日誌

活動の様子

土曜授業(スポーツテスト)

本日の土曜授業では、スポーツテストを実施しました。
あいにくの雨天のため、体育館で限られた種目のみの実施となりましたが、生徒たちは状況に応じて臨機応変に対応し、意欲的に取り組む姿が見られました。

今回のスポーツテストでは、体育委員が各種目の説明や模範演技を担当し、主体的に活動を支える姿が印象的でした。
自分たちで協力しながら作り上げたスポーツテストは、単なる体力測定にとどまらず、生徒一人ひとりの成長や仲間とのつながりを感じる時間となりました。

生徒総会に向けての議案書の読み合わせ

本日、各クラスで5月28日に予定されている生徒総会に向けて、議案書の読み合わせが行われました。

議案書には、昨年度の委員会活動や部活動の報告、そして今年度の活動計画が記されています。生徒たちは一つひとつの内容にしっかりと目を通し、活動の意義や目標について理解を深めていました。

読み合わせの時間には、各クラスで担当の生徒が前に立ち、丁寧に説明を行いました。話をする生徒、そして仲間の話に耳を傾ける生徒の姿勢には、自らの学校生活に主体的に関わろうとする思いが感じられました。

今後の生徒総会本番でも、生徒一人ひとりの思いがしっかりと反映される、実りある時間となることを願っています。

 

The World of Brass 2025 in さわやかちば県民プラザ

本日、吹奏楽部は「さわやかちば県民プラザ」にて開催された《The World of Brass 2025》に、マーチングバンドとして参加しました。

多くの観客の視線が注がれるなか、生徒たちは堂々とした態度で、心をひとつにして気持ちのこもった演奏を披露しました。仲間と音を合わせる喜び、ひとつの舞台を作り上げる達成感を通じて、生徒たちはまたひとつ大きく成長したように感じます。

市内大会2日目

本日、市内大会の2日目が行われました。
本校からは、バレーボール部・卓球部・ソフトテニス部が出場し、それぞれの競技で熱戦を繰り広げました。

どの部も、厳しい展開の中で最後まで粘り強く戦い、生徒たちの成長を感じさせる姿が随所に見られました。
長いラリーが続く場面でも、仲間と声を掛け合いながら一丸となってプレーする姿、球際の攻防で粘り強さを発揮し、最後まであきらめずにボールを追う姿が印象的でした。

また、試合を通して、生徒たちは仲間の頑張る姿に刺激を受け、ときに悔しさを共有しながら、それぞれが新たな気持ちで次に進もうという姿も見られました。
今日の経験が、これからの練習や大会に向けての大きな原動力になることと思います。

 ◆バレーボール部

 東部中 0-2 二川中

◆卓球部(団体)

東部中 0-3 二中

東部中 0-3 岩名中

 

◆ソフトテニス部(団体)

予選リーグ 東部中 3-0 北部中

      東部中 2-1 西武台千葉中

決勝トーナメント

      東部中 0-2 一中

結果 第3位入賞

 

市内大会1日目

本日から明日にかけて、野田市内の中学校による市内大会が開催されています。
本校の生徒たちもこれまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、どの部活動も全力で試合に臨んでいました。

各部、3年生が中心となり、来たる葛北大会に向けた大切な試合に真剣に挑んでいました。一方で、その舞台を陰ひなたから支える2年生の活躍も、光るものがありました。一生懸命に声を出して応援する姿や、出場機会を生かして全力を尽くす姿が見られ、先輩への思いやりと、チームを大切にする心が伝わってきました。こうした学年間のつながりが、チームの団結力をいっそう高めていたように感じます。

また、バレーボール部は川間中学校との合同チームとして出場しました。普段は異なる学校で学ぶ仲間同士が、互いに声をかけ合い、呼吸の合ったプレーで粘り強くボールをつなぐ姿がありました。学校の枠を越えて協力し合うその姿勢は、見ている方々に感動を与えてくれました。

今日一日、うれしかったこと、悔しかったこと、さまざまな思いを胸にしたことと思います。それらの経験一つ一つが、これからの「成長の糧」となることを願っています。

明日も引き続き大会が行われます。応援してくださる皆さまの温かい気持ちを力に変えて、最後まで仲間とともに精一杯の力を発揮してくれることを期待しています。

 【活動の様子】

〇野球部

 1回戦 東部中 0-10 南部中

〇サッカー部

 予選トーナメント1回戦   東部中 0-2 一中

 予選トーナメント3位決定戦 東部中 2-0 福田中

 結果 予選トーナメント3位

 〇ソフトテニス部

 結果 遠藤・深井ペア 準優勝(県大会出場)

