活動の様子
朝ボランティアの活動
梅雨に入り、湿度が高い日が多くなりました。植物も元気になり、学校に植えてあるマリーゴールドも鮮やかな黄色の花を次々に咲かせています。東部中は草木が豊かな学校ですが、雑草も多く1年を通しての手入れが大切になっていますが、毎朝のように朝のボランティアが雑草の処理をしています。本日は、朝ボランティアの様子をご紹介致します。
<花壇の周辺を手入れする生徒> <校庭の掃き掃除> <駐車場の雑草処理>
<部室付近の掃き掃除の様子>
理科の授業より
1学年では脊椎(せきつい)動物、無脊椎(むせきつい)動物の授業を行っています。無脊椎動物の解剖を言うことで、本日はアサリの解剖を行いました。
塩水に入っているアサリは中々手の力では開かず、お湯の中に浸けてしばらくすると口が開き始めました。
殻を開き中をよく見ていくと、貝柱(閉殻筋)、出水管、入水管などをはっきりと見ることができました。本日は、アサリの解剖実験の様子をご紹介致します。
<学習課題> <前回はエビの学習> <アサリ拡大図>
<塩水中のアサリ> <構造の説明を受ける生徒> <各自の手元へ>
<アサリの構造図> <お湯に浸け開かせる> <口の開いたアサリ>
市内在住の方からの本の寄付について
本日市内在住の方から、本の寄付をいただきました。「親子で学ぶ偉人伝」1巻~4巻。 図書館に保管し生徒の読書活動に活用したいと思います。保護者の方にも希望があれば貸し出しますのでご気軽に申し出ください。写真でご紹介致します。
「広辞苑 第七版」の寄付について
本日、野田セントラルロータリークラブから「広辞苑 第七版」を寄付していただきましたのでご紹介致します。
6月17日(木)の献立について
本日の給食の献立は、豚キムチ焼きそば、牛乳、豆腐スープ、米粉のカステラ、アーモンドと小魚でした。野田市産の食材は、米粉、小松菜、卵でした。また、千葉県産の食材は、鶏肉、人参、キャベツでした。
今日のカステラは、米粉を使用し調理された米粉のカステラです。野田市産の黒酢米を原料として米粉を作りカステラに調理されました。米粉は、ちば東葛農業協同組合から寄付していただきましたのでご紹介致します。
<本日の給食>
野田市小中学校音楽会の中止について
令和3年度野田市小中学校音楽会につきまして、10月20日(水)・21日(木)開催に向けて計画を進めていたところですが、会場としていた野田市文化会館が市の大規模ワクチン接種会場となったため、令和3年12月31日まで、使用できなくなった旨、市の教育委員会から連絡がありました。大変残念ではございますが、何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
6月16日(水)の給食について
本日の給食は、アジの竜田揚げ、納豆和え、利休汁、ヨーグルトでした。
安土桃山時代に豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)に仕えた茶人(ちゃじん)で千利休(せんのりきゅう)という人物がおりました。千利休が好んで食べていた「ごま」を使った料理を「利休焼き」「利休煮」と呼ぶようになりました。ごまにはタンパク質やビタミンE、鉄、カルシウムなどの栄養がたっぷりと含まれています。本日の給食の献立にある「利休汁」は、練りごまの入った濃厚なみそ汁でした。
本日の野田市産の食材は、「ほうれん草」「みそ」でした。また、「人参(にんじん)」と
「ねぎ」は千葉県産でした。「食育」月間も後半となりますが、地産地消(ちさんちしょう)の言葉もあり、自分たちの住む土地で作られた食材に興味を持ちおいしくいただくことも食育の一つとなっています。18日には、「野田の恵を味わう日」として、千葉県、野田市を産地とする食材を多く使う献立となっていますのでよろしくお願い致します。
<本日の献立>
早咲きの向日葵
職員室前に植えられた向日葵が、気温も高く、水分も適度に取れ背丈を超える高さに育ってきました。3つの向日葵の花は、梅雨に入り、目立たなくなっている太陽に向かって咲いています。 綺麗に咲いていますのでご紹介致します。
<職員室前の早咲きの向日葵>
6月14日(月)の給食の献立
