう。
11月20日(火)音楽集会
すこやかタイムに、第3回音楽集会を行いました。
全校生で、今月の歌「この星に生まれて」を合唱し、SEKAI NO OWARI(セカオワ)の「RPG」の曲に合わせて、リズム遊びをしました。
1・2年生は、手、足、ひざの1つだけを使って、3・4年生は、手と足を使って、5・6年生は、頭、肩、ひじ、ひざ、足を使って、リズム打ちをしました。
子供たちは、からだを使ったリズム打ちに挑戦することを楽しんでいました。
音楽集会の感想を尋ねると、多くの6年生から手が挙がりました。頼もしい6年生に成長しています。
1年生の感想は、「みんなが手や足を使って、いい音楽になりました。」4年生の感想は、「同時にリズム合わせをすることが、むずかしいことが分かりました。」
担当の先生が、「これからも音楽の時間など、からだ全体でリズムを楽しむといいですね。」と、子供たちに伝えました。
全校生で、今月の歌「この星に生まれて」を合唱し、SEKAI NO OWARI(セカオワ)の「RPG」の曲に合わせて、リズム遊びをしました。
1・2年生は、手、足、ひざの1つだけを使って、3・4年生は、手と足を使って、5・6年生は、頭、肩、ひじ、ひざ、足を使って、リズム打ちをしました。
子供たちは、からだを使ったリズム打ちに挑戦することを楽しんでいました。
音楽集会の感想を尋ねると、多くの6年生から手が挙がりました。頼もしい6年生に成長しています。
1年生の感想は、「みんなが手や足を使って、いい音楽になりました。」4年生の感想は、「同時にリズム合わせをすることが、むずかしいことが分かりました。」
担当の先生が、「これからも音楽の時間など、からだ全体でリズムを楽しむといいですね。」と、子供たちに伝えました。
11月16日(金)はりきりいっぱい
昼休み後の「はりきりいっぱい」で100Kmマラソンを行いました。
11月28日(水)の校内持久走大会に向けて,、体育の時間も、持久走の練習をしているので、子供たちは持久力も高まっています。
子供たちといっしょに先生方も走っています。
11月28日(水)の校内持久走大会に向けて,、体育の時間も、持久走の練習をしているので、子供たちは持久力も高まっています。
子供たちといっしょに先生方も走っています。
11月12日(月)算数の学び方
5年生が先々週、4年生と5年生が今週、「学習をより楽しく進める方法を考えよう。」をめあてに授業を行いました。
11月15日(木)2年 町たんけん
雲一つない秋晴れの下、玉生地区のお店や施設の見学をする町探検を行いました。
6つのグループに分かれて、2か所ずつ見学し、最後に、全員で、認定しおやこども園に行きました。
あいさつや質問をしっかり行い、充実した学習となりました。
インタビューしてきたことをまとめて、発表会を行います。
6つのグループに分かれて、2か所ずつ見学し、最後に、全員で、認定しおやこども園に行きました。
あいさつや質問をしっかり行い、充実した学習となりました。
インタビューしてきたことをまとめて、発表会を行います。
11月13日(火)更生保護女性会によるチューリップ球根の贈呈
1,2年生が、更生保護女性会の方々の協力により、チューリップの球根植えを体験しました。
更生保護女性会の皆さんから、「球根の向きは?」「どれくらいの深さで植えるの?」等をわかりやすい図で説明いただき、子供たちは心を込めて球根を植えました。手に手をとってサポートくださったので、きれいに植えることができました。
最後に、球根植えの感想や思いを発表しました。「心を込めて育てたいです。」「大きくきれいな花が咲くのが楽しみです。」と、子供たちの優しさを実感しました。
更生保護女性会の皆さんから、「球根の向きは?」「どれくらいの深さで植えるの?」等をわかりやすい図で説明いただき、子供たちは心を込めて球根を植えました。手に手をとってサポートくださったので、きれいに植えることができました。
最後に、球根植えの感想や思いを発表しました。「心を込めて育てたいです。」「大きくきれいな花が咲くのが楽しみです。」と、子供たちの優しさを実感しました。
11月12日(月)先生による読み聞かせ
昼休み、先生による読み聞かせ「お話広場」を行いました。
子供たちには、,前もって、読み聞かせをする本と場所だけ知らせておきました。
読み聞かせをしてくれる先生は、教室に行っての楽しみでした。
一番人気のあった本は、下学年(1年~3年)で「くろくんと ふしぎなともだち」、上学年(4年~6年)で「算数の呪い(のろい)」でした。
【読み聞かせの本の紹介】
お話広場の本(1~3年).pdf
お話広場の本(4~6年).pdf
【人気があった本】
子供たちには、,前もって、読み聞かせをする本と場所だけ知らせておきました。
読み聞かせをしてくれる先生は、教室に行っての楽しみでした。
一番人気のあった本は、下学年(1年~3年)で「くろくんと ふしぎなともだち」、上学年(4年~6年)で「算数の呪い(のろい)」でした。
【読み聞かせの本の紹介】
お話広場の本(1~3年).pdf
お話広場の本(4~6年).pdf
【人気があった本】
11月9日(金)3年生社会科校外学習
3年生が、社会科の校外学習で地元のスーパーマーケットに行ってきました。
子供たちは、店長さんから説明を受けながら、普段は入ることのできないバックヤードや売り場を見学し、スーパーマーケットの工夫を体感していました。また、進んでインタビューをして、意欲的に学習に取り組んでいました。その後、買い物体験をして、300円以内で買えるように計算しながら商品を選んでいました。
学校の授業で学習したことを活かす子供たちの姿を見て、改めて普段の学習の大切さを実感しました。
子供たちは、店長さんから説明を受けながら、普段は入ることのできないバックヤードや売り場を見学し、スーパーマーケットの工夫を体感していました。また、進んでインタビューをして、意欲的に学習に取り組んでいました。その後、買い物体験をして、300円以内で買えるように計算しながら商品を選んでいました。
学校の授業で学習したことを活かす子供たちの姿を見て、改めて普段の学習の大切さを実感しました。
11月8日(木)図書委員会読み聞かせ
朝の活動で、図書委員会による読み聞かせを行いました。本校の読書週間にあわせて、各学年教室で行いました。
図書委員は、それぞれお気に入りの本を選び、練習を重ねて今日の読み聞かせにのぞみました。誰もがお話に聞き入って、物語を味わっていました。
ご家庭でも、読書を話題にしたり、いっしょに読む時間をとったりして、親子ふれあいの時間をとってみてください。
11月6日(火)学校保健委員会
今年度のテーマは、「メディアと子供の健康について」でした。
児童会保健委員会が、夏休み明けにアンケートをとり、その結果をまとめて、6年生の代表児童が発表しました。その発表を受けて、教育相談員の先生が、「メディアに負けない子育て」と題して講話をしました。