 

 〇卓球部

〇バレーボール部

 東部・川間中 2-0 二中

 東部・川間中 1-2 北部中

 東部・川間中 1-0 福田中

 結果 予選トーナメント2位通過

 

野田市消防本部によるプール清掃の実施

本日、野田市消防本部の皆さまにご協力いただき、本校のプール清掃を行っていただきました。

消防本部では、水難救助隊の部隊強化を目的として、本校のプールを訓練場所として活用されています。今回はその準備の一環として、清掃作業を行ってくださいました。

普段は目にすることのない活動ではありますが、こうした地域の専門機関の皆さまの支えが、私たちの暮らしの安全を守ってくださっているのだと、改めて実感いたしました。

このホームページをご覧の皆さまも、改めて水の事故を未然に防ぐ意識を高めていただき、「自分の身は自分で守る」という心構えを大切にしていただければと思います。

野田市消防本部の皆さま、暑い中、本当にありがとうございました。

3校合同の田植え体験と、グリーンボランティアさんによる花植え活動

【田植え体験】
東部小学校、柳沢小学校、東部中学校の3校が合同で、田植え体験を行いました。
風が少し強かったものの、生徒たちは泥に足を取られながらも、一生懸命に苗を植えていました。あちらこちらで笑顔がこぼれ、田んぼにはにぎやかな声が響いていました。

特に東中生が小学生へ、やさしく植え方を教えてくれている姿が印象的でした。年齢を超えて協力し合う姿には、思わず心が温かくなる瞬間がありました。

 

 

 

【グリーンボランティアの皆さんによる花植え】
また同日、7名のグリーンボランティアの皆さんが来校し、校舎周辺の草取りと花植え作業をしてくださいました。
「マリーゴールド」「千日紅」「日々草」「サルビア」など、色とりどりの花々が丁寧に植えられ、太陽の光を浴びてきらきらと輝いています。来校された際には、ぜひ足を止めてご覧いただければと思います。

こうした地域の温かな支えが、生徒たちの学校生活をより豊かにしてくれていることに、心から感謝いたします。

サツマイモと里芋の苗植え、そして全校委員会のスタート

本日3・4組の生徒は、地域の方からいただいたサツマイモと里芋の苗植えを行いました。
はじめに植え方の説明をしっかりと聞き、それぞれが丁寧に苗を植えていきました。
土の感触を楽しみながら、真剣な表情で作業に取り組む姿が印象的でした。

水やりでは、仲間と協力して作業を進めていました。
これからの成長を、みんなで楽しみに見守っていきたいと思います。

また、今年度初めての全校委員会も開かれました。1年生から3年生までの生徒が初めて全員そろい、5月の目標や活動内容について話し合いました。
意見を交わしながら、自分たちの学校生活をより良くしようとする姿が印象的でした。こうした生徒会活動を通して、自ら考え、行動する「自治力」をこれからも育んでいってほしいと思います。

 

授業参観・保護者会・PTA総会

授業参観・保護者会・PTA総会を実施いたしました。


◆ 授業参観
新しい学年でがんばる子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただきました。
真剣に学びに向かう子どもたちの姿には、たしかな成長を感じられたことと思います。
また、私たち教職員にとっても、保護者の皆様に授業をご覧いただくことで、改めて授業づくりの大切さを実感し、今後の授業改善に生かしていきたいと考えております。
子どもたち一人ひとりの「わかった!」「できた!」があふれる授業をめざして、これからも努力してまいります。

 

◆ 全体保護者会・学年保護者会
授業参観後には、学校全体の教育方針や、各学年の方針や方向性・行事予定についてご説明させていただきました。今後も保護者の皆様と学校が手を取り合い、子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。

 

◆ PTA総会
学校と家庭が連携して子どもたちを支えるための活動について確認を行いました。温かなご協力に、心より感謝申し上げます。

 

新たな一年のスタートにあたり、子どもたちが安心して伸び伸びと過ごせる環境づくりに、これからも取り組んでまいります。
今後とも、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

前期任命式

本日、前期任命式が行われました。

任命式では、各クラスの学級委員長が校長先生から任命証を受け取り、その後、クラスの目指す方向性について一人ひとりが発表を行いました。自分の思いをしっかりと伝える姿には、頼もしさが感じられました。

1年生は、「みんなが安心して楽しく過ごせるクラス」「先輩たちに負けないようなクラス」を目指すと発表し、新しい中学校生活への期待とやる気があふれていました。

2年生は、これまでの取り組みを振り返り、成果と課題を分析しながら、「さらに成長するためにはどうすればよいか」を真剣に考え、具体的な目標を掲げていました。

そして3年生は、「自分たちのクラスだけでなく、全校がより良くなるように」と、学校全体を見渡す視点からの発表を行いました。最上級生としての『自覚と責任』が感じられる姿に成長を感じるひとときとなりました。

