押小日誌

押小日誌

能登半島地震災害義援金について(お願い)

 本日、お子様を通じて、能登半島地震災害義援金に関するお願いをいたしました。

 各種報道でご承知のことと存じますが、元日に発生した能登半島地震では、多くの方がお亡くなりになり、また行方が分からない方も多くいらっしゃる状況に加え、避難所で不自由な生活を強いられている方々が膨大な数に上るなど、被害状況も甚大なものになっています。
 そのような中、各地で、本災害への支援も始まり、さくら市でも、支援物資を送るとともに、「令和6年能登半島地震災害義援金」の受付が始まりました。
 本校としても災害支援に何か協力したいと考え、この義援金の送付に参加することといたしました。本校職員にも義援金の協力を呼びかけているところですが、どうぞ、保護者の皆様にもご理解とご協力をいただければ幸いに存じます。
 ご協力いただいた義援金は、さくら市、そして日本赤十字社を通じて能登半島地震災害で被害を受けられた方への支援として役立てられます。わずかな金額でも結構です。子どもたちにもこのことを伝え、自分ごとととらえ、みんなで一緒になって、苦しんでいる多くの方々を少しでも支えていくようにしたいと思います。ご協力をよろしくお願い申しあげます。

1 義援金受付期間
  令和6年1月16日(火)~1月19日(金)

2 義援金のご協力について
  次のいずれかでお願いいたします。
 ・お子様に持たせていただき、担任に提出いただく。
 ・保護者の方が学校へ直接持ってきていただく。(職員室にお声がけください。)

どうぞよろしくお願いいたします。

たこたこあがれ(2年生・生活科)

先日の5時間目、2年生が何かを持って一目散に校庭に出てきました。

 

生活科の昔遊びの活動で、自分たちでたこ(凧)を作って、これからとばすとのこと。さあ、無事にあがるでしょうか…

などという心配もいらないくらい、この日は風もよく吹いて、絶好の「たこ日和」。子どもたちのたこはぐんぐんあがり、真っ青な空に吸い込まれていきました。

 

 

 

中には見えなくなるぐらい高くあがっている子も。「引っ張られて(自分が)飛んでっちゃいそう」と、風の力を体感している声も聞かれます。

   

たこあげは初めてという子もいるようです。夢中になって楽しそうに遊んでいる様子を見ていると、子どもたちにとっては「昔遊び」ではなく、立派な「今遊び」になっているのかもしれませんね。

1月あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

1月10日(水)朝、新年1回目となる1月のあいさつ巡回活動を実施しました。今年度は4月から数えると5回目のあいさつ運動で、市青少年センター、市教委、民生児童委員の皆さん、本校の学校運営協議会の皆さんにお越しいただき、本校の子どもたちのあいさつ向上にお力をいただきました。

 

 

これまでは6年生があいさつ運動に加わり盛り上げていましたが、今回は、5年生が初登場。6年生と一緒にあいさつを盛り上げました。遠くからでも元気に「おはようございます!」とあいさつする6年生の子どもたちの「リーダーシップ」と「やる気」を引き継ぎ、来年度に向けて5年生もがんばりました。5年生6年生ともに本当に素晴らしいです。

 

 

参加いただいた皆様お世話になりました。次回は3月6日(水)、いよいよ今年度最後のあいさつ巡回活動です(もう最後とは…はやい!)。どうぞよろしくお願いいたします。

子どものもっている力・可能性

12月のことです。3・4年生で、休み時間に竹馬がちょっとしたブームになっていました。3年生が体育の時間に竹馬をやっていたこともあって、業間休みや昼休み、子どもたちが竹馬を練習していました。

 (1)この子(右端の子)は、はじめ竹馬に乗るとどうしても後ろに下がってしまっていました。(重心が後ろに行ってしまうせいですね)「竹馬を前に押し出す感じで…」と伝えました。何度も何度もタイヤのところで練習です。

すると、3日ぐらい経った頃でしょうか。業間休みに外へ出てみると「校長先生!前に歩けるようになりました!」とその子はうれしそうに竹馬にチャレンジしています。見てみると、2~3歩ですが、前に歩いています。そして、一週間後には足場を高くして、かなり安定して乗れるようになっていました。

(2)この子は、はじめバランスがとれず、乗ってもすぐに落ちてしまっていました。でも、何度もチャレンジします。私もちょっとだけお手伝いして、竹馬を押さえたり、「その場で足踏みをしてごらん」などアドバイスしたりしながら様子を見ていました。すると、1歩だけですが前に進むようになり、「竹馬がんばろう!」と俄然やる気を出していました。次の日も次の日も休み時間、その子は竹馬にチャレンジしていました。

やはり3日ぐらい経った頃でしょうか。「校長先生!けっこう歩けるようになりました!見てください!」と笑顔で教えてくれました。見てみると、バランスをよくとりながら3~4歩竹馬で歩いています。

(3)3年生の子どもたちの様子です。

 

以前、体育で竹馬をやっているところ、私もちょっとお手伝い。子どもたちは、少しずつ少しずつ、乗れるようになってきます。はじめふらふらだった子も一時間の間に、前に1歩、2歩と進めるようになる子もいます。「1歩、歩けた!」という子に「よし!1歩できたら、2歩いけるぞ!」などと声をかけるとさらにやる気を出してがんばります。すると、数日後、この写真のようにとことこと歩けるようになっています。みるみるうちに多くの子が上達していく様子に驚きでした。

 

こんな子どもたちの姿をとおして、子どもの力や可能性は無限大で想像を超えるものがあるとあらためて感じました。子どもたちの「もうちょっとでできそうだ」という気持ちが、「がんばってみよう」のエネルギーになって、目標達成に近づき「できた!」「分かった!」の達成感と充実感につながります。我々大人はその手助け、お手伝いをする必要があると思っています。

新年が始まりました。今年も、子どもたちの力と可能性を信じて伸ばし、充実感や達成感を味わわせ、やる気や本気を育てていくことを大切に、教育活動を進めていきたいと思います。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。先日行われた、バスケ部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。