日誌

活動の様子

Study Boot Camp⑥〜調理実習〜

いたるところで美味しそうな匂いがしております。

 

鎌田学園の先生方と生徒さんが各班のサポートについてくださっています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち完成しはじました!

 

 

 

Study Boot Camp⑤〜特別授業③〜

時刻は16時を過ぎ、少しずつお腹が空いてきました(記者の私だけでしょうか?)

 

そんな中、特別授業③が行われています。

野田鎌田学園の先生と生徒をお招きして、まずは栄養学の授業です。

今日作るメインの卵についての講義です。完全栄養食品!

 

そしてその講義が終わると…

 

 

 

調理実習開始です!

今日のメニューは天津丼と焼売。

 

 

鎌田学園、中華の鉄人先生の素早い焼売レクチャーと天津に生徒たちからも「すげぇ…」と思わず声が漏れます。

 

そしていよいよ調理開始!

 

調理の様子は写真が多くなり過ぎてしまうので次の更新にします! 

 

Study Boot Camp④〜特別授業②〜

昼食休憩が終わった頃、研修室には何やら運ばれてきました。

これは…撮影等でよく使われるアレでしょうか。

 

これは何でしょう…見慣れない機械ですね。

これらを用いて、午後の1発目は千葉県立柏の葉高等学校情報理数科のみなさんによる3D工学・プログラミングの授業が各教室に分かれて始まりました。

 よーく見てみると、どちらの講義に関しても、高校生が授業を行なっています。若干緊張している様子ですが、優しくも丁寧な説明で生徒たちも楽しそうに取り組んでいます。

 

 

3Dプリンターを使ってネームタグを作ったり…

プログラミングを使ってドローンを操作してみたり…

日頃の授業とは目の輝きが違うように感じます。

柏の葉高等学校のみなさん、ありがとうございました!

 

※ドローンを飛ばす様子はこちらから見ることができます。

 

Study Boot Camp③〜特別授業①〜

開講式が終わり、机の上に色々なものが置かれ始めました。一体何が始まるのでしょう?

 

 

 

実はこれ、千葉県立清水高等学校さんによる特別授業の準備でした!

 

授業の内容は「UVレジン」。

 

講師の浅野先生、高校生の皆さんのご指導の元、UVレジンを用いたアクセサリー作りを行っています。

 

 

何度もレジンを塗って重ねて…

 

 

 

 完成!

 

 
お土産に、素敵なアクセサリーができましたね。

 

Study Boot Camp②〜開講式〜

江戸川台駅を降りて約2キロの道のりを歩いて…

さわやかちば県民プラザに到着しました!

 

 

そのまま大研修室に向かい、開講式が行われました。

 

染谷教育長からは「普段学校では勉強できないことや体験を将来に生かしてほしい」というお話をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

校長先生からは先日修学旅行から帰ってきた3年生の話を織り交ぜながら、「この2日で成長をしてほしい」とのお言葉。

 

県民プラザ職員の方のお話の後…

 

学級委員より今日の日程確認が行われました。

 

 一生懸命にメモを取る姿も見られました。とても大切ですね。

いよいよこの後、特別授業が始まります!

 

Study Boot Camp①〜愛宕駅集合〜

おはようございます!今日から1年生の宿泊行事「Study Boot Camp」が始まります!

 

7:50愛宕駅集合の予定ですが、集合場所の改札前には…

 

ちらちら集まり始めています。

この後8:08愛宕発の電車に乗って、さわやかちば県民プラザに向かう予定です。活動の様子等、ホームページに随時アップする予定ですのでお楽しみにしていてください!

2年生 職場体験の事後学習

2年生では、3日間の職場体験を振り返る事後学習として、体験先ごとのグループに分かれ、発表用のスライドを作成しました。スライドはICTの機能を活用し、グループの仲間で同時に編集を行いました。

発表に向けて準備を進める中で、自分たちの体験を言語化したり、仲間とそのときの様子を振り返ったりすることで、学びをより一層深めていきます。

修学旅行(3日目)㉓【完】

東部公民館に到着し、解散となった後、実行委員のメンバーで最後の反省会を行いました。


この3日間の修学旅行が、安全に、そして思い出深いものとなったのは、「実行委員の皆さんの丁寧な準備とリーダーシップ」、そして何よりも「3年生全員の協力と前向きな姿勢」のおかげです。
それぞれが自分の役割を果たし、仲間を思いやる気持ちをもって行動したことが、充実した旅をつくり上げてくれました。

3年生一人ひとりの頑張りに心からの拍手を送ります。

修学旅行(3日目)㉒

東京駅に到着し、バスは東部公民館へ向けて出発しました。

3日間の旅を経て、いよいよ帰路につきます。
車窓から見える景色の中に、久しぶりの野田市の風景が少しずつ近づいてきます。

見慣れたはずの街並みが、どこか新鮮に映るかもしれません。
野田を離れて過ごしたからこそ、あらためて気づく地元の良さや温かさ。

それもまた、修学旅行が与えてくれた大切な学びのひとつと言えます。

 

 

修学旅行(3日目)㉒

京都駅を出発し、いよいよ新幹線で東京駅を目指します。

楽しかった修学旅行も、いよいよ帰路につきます。

たくさんの思い出をくれた京都とのお別れ。
新幹線が動き出すと、窓の外に向かって手を振る生徒の姿も見られました。
「ありがとう、京都!」――そんな思いが込められているようでした。

またいつか、きっと京都に戻ってくる日があるでしょう。
そのときには、今回以上にたくさんの思い出をつくりたい。
生徒たちの後ろ姿から、そんな想いが伝わってきます。

 

修学旅行(3日目)㉑

班別研修を終え、一行はレストランでの昼食へ。

たくさん歩き、たくさん学んだあとの食事は、どこか特別な味わい。
「いただきます」の号令には、仲間の3日間の頑張りをねぎらうような優しさが込められていて、心に温かくしみ入りました。

昼食の時間は、京都での最後の味を楽しみながら、旅の思い出を静かにかみしめるような穏やかな団らんのひとときとなりました。

食後は、最後のお土産タイム!
お家の方や友だち、自分への記念。それぞれが思い思いに、京都の風情を感じながら選んでいました。

このあと、一行はバスで京都駅へと向かいます。
帰路に向かう時間が近づく中、名残惜しさと充実感が入り混じる、そんなひとときです。

修学旅行(3日目)⑳

嵐山に到着し、班別研修がスタート!

今日の桂川はとても穏やかで、渡月橋の下をゆったりと流れる風景が心を和ませてくれます。
京都市街地を離れたこの地では、山里の風情と自然の美しさを肌で感じることができます。

ここからは各班の計画に沿って、天龍寺や竹林の道、トロッコ列車など、嵐山の見どころを巡っていきます。

暑い中で食べるソフトクリームは、まさに格別の味。思わず笑顔がこぼれるひとときとなりました。

このあと一行は、レストランで昼食をとる予定です。
たくさん歩いたあとのごはんは、きっとおいしさ倍増です!元気をチャージして、最後の時間をしっかり楽しみたいと思います。

修学旅行(3日目)⑲

一行は、学問の神様として知られる北野天満宮に到着しました。

それぞれが静かに手を合わせ、自分の願いを心に記しました。
どんな思いを込めたのかは、一人ひとりの胸の中に大切にしまわれています。

参拝後にはおみくじを引く場面もありました。
中には、京都ならではの「水みくじ」に挑戦する生徒も。水に浮かべると文字が現れるという、不思議な体験に、歓声があがっていました。

おみくじの結果は、写真に写る生徒たちの表情から読み取ってみてください。

 

さて、次はいよいよ嵐山での班別行動です。美しい自然と歴史が息づく地で、どんな発見や出会いが待っているでしょうか。

まだまだ「わくわく ドキドキ」の旅は続きます!