今後の東中生の活躍が、ますます楽しみです。

部活動集会・1年生正式入部

新年度が始まり、いよいよ部活動も本格的にスタートしました。

「部活動集会」では、まず全体会が開かれ、部長代表の細口さんから、部活動の目的や大切な約束ごとについて、丁寧にお話がありました。「仲間とともに成長すること」など、心に残る言葉がたくさんあり、聞いていた生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

その後は、それぞれの部活動に分かれての活動説明へ。先輩たちが1年生に向けて、部のスローガンや年間の目標、ふだんの活動内容などを、時にやさしく、時に熱く伝えてくれました。先輩の生き生きとした姿に、1年生たちの目もきらきらと輝いていたのが印象的でした。

そして最後は、実際に部活動を体験。緊張しながらも楽しそうに動く1年生の姿に、見守る先輩たちの顔にも自然と笑みがこぼれました。

これから始まる部活動生活が、生徒たちにとって「もうひとつの学びの場」となり、仲間との絆を深めていく大切な時間になりますように。


今年度初めてのテスト

本日は、1・2年生を対象に「野田市学習到達度調査」が、3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。どの学年の生徒たちも、集中して問題に取り組む姿がとても印象的で、日頃の学習の積み重ねが感じられるひとときでした。

 

通常授業スタート

本日より、いよいよ通常の授業が始まりました。新学期のスタートから一週間、子どもたちは学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、意欲的に過ごしています。

授業は先生の話を聞くだけでなく、自ら考え、仲間と意見を交わし、学びを深めていくことが大切です。

今年度の授業も、そんな「共創(共に創る活動)」の時間になるよう、私たち教職員も全力で支えてまいります。

新入生歓迎会

本日、新入生歓迎会が行われました。
2・3年生は、委員会活動の紹介を通して、学校生活の流れや大切にしていることをわかりやすく伝えてくれました。部活動紹介では、各部が趣向を凝らした発表を行い、1年生にとっては中学生としての自覚が芽生える機会となったことでしょう。「この先輩たちがいるなら安心して学校生活を送れそうだ」と感じた生徒も多かったのではないかと思います。
また、2・3年生による合同の合唱と手打ちは、まさに圧巻の一言でした。

その後、1年生による呼びかけと合唱が披露されました。人数は少ないながらも、先輩方に負けない堂々とした姿を見せ、立派な発表となりました。初々しさの中にも力強さが感じられ、新たな学校生活のスタートを飾るにふさわしい歓迎会となりました。
 

4月10日(木)

本日朝7時より、「ゾーン30」啓発運動が行われました。地域の交通指導員の方々をはじめ、東部中の職員や生徒が参加しました。生徒会の皆さん、陸上競技部(旧駅伝部)、生活委員・班員、そして有志の皆さん、ご協力ありがとうございました。

また、午後には避難訓練が実施されました。安全かつ迅速に避難するための経路を確認しました。中学生として、いざというときには地域の皆さまのお力にもなれるよう、日頃から自治的な活動に取り組み、力を高めていきたいと考えています。

〇「ゾーン30」啓発運動

〇避難訓練

4月9日(水)

本日より、令和7年度として初めて、1年生から3年生までの全学年がそろっての学校生活がスタートいたしました。
校内に活気が戻り、生徒たちの明るい声が響く中、新しい仲間との出会い・再会に胸を膨らませている様子がうかがえます。

今週は全学年でオリエンテーション期間となっており、今日は自己紹介や係決め、学級目標の話し合いなど、学級づくりに向けた活動が各教室で行われました。新しい学年・学級での生活が、互いの理解と協力のもとにより良いものとなるよう、着実にスタートを切っています。

また、正門前の花壇には、グリーンボランティアの皆様が植えてくださった色とりどりの花が、春の日差しを浴びて美しく咲き誇っています。生徒たちの登校を温かく迎え入れるように彩りを添えてくださり、心より感謝申し上げます。

 

令和7年度入学式

本日、令和7年度の入学式が晴天のもと、厳かに執り行われました。
校庭の桜も鮮やかに咲き誇り、春の訪れを感じる一日となりました。

新入生を迎える花道には、プランターの花々が並び、温かな雰囲気を演出してくれました。大事に育ててくださった皆様に心より感謝申し上げます。

式に臨む新入生の表情や姿勢からは、中学生としての決意や期待が感じられました。これからの学校生活での成長が楽しみです。

また、本日より2・3年生は給食も開始となり、いよいよ新年度が本格的にスタートしました。

 

