日誌

活動の様子

11月24日(火)

 部活動合同延長トレーニングが始まりました。ともにトレーニングを行うことで体力の向上を図るだけでなく、東部中としての指揮を高めることが目的です。初日の練習では、2年生が声をかけて準備運動をリードし、グループごとに持久力トレーニング、筋力トレーニング、敏捷性トレーニングを元気よく行いました。

   <集団走の様子>        <集団走の様子2>       <集団走の様子3>

    <ショートダッシュの様子>        <ショートダッシュの様子2>

11月20日(金)

 新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にある中、東部中学校では各クラスに空間除菌薬を設置しました。また、教室の人数を半分(交代実施)に減らし、器具も一人一つずつ使用し調理実習を行いしました。献立は、生姜焼きとスープでしたが、笑顔で食べる姿が印象的でした。

   <調理実習の様子>       <空間除菌薬1>       <空間除菌薬2>

野田市GIGAスクール構想について

 GIGAスクール構想とは、大容量高速通信ネットワークと一人一台端末などを一体的に整備し、子供たち一人一人に個別最適化された多様な学びを展開し、資質・能力を一層確実に育成できることを目指したものです。

 本市では令和2年度にネットワーク環境の増強と児童生徒数の2/3にあたる約8,000台のPCを整備します。残りの1/3の端末も令和3年度に整備する予定です。
 東部中学校では、校舎内のネットワーク工事が進んでおります。配線工事が終わり、保管庫が各教室に配置されると実際に利用できる時期となります。(2月上旬予定)

 

1学年校外学習

 本日1学年の校外学習を実施しました。コロナ禍の中ですが、マスク着用、ソーシャルディスタンス、手洗いなどを行いながら計画し、仲間との1日を楽しみました。

 実行委員会を組織し、計画や約束つくりを行い校外に出るのは初めてでした。出発集会では、代表者の話も整然と聞き進行しました。場所は、野田市総合公園体育館。内容は、行き帰りが徒歩、体育館ではしっぽ取りやソフトバレーボールと体力勝負の計画ですが、班ごとに学校を出発すると笑顔が多く見られました。

   <出発集会の様子>       <班別行動1>         <班別行動2>

    <レクの説明>        <説明を聞く生徒>      <レク・しっぽ取り>

   <ソフトバレー1>      <ソフトバレー2>       <ソフトバレー3>

 

11月11日(水)

 気温も下がり始め、スポーツや勉強に集中力を発揮しやすい気候となってきました。東部中学校では12月12日(土)に校内マラソン大会が実施されます。その準備として、体育の授業や運動部でも体力作りを行い、頑張っている姿が毎日のように見られます。また、3年生は進路決定に向けた実力テストが行われていますのでその様子を紹介したいと思います。

 <3年生実力テストの様子>    <ランニングの様子1>    <ランニングの様子2>

 <植え替えられたパンジー1> <植え替えられたパンジー2>  <体育の準備運動の様子>

11月6日(金)

 地域の方からいただいたお米も今日で給食最後の提供となりました。今日の献立は、かき揚げ天丼でした。甘めのタレと白米の相性も良く笑顔で給食をいただきました。合計6回の給食に提供していただきありがとうございました。

  <給食の配膳の様子>       <本日の献立>        <食事の様子>

   <かき揚げ天丼>     <給食の様子を確認する栄養士>

市長と話そう集会

 本日、東部中学校校長室において、「市長と話そう集会」が行われました。東部中は、生徒代表として生徒会役員が参加しました。地域の環境整備(ボランティア活動)や災害による避難所生活、学校周辺の外灯設置についてなどの質問をしました。鈴木有市長も生徒の質問にひとつひとつ丁寧に答えてくださりました。
 最後は、「中学時代は人生で最も大切な時期。感謝の心、失敗を恐れず、前を向く心を持ってがんばれ!」の言葉に生徒も深くうなずいていました。

  <市長と話そう集会の様子1>  <市長と話そう集会の様子2>   <市長と話そう集会の様子3>

   <質疑応答の様子1>      <質疑応答の様子2>     <質疑応答の様子3>

 

 

 

10月29日(木)

地域の方からいただいたお米を今日も給食でいただきました。5回目の給食の提供となり毎回おいしくいただいております。給食の残菜(食べ残し)もほとんどなく、逞しい東中生のエネルギー源となっております。次回が11月6日(金)が最後の提供となります。