修学旅行(3日目)⑱

最終日の朝、ホテルを出発する前に出発集会が行われました。

3日間お世話になったホテルの方々に、全員で感謝の気持ちを伝えました。
代表の生徒が、1人ひとりが書いた感謝の色紙をお渡しし、「ありがとうございました!」と気持ちを込めてあいさつをしました。
ホテルの方も笑顔で受け取ってくださり、あたたかい雰囲気の中でのお別れとなりました。

このあと、一行は北野天満宮へと向かいます。

修学旅行(3日目)⑰

いよいよ修学旅行も最終日、3日目の朝を迎えました。
さすがに生徒たちの表情にも少し疲れが見え始めていますが、それでも朝の雰囲気はどこか引き締まり、最終日も充実させようという意欲が伝わってきます。

今朝の「いただきます」の前もまた、野本さんによる恒例の“ちょっとしたお話”つき。
本日のメニュー「だし巻き卵」と「豚ひき肉となす」にまつわるユーモアを交えた話に、笑いというよりも感動の拍手が沸き起こりました。こうした温かいひとときが、生徒たちの疲れをやわらげ、前向きな気持ちへと導いてくれています。

今日も京都は暑い一日になりそうですが、生徒たちはしっかりと「学びの泉」へ飛び込んでいきます。
この最終日も、学びと思い出にあふれる、かけがえのない一日となることを願います。

 

職場体験3日目

職場体験もいよいよ3日目を迎えました。

各事業所を回って様子を見ていると、初日や2日目と比べて、職員の方からの細かな指示が少なくなっていることに気づきます。生徒たちは、自分で考え、判断しながら動く場面が増えてきました。最初に学んだ「基本のき」を土台に、自分なりの工夫を加えながら取り組む姿に頼もしさを感じます。

「どうしたらうまくいくだろう」「お客様が喜んでくれるには?」——そんなことを自分なりに考え、実行に移していく中で、生徒たちは少しずつ、仕事のやりがいや達成感を実感し始めているようです。

修学旅行(2日目)⑯

2日目の学級反省会の様子です。

先ほどの舞妓さん鑑賞の和やかな雰囲気とは打って変わって、真剣な話し合いが行われました。

「今日より明日へ」と、自分たちの成長を意識した前向きな話し合いがされました。

最後は、細渕さんと安藤さんからの励ましの言葉で、クラスの士気はさらに高まりました。

明日はいよいよ最終日。これまでの学びを大切にしながら、思う存分に楽しみ、かけがえのない思い出をたくさんつくってきます。

修学旅行(2日目)⑮

夕食後は、京都ならではの特別な体験、舞妓さんの鑑賞が行われました。

本物の舞妓さんを目の前に、生徒たちは興味津々。優雅な舞、そして、しぐさやお話に、みんなが引き込ました。

鑑賞後には「舞妓さんクイズ」が行われ、大盛り上がりに!

見事正解した3名の生徒には、舞妓さんから特別に「花名刺(はなめいし)」が贈られ、記念撮影も行いました✨

 

【舞妓さんクイズ】

1. 舞妓さんが着用しているものの中で、一番高価なものはどれ?

2. かんざしの4月の花はなんでしょう?

3. 帯の長さはどれくらい?

 

この貴重な体験を通して、京都の伝統文化に楽しくふれることができました。

旅の思い出に、また一つすてきなページが加わりました。

班ごとでも!

修学旅行(2日目)⑭

そして、楽しみにしていた夕食の時間がやってきました。
「いただきます」の前には、担当の野本さんが、みんなの疲れをふきとばすような軽快な“ダジャレ”を披露。思わず笑ってしまう生徒の表情と、自然と湧き起こる大きな拍手で、会場は和やかな空気に。

今夜のメニューは、「すき焼き」です。
たくさん歩いて、たくさん学んだ一日の終わりに、心も体も満たされる夕食です。

しっかり食べて、エネルギーを注入! 明日も元気に活動できるよう、心と体を整えていきます。

修学旅行(2日目)⑬

京都での班行動が無事に終了しました。
それぞれの班が事前に立てた計画に沿って、歴史ある名所を巡ることができました。

写真は、伏見稲荷大社や金閣寺での一枚です。

 

また、班行動後にいくつかの班にインタビューを行いました。感じたことや印象に残った場面など、素直な言葉で話してくれましたので、ぜひご覧ください。

 

 

写真からも今日の充実ぶりが伝わってきます。

 

お土産、たくさん買いました!

 

このあとの予定は、夕食と舞妓さんの鑑賞です。
京都ならではの文化にふれる、またとない機会になります。すてきな夜になりますように。

1年生 ダンス

本日、1年生は体育の授業でダンスの練習に取り組みました。
先生の指示がほとんどなく、ダンスリーダーの合図に合わせて、クラス全体が息をそろえて動いていました。

2・3年生がいなくなって2日目ですが、「自分たちのことは自分たちで」と、1年生だけでもしっかりとした活動ができていることに頼もしさを感じました。

このダンスの成果は、体育祭で披露する予定です。

レザーメタルストラップ作りに挑戦!

本日、3・4組の生徒たちは「レザーメタルストラップ作り(金属加工)」に挑戦しました。金属をヤスリで丁寧に削り、それぞれが目標となる形を目指して作業を進めました。

「なかなか削れないなぁ」とつぶやきながらも、集中して取り組む姿が印象的でした。思うように進まない場面もありましたが、根気強く頑張る姿に成長を感じます。

自分の手で形にしていく喜びや達成感を味わいながら、完成を目指していきます。

修学旅行(2日目)⑫

修学旅行も2日目を迎えました。
京都は朝から太陽が輝き、今日も一日がんばろうと背中を押してくれるような晴天です。(熱中症には十分気をつけて!)

さわやかな朝食の時間、生徒たちは元気いっぱいにごはんをいただいていました。
「いただきます」の前には、野本さんから「イースト菌」についてのお話がありました。
なるほど〜と納得する一方で、くすっと笑ってしまうようなユーモアもあり、朝からほっこりとした雰囲気に包まれました。

笑顔は人を元気にしてくれます。
そんな笑顔にあふれた、気持ちのよい朝のスタートとなりました。

 

2年生職場体験(2日目)

職場体験もいよいよ2日目を迎えました。
初日は緊張や戸惑いもあったかと思いますが、少しずつ仕事の流れや内容を理解し、自分の役割を見つけ始めている様子がうかがえます。

現場での学びは、教室では得られない貴重な体験です。
一つひとつの作業の中に責任や工夫があること、働くことの喜びや大変さを肌で感じることができるのが、この職場体験の大きな魅力です。
ただ作業をこなすのではなく、「どんな思いで働くのか」「与えられた役割にどう関わっていくべきか」と考えることで、さらに学びを深めてほしいです。

明日も、生徒たちにとって学び多く、心に残る一日となりますように。

 

修学旅行(1日目)⑪

夕食を終えたあとは、学級ごとの反省会です。

一日の活動を振り返り、「うまくいったこと」「明日につなげたいこと」を一人ひとりが真剣に考えながら話し合っていました。

にぎやかだった夕食の場とはうって変わって、しっかりと気持ちを切り替えて臨む姿は、さすが3年生。

明日をよりよい一日にするために、みんなで考え、みんなで実践していこうという前向きな姿勢が伝わってきました。

こうした時間が、生徒たちにとって大切な学びになっています。

 

修学旅行(1日目)⑩

ホテルに到着し、夕食の時間となりました。

テーブルには豪華でバランスのとれた料理が並び、生徒たちの表情も一気に笑顔に。

そして何よりも、今日一日を元気に過ごせたことが、何よりです。

たくさん歩き、たくさん学び、たくさん笑った一日の終わりに、おいしいごはんが心と体をしっかり癒してくれています。

もりもり食べてエネルギーをチャージし、明日も充実した一日となりますように。

 