保健委員会として、「親子でルールを決め、親子でルールを守り、正しく使おう。」を提言しました。
各家庭で、メディアの使い方をもう一度考え直して見ましょう。
児童会保健委員会が、夏休み明けにアンケートをとり、その結果をまとめて、6年生の代表児童が発表しました。その発表を受けて、教育相談員の先生が、「メディアに負けない子育て」と題して講話をしました。
保健委員会として、「親子でルールを決め、親子でルールを守り、正しく使おう。」を提言しました。
各家庭で、メディアの使い方をもう一度考え直して見ましょう。
11月6日(火)塩谷地区特別支援学級児童生徒作品展
各学校で趣向を凝らし、個性豊かな作品が多く展示されました。玉生小学校でも、日頃の学習の中で作ったものをたくさん展示しました。
見学後の振り返りでは、他校の作品のよさに気付いた子もいました。
自分の作品を仕上げられた喜びを味わいつつ、他の人の作品にも目を向けられる子に育っていることに改めて感心しました。
見学後の振り返りでは、他校の作品のよさに気付いた子もいました。
自分の作品を仕上げられた喜びを味わいつつ、他の人の作品にも目を向けられる子に育っていることに改めて感心しました。
11月6日(火)全校朝会
全校朝会で、第41回栃木県学生音楽コンクール、第23回ふるさと納涼祭花火大会図画コンクール、平成30年度水遊園写生コンクール、第46回栃木県学校音楽祭中央祭、第1回芳賀郡ちびっこ大相撲真岡場所、平成30年度よい歯の児童の表彰を行いました。
よい歯の表彰は、歯科検診の結果、歯に異常がなく、かつ、う歯(治療を含む)のない34名の児童を表彰しました。
よい歯の表彰は、歯科検診の結果、歯に異常がなく、かつ、う歯(治療を含む)のない34名の児童を表彰しました。
11月1日(木)2年 さつまいも掘り
きのう、生活科の単元「しゅうかくをいわおう」で、さつまいも堀りをしました。
大きなさつまいもがたくさんとれました。
少しだけ掘ってさつまいもをとろうとすると、ポキッと折ってしまうことも経験しました。
今日、2年生は、さつまいもを持ち帰りました。
家族で、楽しみながら料理して食べてください。
大きなさつまいもがたくさんとれました。
少しだけ掘ってさつまいもをとろうとすると、ポキッと折ってしまうことも経験しました。
今日、2年生は、さつまいもを持ち帰りました。
家族で、楽しみながら料理して食べてください。
10月31日(水)はりきりいっぱい
昼休み後の「はあとふるタイム」の「はりきりいっぱい」で100kmマラソンを走りました。
先生方も子供たちといっしょに約10分間走りました。
下学年は200mのトラックを、上学年は300mの大回りを走りました。
最後の30秒は全速力で走り、走力の向上にもつなげています。
走り終わって、昇降口に向かう子供たちからは、「11周走ったよ。」「8周走ったよ。」と、輝いた顔で伝えてくれました。
マラソンカードが8枚目(70km走破)に入っている人もいます。
今年度も、100km完走した人に「認定証」を渡します。
100km走破を目指して、みんなでがんばりましょう。
先生方も子供たちといっしょに約10分間走りました。
下学年は200mのトラックを、上学年は300mの大回りを走りました。
最後の30秒は全速力で走り、走力の向上にもつなげています。
走り終わって、昇降口に向かう子供たちからは、「11周走ったよ。」「8周走ったよ。」と、輝いた顔で伝えてくれました。
マラソンカードが8枚目(70km走破)に入っている人もいます。
今年度も、100km完走した人に「認定証」を渡します。
100km走破を目指して、みんなでがんばりましょう。
10月30日(火)スーパーゴロゴロドン
すこやかタイムの全校集会で、スーパーゴロゴロドンを体育館で行いました。
全校生が大きな輪になって、太鼓の音に合わせてボールを送り、太鼓の音が止まったとき、ボールを持っていた人が中央に集まり、インタビューを受けるというゲームです。
インタビューの内容は、集会委員が考え、「今の気持ちは、どんな気持ちですか。」「好きな食べ物は?」「好きなスポーツは?」「好きなジュースは?」「好きな人物は?」など答えやすい楽しい質問をしていました。
短い時間でしたが、全校生で楽しく過ごすことができました。
全校生が大きな輪になって、太鼓の音に合わせてボールを送り、太鼓の音が止まったとき、ボールを持っていた人が中央に集まり、インタビューを受けるというゲームです。
インタビューの内容は、集会委員が考え、「今の気持ちは、どんな気持ちですか。」「好きな食べ物は?」「好きなスポーツは?」「好きなジュースは?」「好きな人物は?」など答えやすい楽しい質問をしていました。
短い時間でしたが、全校生で楽しく過ごすことができました。
10月26日(金)2年 公園へ行こう
2年生が、生活科の校外学習「公園へ行こう」で、矢板駅で、切符を一人一人買って、那須塩原駅まで電車に乗りました。
那須塩原駅の新幹線ホームでは、目の前を時速320kmで通過していく新幹線の迫力に、子供たちは目を丸くしていました。
曇り空でしたが、那須野が原公園では、汗びっしょりになりながら、楽しく安全に遊んできました。
帰りのバスの中では、「楽しかったね。」の声がたくさん聞こえてきました。
那須塩原駅の新幹線ホームでは、目の前を時速320kmで通過していく新幹線の迫力に、子供たちは目を丸くしていました。
曇り空でしたが、那須野が原公園では、汗びっしょりになりながら、楽しく安全に遊んできました。
帰りのバスの中では、「楽しかったね。」の声がたくさん聞こえてきました。
10月25日(木)1年 公園へ行こう
1年生が、生活科「公園へ行こう」で、塩谷町総合公園へ歩いて行ってきました。
松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、落ち葉を集めたりして、秋の自然をさがしました。また、ふやしおにや遊具で遊び、公共施設の使い方も学んできました。
最後に、秋を背景に記念撮影。
今日の校外学習で学んだことを、これからの生活科や図工の学習につなげていきます。
松ぼっくりやどんぐりを拾ったり、落ち葉を集めたりして、秋の自然をさがしました。また、ふやしおにや遊具で遊び、公共施設の使い方も学んできました。
最後に、秋を背景に記念撮影。
今日の校外学習で学んだことを、これからの生活科や図工の学習につなげていきます。
10月24日(水)花壇の苗植え
昼休みに、飼育栽培委員会の皆さんが、花壇にパンジーの苗を植えました。
今日植えた苗は、冬の間も少しずつ成長し、来年の春まで楽しむことができます。
今日植えた苗は、冬の間も少しずつ成長し、来年の春まで楽しむことができます。
10月24日(水)あいさつ運動
今週のめあては、「心をこめて 笑顔で あいさつしよう。」です。
企画委員会の子供たちが、昇降口や教室前で,あいさつ運動を行っています。