     <本日の献立>          <ふりかけもあいます>

東部中学校任命式について

 本日、生徒会役員、全校委員長及び各委員、学級委員が体育館で任命されました。それぞれの立場で学校をよくしていこうとしっかりとした口調で全校の前で発表しました。聞く側の全校生徒も落ち着き、整然とした態度で任命式に臨みました。

   <任命式前の様子>      <生徒会による挨拶>    <任命される生徒会役員>

   <役員からの挨拶>       <任命式の様子>      <学級委員の挨拶1>

   <学級委員の挨拶2>     <学級委員の挨拶3>     <生徒会による挨拶2>

 

 

 

10月26日(月)

先週に引き続き、本日も地域の人から提供していただいたお米を使用した給食となりました。給食の時間は、クラスのみんなが笑顔になる時間かもしれません。おいしくいただいき、活動の力に変えていきたいと思います。

    <本日の献立>        <配膳の様子1>       <配膳の様子2>

    <配膳の様子3>       <ご飯もしっかり>       <食事の様子>

    <食事の様子2>      <食事の様子3>

「チーてれスタディネット」について

「チーてれStudy Netみんなでオンライン学習」左下のバナーがあります。選択すると、3学年の受験に関わる内容や1・2年生向けの教材があります。動画もあり、わかりやすく作られていますのでご活用ください。また、内容は、月ごとに変更されていきます。受験勉強や毎日の学習の補助としてご利用ください。

10月23日(金)

10月21日(水)、23日(金)の給食にも地域で提供していただいたお米が使われましたので紹介します。

新米の艶々したご飯は、おかずとの相性も良く笑顔の給食となりました。昼食中の校内放送でも紹介され、地域の方に感謝を込めていただくことができました。

   <10月21日(水)>        <10月21日献立>     <10月21日の配膳手本>

    <10月23日(金)>      <餃子と新米のご飯>

 

 

 

 

スポレク大会について(10月16日)

 本日は、東部中学校生徒会企画のスポレク大会が行われました。種目は、サッカー、バスケットボール、ソフトテニス、ドッヂボール、バレーボール、全員リレー(シスターによるチーム分け)が行われました。その後、謎解き大会が開かれました。日常生活とは違い、目を輝かせ普段見せない集中力を発揮する場面が多く見られました。また、PTAより参加賞の「東ニャンタロー入り」クリアファイルや上位で活躍したチームへ蛍光ペンのセットが贈られました。

  <生徒による準備の様子>     <開会式の様子>       <ドッヂボール>

     <サッカー>        <テニス>         <バスケットボール>

  <景品1 ~PTAより~>   <景品2 ~PTAより~>      <バレーボール>

   <生徒会テーマ>       <東ニャンタロー>     <参加賞 ~PTAより~>

 

 

 

10月15日(木)

 以前ご紹介した地域の方からいただいたお米ですが、精米し本日の献立から給食に提供されました。ピカピカに光ったご飯をみんなでおいしくいただきました。ご飯をよく噛むと、甘みが伝わりご飯もおかずも進みました。お昼の放送でも全校に向けてお米の紹介を行い、感謝の気持ちを込めていただくことができました。

 10月21日(水)、23日(金)、26日(月)、29日(木)にも給食に提供する予定です。

   <炊きたてご飯1>        <配膳風景>       <炊きたてご飯2>

    <配膳風景2>        <炊きたてご飯3>     <10月15日(木)の給食>

  <10月15日(木)の献立>

野田市より

保護者 各位

 野田市では経済的に困窮している家庭に対して、就学に必要な費用(給食費や学用品費等)の援助(「就学援助」といいます。)を行っています。
 このことについて、就学援助の申請を希望される方は、申請に必要な書類をお渡ししますので、学校又は野田市役所7階学校教育課にお越しいただくようお願いします。(臨時休校期間中に配付した申請書類がお手元にある場合は、そちらをお使いいただいても構いません。)
 記入した申請書類は、お通いの学校に提出するようお願いします。
 就学援助は、収入等に条件があるため、申請した場合でも就学援助の対象とならない場合もありますのでご了承ください。
なお、既に就学援助の認定を受けている方については、あらためて申請書類を提出する必要はありませんので、ご注意ください。
 就学援助の申請方法や認定基準等について不明な点がある場合は、野
市教育委員会学校教育課にお問合せください。

