2025年4月の記事一覧
授業参観・保護者会・PTA総会
授業参観・保護者会・PTA総会を実施いたしました。
◆ 授業参観
新しい学年でがんばる子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただきました。
真剣に学びに向かう子どもたちの姿には、たしかな成長を感じられたことと思います。
また、私たち教職員にとっても、保護者の皆様に授業をご覧いただくことで、改めて授業づくりの大切さを実感し、今後の授業改善に生かしていきたいと考えております。
子どもたち一人ひとりの「わかった!」「できた!」があふれる授業をめざして、これからも努力してまいります。
◆ 全体保護者会・学年保護者会
授業参観後には、学校全体の教育方針や、各学年の方針や方向性・行事予定についてご説明させていただきました。今後も保護者の皆様と学校が手を取り合い、子どもたちの成長を支えてまいりたいと思います。
◆ PTA総会
学校と家庭が連携して子どもたちを支えるための活動について確認を行いました。温かなご協力に、心より感謝申し上げます。
新たな一年のスタートにあたり、子どもたちが安心して伸び伸びと過ごせる環境づくりに、これからも取り組んでまいります。
今後とも、温かいご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
前期任命式
本日、前期任命式が行われました。
任命式では、各クラスの学級委員長が校長先生から任命証を受け取り、その後、クラスの目指す方向性について一人ひとりが発表を行いました。自分の思いをしっかりと伝える姿には、頼もしさが感じられました。
1年生は、「みんなが安心して楽しく過ごせるクラス」「先輩たちに負けないようなクラス」を目指すと発表し、新しい中学校生活への期待とやる気があふれていました。
2年生は、これまでの取り組みを振り返り、成果と課題を分析しながら、「さらに成長するためにはどうすればよいか」を真剣に考え、具体的な目標を掲げていました。
そして3年生は、「自分たちのクラスだけでなく、全校がより良くなるように」と、学校全体を見渡す視点からの発表を行いました。最上級生としての『自覚と責任』が感じられる姿に成長を感じるひとときとなりました。
今後の東中生の活躍が、ますます楽しみです。
部活動集会・1年生正式入部
新年度が始まり、いよいよ部活動も本格的にスタートしました。
「部活動集会」では、まず全体会が開かれ、部長代表の細口さんから、部活動の目的や大切な約束ごとについて、丁寧にお話がありました。「仲間とともに成長すること」など、心に残る言葉がたくさんあり、聞いていた生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。
その後は、それぞれの部活動に分かれての活動説明へ。先輩たちが1年生に向けて、部のスローガンや年間の目標、ふだんの活動内容などを、時にやさしく、時に熱く伝えてくれました。先輩の生き生きとした姿に、1年生たちの目もきらきらと輝いていたのが印象的でした。
そして最後は、実際に部活動を体験。緊張しながらも楽しそうに動く1年生の姿に、見守る先輩たちの顔にも自然と笑みがこぼれました。
これから始まる部活動生活が、生徒たちにとって「もうひとつの学びの場」となり、仲間との絆を深めていく大切な時間になりますように。
今年度初めてのテスト
本日は、1・2年生を対象に「野田市学習到達度調査」が、3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。どの学年の生徒たちも、集中して問題に取り組む姿がとても印象的で、日頃の学習の積み重ねが感じられるひとときでした。
通常授業スタート
本日より、いよいよ通常の授業が始まりました。新学期のスタートから一週間、子どもたちは学校生活のリズムを少しずつ取り戻しながら、意欲的に過ごしています。
授業は先生の話を聞くだけでなく、自ら考え、仲間と意見を交わし、学びを深めていくことが大切です。
今年度の授業も、そんな「共創(共に創る活動)」の時間になるよう、私たち教職員も全力で支えてまいります。
新入生歓迎会
本日、新入生歓迎会が行われました。
2・3年生は、委員会活動の紹介を通して、学校生活の流れや大切にしていることをわかりやすく伝えてくれました。部活動紹介では、各部が趣向を凝らした発表を行い、1年生にとっては中学生としての自覚が芽生える機会となったことでしょう。「この先輩たちがいるなら安心して学校生活を送れそうだ」と感じた生徒も多かったのではないかと思います。
また、2・3年生による合同の合唱と手打ちは、まさに圧巻の一言でした。
その後、1年生による呼びかけと合唱が披露されました。人数は少ないながらも、先輩方に負けない堂々とした姿を見せ、立派な発表となりました。初々しさの中にも力強さが感じられ、新たな学校生活のスタートを飾るにふさわしい歓迎会となりました。
4月10日(木)
本日朝7時より、「ゾーン30」啓発運動が行われました。地域の交通指導員の方々をはじめ、東部中の職員や生徒が参加しました。生徒会の皆さん、陸上競技部(旧駅伝部)、生活委員・班員、そして有志の皆さん、ご協力ありがとうございました。
また、午後には避難訓練が実施されました。安全かつ迅速に避難するための経路を確認しました。中学生として、いざというときには地域の皆さまのお力にもなれるよう、日頃から自治的な活動に取り組み、力を高めていきたいと考えています。
〇「ゾーン30」啓発運動
〇避難訓練
4月9日(水)
本日より、令和7年度として初めて、1年生から3年生までの全学年がそろっての学校生活がスタートいたしました。
校内に活気が戻り、生徒たちの明るい声が響く中、新しい仲間との出会い・再会に胸を膨らませている様子がうかがえます。
今週は全学年でオリエンテーション期間となっており、今日は自己紹介や係決め、学級目標の話し合いなど、学級づくりに向けた活動が各教室で行われました。新しい学年・学級での生活が、互いの理解と協力のもとにより良いものとなるよう、着実にスタートを切っています。
また、正門前の花壇には、グリーンボランティアの皆様が植えてくださった色とりどりの花が、春の日差しを浴びて美しく咲き誇っています。生徒たちの登校を温かく迎え入れるように彩りを添えてくださり、心より感謝申し上げます。
令和7年度入学式
本日、令和7年度の入学式が晴天のもと、厳かに執り行われました。
校庭の桜も鮮やかに咲き誇り、春の訪れを感じる一日となりました。
新入生を迎える花道には、プランターの花々が並び、温かな雰囲気を演出してくれました。大事に育ててくださった皆様に心より感謝申し上げます。
式に臨む新入生の表情や姿勢からは、中学生としての決意や期待が感じられました。これからの学校生活での成長が楽しみです。
また、本日より2・3年生は給食も開始となり、いよいよ新年度が本格的にスタートしました。
令和7年度開始
春の訪れとともに、令和7年度の始業式が行われました。生徒たちは、新しい学年への期待と緊張を胸に、元気に登校してきました。式では、代表生徒から決意の言葉が述べられ、その後、校長先生から「学習力」「社会力」「自治力」「突破力」の4つの力についてのお話があり、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
また、学年や部活動の先生の紹介、新しい仲間との出会いもあり、会場は温かな雰囲気に包まれました。
本校では、今年度も「社会に貢献できる東中生の育成 ~賢く 優しく 逞しく~」の実現に向けて、全教職員が一丸となって取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
〇着任式の様子
〇始業式の様子
〇入学式準備の様子