本日の給食の献立は、ご飯(黒酢米 野田産)、牛乳、いわし入りハンバーグ(いわし、ねぎ 千葉県産、鶏肉 千葉県産)、ひじきのマリネ、野菜スープ(かぶ 柏産)でした。 明日は県民の日です。県民の日は、「県民のみなさんが、ふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日」として昭和59年に、県の人口が500万人を突破したことを記念して、制定されました。
私たちの住んでいる千葉県は、周りを海に囲まれ、黒潮の影響で温暖な気候であり豊かな土地にも恵まれています。そのため、米や野菜、肉や魚など多くの農畜産物が生産されています。本日の給食は、千葉県産の食材をたくさん利用した献立となっております。日本一の水揚げを誇る千葉県産の「鰯(いわし)」と千葉県産の「鶏肉」で作られたハンバーグもそのひとつです。その他の食材も、「米」「ねぎ」「かぶ」が千葉県産です。千葉県の恵を味わっていただけたらと思います。
<6月14日の給食>
セアカゴケグモへの対応について
6月8日、千葉市内の県立高等学校のグラウンドにおいて部活動時、セアカゴケグモが発見される事案が発生しました。セアカゴケグモと思われるクモが発見された場合は、クモを素手で捕まえたり触ったりせず、殺虫剤等で駆除を行ってください。他の県では、素手で触りかまれる事案も発生しています。セアカゴケグモは、有毒ですので十分ご注意の上対応をお願い致します。
6月11日(金)の給食について
本日の給食の献立は、ご飯(黒酢米 野田産)、ワカサギの南蛮漬け(ネギ 千葉県産)、おかか和え(小松菜 野田産)、じゃがいものそぼろ煮(鶏肉、じゃがいも 千葉県産)でした。じゃいがいもは今でこそ馴染みのある食材となりましたが、原産地はアンデスからメキシコにかけた地方だそうです。根菜のようですが、茎に養分を蓄えている部分だそうです。
じゃがいもには、様々な栄養素が含まれており、ビタミンCはリンゴの5倍も含まれ皮膚や血管の老化を防ぐそうです。また、カリウムを多く含みむくみを解消したり、筋肉の正常な働きを助ける作用があると言われています。カレーやシチュー、肉じゃが、コロッケ等おなじみの料理の定番です。おいしく、身体に良い食事にもご利用ください。本日の献立をご紹介致します。
<本日の給食>
技能検定試験について
日本漢字能力検定が本日実施、明日は日本数学検定が実施予定となっております。東部中学校では、その他に実用英語技能検定が行われています。それぞれの検定は、試験が行われ合格すると合格証明書が発行されます。段階により難易度は変わりますが、どの検定も3級が中学校卒業程度とされ、高等学校の入学試験のポイントとして加点されます。
国語、数学、英語の理解度を確認するとともに教科内の苦手分野を確認し、更に理解を深める機会にもなります。受験本番に力が発揮しきれないときにもポイントとなることから受験者は増加傾向にあります。機会があれば積極的な受験をしていくのも良いと思います。
<日本漢字能力検定> <日本漢字能力検定要項> <数学検定実施要項>
生物育成の授業から
現在3学年の技術の授業では、「生物育成」の授業でバジルを栽培しています。栽培キットの説明を読み、注意事項の確認は確認できますが、水をまめにあげ、日光に当ててあげる。更に、名前をつけて声をかけてあげるなど、工夫し育てています。本日は、授業中の手入れの様子や観察日誌作成の様子をご紹介致します。
<成長しているバジルの様子> <生長しているバジル(横)> <生長しているバジル(横2)>
<バジルの手入れと観察日誌の作成>
本日の給食
本日の給食の献立は、ナン(乳なし)、牛乳、ドライカレー、ゴボウサラダ、ポトフ(鶏肉、ジャガイモ、キャベツ 千葉県産 )でした。
ドライカレーは、日本で生まれた料理だとも言われています。では、ドライカレーとはどんな料理か調べてみました。①汁気のないカレー、②カレー味のチャーハン、③カレー味のピラフなど幅の広い書き方でした。機会があればご家庭で作ってみるのも良いかもしれません。給食のドライカレーは、「ナン」と共に食べるドライカレーでしたが、ナンもかみ切りやすく、本格的な味を味わうことができました。写真でご紹介致します。
<本日の給食>
野田市水上訓練について