令和7年度開始

 春の訪れとともに、令和7年度の始業式が行われました。生徒たちは、新しい学年への期待と緊張を胸に、元気に登校してきました。式では、代表生徒から決意の言葉が述べられ、その後、校長先生から「学習力」「社会力」「自治力」「突破力」の4つの力についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 また、学年や部活動の先生の紹介、新しい仲間との出会いもあり、会場は温かな雰囲気に包まれました。

 本校では、今年度も「社会に貢献できる東中生の育成 ~賢く 優しく 逞しく~」の実現に向けて、全教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

〇着任式の様子

〇始業式の様子

〇入学式準備の様子

 

令和6年度終業式

3月24日(月)に令和6年度修了式を迎えました。1,2年生はこれにて今の学年での修学をすべて終了し、新しい学年へと進級することになります。来年度はどんなドキドキわくわくが待ているのでしょう。楽しみで仕方ありませんね。

 令和7年度は4月7日(月)始業式、4月8日(火)入学式となり、新しいメンバーでのスタートをきります。

 今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。引き続きホームページをとおして情報を発信して参りますので、次年度もよろしくお願いいたします。

令和7年度最後の授業日

 3月21日(金)は1,2年生にとっても今年度の授業が最後となる1日でした。給食も最後ということで、1年間の感謝の気持ちを持って、お腹いっぱい食べました。

 1月から体育の授業でお世話になった講師の先生とのお別れ集会や、大掃除、1年生は学年レク大会を行うなど、大盛り上がりの1日でした。

  

 

 3月20日(金)に南関東陸上大会に千葉県の中から東部中の選手が2名選出され出場しました!2名とも見事入賞を果たし、素晴らしい結果となりました!来年度に向けて、さらに活気づいてきています!

【陸上競技部】3月20日 南関東陸上競技大会

共通男子砲丸投 4位入賞 細渕達矢

男子1500m   7位入賞 野本奨太郎

年度末保護者会

 3月19日(水)に年度末保護者会を行いました。

 11日に3年生が卒業し、1,2年生のみで実施する今年度最後の保護者会となります。

 各学級の授業参観をしていただき、全体会、学級学年懇談会を行いました。春休みに向けた連絡や子どもたちへの指導について学校と保護者の皆様との共通理解を図り、次年度に向けた説明もさせていただきました。

 

 

年度末は別れの季節

 今年度、千葉県教育委員会が各大学と連携して、未来の教職を目指す学生が学校の仕事を体験し、教職の魅力を知ってもらう活動として、「たまごプロジェクト」という取り組みを行っています。今年度も大学生が1名、東部中学校で1年間の研修を行いました。

 週1日、主に授業に参加し、生徒に勉強を教えてくれました。また、生徒たちはあまり知らないかもしれませんが、行事の準備や片付けなど、先生と同じ仕事を一生懸命やってくれていました。

 今日は研修生の最後の日で、体育館でお別れ集会を行いました。生徒たちに向けた、熱い言葉は忘れられません。ぜひ、立派な先生になって、野田市に戻ってきてください。

2年生学年レク

 3月14日(金)に2年生は学年レクを行いました。学年末にレクを行う学年は多く、この時期になると「今年も終わるんだな」という少しさみしくもあり、また進級に向けて、ちょっぴり緊張感が出てくる、そんな3月になりました。

 2年生は1時間は体育館で目一杯体を動かし、その後教室で先生たちを交えて班対抗のクイズ大会を実施。担当生徒の自作したクイズがモニターに映されると、そのクオリティの高さにみんなびっくり。モチベーションは最高潮になり、教室は最後まで笑いの絶えない状況でした。2年1組の一人一人の思いやりと仲間どうしの絆を感じることができる、心温まる時間でした。

令和6年度卒業証書授与式

 令和7年3月11日(火)

 東部中学校での3年間の生活を終え、3年生が卒業式を迎えました。多くの保護者の方々と、16名の来賓の方々に見守られながら、卒業生の仲間への思い、学校や親への感謝、後輩へのメッセージの込められた、素晴らしい卒業式となりました。

答辞を務めた桒原琉乃さんの言葉から、そのすべての思いが伝わってきました。

 「大好きな仲間と、今日でお別れです。本当はもっともっと一緒にいたい!でも、涙は流れても、振り向くことはしません。それぞれの正解を求めて、私たち38名は、笑顔で歩みだします。」

 

  

  

 卒業生の皆さん、ここまで東部中を引っ張ってくれてありがとう。君たちの光り輝く未来を楽しみにしています。

あおいそら東部支部より表彰していただきました。

 3月7日(金)の放課後にあおいそら運動東部支部の会長を始め、役員の方々が来校してくださり、今年度活躍した生徒に表彰式を開催してくださいました。

 県大会で上位に入ったり、関東大会や全国規模の活躍をした生徒に、あおいそらより表彰状と記念品が授与されました。こういった地域の皆様の応援が励みとなり、また東部中生の次の頑張りにつながっています。ありがとうございました!