各教室に行くと、教室の入口に向かって、大きな声で、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。
子供たち同士、子供たちから先生へ、あいさつで元気パワーをいただいています。
企画委員会の子供たちが、昇降口や教室前で,あいさつ運動を行っています。
各教室に行くと、教室の入口に向かって、大きな声で、「おはようございます。」とあいさつが返ってきます。
子供たち同士、子供たちから先生へ、あいさつで元気パワーをいただいています。
10月23日(火)1年図工「でこぼこはっけん」
埋蔵文化財センターの先生方の指導の下、図工の「でこぼこはっけん」の授業を行いました。
保護者のボランティアの方にもご協力いただき、楽しく活動することができました。
子供たちは、本物の縄文土器をさわって模様の面白さに気付き、自分たちも縄をつくって、器作りに挑戦しました。
保護者のボランティアの方にもご協力いただき、楽しく活動することができました。
子供たちは、本物の縄文土器をさわって模様の面白さに気付き、自分たちも縄をつくって、器作りに挑戦しました。
10月23日(火)3年音読発表会
すこやかタイムに音読発表会を行いました。
初めに、10月の言葉の広場「平家物語」の冒頭を全員で音読しました。
3年生の音読発表では、金子みずず作「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子作「山のてっぺん」を音読しました。続いて、自分でつくった秋の俳句を一人一人発表しました。
集会委員会の進行の児童が、「感想を発表してくれる人?」を尋ねると6年生が全員手を上げました。人前で発表するのが苦手と言っていた6年生が、がんばって全員手を上げていたのに感動しました。
【 感想 】
・ みんな大きな声ではっきりと発表していて、すごいと思いました。
・ 俳句の風景を思い浮かべたら、すてきな風景が思い浮かびました。
初めに、10月の言葉の広場「平家物語」の冒頭を全員で音読しました。
3年生の音読発表では、金子みずず作「わたしと小鳥とすずと」、岸田衿子作「山のてっぺん」を音読しました。続いて、自分でつくった秋の俳句を一人一人発表しました。
集会委員会の進行の児童が、「感想を発表してくれる人?」を尋ねると6年生が全員手を上げました。人前で発表するのが苦手と言っていた6年生が、がんばって全員手を上げていたのに感動しました。
【 感想 】
・ みんな大きな声ではっきりと発表していて、すごいと思いました。
・ 俳句の風景を思い浮かべたら、すてきな風景が思い浮かびました。
10月22日(月)就学時健康診断
就学時健康診断で、子供たちが活動している時間に、親学習を行いました。
「子供の時間? 大人の時間?」と題して、我が家の生活をふり返りながら、子供の生活リズムについて、グループで話し合いました。
我が家の生活リズム、時間の使い方について考えるよい機会になりました。
「子供の時間? 大人の時間?」と題して、我が家の生活をふり返りながら、子供の生活リズムについて、グループで話し合いました。
我が家の生活リズム、時間の使い方について考えるよい機会になりました。
10月22日(月)県学校音楽祭中央祭
第46回栃木県学校音楽祭中央祭が栃木県教育会館大ホールで開催され、本校合唱部は、「地球星歌 ~笑顔のために~」を演奏しました。
子供たちは、緊張しながらも大舞台で、心を一つにして楽しく歌うことができました。
審査員の先生方からは、「一つ一つの言葉を大切に、ていねいに歌おうと練習してきたことが感じられました。」「とてもきれいにハーモニーが重なっています。」など、好評をいただきました。
11月25日(日)の玉生コミュニティまつりで、合唱を披露する予定です。楽しみにしていてください。
子供たちは、緊張しながらも大舞台で、心を一つにして楽しく歌うことができました。
審査員の先生方からは、「一つ一つの言葉を大切に、ていねいに歌おうと練習してきたことが感じられました。」「とてもきれいにハーモニーが重なっています。」など、好評をいただきました。
11月25日(日)の玉生コミュニティまつりで、合唱を披露する予定です。楽しみにしていてください。
10月20日(土)3年 親子ふれあい活動
3年生が体育館で、親子ふれあい活動を行いました。
塩谷町ユリピースポーツクラブの5名の皆さんにお世話になり、ニュースポーツのカローリングとドッヂビーを親子で楽しみました。ドッヂビーは、親子混合チームで対決と親子対決を行い、お父さん、お母さん方にも、子供たちにもたくさんの笑顔がありました。
3年生全体の親子の絆、つながりが以前より強くなったのを感じています。
塩谷町ユリピースポーツクラブの5名の皆さんにお世話になり、ニュースポーツのカローリングとドッヂビーを親子で楽しみました。ドッヂビーは、親子混合チームで対決と親子対決を行い、お父さん、お母さん方にも、子供たちにもたくさんの笑顔がありました。
3年生全体の親子の絆、つながりが以前より強くなったのを感じています。
10月19日(金)合唱部 最後の練習
10月22日(月)、塩谷地区代表として県学校音楽祭中央祭に出場します。
今日の最後の練習では、本番のリハーサルを兼ねて、先生方が演奏を聴きました。
地区学校音楽祭前の演奏に比べ、メリハリのあるきれいなハーモニーになっており、先生方は感動していました。
栃木県教育会館の大ホールに、玉生小学校の大合唱が響きわたるのが楽しみです。
今日の最後の練習では、本番のリハーサルを兼ねて、先生方が演奏を聴きました。
地区学校音楽祭前の演奏に比べ、メリハリのあるきれいなハーモニーになっており、先生方は感動していました。
栃木県教育会館の大ホールに、玉生小学校の大合唱が響きわたるのが楽しみです。
10月17日(水)6年「速さ」
【問題】
プリンターA:1時間で4500枚
プリンターB:5分で500枚
印刷できます。どちらが速く印刷できますか。
グループでの学び合いでは、1枚のホワイトボードに頭を寄せ合い、対話しながら、問題解決に主体的に取り組んでいました。
学級全体の話合いでは、解決が途中の考え方を、みんなでつなぎ、解決しました。
子供たちは、友達の考えをつなぎ、問題を解決する学び合いの楽しさも味わっています。
プリンターA:1時間で4500枚
プリンターB:5分で500枚
印刷できます。どちらが速く印刷できますか。
グループでの学び合いでは、1枚のホワイトボードに頭を寄せ合い、対話しながら、問題解決に主体的に取り組んでいました。
学級全体の話合いでは、解決が途中の考え方を、みんなでつなぎ、解決しました。
子供たちは、友達の考えをつなぎ、問題を解決する学び合いの楽しさも味わっています。
10月17日(水)2年「かけ算」
遊園地の絵を見て、かけ算の式に表す学習をしました。
グループ学習では、一人の子供が説明するのではなく、