10月7日(水)

 令和2年度文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)が、11月25日(水)に札幌交響楽団により東部中学校で実施されます。当日は、弦楽器、管楽器、打楽器の紹介や演奏体験、指揮体験とモーツアルトやチャイコフスキーなどの演奏を聞くことができます。

 本日は、それに先立ちワークショップ(事前訪問)が行われました。トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバの演奏者が楽器の説明や演奏の楽しみ方を紹介してくれました。

   <体育館の隊形>       <演奏者の紹介>       <演奏の楽しみ方>

   <曲の紹介1>         <曲の紹介2>     <演奏者の中学時代の紹介1>

 <演奏者の中学時代の紹介2> <演奏者の中学時代の紹介3> <演奏者の中学時代の紹介4>

10月2日(金)

 学校の新リーダーを決める立ち会い演説会が実施されました。距離を開けた座席配置、フェイスシールドと例年と違った形での実施となりました。

「挨拶がしっかりできる東中生」「コロナ禍の中新しい行事の検討」「自分たちで作り上げる行事」など学校のリーダーとなったら取り組みたい内容を自信を持って全校生徒の前で発表しました。

 <発表資料を確認する生徒>     <演説の様子>      <距離をとった全校の隊形>

   <演説の様子2>       <演説の様子3>       <距離をとった隊形2>

   <演説の様子3>

10月1日(木)

今年度は、多くの学校行事が中止となっている中、生徒会が考え計画しているスポーツレク大会(11月16日)が実施予定となっております。本日は、どの種目に参加するかを決める全校ミーティングが行われました。3年生が中心となり、1・2年生をリードする場面も見られました。どの学年も当日の活躍を期待したいと思います。また、明日は立ち会い演説会が行われます。朝の演説を頑張ってきた候補者が、自信を持って全校に向けて発表をします。

 <グループごとの種目決定1> <グループごとの種目決定2> <グループごとの種目決定3>

<グループごとの種目決定4>  <グループごとの種目決定5> <グループごとの種目決定6>

 <全校をリードする3年生>   <全校をリードする3年生>

 

 

 

 

 

9月30日(水)

今年度新型コロナウイルス感染症のため、例年小中学校合同で実施されていた田植えが実施できず、稲刈りも参加できませんでした。除草作業もPTA本部役員と一部の職員で参加しましたが例年通りの活動はできませんでした。そのような状況の中で、地域の方から収穫したお米をいただきました。給食中に、放送で紹介しいただきたいと思います。

   <大きな米袋にずっしりと入っています>         <4袋いただきました>

9月28日(月)

 9月20日(日)にマーチング千葉県大会が千葉市のポートプラザで実施されました。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、練習時間が中々とれませんでしたが、練習時間を大切にし笑顔でまとまりのある発表を行い、見事優秀賞を受賞しました。

     <演奏後の記念写真>            <壮行会の様子1>

     <壮行会の演奏の様子>            <壮行会の様子2>

 

 

 

9月28日(月)

今朝、防犯組合の方たちと東部中の生徒会役員の生徒が参加し、防犯活動の一環で交通安全を呼びかけました。

  <交番前横断歩道の様子>      <ノボリを持ち参加する東中生>    

  <ゾーン30のノボリを持って>      <安全確認をしての横断>

6月22日(月)

 本日は、通常授業の1日目でした。今週は、土曜日まで授業があります。毎日の体調管理に気をつけていただき、学校生活に身体も、心も慣らしていただきたいと思います。また、諸連絡はマチコミメールで配信致しますのでご確認ください。

 

6月19日(金)

  <トイレも3人まで>       <登校時の検温>        <雨の中の亀>

 

 

 

 

 

 

   <花も地力強く>        <登校風景>          <登校風景>

 

6月19日(金)

 分散登校が本日6月19日(金)で終了となります。来週6月22日(月)からは、全学年が一斉登校となりますのでよろしくお願いします。日程は次の通りです。ご確認をお願いします。

  7:45~    登校
  8:05~    朝の会
  8:20~  9:10  1校時
  9:20~10:10  2校時
10:20~11:10  3校時
11:20~12:10     4校時
12:10~12:45  給食
12:45~13:05  昼休み
13:10~14:00  5校時
14:10~15:00  6校時
15:05~15:25    帰りの会
15:40              下校