 最後に受賞者の中から3年生の代表生徒により、東部地区での9年間の義務教育の間、ずっとお世話になってきたあおいそら運動東部支部の皆さんに、「東部地区で学んだことを忘れず、次のステージでも頑張ってきます」と感謝の言葉を述べることができました。東部地区全員で育てた子どもたちが、立派に成長した姿を見せてくれました。

吹奏楽部(東関東マーチングコンテスト出場)

駅伝部(東葛駅伝11位、県駅伝9位)

 

陸上部 (県大会入賞者・男子砲丸投、男子円盤投、男子1500m)

 

読書感想文(県コンクール教育長賞・最優秀賞、全国コンクール入選賞)

卒業生に贈り物をいただきました。

 3月7日(金)に野田市更生保護女性会東部地区の方が来校してくださり、卒業生にしおり人形を記念品として贈呈くださいました。9年間の義務教育を東部地区で育った3年生が11日にいよいよ卒業します。お世話になった地域の皆様に感謝して卒業式を迎えたいと思います。ありがとうございました。

 

3年生を送る会

 3月5日(水)に3年生を送る会を行いました。いよいよ来週卒業を迎える3年生を招待し、1,2年生からお世話になった先輩への感謝の気持ちを込めた会です。

 東部中のモットーである「自分たちでやる」に基づき、映像作成やレク内容もすべて生徒たちで考え作ってきました。すべては3年生への「ありがとう」を伝えるためです。

 最後には3年生からの思いのこもったメッセージを在校生だけでなく、先生たちも受け取り、思わずじーんとくる場面がありました。これまでありがとう3年生。バトンはしっかり1,2年生が受け取りました!

  

   

 

卒業式1週間前になりました

 3月11日(火)はいよいよ卒業式です。体育館では在校生が卒業式練習に取り組んでいました。卒業する先輩たちの卒業式を成功させるために、言い方を変えれば、絶対に足を引っ張らないようにと、委員長を中心に気持ちを高めて指揮練習に臨む姿勢をしっかりつくっていました。

 

 3年生は千葉県公立高校の合格発表日でした。合格した生徒も、残念ながら不合格となった生徒も、目標に向けて精一杯努力しました。各々喜びも悔しさもあると思いますが、全員胸を張ってほしいです。よく頑張りました!お疲れ様でした!

3年生餅つき体験

 卒業式を来週に迎える3年生。今日は地域の方々の協力を得て、餅つきを行いました。

 大きな臼と杵を拝借し、慣れた手つきでお餅をこねる婦人会の方々に対し、ぎこちない手つきで杵をつく生徒たち。戸惑いながらも、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、見事に(無事に?)お餅を作ることができました。できたお餅は生徒たちのお昼ご飯としていただきましたが、つきたてのお餅のおいしさに全員びっくり!思わず食べ過ぎた生徒が続出でした。

 地域の皆様、生徒たちのために、雪の降る中ご協力くださり、本当にありがとうございました!

  

  

思春期講演会

 入試を終えた3年生は、各教科の授業も最終回を迎え、今週からは、卒業式の練習をしたり、3年間使った校舎への感謝を込めて奉仕作業をしたりして時間を過ごしています。

 2月28日(金)には思春期講演会を行いました。性教育の一環として毎年の行事として、卒業前の3年生を対象に実施しています。性教育を行うことは、必ずと言っていいほど”命”につながる教育になります。本日の講演会でも講師の先生から自他の命の大切さについて、しっかり学ぶことができました。

 講師の先生、お忙しい中、東部中生のために御公演くださりありがとうございました!