「ドラゴンに何人乗っていますか。」
「7人です。」
「何台ありますか。」
「2台です。」
「どんな式になりますか。」
「7×2です。」
と、質問しながら、学び合っていました。
主体的・対話的な学びが行われ、発表する子が増えてきています。
グループ学習では、一人の子供が説明するのではなく、
「ドラゴンに何人乗っていますか。」
「7人です。」
「何台ありますか。」
「2台です。」
「どんな式になりますか。」
「7×2です。」
と、質問しながら、学び合っていました。
主体的・対話的な学びが行われ、発表する子が増えてきています。
10月18日(木)委員会活動
楽しく充実した学校生活が送れるように、学校内の仕事を分担して、子供たちが自主的に委員会活動を行ったいます。
今日の話合いが、毎日の常時活動にもつながっていきます。
今日の話合いが、毎日の常時活動にもつながっていきます。
10月18日(木)読み聞かせ
毎月1回の保護者や地域の皆さんによる読み聞かせを行いました。子供たちは、読み聞かせが大好きです。
10月21日(日)は、「玉小家読(うちどく)の日」です。秋の夜長を親子で読書をしてみませんか。
10月21日(日)は、「玉小家読(うちどく)の日」です。秋の夜長を親子で読書をしてみませんか。
10月18日(木)4年生校外学習
4年生40名が、社会科「安全なくらしを守る」の学習として矢板警察署と塩谷消防署の見学にいきました。矢板警察署では、署内見学とパトカー体験で、地域の安全を守る警察官の仕事が、署員一丸となって行われていることを学びました。塩谷消防署では、消防車・救急車体験と事務室でのお話で、多様な機材を駆使して、人々の命を守る仕事に誇りをもって行われていることを学びました。
子供たちは、目を輝かせながら話に聞き入り、教科書では学べない豊かな体験ができました。
子供たちは、目を輝かせながら話に聞き入り、教科書では学べない豊かな体験ができました。
10月16日(火)登校班朝会
さわやかタイムに、登校班朝会を行いました。
登校班朝会は、毎月1回開催しています。
地区や班ごとに集まり、集合時刻、バスの中でのシートベルト着用、徒歩通学での歩き方などについて、1か月間を振り返り、本校の子供たち全員が安全に登下校できるように、登校班朝会を行っています。
みんなの命をみんなで守りましょう。
登校班朝会は、毎月1回開催しています。
地区や班ごとに集まり、集合時刻、バスの中でのシートベルト着用、徒歩通学での歩き方などについて、1か月間を振り返り、本校の子供たち全員が安全に登下校できるように、登校班朝会を行っています。
みんなの命をみんなで守りましょう。
人権教室
5校時に全校生を対象に、「人権教室」が実施されました。
日光人権擁護委員協議会会長さんのあいさつに続いて、塩谷町人権擁護委員のみなさんによる紙芝居「白い魚とサメの子」が上映され、「自分らしさ」や「優しさ」、「勇気」について考えることができました。
上映後には、人KENまもる君と人KENあゆみちゃんも登場し、全校生で「Smile Again」を歌いました。5年生家庭科調理実習
5年生が、家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。
煮干しでだしをとり、大根、わかめ、ねぎを入れた味噌汁と、新米のご飯が炊けるいい香りが、家庭科室中に広がっていました。
野菜を切ったり、ガスコンロの火加減を調節したり、グループで協力して調理し、おいしく食べました。
10月11日(木)はあとふる発表
第2学期始業式後に、各学級の代表児童が、「はあとふる発表」を行いました。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。また、全校生も真剣に聞いていました。
「2学期にがんばりたいこと」の発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ チャレンジノートをがんばってやりたいです。
・ なわとびをとべるようにしたいです。
・ 給食の野菜を残さないで食べるようにがんばりたいです。
【2年代表】
・ かけ算九九をきちんと覚えたいです。
・ 国語で、長い文章でも読み取れるようにしたいです。
【3年代表】
・ なわとびで、二重とびがとべるようにしたいです。
・ 習った漢字をすぐに覚えられるように練習していきたいです。
【4年1組代表】
・ 算数が好きになってきたので、もっとがんばっていきたいです。
・ そうじを無言でやるようにがんばっていきたいです。
・ 忘れ物をしないようにがんばりたいです。
【4年2組代表】
・ 苦手なことが少なくなるように、宿題を毎日きちんとやりたいです。
・ 国語の聞き取りをがんばって、大切なことを聞き逃さないようにしたいです。
・ 体育の持久走とマット運動をがんばりたいです。
【5年代表】
・ 勉強では、話合いで自分の考えを積極的に発表していきたいです。
・ 生活では、ろうかを静かに歩き、時こくを見て行動したいです。
【6年代表】
・ 算数の学び合いでは、分からないことをそのままにしないで、みんなで教え合っていきたいです。
・ 自主学習の内容を充実させていきたいです。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。また、全校生も真剣に聞いていました。
「2学期にがんばりたいこと」の発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ チャレンジノートをがんばってやりたいです。
・ なわとびをとべるようにしたいです。
・ 給食の野菜を残さないで食べるようにがんばりたいです。
【2年代表】
・ かけ算九九をきちんと覚えたいです。
・ 国語で、長い文章でも読み取れるようにしたいです。
【3年代表】
・ なわとびで、二重とびがとべるようにしたいです。
・ 習った漢字をすぐに覚えられるように練習していきたいです。
【4年1組代表】
・ 算数が好きになってきたので、もっとがんばっていきたいです。
・ そうじを無言でやるようにがんばっていきたいです。
・ 忘れ物をしないようにがんばりたいです。
【4年2組代表】
・ 苦手なことが少なくなるように、宿題を毎日きちんとやりたいです。
・ 国語の聞き取りをがんばって、大切なことを聞き逃さないようにしたいです。
・ 体育の持久走とマット運動をがんばりたいです。
【5年代表】
・ 勉強では、話合いで自分の考えを積極的に発表していきたいです。
・ 生活では、ろうかを静かに歩き、時こくを見て行動したいです。
【6年代表】
・ 算数の学び合いでは、分からないことをそのままにしないで、みんなで教え合っていきたいです。
・ 自主学習の内容を充実させていきたいです。
10月11日(木)第2学期始業式