修学旅行(1日目)⑨

万博での班行動の様子をご紹介します。
気温が高まる中、日陰で涼んだり、混雑を避けたりしながら、臨機応変に各見学場所を巡りました。こちらが、班行動中の様子です。

 

班行動終了後には、いくつかの班にインタビューも行いました。
ぜひご覧ください。

 

全体が集合し、全員の無事を確認した後、「○○を見学した人〜?」「○○を食べた人〜?」と先生が問いかけると、疲れもある中でしたが、しっかり反応してくれました。
充実した一日を過ごしたことが、生徒たちの表情からも伝わってきました。

この後は、班ごとに電車で京都の宿へと向かいます。

 

 

修学旅行(1日目)⑧

お昼前、生徒たちは大阪万博の最寄り駅「夢洲駅」に到着しました。
駅を降りて、大型LEDビジョンの横を通り、階段を上がると――そこには万博会場の正面が広がっていました。

周囲には軽快な音楽が流れ、まるでテーマパークに来たかのような明るく楽しい雰囲気。生徒たちの目も自然と輝きます。
到着後すぐに、その場でクラスの集合写真を撮影しました。旅の始まりにふさわしい、記念の一枚になりました。

これから、いよいよ班行動が始まります。
事前に計画を立てたコースにそって、班ごとに協力しながら見学を進めていきます。自分たちのペースで大阪万博の魅力を満喫し、新たな発見や感動に出会えることを願っています。

修学旅行(1日目)⑦

新幹線は無事に新大阪駅に到着しました!
長旅の疲れも見せず、生徒たちは降りる前からワクワクした表情を見せていました。

これから始まる関西での体験に、さらに「わくわく ドキドキ」はふくらみます。

 

修学旅行(1日目)⑥

現在、新幹線は静岡県を横断中です。
車窓には、うっすらと雲がかかった富士山が姿を見せてくれました。頂上はしっかりと見えていて、思わず歓声があがるほどの美しさです。

「富士山だ!」と目を輝かせる生徒たちの様子に、旅の高揚感が伝わってきます。
自然の雄大さを感じながら、新大阪までの道のりを進んでいます。

 

修学旅行(1日目)⑤

新幹線の中で、楽しみにしていた軽食タイムです。
おうちの方が心をこめて用意してくださったおにぎりなどを、笑顔でいただきました。
慣れない移動の中でも、ほっとひと息つける時間です。

車窓の景色も、少しずつ東京から神奈川の風景へと変わってきました。

 

 

修学旅行(1日目)③

東京駅での出発集会の様子です。

東京駅周辺もまるで生徒たちの旅立ちを応援するかのような晴天。
さわやかな青空の下、新幹線に乗って新大阪駅を目指します。

たくさんの学びと思い出ができる旅になりますように。

修学旅行(1日目)①

いよいよ待ちに待った修学旅行の1日目を迎えました。

朝の静けさの中、まずは実行委員の生徒たちが、打ち合わせのために少し早めに集合場所に到着しました。

これから始まる3日間の旅をしっかりと支えてくれることと思います。

2年生、職場体験が始まりました!(1日目)

本日から3日間、2年生が職場体験に取り組みます。今年度は、地域の22の事業所の皆様にご協力をいただき、それぞれの職場で貴重な体験をさせていただきます。

ご多用の中、生徒たちの受け入れを快く引き受けてくださった事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。

各事業を訪れると、社会の一員として働く経験に、どこか普段とは違った真剣な表情で仕事に向き合っていました。体験を通して、「働くこと」とはどういうことか、そして自分の将来について考えるきっかけにしてほしいと願っています。

ご家庭でも、ぜひ体験の様子や気づきを話題にしていただければ幸いです。

全校応援練習

本日、昼休みに全校応援練習が行われました。今回は、3年生の応援団である國分さん、田村さん、野本さんが中心となり、1年生に向けて応援の仕方を丁寧に教えてくれました。

応援団の3人は、動きや声の出し方を一つひとつわかりやすく説明し、1年生たちもそれに応えるように、大きな声で返事やかけ声を出していました。

6月27日には、葛北大会・コンクールに向けた壮行会が予定されています。その場でも、今日のようなパワーあふれる応援が披露されることと思います。

3年生、出発前集会の様子

本日、明日から始まる3年生の修学旅行に向けて、出発前集会が行われました。実行委員からのお話の後、持ち物の最終確認や、荷物の積み込み作業が行われ、いよいよ旅への準備が整いました。

3年生にとっては中学校生活最後の校外学習となる今回の修学旅行。行き先は、大阪と京都です。大阪では万博見学を通して未来に目を向け、京都では日本の伝統文化や歴史にじっくりと触れる予定です。

「見て、感じて、考える」そんな学びの多い3日間になることと思います。

なお、生徒たちの荷物は、一足先に京都へと向かいました。

今年度もプールの授業が始まりました!

昨日から、生徒たちが楽しみにしていたプールの授業が始まりました。2日目の今日は、「水に親しむ」ことを大切にし、水中を歩いたり、水に浮かんだりする活動を中心に行いました。生徒たちは、久しぶりの水の感触にドキドキしながらも、笑顔で活動に取り組んでいました。

水泳の授業は、単に泳げるようになることだけではなく、水の中で安全に活動するための知識や、自分の体をコントロールする力を身につけることも、大切な学びとしています。水中ならではの浮力や水の抵抗といった特性も、体験を通して学んでいきます。

職員研修を実施しました。

本日は、生徒たちが下校した後、教職員による研修会を行いました。

子どもたちによりよい教育を届けるためには、教師自身も常に学び続け、専門性を高めていくことが大切です。

教師が主体的に学び、仲間と対話を重ねながら深い学びを実践する姿は、まさに日々学んでいる生徒たちの姿と重なります。子どもたちにとって「学ぶって楽しい」と感じてもらえるように、私たちもまた「学ぶって面白い」と実感しながら、教育の質を高めてまいります。

今日は、一色先生、毛利先生がファシリテーターとなり研修をリードしました。

教育実習生のご紹介

先週より、本校の卒業生である大橋さんが、教育実習生として母校に戻ってきてくれました。担当教科は「美術」です。懐かしい校舎で、今度は教える立場として、生徒たちと真摯に向き合ってくださっています。

今日は、帰りの会で大橋さんが一日の出来事を振り返りながら、生徒たちに優しく語りかけていました。実習期間は来週までとなりますが、大橋さんにとっても、生徒たちにとっても、心に残る素敵な時間となることを願っています。

千葉県中学校ソフトテニス選手権大会 出場報告

本日、千葉市にあるフクダ電子ヒルスコートにて、「千葉県中学校ソフトテニス選手権大会」が開催されました。本校からは、市内大会の個人戦で好成績を収めた遠藤・深井ペアが出場しました。

第1回戦は、強風が吹きつける難しいコンディションの中、千葉市立稲毛中学校と対戦しました。ゲームは一進一退の接戦となり、最終的にはファイナルゲームまでもつれましたが、最後まで冷静にプレーし、見事なエースで勝利を収めました。

続く第2回戦では、横芝光町立横芝中学校と対戦。日差しが強く、また強風に見舞われる中、粘り強く試合を進めました。惜しくも敗戦となりましたが、選手たちは最後まで諦めずに全力で戦いました。

この経験を糧に、次は葛北大会に向けての取り組みとなります。応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

 

1週間の締めくくりに、各クラスの帰りの会の様子をお届けします。

【1年1組】
「歌声」の取り組みが行われていました。元気いっぱいに『Let's search for Tomorrow』を合唱し、その後、歌声委員のメンバーが声の出し方などについてアドバイスをしていました。クラス全体に温かく声をかけながら、みんなのやる気を引き出す姿が印象的でした。