 

 

6月18日(木)

6月18日(木)
 今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。分散登校日は、明日6月19日(金)が最終日となります。来週からは通常登校となりますのでよろしくお願いします。

<6月19日(金)>
分散登校(第3段階)
 7:55~8:10 登校・健康観察(Aグループ・ひまわり学級)
*健康観察カード持参
  8:20~ 9:00 1校時 
  9:15~ 9:55 2校時 
  10:05~10:50   3校時 
  10:55 諸連絡・下校

  12:50~13:05 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
 13:15~ 13:55 1校時 
 14:10~14:50  2校時 
 15:00~15:45     3校時 
15:50 諸連絡・下校

★6月19日(金)までは、校内服登校となっています。
 6月22日(月)からは、制服登校となっていますので準備をお願いします。
・健康観察カードは、教室で確認します。
・授業の教科及び内容は、毎日の教科連絡で確認してください。

6月17日(水)

     <朝の連絡>            <登校風景>          <登校時の検温>

 

 

 

 

 

 

 

    <教室の様子>         <教室の様子>

6月17日(水)

 今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。

<6月18日(木)>
分散登校(第3段階)
 7:55~8:10 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
  8:20~ 9:00 1校時 
  9:15~ 9:55 2校時 
 10:05~10:50 3校時 
10:55 諸連絡・下校

 12:50~13:05 登校・健康観察(Aグループ)
*健康観察カード持参
 13:15~ 13:55 1校時 
 14:10~14:50  2校時 
 15:00~15:45 3校時 
15:50 諸連絡・下校

★6月18日(木)19日(金)の2日間も校内服登校となっています。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・健康観察カードは、教室で確認します。

6月16日(火)

 <花壇の花も根付いてきました>      <登校風景>          <検温風景>

 

 

 

 

 

 

 

    <教室の様子>          <教室の様子>          <教室の様子>

 

6月16日(火)

 今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。

<6月17日(水)>
分散登校(第3段階)
 7:55~8:10 登校・健康観察(Aグループ・ひまわり学級)
*健康観察カード持参
  8:20~ 9:00 1校時 
  9:15~ 9:55 2校時 
 10:05~10:50 3校時 
10:55 諸連絡・下校

 12:50~13:05 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
 13:15~ 13:55 1校時 
 14:10~14:50  2校時 
 15:00~15:45 3校時 
15:50 諸連絡・下校

★6月17日(水)から3日間校内服登校となっています。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・健康観察カードは、教室で確認します。

6月15日(月)

今週は、1・2・3学年の分散登校日となっております。A・Bのグループを間違えずに登校をお願いします。

<6月16日(火)>
分散登校(第3段階)
 7:55~8:10 登校・健康観察(Bグループ)
*健康観察カード持参
  8:20~ 9:00 1校時 理科(確認テスト)
  9:15~ 9:55 2校時 数学(確認テスト)
  10:05~10:50 3校時 授業
  10:55 諸連絡・下校

  12:50~13:05 登校・健康観察(Aグループ)
*健康観察カード持参
 13:15~ 13:55 1校時 理科(確認テスト)
 14:10~14:50  2校時 数学(確認テスト)
 15:00~15:45 3校時 授業
    15:50 諸連絡・下校
 

・授業は各学級ごとに確認した教科でお願いします。
・筆記用具とスタディライフを忘れない。
・学習課題は、未提出者のみ提出をお願いします。

 

6月12日(金)

 昨日、野田市ホームページで「部活動の再開と大会等の中止について」が発表されました.。これを受けて、東部中学校では、次のように部活動を再開しますのでよろしくお願いします。

★2・3年生
 6月23日(火)~7月5日(日)
 ・平日(火~金曜日放課後) →活動は1時間以内とする
 ・休日(連日の活動を避ける)→活動は2時間以内とする
7月7日(火)以降
 ・平日(火~金曜日放課後) →活動は2時間以内とする
 ・休日(連日の活動を避ける)→活動は3時間以内とする

★1年生
6月24日(水)~26日(金)部活動見学

・仮入部を経て、7月3日(金)に正式入部の見通しです。
*詳細は、6月15日(月)にお手紙を配布しますのでご確認ください。

 