野田市の消防署が毎年水上訓練を行っています。今年も5月8日から訓練を開始しています。キビキビとした動きや時にかけ声などが響いています。本日は様子を写真でご紹介致します。(学校の施設開放は、夜間の貸し出しは蔓延防止期間は許可されていませんが、感染対策を実施した一部の時間は許可されています)
<訓練の様子> <訓練の様子2> <訓練の様子3>
新たな避難情報について
内閣府(災害担当)・消防庁より「避難指示」についての情報の確認がありましたのでお知らせします。
令和3年5月20日(木)から「避難勧告」が廃止されました。避難情報が「警戒レベル4」の時には、必ず避難することとなります。詳細はPDF(水色の部分)をクリックしてご確認ください。
6月9日(水)の給食について
本日の給食の献立は、かみかみかき揚げ丼(発芽玄米ご飯 野田産)、牛乳、塩こぶあえ(小松菜 野田産 キャベツ 千葉県産)、みそ汁(みそ 野田産 みつば 千葉県産)、オレンジでした。かみかみかき揚げ丼は、食材調達の都合上次のように食材が変更されていますのでお伝え致します。エビ→かえり煮干し、コーンに変更となりましたのでよろしくお願い致します。
また、本日の給食で提供された発芽玄米は、玄米をわずかに発芽させたものです。発芽させることによって、眠っていた酵素が活性化され、玄米よりも栄養価が高くなると言われています。本日の献立を写真で紹介致します。
<本日の給食>
定期テスト2日目が終了
定期テストの2日目が終了しました。テストが終わり、「ホッ」としている時かもしれませんが、中学校生活最後のテストではありません。結果が返ってきてから見直し、身につく力もあります。自分の勉強方法を確立し、普段の学校生活に活かしてほしいと思います。 本日は、環境物(掲示物)と帰りの会の様子をご紹介致します。
<3学年> <ひまわり学級> <2学年>
<1学年> <テスト後の落ち着いた帰りの会>
本日の給食について
本日の給食の献立は、さつまいもパン(さつまいも 千葉県産)、牛乳、チーズとおからのキッシュ(ほうれん草、卵 野田産)、アスパラとキャベツのサラダ(キャベツ 千葉県産)、マカロニスープ(鶏肉 千葉県産 小松菜 野田産)、味付け小魚でした。
「キッシュ」は、フランスの家庭料理で溶き卵に生クリームまたは牛乳を混ぜたものを焼いたものです。今日の「キッシュ」は、野田産のほうれん草と卵を使用し、おからを入れ口当たりをなめらかに作りました。本日の献立を写真で紹介致します。
<本日の給食>
定期テスト初日
今年度初めての定期テストが実施されました。1日目は、国語、社会、数学の3教科が行われました。特に、1年生は、テストへの取り組みや時間の使い方などを確認しよりよい自分の勉強方法を作り上げるとよいと思います。テストの受け方は、入試の注意事項も意識して作成しております。本日は、テスト当日の朝の集中力ある自習状況をご紹介します。
<テストの受け方> <テスト前の自習状況1> <テスト前の自習状況2>
<テスト前の自習状況3> <テスト前の自習状況4> <テスト前の自習状況5>
食育月間の給食
食育月間の4回目の給食となりました。本日の献立は、きんぴら丼(ご飯は、野田産の黒酢米)、牛乳、冬瓜と肉団子のスープ(野田産の小松菜)、フルーツヨーグルト(もも、パイン)でした。
「きんぴら」とは、野菜を細切りにし、醤油、砂糖、みりんで甘辛く味付けをして炒めた料理のことです。ゴボウは、食物繊維が多く含まれている食材として有名ですが、体内に必要なミネラル(カリウム、マグネシウム、亜鉛等)も多く含み体調を整える食材として健康に大きく関わる食材といわれています。成長期のこの時期にバランスよく食べて元気いっぱいの学校生活を送ってほしいと思います。
<6月4日の給食>
野田市中学校陸上競技大会を終えて
大会終了後、ミーティングを行い一日の努力の結果を確認しました。結果にこだわることも努力の目安となるので大切なことです。しかし、努力をしていく上でつけていく力には、別の意味もあります。人前で力を発揮することや段取りよく試合に臨むのことは、受験や将来の仕事の可能性にも繋がるように感じます。心の中での応援ありがとうございました。
<試合後の集合風景> <ミーティングの様子>
<ミーティングの様子2> <ミーティングの様子3>
野田市中学校陸上競技大会
