押小日誌

押小日誌

令和6年度押小っ子ふれあいスクールがはじまりました

今月から放課後子ども教室「押小っ子ふれあいスクール」がはじまりました。このスクールは、子どもたちが放課後を安心安全に過ごし、多様な体験活動を行う場として、地域の方にサポートいただきながら実施されているものです。さくら市教育委員会生涯学習課による事業で子どもたちの体験活動を進めてもらっています。登録した子どもたちもとても楽しみにしている活動です。

7日に今年度最初のふれあいスクールがあり、開講式が開かれました。式では、子どもたちの元気なあいさつで、とても楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきました。

21日は、2回目のふれあいスクールがありました。室内で、外で、思い思いの遊びを楽しみます。でも…その前に宿題をがんばります。勉強もサポートしていただいています。

 

そして好きなこと、やってみたいことにチャレンジです。

 

今後はおよそ月2回のペースで開催されます。サポーターの皆さん、生涯学習課の皆さん、子どもたちのためによろしくお願いいたします。

暑い日はプールに限る

いよいよ関東地方も梅雨入りしましたが、暑い日も続いています。先日は、5・6年生のプール使い初めについてご紹介しましたが、それ以降、全学年でプールに入って水泳・水遊びを行っています。

1年生

 

 

2年生

 

 

3年生

 

 

4年生

 

 

1・2年生は小プールでの水遊び。水に親しみながら浮いたりもぐったりできるようにことを目的としています。

3年生以上は大プールで水泳です。はじめは浮く・もぐる、そしてけのびやバタ足・カエル足など泳ぐ基礎を学び、最終的にはクロールや平泳ぎを習得することが目的です。限られた時間ですので目的達成が難しいかもしれませんが、少しでも目的に近づけるようがんばってほしいと思います。

 ※先日は、中学年(3・4年)で合同で水泳指導を行っていました。4年生が一段とお兄さんお姉さんに見えます。3年生も4年生に負けまいとがんばります。

 

読み聞かせ2

先週20日の朝、今年度2回目の読み聞かせを行いました。

 

お話の会ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。

 

 

 

 

 

  

終わったあと、あるボランティアの方から「以前は『(コロナもあって)とにかくだまって静かに』という感じだったですけど、少し前から、『えー!』『うわー!』など子どもたちが反応してくれるようになって、読んでいてうれしくなりました。」とお話しいただきました。読む側からすると、子どもたちがどう思っているか・感じているかはとても気になりますし、大切な点かと思います。私も、子どもたちが反応している様子を見ると安心しますしうれしくもなります。
  

※終わったあとは、ランチルームまで係の子が「お送り」をします。

読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、来月もよろしくお願いいたします。

部活動報告

 

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

 

 

 

税の大切さ(6年社会・租税教室)

氏家法人会の方々が来校し、6年生対象に租税教室が行われました。

税金については社会科で学んでいますが、この教室ではさらに税金について理解を深めます。税金はどのようなものがあるか、どのように使われているのか、もし税金がなかったら…などを学びます。

 

税金が使われている?使われていない? 仕分けにチャレンジです。

 

もしこの世から税金がなかったら…わたしたちの暮らしはよくなるでしょうか?

  

また、ジュラルミンケースに入った「1億円」(レプリカ)も登場し、子どもたちは目をハートにして(!?)札束やケースを実際に持ってみました。

 

 

子どもたちが税金の大切さを理解するとともに、納税者として将来活躍してくれることを期待しています。