日誌

活動の様子

地域コーディネーター・深井さんによる講演「公務員の魅力」

本日、地域コーディネーターの深井さんをお招きし、「公務員の魅力」をテーマに講演をしていただきました。

深井さんからは、「ひとつの仕事の中にも実にさまざまな業務があること」「やりがいをもって働くことの大切さ」「相手の笑顔を見ることができたときの幸せ」など、公務員という職業のやりがいや魅力について、実体験を交えてお話しいただきました。

講演後には、3年生から「野田市の課題とは?」「私たちにできることは?」等、多くの質問が寄せられ、深井さんと生徒との活発なやりとりが見られました。

また今回は初の試みとして、3年生の教室で行われた講演を、オンラインで1・2年生および3・4組にもライブ配信しました。配信をサポートしてくれた各クラスのICT係のみなさん、ありがとうございました。

「Study Emergency Camp 2025」の打ち合わせが行われました。

本校では昨年度より「Study Emergency Camp(スタディ・エマージェンシー・キャンプ)」を実施しています。こちらは、非常災害時に「自らの命を守る力」「地域の一員として人を助ける力」を育むことを目的に、実際に学校で宿泊しながら避難生活を体験する2日間のプログラムを、10月9日(木)・10日(金)に行います。

この取り組みは、学校が地域の避難所となることを想定し、体験を通して防災意識を高める貴重な機会となります。生徒たちは、野外での炊き出しや応急対応の訓練を通して、命の大切さと助け合いの心を学びます。

実施に向けて、企業関係者、自衛隊、野田警察署、野田市消防本部、野田市行政の皆様、そして地域の方々をお招きし、事前の打ち合わせを行いました。関係機関との連携を深めながら、安全で実りあるプログラムになるよう、準備を進めています。

ひとりひとりの命を守る力を育むこの取り組みが、生徒たちの成長の一助となり、今後も準備を重ねてまいります。

打ち合わせ後には、学校施設の安全確認も行いました。校内の巡回を通じて、生徒が安心して活動できるよう、不審者侵入防止策や視界の確保、安全動線の確認など、多方面にわたるチェックを実施しました。

※こちらは昨年度の活動の様子になります。

7月5日(日)の大会の様子

本日も、葛北大会(サッカー、ソフトテニス個人、卓球個人)および県通信大会(陸上)が行われました。昨日に続き、時折日差しの差す蒸し暑い気候の中、生徒たちは集中力を切らさず、一人ひとりが全力で競技に臨みました。

ソフトテニスでは、遠藤さん・深井さんのペアが見事に3位入賞を果たし、県大会出場の切符を手にしました。息の合ったプレーは多くの人の目を引き、チームの仲間はもちろん、他校の選手たちからも応援される中での健闘でした。

陸上競技の県通信大会では、細渕さんが砲丸投げで素晴らしい記録を残し、沖縄県で開催される全国中学校体育大会への出場を決めました。日々の努力が形となった瞬間に、喜びと感動が広がりました。また、野本さんが1500mの長距離種目で6位入賞を果たす他、國分さんも決勝レースに出場し健闘しました。さらに、自己ベストを更新する選手もいるなど、努力と成長が随所に見られた2日間となりました。3年生のみなさんは、3年間お疲れさまでした。

卓球個人戦では、佐喜川さん、齋藤さん、宮鍋さんがそれぞれ3回戦に進出。惜しくも敗退となりましたが、最後まであきらめずに戦う姿に、仲間からの声援と温かい拍手が送られました。

サッカー部は野田一中との一戦に挑みましたが、惜しくも敗退となり、3年生はこの大会をもって引退となりました。最後のホイッスルが鳴るまで全力でプレーし続けた姿には、これまでの3年間の努力と仲間との絆がにじんでいました。

各部3年生の皆さんには、心から「お疲れさまでした」と伝えたいです。

 

7月5日(土)の大会の様子

本日、葛北大会(野球・サッカー・ソフトテニス個人・卓球個人)、県通信大会(陸上)、そしてPTAバレーボール大会が開催されました。

空は曇り空で、蒸し暑さの残る一日となりましたが、選手たちはそんな中でも全力で競技に臨みました。どの競技でも、真剣なまなざしで取り組む姿が印象的で、仲間と声をかけ合いながら励まし合う様子には、応援する側の心も熱くなりました。