本日、野田市中学校陸上競技大会が野田市総合運動公園陸上競技場で実施されました。
東部中学校は、次の通りです。
<男子>
1年100m 第6位 2年100m 第6位 3年100m 第7位
1年1500m第8位 共通1500m第6位 共通3000m 第8位
走高跳 第6位 走幅跳 第6位 1年走幅跳 優勝
砲丸投 第4位 第8位
<女子>
共通200m 第8位 共通1500m 第6位 4×100mR 第8位
走高跳 優勝 1年走幅跳 第3位 走幅跳 第7位 砲丸投 第7位
例年は、練習に参加した生徒も当日会場で応援を実施しておりましたが、新型コロナウイルス感染防止のため学校で待機しながらの応援となりました。少ない練習時間で結果を出す素晴らしい内容でした。
<活躍する東中生 走幅跳> <活躍すると東中生 短距離> <活躍する東中生 長距離>
<活躍すると東中生 長距離> <活躍する東中生 長距離> <活躍する東中生 長距離>
<><><>
本日の給食
食育月間3日目の献立は、ご飯(黒酢米 野田産)、牛乳、白身魚のチーズ焼き、野菜ののり酢和え(小松菜 野田産)、さつま汁(千葉県産の野菜各種)でした。写真でご紹介致します。
<6月3日(木)の給食>
野田市中学校陸上競技大会前日
4月28日(水)から野田市内中学校陸上競技大会に向け練習を始めましたが、約1ヶ月間の練習期間を終えいよいよ明日が当日となりました。
蔓延防止等重点措置の期間が延長されるなど練習期間は長くとも実際の練習は短い時間でした。毎日の短い練習時間ををどうやって活用するかがポイントとなりました。準備運動や練習の様子を見ていると自分たちで積極的に練習を進める場面が多く見られました。 大会前日の打ち合わせの様子をご紹介致します。
<競技注意事項を伝える> <諸注意を確認する選手> <校長から>
<力を出し切ることが大事> <集中する生徒> <意識の高揚を図る監督>
<移動時の注意事項の伝達>
生徒総会
コロナ禍のため今年度は、全校生徒を一堂に会することを避けリモートでで生徒総会を実施致しました。
放送室から代表者が議案を発表し、各教室では画面と放送内容を確認し各教室ごとに意見の確認、議案の表決を教室で実施し議案の可否を決定しました。発表者も緊張感があり、責任ある発言で総会を進めました。本日はその様子をご紹介致します。
<生徒会議案書> <発表を待つ代表者> <発表中の様子>
<発表中の様子2> <発表の様子3> <教室の様子1>
<教室の様子2> <教室の様子3> <教室の様子4>
本日の給食について
食育月間となる6月ですが、本日の献立は、ご飯(野田産の黒酢米)、牛乳、手作り春巻き、キャベツとじゃこの和え物(野田産の小松菜)、中華風白玉スープでした。写真でご紹介致します。
<本日の給食>
グリーンボランティア活動について
先月に引き続き、本日もグリーンボランティアの方が東部中学校の花壇を整備していたきました。公民館より、サルビア、マリーゴールド、ペチュニアの苗をいただき、ボランティアのみなさんが丁寧に植えていただきました。植物の成長に最適な時期ですが、雑草も多く花壇の周辺も綺麗に整備していただきました。本日はその様子をご紹介致します。
<サルビア(公民館より)> <マリーゴールドとペチュニア> <ボランティアの様子1>
<ボランティアの様子2> <丁寧な作業で> <花壇周辺も綺麗に>
<綺麗に植えられた花壇> <昇降口前の花壇の整備>
6月1日(火)の給食について
食育月間の初日の献立は、ご飯(野田産黒酢米)、牛乳、鯖のピリ辛焼き、ひじきの炒め煮、かき玉汁、メロンでした。今月の19日の食育の日は、野田産の食材をたくさん使用した献立となっています。楽しみにしていただければと思います。
<6月1日(火)の給食>
「食育月間」について
6月は「食育月間」 です。食事は単に空腹を満たすだけのものではなく、身体の成長や体調に関わることは、小学校や中学校の保健でも指導する内容となっています。
バランス良く食事をとることはもちろんですが、食糧自給率(2017年38%)を考え地元の食材を利用する「地産地消」(野田や千葉県の食材利用)、食による国際理解(世界の伝統料理)などは野田市内でも給食で実施しております。今月の給食では、「野田の恵(めぐみ)を味わう期間」として、枝豆や茄子など野田産の食材が多く利用されますので味わっていただければと思います。