 本日3学年の分散登校日でした。来週の月曜日(6月15日)から、第3段階の分散登校となります。時間とグループを次のように確認しますので間違えないように登校してください。また、梅雨入りし湿度も高くなっております、体調管理に十分ご注意ください。

6月15日(月) 分散登校日
<Aグループ>
 7:55~ 8:10登校・健康観察
 8:20~ 9:00国語テスト
 9:15~ 9:55英語テスト
10:10~10:50社会テスト
10:55 諸連絡・下校

<Bグループ>
12:50~13:05登校・健康観察
13:15~13:55国語テスト
14:10~14:50英語テスト
15:05~15:45社会テスト
15:50 諸連絡・下校

6月16日(火) 分散登校日 *時間が変更されているので注意してください。
<Bグループ>
7:55~ 8:10登校・健康観察

<Aグループ>
12:50~13:05登校・健康観察

市立小中学校の学校行事について

<市立小中学校の学校行事について>

 野田市ホームページで発表されましたが、市立小中学校の学校行事について連絡が来ております。誠に残念ながら多くの校内行事(体育祭、文化祭(旭陽祭)、修学旅行、ウインタースクール)が中止となっております。詳細は、野田市教育委員会のお手紙を載せますのでご確認ください。

20200611行事について【保護者向け)V2.pdf

6月11日(木)

 明日は今週2回目の3学年の分散登校日となります。来週は、全学年の分散登校となります。気温が高く体調を崩しやすい日が続いていますが、水分補給や睡眠時間に気をつけてください。

<連絡>
分散登校の時間帯が入れ替わっていますので気をつけてください。
 3学年Bグループ 登校 8:15~  下校10:30
 3学年Aグループ 登校13:15~ 下校15:30

*登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
*その他の連絡はマチコミメールをご確認ください。

6月10日(水)

 本日3学年の分散登校が実施されました。体育館横に花壇を作りました。お花の成長も楽しみにしていただけたらと思います。

<連絡>
1 明日の登校はありません。
2 登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
  3学年は、明後日(6月12日(金))今週2回目の分散登校日となります。
3 その他の連絡はマチコミメールで確認をお願いします。

 

6月10日(水)

<新しい花壇 成長を楽しみに>    <朝の登校風景>      <3学年 授業の様子>

 

 

 

 

 

 

  <3学年 授業の様子>      <教室の消毒作業>      <水道の消毒作業>

 

 

 

 

 

6月9日(火)

6月10日(水)は、3学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。

 3学年Aグループ 登校 8:15~ 下校10:30
 3学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30

*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。

<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。 
3 学習課題の提出準備をお願いします。

 

6月9日(火)

  <昇降口の消毒作業>        <朝の登校風景>         <朝の登校風景>

 

 

 

 

 

 

<体育館横花壇を作っています>     <授業の様子>          <授業の様子>

 

 

 

 

 

6月8日(月)

   <朝の安全指導>        <登校の様子>        <教室の様子>         

 

 

 

 

 

 

   <授業の様子>         <授業の様子>        <衛生面の注意>

 

6月8日(月)

6月9日(火)は、2学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。

 2学年Aグループ 登校 8:15~  下校10:30
 2学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30

*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。

<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。 
3 学習課題の提出準備をお願いします。

6月4日(木)

<小中学校の夏季休業日について>

 野田市教育委員会より、小中学校の夏季休業日について(お知らせ)が来ております。概要は次の通りです。

1 小中学校の夏季休業日
   令和2年8月3日(月)~令和2年8月21日(金)
2 夏季休業中の補習等
   令和2年8月3日(月)~令和2年8月7日(金)の期間は学習会を予定していますが詳細につきましては後日連絡致 します。

20200604 夏季休業について(保護者宛).pdf

*野田市教育委員会のお手紙を載せますので詳細をご確認ください。

6月8日(月)は、1学年、ひまわり学級の分散登校日となっておりますのでよろしくお願いします。
  1学年Aグループ・ひまわり学級 登校8:15~ 下校10:30
  1学年Bグループ 登校13:15~ 下校15:30

*発熱がある場合には、登校を控えてください。(学校に連絡をお願いします)
*マスクの着用をお願いします。

<連絡>
1 登校は校内服(ジャージ及び体操服)
2 健康観察カードを昇降口で確認致します。 
3 学習課題の提出準備をお願いします。

 

