校長室から
新年度を迎えて
新年度が始まり二週間が経ちました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で生活を送っております。
改めまして、昨年度は、保護者や地域の皆様の温かいご支援のもと、生徒一人ひとりが日々の学校生活を充実させ、確かな成長を遂げる姿を目の当たりにすることができました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、東部中学校が目指すのは、昨年度に引き続き「社会で通用する人づくり」です。社会の変化が激しい今、未来を生きる力を身につけることが何よりも大切です。そのために、本校では次の4つの力の育成を教育の柱としています。
1 学習力
知識を身につけるだけでなく、それを活用して課題解決したり、考えを深めたりする力です。たとえば、授業で学んだことを身の回りの出来事と結びつけて考える、データから自分なりの見方をもつといった力です。「どう考えるか」「どう使うか」を大切にする学びを通じて、新たな問題に立ち向かう力を育てていきます。
2 社会力
周囲の人との関係を築き、協力して生活していくための力です。たとえば、「相手を尊重する」ことを土台として、目を見て挨拶をする、相手の話に耳を傾ける、自分の思いを丁寧に伝える、こうした日常の積み重ねが社会力を育てます。学級活動や行事、地域との関わりを通じて、思いやりと協調性を身につけていきます。
3 自治力
自分たちの学校生活をよりよくするために、仲間と話し合い、考え、行動する力です。学級会や委員会活動、生徒会などを通して、課題を見つけ、どのように取り組むかを自分たちで決め、実行していく経験を重ねる中で、自ら判断し、責任をもって行動する力を養っていきます。
4 突破力
思い通りにいかないときや、難しい課題に直面したときに、あきらめずに「今の自分にできることは何か」と考え、前向きに挑戦し続ける力です。困難に立ち向かう中で、自信と成長につながる「突破力」を養っていきます。
今年度も、生徒にとって「わくわく・ドキドキ」があふれる学校を目指し、教職員一同、全力で取り組んでまいります。引き続き、東部中学校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
今年度もよろしくお願いいたします。
東部中学校で校長として2年目を迎えることとなりました、川﨑裕幸と申します。昨年度は、保護者や地域の皆様の温かいご支援のもと、生徒一人ひとりが日々の学校生活を充実させ、確かな成長を遂げる姿を目の当たりにすることができました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
体育祭の練習が始まりました。
今日から体育祭の練習が始まりました。例年通り全校を赤白に分けて勝敗を競います。応援団や実行委員が中心となって開閉会式、各種目、応援の練習を行っています。今年は残暑が厳しいので健康に留意して、最高の体育祭になるように頑張って欲しいですね。そして『綺麗な環境の中で子どもたちに思い切りプレーを行わせよう❕』そんな思いから同時並行で朝の始業前に職員と生徒で、授業中は業務員、職員でグランドの草刈りを行っています。
防災Campのポスターです。
9月に入っても、まだまだ暑い日が続いてます。今日も猛暑日です。子どもたちは定期テストで今日、明日と頑張って欲しいですね。
さて、10月3,4日に本校会場で防災Campを開催します。そのポスターを3年生の生徒が作成してくれました。完成したポスターを見て、職員が『凄い❕』の一言でした。本当にこんな素晴らしい才能を持っている生徒がいるんですね。校舎内だけでなく東部公民館、教育委員会、など色々な場所に掲示させてもらいました。
夏休み明け学校が再開しました。
9月2日(月)約40日の夏休みが終わり、学校生活が再開しました。久しぶりに子どもたちを見て、休みに入る前と表情も変わらず、元気に登校する姿を見ることが出来て、ホッとしました。
朝、出勤すると気持ちの良い言動がありました。サッカー部の2年生が車から降りてくる私の姿を見て、すっと立って『おはようございます!』と大きな声で挨拶がありました。残暑が残る休み明けで、何となく気持ちも重い様な時に、その挨拶を見て『よし、今日からまた頑張るぞ』と気合い十分になるようでした。改めて『挨拶は大切だよなぁ』『たった一言の挨拶なんだけど、こんなに元気をもらえる、やる気にさせてくれる。挨拶は魔法の言葉だな。』そう思いました。
これからも、挨拶を大切にする東部中学校であれば良いな、そんな思いをいっぱいに学校生活が再開しました。
コーン1GP
地域連携として地元の方のご協力でトウモロコシ&かき氷をご提供頂き、全校によるトウモロコシGPを開催しました。炭火で焼いたトウモロコシに醤油をたっぷりかけて焼きたてを食べました。その後で3年生がかき氷を作ってくれて、甘いシロップをかけて冷たいかき氷を食べました。とても暑い日でしたが地域の方、コーディネーターの方のお手伝いも頂き、楽しい思い出になりました。次回は学校で育てているサツマイモを焼いて食べましょうね。その時はもっとたくさんの地域の方に来て頂き、皆さんと楽しい思い出を作ろうと思います。
テレビで放映されました。
NHK首都圏ネットワークの17:00からのお天気コーナーで東部中学校を会場に放送がありました。当日はアナウンサーの後ろで陸上部の子が元気に活動している姿が放映されました。これからも色々な事で(ドラマ撮影など)学校を使って頂き、東部中学校を宣伝していきたいなぁ、そんな思いです。
柳沢小学校に行きました。
本日、柳沢小学校に生徒会主催の『中学校を知ろう』という行事で行って来ました。生徒会役員から栞とパワーポイントを使って東部中学校の日課、委員会、部活動など生活の様々なことを説明しました。その中で私が最初に柳沢小学校の児童に話した内容を載せます。
【東部中学校は全校生徒128名と言うとても小さな学校です。
『小規模校だと色々と大変だよね!』言われることもありますが、逆に小規模校だからこそ出来ることがたくさんあります。
今日は生徒会役員から東部中学校では、他の学校と違う、特色ある生活、行事の説明がたくさんあります。楽しみにして下さいね。
さて、【わくわく ドキドキも 東部中とともに!】この標語は東部中学校での生活で「こんなことも出来る 出来る様になった」「今日はこれをやるぞ」「明日はあれにチャレンジしよう」「早く登校したいな」・・・など、東部中に登校すると授業や校内行事、校外行事、部活動などで『心ときめき、わくわく、ドキドキする』生徒にとってそんな東部中学校にしよう!と言う思いで掲げてみました。生徒、先生全員が「わくわく ドキドキする」学校、それが東部中学校です。】
『来年度、柳沢小学校から今年以上に入学してくれた良いな~』そんな思いを持って、学校に戻って来ました。
職場体験に行ってます。
昨日から三日間、2年生が職場体験を実施してます。市内外の18の事業所に分かれて朝から夕方まで体験を行っています。この体験を終えて帰って来ると、一回りも二回りも大きくなった様な子どもたちの姿を見ることが出来ます。やはり学校生活とは全く違う場所、雰囲気、緊張の中で色々な体験をすることが大切なんだな、そう思います。
修学旅行に行って感じたこと。
先日の修学旅行に行って来て感じたこと「東部中学校の3年生は自分で考えたことを、外に発信出来る力を持っているな」と言う事です。二日目の夜に行われた『京都の伝統文化に触れる。』をテーマにした講座のグループワーク発表では、どのグループも自分たちで考えた内容を自分の言葉で発表できる、また最終日、体験後のテレビ取材でもインタビューに答えている姿を見て、本当に東部中の子は凄いな、発信力あるなぁ、と感じました。バスのガイドさんにも『あいさつ良いね!』と褒められるなど、気持ち良く過ごせた三日間になりました。
今日一日は代休で、また明日から3年生が登校します。『早く3年生に会いたいなぁ』そんな気持ちで勤務をしています。