市内陸上競技大会まであと2日
野田市中学校陸上競技大会まで2日前となりました。短距離、長距離、ハードル、砲丸投、走幅跳、走高跳、リレーの各種目の練習も最終調整となってきました。コロナ禍のため保護者の応援はありませんが、「心」の応援をお願い致します。
<走り幅跳びの様子> <走り幅跳びの様子2> <短距離練習>
<走り高跳びの様子> <ハードルのアップ> <砲丸投げの様子>
<長距離練習> <長距離練習2>
進路保護者会について
進路保護者会が開かれました。幼い頃からの「夢」を持っていたら、それを具体的に形にしていくことが進路決定なのかもしれません。では、「夢を持っていない人は!」自分の夢を考えていくことが大切なのかもしれません。でも、学校生活の時間は限られています。「将来どんな職業に就くのか」「今は何をしたら良いのか」「卒業後どんな進路を選択するのか」を考えていく必要があります。「考える」も種類があって、ただじっと考えていてもイメージが膨らみません。家庭で話題にすることや本で調べる、担任と相談する。考えに考えた進路は、実現しやすいのかもしれません。本日は、進路保護者会の様子をご紹介致します。
<進路保護者会資料> < 受 付 > <検温と手指の消毒>
<進路について> <会場の様子> <距離をとった座席配置>
<進路主任から>
全校委員会開かれる
東部中学校の全校委員会は、学習委員会、給食委員会、美化委員会、歌声委員会、生活委員会の五つの委員会で構成され、その活動と連携して生徒会があります。27日は、各委員会の年間予定や各月の活動目標も設定しました。昨年度に比べると活動の範囲も広まりを見せています。本日は、その様子をご紹介致します。
<委員会活動の様子1> <委員会活動の様子2> <委員会活動の様子3>
<委員会活動の様子4> <委員会活動の様子5> <生徒の話し合い活動>
<生徒による話し合い活動>
全国学力・学習状況調査実施
昨年度は、緊急事態宣言、臨時休業、分散登校の中で全国学力・学習調査は実施されませんでしたが、今年度は本日の実施となりました。普段の学習内容が定着しているかを確認する機会として結果の分析や授業の振り返りにも活かしていきたいと思います。
<調査用紙> <真剣に調査に臨む東中生>
市内陸上まであと9日
気温が高まりを見せる今日この頃ですが、学校代表の生徒が朝から元気に練習を行っています。野田市中学校陸上競技大会まで10日を切り、練習当初に比べると動きもスムーズになってきました。本日は、朝練習の様子をご紹介致します。
<長距離のラン二ング> <女子の長距離> <砲丸投げ男子>
<砲丸上げ女子> <走り幅跳びの練習1> <走り幅跳びの練習2>
<短距離の練習> <走り高跳びの練習> <ハードル練習>
5月21日(金)
今週は、曇天と雨天が続き外での活動がしにくい状況でしたが、短い朝の時間を利用して本日も市内中学校陸上競技大会に向けた練習が行われました。また、コロナ禍の中、体力の低下が叫ばれていますが体育の授業では、シャトルランが実施されましたひたむきに汗を流し自分の力を確かめる東中生の姿が改めて素晴らしいと感じる場面でした。
校内の植物も、日照時間が短いものの気温の高まりと雨による豊富な水分で急成長しています。職員室前には、向日葵が背を伸ばし、パパイヤの木も大きく葉を広げています。本日は、校内の状況をご紹介致します。
<背の高くなってきた向日葵> <葉を広げるパパイヤの木> <朝ボランティアの様子1>
<朝のボランティアの様子2> <シャトルランの様子> <シャトルランの様子2>
食育の日
毎月19日は、「食育の日」です。食育の「育(いく)」が「19」を連想させることに由来するそうです。また、第1回目の食育推進会議が平成17年10月19日に開催されたことにも配慮されているそうです。
食事は、空腹を満たすだけでなく、考えるときに脳が消費する糖分の補給、様々な運動を行うためのエネルギーの補給、身体を作り成長を促すための栄養素の補給、体調を整えるために必要な栄養素の補給の意味があるといわれています。
