押小日誌

押小日誌

2個の乾電池(4年理科)

理科室で4年生が扇風機のようなものを回しています。「お?ミニ扇風機かな?」と思ってのぞいてみると…

4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、2個の乾電池をどうつなぐとモーターがパワーアップするのかを実験していたのでした。一人一人実験キットを使って、2種類のつなぎ方(直列つなぎ、並列つなぎ)を比べます。モーターの回り方は軸に取り付けたプロペラの勢いで比べます。

 

どうやら、子どもたちは、直列つなぎだとプロペラが速く回り、並列つなぎだと1個の時とあまり変わらない…直列つなぎは電流の大きさが大きくなる(強くなる)、並列つなぎは1個と変わらないようだと結論づけました。

でも、先生は「本当にそうなのかな」と質問します。「(肌感覚じゃなくて)電流が強くなっていることがはっきり知りたいよね」と問いかけます。そこで、前に使った検流計を使えば、針の振れ方と数字ではっきり分かることを子どもたちから引き出して、実験を行いました。

 

「予想したとおりかな…」子どもたちは真剣に見入っています。「やっぱり!」「大きくなっている!」検流計の針の動きに声が上がります。

 

子どもたちの予想通り、直列つなぎは1個のときと比べ電流がたくさん流れていること、並列つなぎは1個とほぼ変わらないことを確かめることができました。科学的に調べる、客観的なデータをもとにするなど、理科の学習で大切なことをあらためて感じた一コマでした。