今年最後の定期テスト

 2月26日(水)、27日(木)に1,2年生は第4回定期テストを行いました。今年最後の定期テストであり、この後数回の授業をもって、令和6年度の成績が決定します。後期の成績と今年度1年間通しての学年の成績を同時に通知表として配布する予定です。

 テストを終えた3時間目はすぐに切り替えて3年生を送る会の練習です。合唱や手打ちも1,2年生だけで行います。3年生が安心して卒業を迎えられるよう、精一杯練習して本番を迎えたいです。

  

 

2月全校委員会

 本日、2月の全校委員会を実施しました。3月に向けた活動内容の検討を行う会議ですが、なんと3年生にとっては中学校生活最後の委員会でした。どの委員会でも最後に「3年生から」のメッセージを受け取り解散しました。ここからは現2年生が最高学年として東部中を引っ張っていくことになります。

 3年生は委員会だけでなく、今週の18日、19日に千葉県公立高校学力検査を終えたことをふまえ、本日をもって、中学校3年間のすべての教科の授業を終了いたしました。3月11日の卒業式に向けて、残りの時間を精一杯過ごしていきます。

〈給食委員会〉

〈生活委員会〉

〈学習委員会〉

〈歌声委員会〉

〈美化委員会〉

利根町駅伝大会

 2月16日(日)に利根町駅伝大会に東部中駅伝部が出場してきました。オープン参加の大会のため、自主的に参加を希望した川間中学校や岩名中学校の選手を交え、夏から鍛えた成果を発揮し、男女アベック優勝を果たしました!

【駅伝部】2月16日(日)利根町駅伝大会

男子Aチーム 優勝  Cチーム 3位  Bチーム 5位

女子 優勝

東部公民館作品展

 2月15日(土)16日(日)に東部公民館が主催し、地域の方々の作品を中心に作品展が開催されました。東部中、東部小、柳沢小、野田特別支援学校の児童生徒が学校の授業で作成した作品も多く展示され、地域の皆さんに見ていただきました。

 年3回、公民館では作品展を行っていて、東部中生の作品も多く展示していただきました。生徒たちにとって励みになり、自信を持てた生徒もいます。本当にありがとうございました!

   

  

千葉県新人駅伝大会

 2月8日(土)に柏の葉公園にて県新人駅伝大会が行われました。葛北新人大会を見事に勝ち抜いた女子チームが出場しました。さすが県大会というレベルの高さの中、一人一人が懸命の走りを見せ、襷をつなぎました。多くの課題も見つかった大会でしたが、多くの意味で学びのある、実り多き大会となりました!

 

 

【駅伝部】2月8日(金) 千葉県中学校新人駅伝競走大会 柏の葉公園

女子 33位

新入生保護者説明会

 2月7日(金)に令和7年度に東部中学校に入学する予定の児童とその保護者の皆様に学校に来てもらい、新入生保護者説明会を行いました。

 児童たちは教室にて算数と国語のテストを受けつつ、個別の面接を行いました。体育館では保護者の皆様に、東部中生と職員による学校生活についての説明会を実施しました。時代や学区の状況にともない、年々変わるルールや部活動の状況など、多くの変更点を説明させていただきました。

 最後に東部公民館の協力を得て、講師の先生を招き、児童保護者一緒にSNSについての講演会を行いました。今の時代、人間関係にSNSは大きな影響を与えるものです。その利便性と危険性について考えていただき時間としました。

  

  

 

ゾーン30の呼びかけ

 2月になりました。1月の全校委員会にて生活委員会が決めた取り組みとして、朝の交通安全があります。登校してくる東部中生の交通安全を見守るとともに、学校前の道路の「ゾーン30」の呼びかけを行っています。

 通る車の皆さんも、生徒たちの呼びかけに気持ちよく挨拶を返してくれ、生徒たちもうれしそうな顔を見せていました。地域の皆さん、東部中の前道路の30km/hのご協力、いつもありがとうございます!

  

1月全校委員会

 1月27日(月)に月一回の全校委員会を行いました。東部中は生徒全員がどこかの委員会に参加し、全校で活動を作っています。今年度も残り2ヶ月あまり、最後にやっておくべきことを熱心に話し合いました。

〈学級委員〉

〈生活委員〉

〈給食委員〉

〈歌声委員〉

〈美化委員〉

〈学習委員〉

〈生徒会執行部〉

葛北新人駅伝大会

 1月25日(土)に葛北新人駅伝大会が行われました。新チームになって初めての葛北規模の大会で、選手全員その重要性を感じながら、練習に励んできました!

【駅伝部】葛北新人駅伝競走大会 1月25日(土)柏の葉公園

男子の部 9位

女子の部 3位 県大会出場決定!

     2区区間賞 石井優月

  

2年生ウインタースクール

 まだ暖かさが残る秋から、中学校で初めての校外宿泊学習であるウインタースクールの準備をしてきました。生徒たちは「自分たちで作り上げる行事」を常に意識し、ルールや日程を自分たちで話し合ってきました。

※保護者の方々にはマチコミメールのタイムラインで随時様子を送信しています。

※ホームページも定期的に情報を追加していきます。

 

 1月21日(火)

 東部公民館に集合です。早朝ですがみんな元気いっぱいに出発しました。スキーが楽しみでしょうがないといった様子です!