【2年2組】
『あなたへ』のパート練習に取り組んでいました。各パートごとに課題を意識しながら、真剣な表情で歌声を磨く姿が見られました。本番に向けて仲間と心をひとつにする時間が、クラスの絆をより一層深めています。

【2年1組・3年1組】
どちらのクラスも、授業を振り返りに取り組んでいました。その日の学びをふり返りながら、担当の生徒が発表を行っていました。「次の授業をもっと良くするにはどうすればよいか」と考える時間は、着実に、主体的に学ぶ力を育んでいます。

市内陸上大会のご報告

昨日はあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは最後まで集中し、堂々とした姿を見せてくれました。

また、男女総合で第5位という立派な成績を収めました。(男子総合 第5位・女子総合 第6位)

今回の大会では、短距離、長距離走、跳躍、投てきと、すべての種目において力強いパフォーマンスが光りました。それぞれが学校の代表として誇らしい姿を見せてくれたことに、心から拍手を送りたいと思います。

競技別の入賞者は以下のとおりです。

  

<競技別> ※( )は学年

●中学1年男子100m 5位 太田 龍(1)

●中学共通男子400m 2位 國分 隼(3)、6位 笠見 哲平(2)

●中学共通男子800m 4位 國分 隼(3)、7位 間中 瑠生(2)

●中学1年男子1500m 3位 折笠 蒼樹(1)

●中学共通男子1500m 3位 野本 奨太郎(3)

●中学共通男子3000m 3位 野本 奨太郎(3)

●中学共通男子4X100mR 8位 竹内 颯太(3)、内海 結翔(3)、八田 陽向(2)、舛田 陽翔(3)

●中学1年男子走幅跳 6位 太田 龍(1)

●中学共通男子砲丸投 1位 細渕 達矢(3)、8位 田村 勇心(3)

●中学2年女子100m 8位 岡田 心琴(2)

●中学共通女子800m 3位 深井 千尋(3)、4位 石川 栞(3)

●中学共通女子1500m 5位 石井 優月(2)

●中学共通女子4X100mR  6位 深井 美来(2)、岡田 心琴(2)、岡田 海音(2)、安藤 優夏(3)

●中学共通女子走高跳 1位 安藤 優夏(3)

●中学共通女子走幅跳 7位 岡田 心琴(2)

●中学共通女子砲丸投 1位 安藤 優夏(3)

本日、市内陸上大会

本日は市内陸上大会の開催日ということもあり、学校に登校した生徒は少なめでしたが、それぞれが落ち着いた様子で、授業にしっかりと取り組んでいました。

理科の授業では、生徒たちがクロームブックを使って「気になる生き物」について調べ、自分なりにまとめていました。画面に向かって真剣に調べたり、友達と話し合ったりしながら、学びを深めていました。

また、本校の生徒昇降口前には「タイサンボク(泰山木)」というモクレン科の大きな木が植えられており、今年も美しい花を咲かせ始めました。ご来校の際は、ぜひご覧になって、季節の移ろいを感じていただければと思います。

2年生合同道徳

本日、2年生は2クラス合同で道徳の授業を行いました。
今回のテーマは「職業について考える」です。

教材では、主人公が「ただお金を稼ぐため」に始めたアルバイトを通じて、次第に仕事のやりがいや人とのつながりの大切さに気づいていく姿が描かれていました。授業をとおして、自分自身の将来や働くことの意味について、改めて考える時間になったかと思います。

来週18日からは、いよいよ職場体験が始まります。「仕事をするって、どういうことだろう?」という視点を大切にしながら、それぞれの体験を通じて、「今まで持ち合わせなかった自分なりの答え」を見い出せることを願っています。

市内陸上競技大会 2日前練習の様子

本日も早朝より、市内陸上競技大会に向けた練習が行われました。大会を間近に控え、選手たちの表情には、いつも以上の緊張感が感じられ、本番がいよいよ近づいていることを実感させます。

練習は各種目ごとに分かれて行われ、生徒一人ひとりが自分の課題と真剣に向き合う姿が見られました。準備からトレーニングまでを自立して取り組む姿勢は大変頼もしく、「最終調整」として集中した時間が流れていました。

「より速く、より高く、より遠くへ」

大会当日には、これまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれが自身のベストを尽くせることを願っています。

また、同じ時間、1年生の有志の生徒たちが、校舎周りの落ち葉を一生懸命に掃除してくれていました。ありがとうございます。

地域オリエンテーリングを実施しました(2年生)

本日午後、2年生は地域オリエンテーリングを行いました。
生徒たちは地区ごとに分かれてグループをつくり、担当の先生と一緒に地域を巡りながら、自分たちの住む地域を案内しました。歩きながら、「ここは〇〇公園です」「この道はいつも通学で通っています」といった説明に加えて、「あそこが〇〇さんの家です。そしてこちらが僕の家です」と、思わず心が温まるエピソードも。

また、地域を巡回中の松﨑先生(青色パトロール車)に出会ったグループは、元気いっぱいに手を振っていました。

全員が時間を守り、安全に、そして笑顔で帰ってこられたことは、これから様々ことにチャレンジし、ステップアップしていく2年生にとって、大きな自信となったことと思います。

今後は、グループごとに撮影した写真の中から「ベストショットコンテスト」も開催します。

第1回進路保護者会

本日、第1回進路保護者会を開催いたしました。
保護者会では、進路指導主任の宇佐見先生より、今後の進路の見通しや、上級学校への進学、就職に関する具体的な説明が行われました。

今回は、保護者の皆さまだけでなく、3年生の生徒も参加しました。生徒たちは真剣に話に耳を傾け、自分の将来に向き合う良い機会となったようです。

進路実現に向けては、学習はもちろんのこと、生活リズムを整え、普段の挨拶や身だしなみなど、日常生活を丁寧に過ごすことが大切です。そうした積み重ねが、自信となり、希望する進路へとつながっていきます。

保護者の皆さまには、今後とも温かく見守っていただき、必要なときには背中をそっと押してくださるようお願いいたします。

朝の活動(「市内陸上大会に向けて」&「3年生の取り組み」)

6月15日(水)に野田市総合公園で開催される市内陸上大会に向けて、今朝も朝練習が行われました。

朝の澄んだ空気の中、生徒たちはそれぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。先生の声かけを待つのではなく、自分で練習メニューを確認し、自分の課題に向き合う姿からは、「学校の代表」としての自覚を感じます。

時折、仲間同士でアドバイスをし合ったり、励まし合ったりする場面もあり、練習の中にあたたかな絆が生まれています。

大会本番まであと少し。活動を通して、さらなる成長を期待しています。

練習の準備や片付けも、自分たちで手際よく進めています。

今朝も、3年生の美化委員と美化係の生徒が、ペットボトルとペットボトルキャップの回収を行いました。

保護者の皆さまには、日頃より回収へのご協力をいただき、ありがとうございます。今後も引き続き、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

定期テストが終わり、日常へ

●1年生の帰りの会より
1年生の帰りの会では、給食委員の2人が司会を務め、「どうしたら給食の準備時間を短縮できるか」「残菜を減らすにはどうすればいいか」「無言での配膳はどう工夫すればよいか」をクラスみんなで話し合いました。
初めての中学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生たち。自分たちの手でよりよい学校生活をつくろうとする姿勢が育ってきています。


●2年生の合同帰りの会より
2年生は、翌日に行われる「地域オリエンテーリング」に向けて、説明とグループ分けが行われました。地区ごとにチームを組み、5時間目を使って学区内を巡りながら、決められたミッションに挑戦するという活動です。
このレクリエーションを通して、仲間と協力する力、安全に行動する力、そして時間やルールを守る力を楽しみながら育んでほしいと思います。学区の中で、普段は気づかない地域の魅力を発見できることも期待しています。