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、2学期、全校生でがんばっていきたいこととして、「自分から動こう」というお話をしました。
特に、次の3つのことを伝えました。
① 自分から大きな声であいさつをしよう。
② 掃除のとき、やるべき分担を自分から動いて、時間いっぱい働こう。
③ 授業中は、友達の様子をよく見て、友達の考えをよく聴いて、考えたことを自分から伝えよう。
2学期は、1年生から5年生までが104日、6年生が102日登校します。
みんなが楽しい2学期なるように、自分から動いていきましょう。
始業式では、2学期、全校生でがんばっていきたいこととして、「自分から動こう」というお話をしました。
特に、次の3つのことを伝えました。
① 自分から大きな声であいさつをしよう。
② 掃除のとき、やるべき分担を自分から動いて、時間いっぱい働こう。
③ 授業中は、友達の様子をよく見て、友達の考えをよく聴いて、考えたことを自分から伝えよう。
2学期は、1年生から5年生までが104日、6年生が102日登校します。
みんなが楽しい2学期なるように、自分から動いていきましょう。
10月5日(金)第1学期終業式
第1学期が終了しました。
第1学期は、1年生が97日、2・3・4年生が99日、5・6年生が土曜日に塩谷町小学校陸上競技大会を開催したため、100日登校しました。
5月には、1~3年生の遠足、6年生の修学旅行、7月には4年生のなすふれあい学習、5年生の臨海自然教室と遠足的行事がありました。また、6月には地域の人とふれあおう集会、9月には運動会と伝統のある行事を行いました。
毎日の授業では、グループや学級での友達との学び合いを大切にし「考えをつなぐ」授業を実践してきました。
これらの行事や毎日の授業を通して、同学年の友達、異学年の仲間、地域の方々とふれあい、多くの人とのよいつながりを築いてきました。
人は、よい人間関係ができると、相手のよいところを認め、互いに助け合い、励まし合い、何事へも前向きにチャレンジしようとします。これが「やる気」です。この「やる気」は、これから生きていく人生すべての源になります。
学校と家庭、地域が連携して、子供たち一人一人の「やる気」を、これからも高めていきたいと考えています。
第1学期は、1年生が97日、2・3・4年生が99日、5・6年生が土曜日に塩谷町小学校陸上競技大会を開催したため、100日登校しました。
5月には、1~3年生の遠足、6年生の修学旅行、7月には4年生のなすふれあい学習、5年生の臨海自然教室と遠足的行事がありました。また、6月には地域の人とふれあおう集会、9月には運動会と伝統のある行事を行いました。
毎日の授業では、グループや学級での友達との学び合いを大切にし「考えをつなぐ」授業を実践してきました。
これらの行事や毎日の授業を通して、同学年の友達、異学年の仲間、地域の方々とふれあい、多くの人とのよいつながりを築いてきました。
人は、よい人間関係ができると、相手のよいところを認め、互いに助け合い、励まし合い、何事へも前向きにチャレンジしようとします。これが「やる気」です。この「やる気」は、これから生きていく人生すべての源になります。
学校と家庭、地域が連携して、子供たち一人一人の「やる気」を、これからも高めていきたいと考えています。
10月5日(金)はあとふる発表
第1学期終業式を前に、各学級の代表児童が、1学期を振り返って「はあとふる発表」を行いました。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。
「がんばったこと」や「できるようになったこと」など、発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ 読書をがんばりました。
・ 黒板消しや朝の会の日直の仕事をがんばりました。
・ カタカナのテストをがんばりました。
【2年代表】
・ 算数で筆算の計算を一生懸命練習しました。
・ 国語で新しく習った漢字を練習したり、いろいろなことを文章で表したりしました。
【3年代表】
・ 計算をがんばりました。
・ 早寝早起きをがんばりました。
【4年1組代表】
・ 図書委員会の仕事を休まないでできました。
・ 進んで係の仕事ができました。
・ 1学期に1日も学校を休みませんでした。
【4年2組代表】
・ 算数のかけ算とわり算の筆算をがんばりました。
・ 国語の授業で漢字をがんばりました。
【5年代表】
・ 自分の考えを積極的に発表することができるようになりました。
【6年代表】
・ 運動会で、国旗をもっての入場や準備係をがんばりました。
・ 給食委員会で、配膳、献立掲示、放送の3つの仕事をがんばりました。
代表児童は、緊張しながらも堂々と発表していました。
「がんばったこと」や「できるようになったこと」など、発表内容をご紹介します。
【1年代表】
・ 読書をがんばりました。
・ 黒板消しや朝の会の日直の仕事をがんばりました。
・ カタカナのテストをがんばりました。
【2年代表】
・ 算数で筆算の計算を一生懸命練習しました。
・ 国語で新しく習った漢字を練習したり、いろいろなことを文章で表したりしました。
【3年代表】
・ 計算をがんばりました。
・ 早寝早起きをがんばりました。
【4年1組代表】
・ 図書委員会の仕事を休まないでできました。
・ 進んで係の仕事ができました。
・ 1学期に1日も学校を休みませんでした。
【4年2組代表】
・ 算数のかけ算とわり算の筆算をがんばりました。
・ 国語の授業で漢字をがんばりました。
【5年代表】
・ 自分の考えを積極的に発表することができるようになりました。
【6年代表】
・ 運動会で、国旗をもっての入場や準備係をがんばりました。
・ 給食委員会で、配膳、献立掲示、放送の3つの仕事をがんばりました。
10月5日(金)表彰伝達
ミニバスケットボール大会、塩谷地区学校音楽祭、読書感想文の表彰伝達を行いました。
がんばったことが、認められての表彰です。
おめでとうございます。
がんばったことが、認められての表彰です。
おめでとうございます。
10月4日(木)1年 ごちそうパーティーをはじめよう
図工の「ごちそうパーティーをはじめよう」で、粘土を使って「ごちそう」をつくりました。中華からスイーツまで集まったごちそうに、隣の教室の2年生も「おいしそう。」と言ってくれました。
子供たちの活動はつくって終わりではなく、どんどん進化していきます。こども園・幼稚園・保育園で経験した「ごっこ遊び」のようにレストランをつくり、ウエイトレスやお客になって楽しみます。メニューにカタカナを使ったり、はさみを上手に使って飾りをつくったり、いろいろな友達とコミュニケーションを図ったりと小学校で学習したことも生かしていきます。授業の中の学びだけでなく、このような子供たちの自然な学びを応援していきたいと思います。