  

宿に到着してまず昼食です。

  

  

  

 

いよいよ1日目のスキースクール開始です。

   

   

  

   

 

「なかなかセンスがある」とインストラクターの方から褒めてもらいました!スキーを頑張った分、お腹も減りました。みんなで食べる夕食は最高です!

  

  

 1日の最後は学級反省会です。日頃から学校で取り組んでいる「話し合い活動」にも、校外学習の成功を目指してしっかり取り組みました。

  

1日目無事終了!

 1月22日(水)

 2日目も天気に問題はなく、参加者全員元気にスタートしました。

 スキーに備えて朝食をもりもり食べました。

  

  

 レッスン開始前には念願(?)の雪合戦をやりました!先生たちも含めて大盛り上がり!

  

  

 2日目午前中のレッスンスタートです。ほとんどのグループが自分で滑れるようになりました!

  

    

2日目の昼食はインストラクターさんと一緒に食べました。すっかり打ち解けて楽しい時間を過ごしました!

   

   

 2日目のスクールが終了しました!予定よりも時間を延長してた〜ぷりフリー滑走をさせてもらいました!大満足!

  

  

 

 2日目の夕食です。食事の担当は給食係です。学校の給食と同じように自分たちで準備し、マナーを守っていただきます。

   

 たくさん滑ってお腹がぺこぺこでした。たくさんおかわりしました!

  

 

  2日目の夜は学級レクをしました。スキーの疲れもなんのその、大盛り上がりです。

  

 

2日目無事終了!

 1月23日(木)

 深夜に起きた地震の影響はなく、無事に3日目も予定通りスキースクールを始めることができました。

 最後の朝食です。まだまだ元気いっぱいです。

 

 3日間で今日が一番の快晴!スキーも上達したので、どんどん上から滑り降りてきます。

  

  

 

 3日目のスクールを修了し、インストラクターの方たちとの最後のお話です。

   

 閉校式を行いました。

   

 宿泊所での最後の食事です。3日間本当においしいご飯でした!ありがとうございました!

   

   

 宿泊所の人とのお別れをし、全行程を終了しました。無事に3日間のスキースクールを終えることができました!

  

ウインタースクール前日

 1月21日(火)~23日(木)の2泊3日の日程で2年生はスキー林間に行ってきます。

 前日の今日は最終確認のための集会を行いました。当日参加する全先生方の確認と持ち物や時間の最終チェックです。明日は東部公民館に7時15分集合完了です。忘れ物なく時間通り出発できるよう、念入りに確認しました。

 

1年生職業人に学ぶ講演会

 1月18日(土)、1年生のキャリア学習として「職業人に学ぶ講演会」を実施しました。

 今年度は、陸上自衛隊、野田市消防本部、タレントの喜内優心さんに講師としてご来校いただき、仕事の大変さと、やりがい、そして何を大切にしているか、それぞれ立場の違う業種の方々が、それぞれの思いを生徒たちに伝えてくれました。

 自衛隊の方々からは、自衛隊には様々な専門家が所属していること、それぞれがそれぞれの専門性を生かして活躍できる仕事であること、消防本部の皆さんは、人命救助を担う消防隊の責任感とやりがい、生徒たちへの防災に対する呼びかけを、喜内さんは仕事上でSNSを使った取り組みを、その利便性と危険性について生徒に呼びかけるとともに、夢を持つことの大切さを、それぞれ語ってくれました。

 終わった後の生徒たちの満足そうな顔が印象的な行事になりました。講師の皆さん、お忙しい中、東部中生のために講演くださり、本当にありがとうございました!

 

 

 

美術の授業に講師の先生がきてくださいました。

 1月15日(水)1年生の美術の授業に野田市出身の専門家の講師の方をお招きし、その団体が実施している『育てる絵画』プロジェクトの一環を兼ねて、生徒たちに絵を描くことについて、たくさんのことを教えていただきました。

 生徒たちは、見たことないスケールの大きな作品に驚きと感動の言葉を口々に発し、絵を描くことが好きな生徒からは「すごく良い経験ができた。今すごく絵が描きたい気持ちでいっぱいです。」といった感想がありました。

 講師の先生方、お忙しい中、東部中にお越しいただき、本当にありがとうございました!