●3年生のしおり完成
修学旅行に向けてしおりが完成しました。スローガンは「協調性 主体性 人間性」、いよいよ最終学年としての行事が本格的に始まります。一つひとつの活動が思い出となり、成長の糧になるよう、全員で準備を進めています。

 


●部活動再始動
テストが終わり、部活動も再スタートしました。
昨日は、市内陸上大会に向けた練習が行われました。勉強と部活動、どちらも全力で取り組む姿は、たくましさを増してきた中学生そのものです。これからの活躍が楽しみです。

第1回定期テスト(2日目)

本日は、定期テストの2日目が実施されました。今日は理科と社会の2教科に取り組みました。

また、今回から3年生の英語は、入試を見据えて試験時間を60分に設定しました。本番を意識した形式に少しずつ慣れていくことで、落ち着いて力を発揮できるようにと願っています。

3年生の教室を訪れると、試験問題の配付や回収の際の指示を、生徒たち自身がテキパキと行っていました。これまで積み重ねてきた自治活動の成果がしっかりと表れており、頼もしく感じました。

テスト後、給食の時間に教室を訪れると、そこには達成感をにじませた生徒たちの姿があり、表情からは「やりきった!」という自信や安心感が伝わってきました。ひとつの山を乗り越えた後の、穏やかなひとときがとても印象的でした。

グリーンボランティアさんが来校されました

本日、地域のグリーンボランティアの皆さまが来校され、花壇の周りの草取り作業をしてくださいました。

暑さが増す中、およそ2時間にわたって、丁寧に草を取っていただきました。今回は、普段の手入れではなかなか取りきれない笹などの草も、きれいに刈っていただきました。

雑草がなくなったことで、花壇のお花たちは、太陽の光をたっぷり浴びて、さらにいきいきと咲いているように感じられます。

学校にお越しの際は、ぜひ整えられた花壇をご覧ください。季節の花々が、皆さまをあたたかく迎えてくれることと思います。

第1回定期テスト(1日目)

本日、今年度最初の定期テストが行われました。1日目の今日は、国語・社会・数学の3教科に取り組みました。

1年生にとっては、中学校生活で初めての定期テストということもあり、初めにテストの受け方や注意点を確認しました。

教室では、どの学年の生徒も真剣に問題に向き合い、それぞれがこれまでの学習の成果を発揮しようと取り組んでいました。

テスト後には、「もう少し時間配分に気をつければよかった」「問題文をよく読めばよかった・・・」など、自分なりに振り返る声も聞こえてきました。

明日も引き続きテストが行われます。今日の反省を力に変えて、2日目に臨んでほしいと思います。

〇1年生の様子

〇2年生の様子(1組)

〇2年生の様子(2組)

〇3年生の様子

〇3・4組の様子

吹奏楽部が「2025野田教フェスタ」に参加しました!

本日、「2025野田教フェスタ」に、本校吹奏楽部が参加しました。

「銀河鉄道999」「負けないで」「アンパンマンマーチ」といった、世代を超えて親しまれている楽曲を披露し、会場を盛り上げました。
そして今回は、1年生にとって大きなチャレンジの場ともなりました。演奏に合わせて歌ったり、初めてドラムに挑戦したりと新しいことに挑みました。緊張もあったかと思いますが、仲間とともにステージを楽しむ姿が印象的でした。

演奏の後半には、東京理科大学のジャンボーリーズとコラボし、「ジャンボリミッキー」をバックバンドとして共演。「まさに『フェス!』」という雰囲気に変わり、会場は一気に明るい空気に包まれました。

アンコールでは、「ふるさと」の優しいメロディーを演奏し、会場全体が温かな気持ちでひとつに。生徒たちのまっすぐな音が、聴く人の心にやさしく届きました。

緑の羽根募金・おひさま募金

本日までの3日間、生徒会と1年生の代表委員による呼びかけのもと、募金活動が行われました。
登校時には、担当の生徒たちが温かな声で協力を呼びかけ、多くの生徒がその思いに応え、たくさんの募金が寄せられました。

一人ひとりの小さな思いやりが集まって、やがて大きな力になる。そんな温かさを感じられる3日間でした。今後も、生徒たちが「誰かのためにできること」を考え、行動できる場面を大切にしていきたいと思います。

なお、今年度も「毎週水曜日」は、「ペットボトル」と「ペットボトルキャップ」を回収しています。ご協力をお願いいたします。

令和7年度 生徒総会

本日、東部中学校では生徒総会が行われました。

会の冒頭では、生徒会長の渡辺さんが、生徒総会の目的を述べ、生徒会や委員会の代表者だけでなく、生徒一人ひとりが主役であることを強調し、積極的な参加を呼びかけました。

各委員会や部活動からの報告が続く中、発表を真剣に聞く姿勢や、質問を通してよりよい学校づくりに関わろうとする姿が印象的でした。質問に対して誠実に答える委員長たちの姿からは、責任感と頼もしさが感じらました。

こうした生徒主体の取り組みを通して、自治活動がさらに活発になり、生徒たちの力で学校がより良くなっていくことを願っています。

 

校長面接が開始しました!

今週から、3年生の「校長面接」が始まりました。
この面接は、生徒一人ひとりが自分の進路についてより具体的に考える機会であるとともに、実際の面接に向けた貴重な練習の場でもあります。

面接では、緊張しながらも、自分の考えをまっすぐに、そして一生懸命に伝えようとする姿が印象的でした。言葉を選びながら、自分の思いを語る様子からは、生徒たちの成長が感じられます。

中には、将来の職業をしっかりと見据えたうえで、進路について具体的に語る生徒もおり、自分の未来に向かって一歩ずつ歩み始めていることが伝わってきました。

こうした経験を通して、生徒たちが自分自身の目標をより明確にし、これからの学校生活をさらに主体的に、そして前向きに過ごしていけることを願っています。

広報誌がWEB版にリニューアルしました!

今年度より、広報誌「芽吹(めふき)」は誌面からWEB版へと移行し、新たに「にゃん太郎通信」として生まれ変わりました。

これまでの「芽吹」が大切にしてきた、あたたかく親しみやすい雰囲気はそのままに、より多くの皆さまに、よりタイムリーに学校の様子をお届けしたい――そんな思いを込めてのリニューアルです。

日々の学校生活や行事、子どもたちの頑張る姿、時には思わず笑顔になるようなエピソードも交えながら、「にゃん太郎通信」はこれからも皆さまとのつながりを大切に育んでまいります。

今後ともどうぞ変わらぬご支援とご愛読をよろしくお願いいたします。

 

今年度の第1号はこちらからダウンロードできます。

 

土曜授業(スポーツテスト)

本日の土曜授業では、スポーツテストを実施しました。
あいにくの雨天のため、体育館で限られた種目のみの実施となりましたが、生徒たちは状況に応じて臨機応変に対応し、意欲的に取り組む姿が見られました。

今回のスポーツテストでは、体育委員が各種目の説明や模範演技を担当し、主体的に活動を支える姿が印象的でした。
自分たちで協力しながら作り上げたスポーツテストは、単なる体力測定にとどまらず、生徒一人ひとりの成長や仲間とのつながりを感じる時間となりました。

生徒総会に向けての議案書の読み合わせ

本日、各クラスで5月28日に予定されている生徒総会に向けて、議案書の読み合わせが行われました。

議案書には、昨年度の委員会活動や部活動の報告、そして今年度の活動計画が記されています。生徒たちは一つひとつの内容にしっかりと目を通し、活動の意義や目標について理解を深めていました。

読み合わせの時間には、各クラスで担当の生徒が前に立ち、丁寧に説明を行いました。話をする生徒、そして仲間の話に耳を傾ける生徒の姿勢には、自らの学校生活に主体的に関わろうとする思いが感じられました。