子供たちの活動はつくって終わりではなく、どんどん進化していきます。こども園・幼稚園・保育園で経験した「ごっこ遊び」のようにレストランをつくり、ウエイトレスやお客になって楽しみます。メニューにカタカナを使ったり、はさみを上手に使って飾りをつくったり、いろいろな友達とコミュニケーションを図ったりと小学校で学習したことも生かしていきます。授業の中の学びだけでなく、このような子供たちの自然な学びを応援していきたいと思います。
10月2日(火)6年 音読発表会
さわやかタイムに、6年生が、「いのち」をテーマに音読発表会を行いました。
さすが、6年生で、堂々とした発表でした。
下級生が真剣に聞いている態度にも、感心しました。
【 発表した詩・歌詞 】
「生きているって」 葉 祥明 作
「心臓」 檜 きみこ 作
「明日へのステップ」 蒔田 晋治 作
「いのちの歌」 Miyabi(竹内まりや) 作詞
竹内まりやのユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=K_uQLuhi634
【 児童の感想 】
・ みんなの息が合っていて、すごいなと思いました。
・ 一人一人が、大きな声で発表しているのですごいなと思いました。
さすが、6年生で、堂々とした発表でした。
下級生が真剣に聞いている態度にも、感心しました。
【 発表した詩・歌詞 】
「生きているって」 葉 祥明 作
「心臓」 檜 きみこ 作
「明日へのステップ」 蒔田 晋治 作
「いのちの歌」 Miyabi(竹内まりや) 作詞
竹内まりやのユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=K_uQLuhi634
【 児童の感想 】
・ みんなの息が合っていて、すごいなと思いました。
・ 一人一人が、大きな声で発表しているのですごいなと思いました。
10月1日(月)お昼の校内放送
毎日、給食の時間に、放送委員が、お昼の校内放送を行っています。また、給食委員が、今日の給食にまつわるお話をしています。
今日から4年生へのインタビューがスタートしました。
「将来に夢」、「好きなスポーツ」、「今、ほしいもの」「おすすめの本」についてインタビューしています。
放送委員、給食委員の皆さんは、放送するのに慣れて堂々と行っています。
インタビューをされる人も、どきどきしながらもはっきりとした言葉で話しているのは立派です。
毎日の放送が、楽しみです。
今日から4年生へのインタビューがスタートしました。
「将来に夢」、「好きなスポーツ」、「今、ほしいもの」「おすすめの本」についてインタビューしています。
放送委員、給食委員の皆さんは、放送するのに慣れて堂々と行っています。
インタビューをされる人も、どきどきしながらもはっきりとした言葉で話しているのは立派です。
毎日の放送が、楽しみです。
9月28日(金)100kmマラソン
熱中症予防のため中断していました、100kmマラソンを再開しました。
今日は、久々の晴れで、子供たちはさわやかな秋風を感じながら走りました。
スポーツの秋、始業前と業間に少しずつ走り、100km走破を目指しましょう。
今日は、久々の晴れで、子供たちはさわやかな秋風を感じながら走りました。
スポーツの秋、始業前と業間に少しずつ走り、100km走破を目指しましょう。
9月27日(木)チャレンジルーム オープン
毎月のステップアップテスト、
「あとちょっとで100点だったのに」
「もう一回チャレンジしたいな」と思っている人は
いませんか。
100点を目指して繰り返し挑戦できる「チャレンジルーム」が本日昼休みにオープンしました。
場所は算数科ルームです。
期間はステップアップテスト後の1週間。
「計算がわからないんだけど…」と心配している人、だいじょうぶです。わからないことを質問したり、繰り返し練習したり、みんなの学びをサポートします。
みんなのちょうせんをまっています。
「あとちょっとで100点だったのに」
「もう一回チャレンジしたいな」と思っている人は
いませんか。
100点を目指して繰り返し挑戦できる「チャレンジルーム」が本日昼休みにオープンしました。
場所は算数科ルームです。
期間はステップアップテスト後の1週間。
「計算がわからないんだけど…」と心配している人、だいじょうぶです。わからないことを質問したり、繰り返し練習したり、みんなの学びをサポートします。
みんなのちょうせんをまっています。
9月27日(木)合唱部 県学校音楽祭中央祭に出場
本校合唱部は、昨日行われました塩谷地区学校音楽祭に出場し、見事優秀賞に輝き、栃木県学校音楽祭中央祭に出場することになりました。
合唱部の子供たちへは、業間時に、担当の先生から伝えました。
合唱部員の皆さん、中央祭への出場、おめでとう。
中央祭への出場は、合唱部の喜びであり、玉生小学校としての喜びでもあります。
これからの練習は、昼休みを中心に行い、放課後は、10月16日(火)と19日(金)に予定しています。
練習時間は短いですが、中央祭での更によい演奏を目指して、みんなでがんばっていきましょう。
栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。詳細につきましては、後ほどお知らせします。
合唱部の子供たちへは、業間時に、担当の先生から伝えました。
合唱部員の皆さん、中央祭への出場、おめでとう。
中央祭への出場は、合唱部の喜びであり、玉生小学校としての喜びでもあります。
これからの練習は、昼休みを中心に行い、放課後は、10月16日(火)と19日(金)に予定しています。
練習時間は短いですが、中央祭での更によい演奏を目指して、みんなでがんばっていきましょう。
栃木県音楽祭中央祭 小学校 合唱の部は、10月22日(月)に、栃木県教育会館で開催予定です。詳細につきましては、後ほどお知らせします。
9月27日(木)読み聞かせ
子供たちは、地域や保護者のボランティアの方々による読み聞かせを、毎回楽しんでいます。
9月26日(水)塩谷地区学校音楽祭
矢板市文化会館で行われました第45回塩谷地区学校音楽祭 小学校合唱(B部門)に参加し、「地球星歌 ~笑顔のために~」を演奏しました。
[子供たちの感想]
・ 私は、本番になっても緊張はあまりしなかったのですが、ステージに立った瞬間、すごく緊張してしまって、歌ったとき、顔がかたくなってしまいました。でも、楽しくできました。
・ 本番が近づいたときは、緊張していたけれど、地球星歌を歌っているときは、緊張よりも歌に集中している方が強かったです。今まで教わってきたことを全部出し切ったと思います。
・練習は、暑くてつらかったけど、本番は、そのつらさがとんでいってすごく楽しかったです。うまく歌えてすごくうれしかったです。
[子供たちの感想]
・ 私は、本番になっても緊張はあまりしなかったのですが、ステージに立った瞬間、すごく緊張してしまって、歌ったとき、顔がかたくなってしまいました。でも、楽しくできました。