お花を植えました

  <花壇の周りもきれいに>    <これからの成長が楽しみ>      <マリーゴールド>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月4日(木)

 昨日、公民館からお花をいただきました。本日は、職員による花壇の整備と草刈りを行いお花を植えました。ALTのダニエルも一生懸命草を刈ってくれました。次回の登校できれいになった花壇やすっきりした植え込みを見てください。
今週、分散登校が始まりました。学習については、家庭学習を単元計画に沿って実施していただくために、動画は見られる状態になっておりますのでご利用ください。また、新しい動画も付け加えられているのでご確認ください。

6月3日(水)

 本日3学年の分散登校が実施されました。「おはようございます」と笑顔で挨拶をしてくれる生徒が多くいました。

 6月の行事予定を家庭訪問で配布させていただいておりますが、誤りがありましたので次のように訂正致しますのでよろしくお願い致します。

第2段階(6月8日からの週)の午後の学習時間 
 誤13:20~13:30→正13:20~15:05

 登校前の検温で発熱があった場合には、登校を控えてください。
※学校では、37.0℃を発熱の目安としておりますが、平熱には個人差があります。どの程度で「発熱」とするか、ご家庭で適切にご判断いただければと思います。

*6月4日(木)、6月5日(金)の登校はありません。

 

6月3日(水)の登校風景

   <距離をとって生活>     <換気中の昇降口>     <検温と消毒用アルコール>

 

 

 

 

 

 

   <昇降口の登校風景>       <教室の様子>       <教室の様子>

 

 

 

 

 

   <机・座席の消毒>       <流し付近の消毒>    <水道も間隔をとって利用>

6月2日(火)の登校風景(2年生)

    <校舎前の風景>         <検温と手指消毒>        <整列用のマーク>

    <体調の確認>           <安全指導>           <教室の様子>

 

6月2日(火)


 本日2学年の分散登校が実施されました。前半、後半に分かれての登校となりましたが、学級担任の先生との話に笑顔で受け答えをしていました。
 6月3日(水)は、3学年の分散登校となります。時間に余裕を持ち、安全に登校してください。

3学年Aグループ、 8:05~
3学年Bグループ 10:00~

<3学年への連絡事項>
①健康カードに保護者の押印をお願いします。(回収します)
・新しい健康カードを配布します。
②提出課題は、ファイルに入れて持参してください。
 *次の週の教科連絡は学校で行います。
③昇降口では「健康カード」を持ち、距離をとって並びます。
④校内服・スリーウエイバッグ登校です。

*1・2年生の登校はありません。

6月1日(月)

6月1日(月)

 本日1年生とひまわり学級の分散登校が実施されました。前半、後半に分かれての登校となりましたが、久しぶりの登校で緊張している生徒もいましたが、担任の先生の話を聞きながら慣れてくると笑顔も見られました。
 6月2日(火)は、2学年の分散登校となります。時間に余裕を持ち、安全に登校してください。

 2学年Aグループ、   8:05~
 2学年Bグループ 10:00~

*1・3年生の登校はありません。

6月1日(月)の登校風景

     <朝の登校風景>         <Bグループ登校前の消毒作業>

 

 

 

 

 

 

 

     

      <学級の時間>            <登校時の検温>

5月29日(金)

6月1日(月)は、1学年とひまわり学級の分散登校となります。久しぶりの登校となりますので、時間に余裕を持ち、安全に登校してください。

 6月1日(月)登校時間

  1学年Aグループ、ひまわり学級 8:05~
  1学年Bグループ 10:00~

  *2・3年生の登校はありません。

 

5月28日(木)連絡事項

<家庭訪問について>
 明日は、1・2・3学年の家庭訪問日となっておりますのでよろしくお願い致します。
また、来週6月1日(月)は1学年、6月2日(火)2学年、6月3日(水)は3学年の分散登校日となっておりますのでよろしくお願い致します。詳細はメールで配信致しましたが、家庭訪問でもプリントを配布致しますのでご確認ください。

<連絡事項>
1 学習課題等の提出物の準備をお願いします。
*学習提出物の詳細は、マチコミメールで配信致しますのでよろしくお願い致します。