今後の生徒総会本番でも、生徒一人ひとりの思いがしっかりと反映される、実りある時間となることを願っています。

 

The World of Brass 2025 in さわやかちば県民プラザ

本日、吹奏楽部は「さわやかちば県民プラザ」にて開催された《The World of Brass 2025》に、マーチングバンドとして参加しました。

多くの観客の視線が注がれるなか、生徒たちは堂々とした態度で、心をひとつにして気持ちのこもった演奏を披露しました。仲間と音を合わせる喜び、ひとつの舞台を作り上げる達成感を通じて、生徒たちはまたひとつ大きく成長したように感じます。

市内大会2日目

本日、市内大会の2日目が行われました。
本校からは、バレーボール部・卓球部・ソフトテニス部が出場し、それぞれの競技で熱戦を繰り広げました。

どの部も、厳しい展開の中で最後まで粘り強く戦い、生徒たちの成長を感じさせる姿が随所に見られました。
長いラリーが続く場面でも、仲間と声を掛け合いながら一丸となってプレーする姿、球際の攻防で粘り強さを発揮し、最後まであきらめずにボールを追う姿が印象的でした。

また、試合を通して、生徒たちは仲間の頑張る姿に刺激を受け、ときに悔しさを共有しながら、それぞれが新たな気持ちで次に進もうという姿も見られました。
今日の経験が、これからの練習や大会に向けての大きな原動力になることと思います。

 ◆バレーボール部

 東部中 0-2 二川中

◆卓球部(団体)

東部中 0-3 二中

東部中 0-3 岩名中

 

◆ソフトテニス部(団体)

予選リーグ 東部中 3-0 北部中

      東部中 2-1 西武台千葉中

決勝トーナメント

      東部中 0-2 一中

結果 第3位入賞

 

市内大会1日目

本日から明日にかけて、野田市内の中学校による市内大会が開催されています。
本校の生徒たちもこれまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、どの部活動も全力で試合に臨んでいました。

各部、3年生が中心となり、来たる葛北大会に向けた大切な試合に真剣に挑んでいました。一方で、その舞台を陰ひなたから支える2年生の活躍も、光るものがありました。一生懸命に声を出して応援する姿や、出場機会を生かして全力を尽くす姿が見られ、先輩への思いやりと、チームを大切にする心が伝わってきました。こうした学年間のつながりが、チームの団結力をいっそう高めていたように感じます。

また、バレーボール部は川間中学校との合同チームとして出場しました。普段は異なる学校で学ぶ仲間同士が、互いに声をかけ合い、呼吸の合ったプレーで粘り強くボールをつなぐ姿がありました。学校の枠を越えて協力し合うその姿勢は、見ている方々に感動を与えてくれました。

今日一日、うれしかったこと、悔しかったこと、さまざまな思いを胸にしたことと思います。それらの経験一つ一つが、これからの「成長の糧」となることを願っています。

明日も引き続き大会が行われます。応援してくださる皆さまの温かい気持ちを力に変えて、最後まで仲間とともに精一杯の力を発揮してくれることを期待しています。

 【活動の様子】

〇野球部

 1回戦 東部中 0-10 南部中

〇サッカー部

 予選トーナメント1回戦   東部中 0-2 一中

 予選トーナメント3位決定戦 東部中 2-0 福田中

 結果 予選トーナメント3位

 〇ソフトテニス部

 結果 遠藤・深井ペア 準優勝(県大会出場)

 

 〇卓球部

〇バレーボール部

 東部・川間中 2-0 二中

 東部・川間中 1-2 北部中

 東部・川間中 1-0 福田中

 結果 予選トーナメント2位通過

 

野田市消防本部によるプール清掃の実施

本日、野田市消防本部の皆さまにご協力いただき、本校のプール清掃を行っていただきました。

消防本部では、水難救助隊の部隊強化を目的として、本校のプールを訓練場所として活用されています。今回はその準備の一環として、清掃作業を行ってくださいました。

普段は目にすることのない活動ではありますが、こうした地域の専門機関の皆さまの支えが、私たちの暮らしの安全を守ってくださっているのだと、改めて実感いたしました。

このホームページをご覧の皆さまも、改めて水の事故を未然に防ぐ意識を高めていただき、「自分の身は自分で守る」という心構えを大切にしていただければと思います。

野田市消防本部の皆さま、暑い中、本当にありがとうございました。

3校合同の田植え体験と、グリーンボランティアさんによる花植え活動

【田植え体験】
東部小学校、柳沢小学校、東部中学校の3校が合同で、田植え体験を行いました。
風が少し強かったものの、生徒たちは泥に足を取られながらも、一生懸命に苗を植えていました。あちらこちらで笑顔がこぼれ、田んぼにはにぎやかな声が響いていました。

特に東中生が小学生へ、やさしく植え方を教えてくれている姿が印象的でした。年齢を超えて協力し合う姿には、思わず心が温かくなる瞬間がありました。

 

 

 

【グリーンボランティアの皆さんによる花植え】
また同日、7名のグリーンボランティアの皆さんが来校し、校舎周辺の草取りと花植え作業をしてくださいました。
「マリーゴールド」「千日紅」「日々草」「サルビア」など、色とりどりの花々が丁寧に植えられ、太陽の光を浴びてきらきらと輝いています。来校された際には、ぜひ足を止めてご覧いただければと思います。

こうした地域の温かな支えが、生徒たちの学校生活をより豊かにしてくれていることに、心から感謝いたします。

サツマイモと里芋の苗植え、そして全校委員会のスタート

本日3・4組の生徒は、地域の方からいただいたサツマイモと里芋の苗植えを行いました。
はじめに植え方の説明をしっかりと聞き、それぞれが丁寧に苗を植えていきました。
土の感触を楽しみながら、真剣な表情で作業に取り組む姿が印象的でした。

水やりでは、仲間と協力して作業を進めていました。
これからの成長を、みんなで楽しみに見守っていきたいと思います。

また、今年度初めての全校委員会も開かれました。1年生から3年生までの生徒が初めて全員そろい、5月の目標や活動内容について話し合いました。
意見を交わしながら、自分たちの学校生活をより良くしようとする姿が印象的でした。こうした生徒会活動を通して、自ら考え、行動する「自治力」をこれからも育んでいってほしいと思います。

 

授業参観・保護者会・PTA総会

授業参観・保護者会・PTA総会を実施いたしました。


◆ 授業参観
新しい学年でがんばる子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただきました。
真剣に学びに向かう子どもたちの姿には、たしかな成長を感じられたことと思います。
また、私たち教職員にとっても、保護者の皆様に授業をご覧いただくことで、改めて授業づくりの大切さを実感し、今後の授業改善に生かしていきたいと考えております。
子どもたち一人ひとりの「わかった!」「できた!」があふれる授業をめざして、これからも努力してまいります。

 

◆ 全体保護者会・学年保護者会
授業参観後には、学校全体の教育方針や、各学年の方針や方向性・行事予定についてご説明させていただきました。今後も保護者の皆様と学校が手を取り合い、子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。

 

◆ PTA総会
学校と家庭が連携して子どもたちを支えるための活動について確認を行いました。温かなご協力に、心より感謝申し上げます。

 

新たな一年のスタートにあたり、子どもたちが安心して伸び伸びと過ごせる環境づくりに、これからも取り組んでまいります。
今後とも、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

前期任命式

本日、前期任命式が行われました。

任命式では、各クラスの学級委員長が校長先生から任命証を受け取り、その後、クラスの目指す方向性について一人ひとりが発表を行いました。自分の思いをしっかりと伝える姿には、頼もしさが感じられました。