東部中学校では、毎月19日に特に身体のバランスを考えた給食を考え提供しています。 今月は、①発芽玄米ご飯 ②カツオフライ ③切り干しおひたし ④若竹汁 ⑤豆乳抹茶ゼリー ⑥牛乳でした。本日は、写真で給食をご紹介致します。
稲の状況
今月10日に東部中、東部小、柳沢小の3校合同で行われた合同田植えですが、雨の日が多い中しっかりと苗も根を張ってきているようです。今回は、その様子をご紹介致します。
<田んぼの学校> <田んぼ全景> <苗も根を張ってきています>
<田んぼの周辺> <田んぼの様子>
グリーンボランティア
4月に続き、5月もグリーンボランティアの方が来校し、花壇の雑草を抜き、道沿いの雑草を丁寧に刈り取ってくれました。普段、手の届きにくい作業なのでボランティアの方のおかげで樹木や草花もより綺麗に見えるようになりました。「環境は人を変える」の言葉もありますが、地域のボランティアの方に感謝したいと思います。「ありがとうございます」本日は、活動の様子をご紹介致します。
<グリーンボランティアの方々> <丁寧な作業> <丁寧な作業>
<道路脇もみるみる綺麗に> <雑草がなくなり綺麗な花壇> <雑草がなくなり綺麗な花壇2>
<雑草がなくなり見違える花壇> <華やかに咲く撫子>
5月11日(火)
5月8日(土)に野田市消防署の協力により、プール清掃が完了しました。5月16日からは水上訓練も本校のプールで実施されます。6月には、プール開きを行い、例年よりも回数を減らし感染防止対策を行い授業を実施する予定です。
5月8日(土)のNIEの授業では、新聞記事を選択し、グループ分けを行い、新聞の内容を読み取り自分の意見を持つことが授業の中心となります。まとめの掲示物も作成されていますのでご紹介致します。
<朝の会の様子1> <朝の会の様子2> <毎週の家庭学習時間確認>
<NIEの掲示物> <NIEの掲示物2> <NIEの掲示物3>
<清掃後水の張られたプール>
3校合同の田植えについて
コロナ禍の中ですが、東部中、東部小、柳沢小による3校合同の田植えを本日実施いたしました。昨年度は緊急事態宣言の中、中止を余儀なくされましたが今年度は、マスク着用など感染防止の対策をとり、距離を意識しながらの実施となりました。中学生も、小学生も地域の方に説明を受け、慎重に慎重に苗を植えていました。徐々に慣れるとスピードも上がり、真剣なまなざしで作業を進めていました。
<注意事項の確認> <東部小児童による始めの会> <三校合同の田んぼ(看板)>
<田植えのスタート> <終盤になりペースアップ> <地域の方も教えてくれます>
<地域の方も作業のお手本> <あと一息で完了> <終わりの会をリードする中学生>
プール清掃について
本日、消防署の水上訓練を行う署員の方により、東部中学校のプール清掃を実施していただきました。毎年、東部中学校のプールを利用し、水難救助に備え訓練を行っています。利根川、江戸川、利根運河と三方を川に囲まれた野田市ですので「もしも」の時には、助けていただくことがあると思います。昨年度の訓練でもキビキビした動き、礼儀は、生徒への良い手本となりました。
<作業の様子1> <作業の様子2> <作業の様子3>
<作業の様子4> <作業の様子5> <作業の様子6>
5月8日(土)
本日は、土曜授業となりましたが朝から野田市中学校陸上競技大会の練習が行われました。まだ、3回目の練習ですが、日に日に動きが良くなっているようにも見えます。当日まで一ヶ月を切りましたが成長を楽しみにしたいと思います。授業では、通常の教科の授業以外に、NIE(News paper in education)学習(新聞を利用した学習)が行われました。また、ステップアップ学習として数学の課題解決学習を行っています。単元を一つずつ理解できるように進めています。本日は、その様子をお伝えいたします。
<練習の様子> <砲丸投げの練習> <ステップアップの進捗表>
<ステップアップ授業の様子> <NIE学習の様子1> <NIE学習の様子2>
5月6日(木)
連休も明け、朝小雨がまう場面もありましたが、朝から草花の手入れをする朝ボランティアの活動や野田市陸上競技大会に向けた練習もが再開されました。アップを済ませ種目練習に入るときには、笑顔で取り組む姿が見られました。大会当日まで一ヶ月を切りました。「小さくとも価値ある姿の東中生」のスローガンのように輝く姿を楽しみにしたいと思います。
