押小日誌

押小日誌

ボックスの活動

 1月18日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。今日の朝は気温が低く寒かったけれど、子どもたちは元気に走り回っていました。今回は、「たんぼの田」というゲームをしました。

 
 

租税教室(6年生)

 1月13日(金)に、6年生が租税教室を行いました。講師は、さくら市の税務課から来てくださいました。税金の種類、税金が使われている所の分類、DVDを見て税金の大切さなどを学習しました。
  
 

3年生・校外学習

 1月13日(金)に、3年生が校外学習で、さくら市ミュージアムに行ってきました。昔の人の生活の説明を聞いたり、着ていたものを実際に着て体験したり、ランプの灯りやダイヤル式の電話機や食卓の展示などを見たりして、学習をしました。
  
  
  

避難訓練(防犯)

 1月12日(木)の避難訓練は、教室に不審者が入ってきたことを想定して行いました。駐在所の警察官やさくら市のスクールサポーターを講師に招き実施しました。
 子どもたちを直ちに避難させ、不審者を教室から移動させないようにします。
  
 
 避難した場所では、警察官とスクールサポーターから、避難状況の講評や不審者に会ったときに注意することなどを話していただきました。
  
 職員研修として、「さすまた」の使い方や不審者が入ってきたときの注意事項等のアドバイスをいただきました。
 ①子どもたちを安全な所に直ちに避難させる。
 ②職員同士の連絡・連携をとる。
 ③不審者をその場から移動させない。
 ④自分の命を守る行動をとる。
  

朝の読み聞かせ

 1月12日(木)の読み聞かせは、ポピーの会の皆さんでした。毎月1回の読み聞かせは、子どもたちが楽しみにしています。静かに、熱心に聞いています。