1年生は、「みんなが安心して楽しく過ごせるクラス」「先輩たちに負けないようなクラス」を目指すと発表し、新しい中学校生活への期待とやる気があふれていました。

2年生は、これまでの取り組みを振り返り、成果と課題を分析しながら、「さらに成長するためにはどうすればよいか」を真剣に考え、具体的な目標を掲げていました。

そして3年生は、「自分たちのクラスだけでなく、全校がより良くなるように」と、学校全体を見渡す視点からの発表を行いました。最上級生としての『自覚と責任』が感じられる姿に成長を感じるひとときとなりました。

今後の東中生の活躍が、ますます楽しみです。

部活動集会・1年生正式入部

新年度が始まり、いよいよ部活動も本格的にスタートしました。

「部活動集会」では、まず全体会が開かれ、部長代表の細口さんから、部活動の目的や大切な約束ごとについて、丁寧にお話がありました。「仲間とともに成長すること」など、心に残る言葉がたくさんあり、聞いていた生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

その後は、それぞれの部活動に分かれての活動説明へ。先輩たちが1年生に向けて、部のスローガンや年間の目標、ふだんの活動内容などを、時にやさしく、時に熱く伝えてくれました。先輩の生き生きとした姿に、1年生たちの目もきらきらと輝いていたのが印象的でした。

そして最後は、実際に部活動を体験。緊張しながらも楽しそうに動く1年生の姿に、見守る先輩たちの顔にも自然と笑みがこぼれました。

これから始まる部活動生活が、生徒たちにとって「もうひとつの学びの場」となり、仲間との絆を深めていく大切な時間になりますように。


今年度初めてのテスト

本日は、1・2年生を対象に「野田市学習到達度調査」が、3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。どの学年の生徒たちも、集中して問題に取り組む姿がとても印象的で、日頃の学習の積み重ねが感じられるひとときでした。

 

通常授業スタート

本日より、いよいよ通常の授業が始まりました。新学期のスタートから一週間、子どもたちは学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、意欲的に過ごしています。

授業は先生の話を聞くだけでなく、自ら考え、仲間と意見を交わし、学びを深めていくことが大切です。

今年度の授業も、そんな「共創(共に創る活動)」の時間になるよう、私たち教職員も全力で支えてまいります。

新入生歓迎会

本日、新入生歓迎会が行われました。
2・3年生は、委員会活動の紹介を通して、学校生活の流れや大切にしていることをわかりやすく伝えてくれました。部活動紹介では、各部が趣向を凝らした発表を行い、1年生にとっては中学生としての自覚が芽生える機会となったことでしょう。「この先輩たちがいるなら安心して学校生活を送れそうだ」と感じた生徒も多かったのではないかと思います。
また、2・3年生による合同の合唱と手打ちは、まさに圧巻の一言でした。

その後、1年生による呼びかけと合唱が披露されました。人数は少ないながらも、先輩方に負けない堂々とした姿を見せ、立派な発表となりました。初々しさの中にも力強さが感じられ、新たな学校生活のスタートを飾るにふさわしい歓迎会となりました。
 

4月10日(木)

本日朝7時より、「ゾーン30」啓発運動が行われました。地域の交通指導員の方々をはじめ、東部中の職員や生徒が参加しました。生徒会の皆さん、陸上競技部(旧駅伝部)、生活委員・班員、そして有志の皆さん、ご協力ありがとうございました。

また、午後には避難訓練が実施されました。安全かつ迅速に避難するための経路を確認しました。中学生として、いざというときには地域の皆さまのお力にもなれるよう、日頃から自治的な活動に取り組み、力を高めていきたいと考えています。

〇「ゾーン30」啓発運動

〇避難訓練

4月9日(水)

本日より、令和7年度として初めて、1年生から3年生までの全学年がそろっての学校生活がスタートいたしました。
校内に活気が戻り、生徒たちの明るい声が響く中、新しい仲間との出会い・再会に胸を膨らませている様子がうかがえます。

今週は全学年でオリエンテーション期間となっており、今日は自己紹介や係決め、学級目標の話し合いなど、学級づくりに向けた活動が各教室で行われました。新しい学年・学級での生活が、互いの理解と協力のもとにより良いものとなるよう、着実にスタートを切っています。

また、正門前の花壇には、グリーンボランティアの皆様が植えてくださった色とりどりの花が、春の日差しを浴びて美しく咲き誇っています。生徒たちの登校を温かく迎え入れるように彩りを添えてくださり、心より感謝申し上げます。

 

令和7年度入学式

本日、令和7年度の入学式が晴天のもと、厳かに執り行われました。
校庭の桜も鮮やかに咲き誇り、春の訪れを感じる一日となりました。

新入生を迎える花道には、プランターの花々が並び、温かな雰囲気を演出してくれました。大事に育ててくださった皆様に心より感謝申し上げます。

式に臨む新入生の表情や姿勢からは、中学生としての決意や期待が感じられました。これからの学校生活での成長が楽しみです。

また、本日より2・3年生は給食も開始となり、いよいよ新年度が本格的にスタートしました。

 

令和7年度開始

 春の訪れとともに、令和7年度の始業式が行われました。生徒たちは、新しい学年への期待と緊張を胸に、元気に登校してきました。式では、代表生徒から決意の言葉が述べられ、その後、校長先生から「学習力」「社会力」「自治力」「突破力」の4つの力についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 また、学年や部活動の先生の紹介、新しい仲間との出会いもあり、会場は温かな雰囲気に包まれました。

 本校では、今年度も「社会に貢献できる東中生の育成 ~賢く 優しく 逞しく~」の実現に向けて、全教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

〇着任式の様子

〇始業式の様子

〇入学式準備の様子

 

令和6年度終業式

3月24日(月)に令和6年度修了式を迎えました。1,2年生はこれにて今の学年での修学をすべて終了し、新しい学年へと進級することになります。来年度はどんなドキドキわくわくが待ているのでしょう。楽しみで仕方ありませんね。

 令和7年度は4月7日(月)始業式、4月8日(火)入学式となり、新しいメンバーでのスタートをきります。

 今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。引き続きホームページをとおして情報を発信して参りますので、次年度もよろしくお願いいたします。

令和7年度最後の授業日

 3月21日(金)は1,2年生にとっても今年度の授業が最後となる1日でした。給食も最後ということで、1年間の感謝の気持ちを持って、お腹いっぱい食べました。

 1月から体育の授業でお世話になった講師の先生とのお別れ集会や、大掃除、1年生は学年レク大会を行うなど、大盛り上がりの1日でした。

  

 

 3月20日(金)に南関東陸上大会に千葉県の中から東部中の選手が2名選出され出場しました!2名とも見事入賞を果たし、素晴らしい結果となりました!来年度に向けて、さらに活気づいてきています!