授業では、「Stop it(ストップ イット)」の授業が行われました。SNSの利用の仕方、トラブルへの対処の仕方、傍観者にならない方法などの内容で授業を行いました。本日は、連休明けの様子をご紹介致します。
<市内陸上選手のアップの様子> <ハードルの練習風景> <走幅跳・長距離練習>
<ハードリング練習> <走高跳練習> <朝ボランティアの様子>
<ストップ・イットの授業1> <ストップ・イットの授業2> <ストップ・イットの授業3>
部活動保護者会について
本日午後、部活動保護者会が実施されました。コロナ禍の関係で全体会は実施せず、各部活動ごとに年間の予定や大会・発表会の説明、登録についての説明が行われました。部活動は、興味を深め、一芸を伸ばす場面と友人とのコミュニケ-ションを深め人付き合い学ぶ場面があります。本日は、部活動保護者会の様子と活動の様子をご紹介致します。
<体育館部活の活動1> <体育館部活の活動2> <保護者会の様子1>
<保護者会の様子2> <保護者会の様子3> < 受 付 >
<吹奏楽部の活動> <ソフトテニス部の活動>
4月30日(金)
先日お伝えした野田市中学校陸上競技大会の練習が始まりました。連休の谷間となった日ですが、生徒が朝から元気よく反応し準備運動を行いました。約1か月の練習期間となりますが、連休や市内大会もあり練習日は限られています。集中し練習に臨むことで、大会当日の活躍にも期待がかかります。結果がすべてではありませんが、目標に向かって努力する姿は誰が見ても素晴らしいと感じることだと思います。本日は、初日の練習状況をお伝え致します。
<練習はじめに> <諸注意の伝達> <短距離のアップの様子>
<短距離のアップの様子2> <ハードル練習> <長距離種目のアップの様子>
<ハードル練習2> <走り幅跳びの練習> <ハードル練習(女子)>
4月28日(水)
先行きが不透明な時期ではありますが、今年度6月3日に野田市中学校陸上競技大会が予定されております。東部中は、学校の規模は小さくともコツコツと力を伸ばす生徒が多いことでも知られています。野田市の陸上競技大会は、他校との競走の一面もありますが、普段の積み重ねを発揮する場であり、学校の代表として自信を持ってその姿に立ってほしいと考えています。本日は、所属部活動に関わらず、候補選手の集まりがありました。日々の努力と当日の輝きを楽しみにしたいと思います。
<打ち合わせの様子>
野田市教育委員会からの連絡について
本日、「学校休業日及び機械警備期間等の緊急連絡について」「今後の学校生活について」の二種類のお手紙を配布させていただいております。感染症の予防と緊急時の連絡があるときには野田市役所の代表にご連絡ください。
~連絡1「学校休業日及び機械警備期間等の緊急連絡について」原文~
令和3年4月28日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 染谷 篤
学校休業日及び機械警備期間等の緊急連絡について
日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症の終息が見えない状況ですが、園・学校では、感染拡大防止に向けて、三密の回避、十分な換気、手洗いの徹底、消毒の実施等さまざまな対応に取り組んでおります。ご家庭でも、感染拡大防止にご協力いただきますようお願いいたします。
さて、学校休業日及び機械警備期間等の緊急連絡について、下記のとおり対応しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 対象期間 学校休業日(土曜日、日曜日、祝日など)機械警備期間(夏季休業、冬季休業の学校閉庁日など)
2 連 絡 先 野田市役所代表 04-7125-1111(代)
3 連絡内容 (1)児童生徒の事件事故(例:救急搬送、行方不明等)
(2)新型コロナウイルス感染症で、本人及び家族が「陽性」と判明した。
(3)その他の感染力の強い病気に罹患した。