  

ホンダドリームによる交通安全教室

 1月8日(水)に日本郵便ホンダドリームTPの皆さんを講師に招き、交通安全教室を開催しました。

 この交通安全教室は、日本郵便の配達員の方々が配送作業中の交通安全のために実施しているもので、その研修を東部中学校で開催し、中学生も郵便局員の皆さんと一緒に交通安全について学ばさせていただきました。

 レーシングチームの監督を始めスタッフの皆さんに加え、プロのレーサーが3名参加してくださり、体育館で交通安全についての講義を、校庭で実際に体験活動を実施していただきました。監督の「『すごい速度が出るマシンがすごい』ということではなく、そのマシンを安全にコントロールし、自身を守ることが大切なんだ」という言葉を聞き、生徒たちの表情が一気に引き締まったように見えました。プロだからこそ”安全”についてどれだけ真剣に向き合っているかが強く伝わってきて、生徒たちにとって忘れられない1日になりました。

 ホンダドリームおよび日本郵便の皆さん、お忙しい中、東部中生のために、本当にありがとうございました!

  

  

 

 

令和7年がスタートしました

 1月7日(火)より、令和7年の東部中学校がスタートしました。新年最初の全校集会では、年末に多くの生徒が活躍したことにより表彰を行い、学年代表の決意の言葉を発表しました。

 

 

 その後に1,2年生合同で席書大会を実施しました。講師の先生の指導を熱心に聞き、静かに集中できたよい書道の時間を経て、各々素晴らしい作品を仕上げました。

 

 

冬期休業中の学校状況について

 令和6年12月24日(火)~令和7年1月6日(月)の期間、学校は冬期休業となります。

 休業中も平日は学校は業務を行っていますが、12月28日(土)~1月5日(日)の期間は、機械警備となり、学校閉庁日となります。ご用のある方は、12月27日までか、1月6日以降に、直接お越しいただくか、お電話でご連絡ください。

 今年度は土日のつながりで、学校閉庁日が例年より長くなっておりますのでご注意ください。

明日より冬期休業になります。

 令和6年も残すところ1週間となり、12月24日(火)~1月6日(月)の間は冬期休業になります。

 12月23日(月)、この日は冬期休業前の集会です。駅伝部とマラソン大会の表彰を行いました。

   

   

 各委員長から年末までの反省と新年の決意が述べられました。先生方からは交通安全を中心に冬休みの過ごし方について話がありました。

   

 ここまでの中学校生活では、たくさんのことを経験し、何事にも一生懸命に取り組んできた東部中生。年末年始は家族の時間を大切にし、リフレッシュして、1月7日に全員元気に登校できるよう願って解散しました。

 

【東部地区マラソン大会兼校内マラソン大会】12月1日(日)

中学生女子の部

総合 1年の部 2年の部 3年の部
1位 深井千尋 1位 石井優月 1位 深井千尋 1位 桒原琉乃
2位 石井優月 2位 植竹心乃 2位 渡野邉朱莉 2位 君村絢音
3位 植竹心乃 3位 岡田心琴 3位 石川栞

3位 アキノ アリス

         ロレイン

4位 渡野邉朱莉 4位 深井美来 4位 安藤優夏 4位 塚本一花
5位 石川栞 5位 長島あづ 5位 遠藤明日花 5位 舛田結愛
6位 岡田心琴 6位 金澤風香 6位 中田美陽 6位 山下千絢

中学生男子の部

総合 1年の部 2年の部  3年の部 
1位 野本奨太郎 1位 間中瑠生 1位 野本奨太郎 1位 植竹優翔
2位 植竹優翔 2位 笠見哲平 2位 國分隼 2位 篠﨑唯月
3位 國分隼 3位 篠﨑唯希 3位 内海結翔 3位 松田涼次
4位 篠﨑唯月 4位 板橋春輝 4位 深瀬奏二郎  4位 深瀬凜太郎
5位 松田涼次 5位 楢山翔正 5位 田中流星

5位 アシック M

   アヤーン

6位 間中瑠生 6位 成松大輝 6位 舛田陽翔 6位 岡田凰志

 

席書大会①

 12月20日(金)は3年生が一足先に席書大会を行いました。体育館で全員並んで書道に取り組みました。3年生の課題は「早春の青空」です。講師の先生を招き、「今までで一番上手に書こう」と真剣な表情で筆を持つ姿は、さすが3年生、凜々しさを感じることができます。特に成長を感じられたのは各自の名前です。書道の授業は小学校から続けてきました。その中で一番たくさん書いて練習したのは自分の名前です。”とめ”や”はね”にもこだわりが見られ、自分の名前に対する誇りを見せてもらった気がします。

  

  

 1,2年生は冬休み明け初日の1月7日(火)に席書大会を実施します。

部活動の結果

【テニス部】 12月15日(日) 鈴木貫太郎記念杯1年生大会 野田市総合公園

 準優勝 深井・古市ペア 県大会出場決定!