押小日誌

2022年10月の記事一覧

注意 全体下校 3つのあ「あんぜん」・・・寒い場合は手袋をしよう!

 登下校時間帯の冷え込みが強くなってきました。本日10/28(金)は、月に一度の「全体下校の日」です。全体下校は、校庭に全児童が登校班ごとに集合し一カ月の反省をして日々の安全を確認するものです。交通安全担当の先生からは、「命を守る行動」の一つとして、寒い場合は手袋をするなどして両手を出して安全に登下校してほしいというお話がありました。

 また、11月は薄暮時の事故が多発する時期と言われています。遅くならないよう意識して過ごしましょう。

「3つのあ」あんぜん

10月31日は、ハロウィンですね。

よい週末を お過ごしください (^O^)/

3年 国語「はんで意見をまとめよう」実践編 

 3年生の国語「はんで意見をまとめよう」の授業を経て、実践している様子です。この単元は「司会者や提案者、参加者の役割を考えながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して意見をまとめる力を育成する」ことを目標にしています。まずは、話合いの目的を決め、自分の考えをもちます。その後グループで話し合い、意見をまとめました。話合いの目的は「3年生がもっと仲良くなること」です。

 そして本日、子どもたちの企画・運営で「バナナ鬼」と「ドッジボール」を行いました。子どもたちは、これらの「仲良くなる遊び」を決める活動を通して、「自分の考えに理由をつけて話すとわかりやすいこと」や「友だちの考えと比べて発表すると伝わりやすいこと」、「司会者がいると話合いがスムーズに進むこと」などに気付くことができました。そして今日は楽しく遊び、無事に「3年生が仲良くなる」という目的が達成されました。

【バナナ鬼】編

【ドッジボール】編

なかよくなれたね

鉛筆 2年 算数「新しい計算を考えよう~かけ算(1)」

 2年生の算数「新しい計算を考えよう~かけ算(1)」の授業の様子です。この時間は「身の回りから、乗法で全体の個数を求められる場面を見出し、簡潔に表現できることのよさを実感する」ことを目標にしています。

 まず、子どもたちはクロームブックを持って、かけ算で表せそうな場面を探して校内を歩き回りました。照明のスイッチや職員玄関の靴箱、壁に貼ってあるベルマークの袋、時間割などの掲示物・・・、かけ算で表せそうなところを写真に撮って保存します。

 次に、教室に戻ってその画像をもとに、「一列に〇ずつ、それが◇こ分あるから、ぜんぶで▲こ・・・。これをかけ算で表すと、〇×◇=▲」と、自分の考えをロイロノートに書き込みます。さらに、その画像と考えをつなげて先生の提出箱に送信。全員が提出するとその画像と考えを全体で共有していました。

 みんな、クロームブックを使いこなしています。すごいぞ!2年生!

わかりやすくて楽しいよ

本 読書月間「読書タイム」アリスの会による読み聞かせ編

 本校では、10/6(木)~11/9(水)までを「読書月間」としています。今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」でした。

 さくら市では、「さくら市の4読(朝読〈あさどく〉・すきま読書・チャレンジ読書・家読〈うちどく〉)」を推奨し、また、本校でも「読書指導の充実」を本年度の努力点・具体策の一つに設定し、教育活動を実践しております。中でも読み聞かせは、子どもたちに大人気で、読み聞かせをきっかけに本を借りる児童も多くいます。

【1年生 福田 裕子さん】

【2年生 岡田 友子さん】

【3年生 関 幸子さん】

【4年生 佐々木 達三さん】

【5年生 大澤 照夫さん】

【6年生 大木 久美子さん】

読み聞かせ大好き!

アリスの会のみなさん、いつも本当にありがとうございます(^O^)/

キラキラ 就学時健康診断

 本日10/26(水)の午後、来年度(令和5年度)に小学校に入学するお子さんを対象にした就学時健康診断を実施いたしました。大変お世話になりました。

 まず、内科、眼科、歯科検診を行いました。いずれも学校医の先生方にお世話になりました。ありがとうございます。その後、視力、聴力、知能検査を行いました。さらに、保護者のみなさまには家庭教育オピニオンリーダーさんや、生涯学習課の方から「親子応援講座」として親子の関わりや生活習慣や学習習慣についての話がありました。

 本校の入学説明会は、来年1月24日(火)を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。 

内科検診

眼科検診

歯科検診

聴力検査

視力検査

「親子応援講座」

どうぞよろしくお願いいたします。

おしピョンです。

来年生のみなさん、おしピョンと本校職員一同、4月にまたお会いできることを楽しみにしています。 (^_-)-☆

晴れ 1年 生活科「いきものとなかよし」

 1年生の生活科「いきものと なかよし」の授業の様子です。子どもたちは、身近な生き物を探したり飼ったりする活動を通して、その生き物の育つ場所や成長の様子を観察します。そして、それらの身近な生き物は生命をもっていることに気付かせ、適切に世話をして大切にしようという態度を育てます。

生命あるものを大切に

了解 5・6年 除草作業

 5・6年生による花壇の除草作業を行いました。これは、10/31(月)に予定している「花育活動」にて、パンジーとビオラを植えるための活動です。みんな一生懸命に活動していました。

きれいになったよ!

5年 総合的な学習の時間「環境保全活動」鬼怒川河川敷編

 5年生の「総合的な学習の時間」地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業の様子です。

 ここでは、鬼怒川河川敷編として、現地での活動の様子をお伝えします。バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動した子どもたちは、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤ等の抜き取り作業を行いました。その抜き取り作業には、同じく「うじいえ自然に親しむ会」の南部正人さんや国土交通省関東地方整備局下館河川事務所氏家出張所の所長さんも加わり、ご指導くださいました。子どもたちは、地元の自然環境を守ることの大切さを感じていたようです。いつもありがとうございます。


 

 

5年 総合的な学習の時間「環境保全活動」教室編

 10月25日(火)、5年生が「総合的な学習の時間」に、地域の自然環境を保護することの大切さを学ぶ授業を行いました。まず、講師である「うじいえ自然に親しむ会」の加藤啓三さんが、教室で環境保全活動についてのお話をしてくださいました。この後、バスで氏家大橋上流の鬼怒川河川敷に移動し、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行います。その様子は後ほどお知らせいたします。

お祝い 運動会⑦ 閉会式 結果発表!

運動会閉会式の様子です。

結果発表!

赤組の勝ち!白組も最後までがんばりました。たいへんよくできました。

赤組団長へ優勝旗授与。「優勝!おめでとう!」

そして、白組団長へ準優勝杯の授与です。「がんばりました!おめでとう!」

赤組、白組 ともに気合い、笑顔、全力の運動会でした。感動しました(^_-)-☆

感動をありがとう

 

運動会⑥ 「No.12~No.14」

No.12 1.2年生リレー「おしピョンリレー」

No.13 3.4年生リレー「みんなでつなげ 勝利のバトン」

 No.14 5.6年生リレー「高学年スーパーリレー」

 

 気になる結果は・・・?

運動会② 「No.3~No.5」

No.3 3.4年生団体「とびこえろ!おしピョン ジャンプ」

 

 

 

 

 

No.4 5.6年生障害走「Listen!and Run,Jump,Throw!」

 

 

 

 

 

No.5 1.2年生団体「大玉コロコロ」

 

 

 

 

 

 赤組も白組もがんばれ!!

運動会① 「開会式~No.2」

 運動会の様子をリアルタイムでアップします。

 

 まずは・・・「開会式」の様子です。

 

 

 

No.2 1.2年生徒競走「ゴールへゴー!」

 

 

 

 

 いよいよ運動会がスタート!