4 連絡経路 (1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※お問い合わせは、学校教育課(7123-1328)、指導課(7123-1329)までお願いいたします。
~連絡2「今後の学校生活について」原文~
令和3年4月28日
保護者 様
野田市教育委員会
教育長 染谷 篤
今後の学校生活について
日頃より、本市教育行政及び学校経営へのご理解ご協力に感謝いたします。
本日、野田市において「まん延防止等重点措置」が5月11日までの期間で発せられました。依然として東葛飾地区を含む首都圏では警戒せざるを得ない状況が続いています。
今後の教育活動について、園児児童生徒の健康と安全を考え、文部科学省等からの通知やガイドラインに従って、引き続き感染防止対策を徹底しながら、子ども達の学びを保障するために、下記の通り対応して参りますのでご協力をお願いいたします。
学校外や休みの日であっても、学校生活で身に着けた感染予防行動を園児児童生徒の判断で実践できるように、ご家庭においてもご協力を願いいたします。
記
1 園・学校での生活について
● 家庭での検温や健康観察を確実に行い、毎朝、健康カードを提出します。
● 園内・校内ではマスク着用を基本とします。外す場合は、身体的距離を確保するようにします。
● 屋外から教室に入る時や給食の前には、石鹸で手を洗います。
● 給食時は、向かい合わずに会話を控えて食べます。
● 掃除は教職員の指導の下で実施し、終了後は石鹸による手洗いを行います。
● 学習においては、感染リスクの高い活動を控えて、工夫しながら授業を進めます。
2 園児児童生徒の出席について
● 園児児童生徒本人に発熱や風症状のある場合は「出席停止」となり、登校できません。かかりつけ医等に受診後、自宅で休養してください。
● 子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、登園・登校ができるかどうかを園・学校と相談してください。欠席となる場合は「出席停止」扱いとします。
● 同居の家族が濃厚接触者に指定されたり、発熱によるPCR検査を受けたりする場合は「陰性」が判明するまで、登校ができるかどうかを学校と相談してください。欠席する場合は「出席停止」扱いとしますので、必ず園・学校に連絡願います。
3 学校外の生活について
●学校外のスポーツ活動や習い事等においても、上記2の学校と同じ基準で参加し、マスク着用や食事(弁当を食べながら向かい合って大声で話さない)等、学校と同じ生活様式を心がけるようにお願いします。
●通勤圏や野田市の感染拡大状況を鑑み、休日や大型連休中の不要不急の外出や友人宅への泊り等を控えるようお願いします。
~以上~
PTA総会資料の配付について
今年度、PTA総会を書面表決で実施するお手紙を配布致しました。PTA総会を開くことも検討させていただきましたが新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ書面表決に変えさせていただきましたので改めて確認致します。よろしくお願い致します。
総会資料とは別に表決用のお手紙を配布させていただいております。4月30日(金)を提出締め切りとさせていただいております。ご協力をお願い致します。
*保護者会資料の訂正について
年間予定表の6月23日(水)に常任委員会の予定が入っておりますが、誤りですので訂正をお願い致します。現段階の常任委員会の予定は、PTA総会資料をご確認ください。
保護者会について
本日は、土曜授業と年度初めの保護者会となっております。例年は、授業参観を実施しておりますが感染対策のため今回は実施致しません。次回以降も感染状況を鑑みながら判断をしていきたいと思います。保護者会も、学校全体の集まる場面は無くし、学年ごとの実施となります。(*26日月曜日は、振り替え休業となります)
学校では、手指の消毒や検温を毎日実施しております。ご来校の際はご協力をお願い致します。
天候にも恵まれ、授業を行うにはとても良い季候となりました。体育では、基礎体力の確認のため体力診断テストが実施されました。午前中の授業の様子を含め本日の様子をご紹介致します。
<保護者会資料> <アルコールの設置> <体育の授業風景1>
<体育の授業風景2> <晴天の東部中> <理科の授業風景>