・ 本番が近づいたときは、緊張していたけれど、地球星歌を歌っているときは、緊張よりも歌に集中している方が強かったです。今まで教わってきたことを全部出し切ったと思います。
・練習は、暑くてつらかったけど、本番は、そのつらさがとんでいってすごく楽しかったです。うまく歌えてすごくうれしかったです。
9月26日(水)下野新聞
昨日、行われました谷桃子バレエ団の公演が、本日付の下野新聞22面に掲載されました。
9月25日(火)バレエ公演
文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」として、谷桃子バレエ団が、玉生小学校で公演しました。
第1部では、実演と解説「バレエを知っていますか?」で、代表の子供たちも参加しながらバレエのレッスンを行いました。
第2部では、「白鳥の湖」ダイジェスト版には、代表の子供たちと先生も参加して公演しました。
子供たちの感想の一部を紹介します。
・ バレエ団の皆さんは、息が合っていてすごいチームワークでした。
・ 谷桃子バレエ団の皆さんの演技は、とても美しく、なめらかで、指の先まで使ってすごかったです。
・第1部で参加しましたが、目の前でお手本を見せてくれたバレリーナは、足を耳までつけていたので「すごいな。きれいだな。」と思いました。
第1部では、実演と解説「バレエを知っていますか?」で、代表の子供たちも参加しながらバレエのレッスンを行いました。
第2部では、「白鳥の湖」ダイジェスト版には、代表の子供たちと先生も参加して公演しました。
子供たちの感想の一部を紹介します。
・ バレエ団の皆さんは、息が合っていてすごいチームワークでした。
・ 谷桃子バレエ団の皆さんの演技は、とても美しく、なめらかで、指の先まで使ってすごかったです。
・第1部で参加しましたが、目の前でお手本を見せてくれたバレリーナは、足を耳までつけていたので「すごいな。きれいだな。」と思いました。
9月25日(火)まめちゃん 大往生
子供たちが、毎日世話をしていたうさぎの「まめちゃん」が22日(土)朝、動物病院で永眠しました。
まめちゃんは、玉生小学校に来て9年以上になり、玉生小学校を卒業した多くの皆さんも世話をしてくれました。
まめちゃんは、人間でいえば、90歳近いおばあちゃんだったそうで
「こんなに長く、子供たちと過ごせて、幸せでしたね。」
と、動物病院の院長先生がおっしゃっていました。
まめちゃんがいない「なかよしひろば」は寂しくなりましたが、皆さんは、これからもまめちゃんのことを忘れないでしょう。
まめちゃんは、玉生小学校に来て9年以上になり、玉生小学校を卒業した多くの皆さんも世話をしてくれました。
まめちゃんは、人間でいえば、90歳近いおばあちゃんだったそうで
「こんなに長く、子供たちと過ごせて、幸せでしたね。」
と、動物病院の院長先生がおっしゃっていました。
まめちゃんがいない「なかよしひろば」は寂しくなりましたが、皆さんは、これからもまめちゃんのことを忘れないでしょう。
9月16日(日)運動会④ 表現種目
1・2年 U.S.A.
3・4年 よさこい ソーラン
5・6年 組み体操2018「チア☆ダン」
3・4年 よさこい ソーラン
5・6年 組み体操2018「チア☆ダン」
9月21日(金)秋の交通安全運動がスタート
9月21日(金)から9月30日(日)までの秋の全国交通安全運動、秋の交通安全県民総ぐるみ運動、秋の交通安全町民総ぐるみ運動が始まりました。
塩谷町のスローガンは、「マナーアップ! あなたが主役」です。
この運動の基本は、「子供と高齢者の交通事故防止」です。
この運動をよい機会ととらえ、交通ルールを守り、交通マナーの実践を習慣付けて、交通事故防止を徹底していきましょう。
塩谷町のスローガンは、「マナーアップ! あなたが主役」です。
この運動の基本は、「子供と高齢者の交通事故防止」です。
この運動をよい機会ととらえ、交通ルールを守り、交通マナーの実践を習慣付けて、交通事故防止を徹底していきましょう。
9月20日(木)アクセス数 10万件達成
本日15時31分、玉生小学校ホームページへのアクセス数が10万件に達成しました。
平成29年4月10日(月)に公開をしてから、529日目でアクセス数が10万件に達成しました。夏休みなどの長期休業中も含めまして、1日平均189回のアクセスがありました。
本校のホームページは、インターネットで全世界に発信されますが、保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、そして、地域の皆様に、子供たちの様子をご覧いただき、子供たちとのコミュニケーションを増やしていただければうれしいです。
本校を卒業しました同窓生の皆様、上の校歌のメニューバーをクリックしていただくと、懐かしい校歌を聴くこともできます。
これからも学校ホームページを通じて、子供たちの様子、学校の様子を公開してまいりますので、本校の教育活動をご理解いただき、ご支援くださいますようお願い申し上げます。
平成29年4月10日(月)に公開をしてから、529日目でアクセス数が10万件に達成しました。夏休みなどの長期休業中も含めまして、1日平均189回のアクセスがありました。
本校のホームページは、インターネットで全世界に発信されますが、保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、そして、地域の皆様に、子供たちの様子をご覧いただき、子供たちとのコミュニケーションを増やしていただければうれしいです。
本校を卒業しました同窓生の皆様、上の校歌のメニューバーをクリックしていただくと、懐かしい校歌を聴くこともできます。
これからも学校ホームページを通じて、子供たちの様子、学校の様子を公開してまいりますので、本校の教育活動をご理解いただき、ご支援くださいますようお願い申し上げます。
9月20日(木)ともだちいっぱい
昼休み後の「はあとふるたいむ」、「ともだちいっぱい」で、なかよし班ごとに活動しました。
ドッジボール、ドッヂビー、へびおに、けいどろ、こおりおに、かくれんぼなど、年度初めに立てた計画にしたがって遊びました。
上級生は、下級生の面倒を見ながら、楽しく活動していました。
ドッジボール、ドッヂビー、へびおに、けいどろ、こおりおに、かくれんぼなど、年度初めに立てた計画にしたがって遊びました。
上級生は、下級生の面倒を見ながら、楽しく活動していました。
9月20日(木)合唱部発表会
9月26日(水)の塩谷地区学校音楽祭で発表する「地球星歌 ~笑顔のために~」を音楽集会で、全校生に披露しました。
合唱部は、7月から一生懸命に練習してきました。
この「地球星歌 ~笑顔のために~」は、世界平和を願った曲です。
合唱を聴いた子供たちが、
「きれいに歌っていました。ぼくも、来年は合唱部に入りたいと思いました。」