【陸上競技部】3月20日 南関東陸上競技大会

共通男子砲丸投 4位入賞 細渕達矢

男子1500m   7位入賞 野本奨太郎

年度末保護者会

 3月19日(水)に年度末保護者会を行いました。

 11日に3年生が卒業し、1,2年生のみで実施する今年度最後の保護者会となります。

 各学級の授業参観をしていただき、全体会、学級学年懇談会を行いました。春休みに向けた連絡や子どもたちへの指導について学校と保護者の皆様との共通理解を図り、次年度に向けた説明もさせていただきました。

 

 

年度末は別れの季節

 今年度、千葉県教育委員会が各大学と連携して、未来の教職を目指す学生が学校の仕事を体験し、教職の魅力を知ってもらう活動として、「たまごプロジェクト」という取り組みを行っています。今年度も大学生が1名、東部中学校で1年間の研修を行いました。

 週1日、主に授業に参加し、生徒に勉強を教えてくれました。また、生徒たちはあまり知らないかもしれませんが、行事の準備や片付けなど、先生と同じ仕事を一生懸命やってくれていました。

 今日は研修生の最後の日で、体育館でお別れ集会を行いました。生徒たちに向けた、熱い言葉は忘れられません。ぜひ、立派な先生になって、野田市に戻ってきてください。

2年生学年レク

 3月14日(金)に2年生は学年レクを行いました。学年末にレクを行う学年は多く、この時期になると「今年も終わるんだな」という少しさみしくもあり、また進級に向けて、ちょっぴり緊張感が出てくる、そんな3月になりました。

 2年生は1時間は体育館で目一杯体を動かし、その後教室で先生たちを交えて班対抗のクイズ大会を実施。担当生徒の自作したクイズがモニターに映されると、そのクオリティの高さにみんなびっくり。モチベーションは最高潮になり、教室は最後まで笑いの絶えない状況でした。2年1組の一人一人の思いやりと仲間どうしの絆を感じることができる、心温まる時間でした。

令和6年度卒業証書授与式

 令和7年3月11日(火)

 東部中学校での3年間の生活を終え、3年生が卒業式を迎えました。多くの保護者の方々と、16名の来賓の方々に見守られながら、卒業生の仲間への思い、学校や親への感謝、後輩へのメッセージの込められた、素晴らしい卒業式となりました。

答辞を務めた桒原琉乃さんの言葉から、そのすべての思いが伝わってきました。

 「大好きな仲間と、今日でお別れです。本当はもっともっと一緒にいたい!でも、涙は流れても、振り向くことはしません。それぞれの正解を求めて、私たち38名は、笑顔で歩みだします。」

 

  

  

 卒業生の皆さん、ここまで東部中を引っ張ってくれてありがとう。君たちの光り輝く未来を楽しみにしています。

あおいそら東部支部より表彰していただきました。

 3月7日(金)の放課後にあおいそら運動東部支部の会長を始め、役員の方々が来校してくださり、今年度活躍した生徒に表彰式を開催してくださいました。

 県大会で上位に入ったり、関東大会や全国規模の活躍をした生徒に、あおいそらより表彰状と記念品が授与されました。こういった地域の皆様の応援が励みとなり、また東部中生の次の頑張りにつながっています。ありがとうございました!

 最後に受賞者の中から3年生の代表生徒により、東部地区での9年間の義務教育の間、ずっとお世話になってきたあおいそら運動東部支部の皆さんに、「東部地区で学んだことを忘れず、次のステージでも頑張ってきます」と感謝の言葉を述べることができました。東部地区全員で育てた子どもたちが、立派に成長した姿を見せてくれました。

吹奏楽部(東関東マーチングコンテスト出場)

駅伝部(東葛駅伝11位、県駅伝9位)

 

陸上部 (県大会入賞者・男子砲丸投、男子円盤投、男子1500m)

 

読書感想文(県コンクール教育長賞・最優秀賞、全国コンクール入選賞)

卒業生に贈り物をいただきました。

 3月7日(金)に野田市更生保護女性会東部地区の方が来校してくださり、卒業生にしおり人形を記念品として贈呈くださいました。9年間の義務教育を東部地区で育った3年生が11日にいよいよ卒業します。お世話になった地域の皆様に感謝して卒業式を迎えたいと思います。ありがとうございました。

 

3年生を送る会

 3月5日(水)に3年生を送る会を行いました。いよいよ来週卒業を迎える3年生を招待し、1,2年生からお世話になった先輩への感謝の気持ちを込めた会です。

 東部中のモットーである「自分たちでやる」に基づき、映像作成やレク内容もすべて生徒たちで考え作ってきました。すべては3年生への「ありがとう」を伝えるためです。

 最後には3年生からの思いのこもったメッセージを在校生だけでなく、先生たちも受け取り、思わずじーんとくる場面がありました。これまでありがとう3年生。バトンはしっかり1,2年生が受け取りました!

  

   

 

卒業式1週間前になりました

 3月11日(火)はいよいよ卒業式です。体育館では在校生が卒業式練習に取り組んでいました。卒業する先輩たちの卒業式を成功させるために、言い方を変えれば、絶対に足を引っ張らないようにと、委員長を中心に気持ちを高めて指揮練習に臨む姿勢をしっかりつくっていました。

 

 3年生は千葉県公立高校の合格発表日でした。合格した生徒も、残念ながら不合格となった生徒も、目標に向けて精一杯努力しました。各々喜びも悔しさもあると思いますが、全員胸を張ってほしいです。よく頑張りました!お疲れ様でした!

3年生餅つき体験

 卒業式を来週に迎える3年生。今日は地域の方々の協力を得て、餅つきを行いました。

 大きな臼と杵を拝借し、慣れた手つきでお餅をこねる婦人会の方々に対し、ぎこちない手つきで杵をつく生徒たち。戸惑いながらも、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、見事に(無事に?)お餅を作ることができました。できたお餅は生徒たちのお昼ご飯としていただきましたが、つきたてのお餅のおいしさに全員びっくり!思わず食べ過ぎた生徒が続出でした。

 地域の皆様、生徒たちのために、雪の降る中ご協力くださり、本当にありがとうございました!

  

  

思春期講演会

 入試を終えた3年生は、各教科の授業も最終回を迎え、今週からは、卒業式の練習をしたり、3年間使った校舎への感謝を込めて奉仕作業をしたりして時間を過ごしています。

 2月28日(金)には思春期講演会を行いました。性教育の一環として毎年の行事として、卒業前の3年生を対象に実施しています。性教育を行うことは、必ずと言っていいほど”命”につながる教育になります。本日の講演会でも講師の先生から自他の命の大切さについて、しっかり学ぶことができました。

 講師の先生、お忙しい中、東部中生のために御公演くださりありがとうございました!

今年最後の定期テスト

 2月26日(水)、27日(木)に1,2年生は第4回定期テストを行いました。今年最後の定期テストであり、この後数回の授業をもって、令和6年度の成績が決定します。後期の成績と今年度1年間通しての学年の成績を同時に通知表として配布する予定です。

 テストを終えた3時間目はすぐに切り替えて3年生を送る会の練習です。合唱や手打ちも1,2年生だけで行います。3年生が安心して卒業を迎えられるよう、精一杯練習して本番を迎えたいです。

  

 

2月全校委員会

 本日、2月の全校委員会を実施しました。3月に向けた活動内容の検討を行う会議ですが、なんと3年生にとっては中学校生活最後の委員会でした。どの委員会でも最後に「3年生から」のメッセージを受け取り解散しました。ここからは現2年生が最高学年として東部中を引っ張っていくことになります。

 3年生は委員会だけでなく、今週の18日、19日に千葉県公立高校学力検査を終えたことをふまえ、本日をもって、中学校3年間のすべての教科の授業を終了いたしました。3月11日の卒業式に向けて、残りの時間を精一杯過ごしていきます。

〈給食委員会〉

〈生活委員会〉

〈学習委員会〉

〈歌声委員会〉

〈美化委員会〉

利根町駅伝大会

 2月16日(日)に利根町駅伝大会に東部中駅伝部が出場してきました。オープン参加の大会のため、自主的に参加を希望した川間中学校や岩名中学校の選手を交え、夏から鍛えた成果を発揮し、男女アベック優勝を果たしました!

【駅伝部】2月16日(日)利根町駅伝大会

男子Aチーム 優勝  Cチーム 3位  Bチーム 5位

女子 優勝

東部公民館作品展

 2月15日(土)16日(日)に東部公民館が主催し、地域の方々の作品を中心に作品展が開催されました。東部中、東部小、柳沢小、野田特別支援学校の児童生徒が学校の授業で作成した作品も多く展示され、地域の皆さんに見ていただきました。

 年3回、公民館では作品展を行っていて、東部中生の作品も多く展示していただきました。生徒たちにとって励みになり、自信を持てた生徒もいます。本当にありがとうございました!