「ハーモニーがきれいでした。」
など、感想を発表しました。
塩谷地区学校音楽祭、本番が楽しみです。
合唱部は、7月から一生懸命に練習してきました。
この「地球星歌 ~笑顔のために~」は、世界平和を願った曲です。
合唱を聴いた子供たちが、
「きれいに歌っていました。ぼくも、来年は合唱部に入りたいと思いました。」
「ハーモニーがきれいでした。」
など、感想を発表しました。
塩谷地区学校音楽祭、本番が楽しみです。
9月16日(日)運動会③ 障害物競走
1・2年「ひょっこりパン食い競走」
ネットのトンネルをくぐって「ひょっこり」
ハードルを跳んで「ひょっこり」
最後に、大きなどら焼きを口にくわえて「ひょっこり」
たくさんの「ひょっこりポイント」をクリアしてゴールしました。
5・6年「急いで来てね 借り人競走」
ボールを足に挟んで進み、ハードルを跳び、次に、パンを口でとります。最後に、朝礼台のお題を見て、そのお題にあう人を見つけてゴールします。
「めがねをかけた大人」「ピンクの服を着た大人」「えらい人」「かっこいいお父さん」「きれいなお母さん」など、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。
3・4年「カンジー博士の文武両道」
「跳ぶ」、「くぐる」などの運動系と、漢字をすばやく読むという学習系の障害物をクリアする競技です。速さ、運、頭脳の三拍子を最大限に発揮して、文武両道を目指しました。
ネットのトンネルをくぐって「ひょっこり」
ハードルを跳んで「ひょっこり」
最後に、大きなどら焼きを口にくわえて「ひょっこり」
たくさんの「ひょっこりポイント」をクリアしてゴールしました。
5・6年「急いで来てね 借り人競走」
ボールを足に挟んで進み、ハードルを跳び、次に、パンを口でとります。最後に、朝礼台のお題を見て、そのお題にあう人を見つけてゴールします。
「めがねをかけた大人」「ピンクの服を着た大人」「えらい人」「かっこいいお父さん」「きれいなお母さん」など、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。
3・4年「カンジー博士の文武両道」
「跳ぶ」、「くぐる」などの運動系と、漢字をすばやく読むという学習系の障害物をクリアする競技です。速さ、運、頭脳の三拍子を最大限に発揮して、文武両道を目指しました。
9月16日(日)運動会② 徒競走
5・6年「風になれ 最高だッシュ!」
3・4年「その一瞬、インスタ映え☆」
1・2年「風を切って ゴー!」
3・4年「その一瞬、インスタ映え☆」
1・2年「風を切って ゴー!」
9月16日(日)運動会① 開会式・準備運動
入場行進は、手足を大きく動かし、堂々とした行進でした。
開会式の運営、準備運動(ラジオ体操第一)の指揮は、すべて子供たちが行いました。
開会式の運営、準備運動(ラジオ体操第一)の指揮は、すべて子供たちが行いました。
9月16日(日)平成最後の運動会
雨天のため一日延期しましたので、今日は天候にも恵まれ、すばらしい運動会になりました。
優勝した赤組、準優勝の白組、最後まで戦い抜いた子供たちは輝いていました。
勝敗にこだわった「全員リレーや選抜リレー」などの団体種目、表現種目の1・2年生の「U.S.A」、3・4年生の「よさこいソーラン」、5、6年生の「組体操2018 チアダン」、そして、4年生以上がきびきびと働いた係の仕事。子供たちが一生懸命に取り組む姿に、見ている人たちは感動しました。
今日の運動会は、まさに、子供たち一人一人が主役、ヒーローでありヒロインでした。
今日の運動会は、スローガンのとおり、みんなが主役、だれもが輝く運動会になりました。そして、今日の平成最後の運動会は、子供たちにとりましてもご家族の皆様にとりましても、やがてよい思い出になっていくことでしょう。
今日は一日、ご声援ありがとうございました。
運動会の様子は、明日以降随時公開していこうと思いますので、ぜひご覧ください。
9月14日(金)運動会準備
運動会を9月16日(日)に延期しましたが、5、6年生が、できる範囲で運動会の準備を行いました。
女子は、体育館で、長机やいすに砂が入らないようにテープを貼って、それらを入口付近に運び、その後、9月25日(火)に行われる芸術鑑賞教室のために、体育館内の器具等を整理整とんしました。
男子は、テント張りと校庭への砂入れを行いました。
子供たちは、よく働きました。
16日(日)の運動会が楽しみです。
女子は、体育館で、長机やいすに砂が入らないようにテープを貼って、それらを入口付近に運び、その後、9月25日(火)に行われる芸術鑑賞教室のために、体育館内の器具等を整理整とんしました。
男子は、テント張りと校庭への砂入れを行いました。
子供たちは、よく働きました。
16日(日)の運動会が楽しみです。
9月14日(金)運動会の延期について
明日、15日(土)に予定していました運動会を、雨天の予報が出ていることや、グラウンドコンディションがよくないことから、16日(日)に延期します。
保護者応援席の確保は、16日(日)午前6時30分からとします。東側、西側に一列に並んでお待ちください。
保護者の皆様、地域の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
保護者応援席の確保は、16日(日)午前6時30分からとします。東側、西側に一列に並んでお待ちください。
保護者の皆様、地域の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。
9月12日(水)運動会予行練習
朝の全体練習から、2校時にかけて、運動会の予行練習を行いました。
今年度は「思い出つくろう みんなが主役 だれもが輝く運動会」をスローガンに掲げ、練習に取り組んでいます。
今日の予行練習のねらいは、運動会当日、児童が、係の仕事をスムーズに進めるためです。
4年生以上の子供たちは、自分の係分担を確認しながら一生懸命に係の仕事をしていました。
今日の予行練習での取組が、運動会本番での活躍に必ずつながります。
保護者の皆さんも、地域の皆さんも、15日(土)の運動会での子供たちの活躍を楽しみにしていてください。
今年度は「思い出つくろう みんなが主役 だれもが輝く運動会」をスローガンに掲げ、練習に取り組んでいます。
今日の予行練習のねらいは、運動会当日、児童が、係の仕事をスムーズに進めるためです。
4年生以上の子供たちは、自分の係分担を確認しながら一生懸命に係の仕事をしていました。
今日の予行練習での取組が、運動会本番での活躍に必ずつながります。
保護者の皆さんも、地域の皆さんも、15日(土)の運動会での子供たちの活躍を楽しみにしていてください。
令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
2
9
6
6
0
4