特に野球部にとっては、残念ながら敗退という結果となり、今日の試合が3年生にとって最後の公式戦となりました。試合では3年間の努力と熱意が、プレーのひとつひとつにしっかりと表れていました。ベンチで仲間を支える姿、最後まで諦めずに声を出し続ける姿に、胸を打たれた方も多かったのではないでしょうか。引退を迎える3年生の皆さん、本当におつかれさまでした。

また、PTAバレーボール大会では、保護者の皆さまが白熱した試合を繰り広げてくださいました。笑顔や声援が飛び交い、会場には温かい空気が広がっていました。

1年生の野田特別支援学校との交流と、2年生の応急手当講習会

本日、1年生は野田特別支援学校との交流活動を行いました。今回は、特別支援学校の児童が日頃取り組んでいる活動に、生徒たちも一緒に参加しました。最初は緊張していた生徒たちも、活動を通して自然と笑顔になり、温かなふれあいの中で心が通い合うひとときをもつことができました。帰り道では、それぞれのグループで体験したことを共有しながら、思い出を振り返る姿が見られました。

2年生は野田市消防本部の方々のご指導のもと、体育館にて応急手当講習会に参加しました。実際の場面を想定しながら、心肺蘇生法やAEDの使い方を学び、「救急車が来るまでに自分たちにできること」を真剣に考える時間となりました。もしもの時に人の命を守る手助けができるよう、生徒たち全員が真摯な姿勢で取り組みました。

進路座談会が行われました!

本日、1年生から3年生までの生徒を対象に、進路座談会が行われました。各高校の先生方からお話を伺い、生徒たちは進路について真剣に考える貴重な時間を過ごしました。

先生方からは、

「今から主体的に学ぶ姿勢を大切にすること」
「点数ではなく、自分のやりたいこと(目的)をもとに高校を選ぶこと」
「千葉県立高校入試出願まで、今日でちょうど7か月であること」
といった、メッセージをいただきました。

普通科高校と専門学科高校の違いや、同じ普通科でも学校ごとに特色があることなど、具体的な情報を知ることができ、生徒たちにとって選択肢が広がったようです。

学年によって進路決定までの時間には差がありますが、どの学年にとっても「自分は何をやりたいのか」「そのために今、どんな努力が必要なのか」と、自分自身と向き合うきっかけになったように思います。

将来への第一歩を踏み出す準備として、大変、有意義な一日となりました。

お忙しい中ご来校くださった高校の先生方、本当にありがとうございました。

図書室に新刊が入りました!

図書室に新しい本が入りましたので、お知らせします。

地域コーディネーターの方が、生徒の皆さんが手に取りやすいようにと、机の上にきれいに並べてくださいました。色とりどりの本がずらりと並んだ様子は、まるで小さな展覧会のようで、見ているだけで心が躍ります。

図書室では、毎日昼休みに貸し出しを行っています。新しい本のページをめくるワクワク感、紙の手ざわりやインクの香り…。デジタルの世界では味わえない、本ならではの魅力にぜひ触れてみてください。

お気に入りの一冊が、見つかりますように。

葛北大会・吹奏楽コンクール壮行会

本日、葛北大会および吹奏楽コンクールに向けた壮行会が行われました。

各部活動の代表者からは、これまでの練習の成果や大会に向けた意気込みが語られ、発表のひとつひとつに、3年間の努力や、困難を乗り越えてきた日々の思い出がにじんでいました。

発表後には、全校生徒による応援が行われ、互いの健闘を願いながら力強いエールが送られました。

校長先生からは、「大会後に『もっとこうしておけばよかった』と後悔することのないよう、今こそ“最後の準備”を大切にしてほしい」と、厳しさの中にも思いやりある激励の言葉が贈られました。

来週末から、いよいよ大会が始まります。生徒一人ひとりが「光の東中生」として、それぞれの舞台で自分らしく輝けることを願っています。

2年生 職場体験 発表会を行いました!

本日、2年生は職場体験でお世話になった事業所ごとに、活動内容をスライドにまとめ、役割を分担して発表会を行いました。どのグループも工夫を凝らしながら、実際に体験したことや学んだことを一生懸命に伝えていました。

発表後には、他のグループと相互評価を行い、「見やすいスライドとは?」「伝わる話し方とは?」といった視点で振り返りを行いました。お互いの良さに気づいたり、自分たちの課題に気づいたりしながら、それぞれが多くの学びを得ることができました。

準備から発表まで仲間と協力し、試行錯誤しながらやり遂げた経験が、生徒たちをまた一つ、大きく成長させています。

 

Study Boot Camp⑬〜閉講式・県民プラザ出発〜

 あっという間だった2日間ももう終わり。閉講式ではまず県民プラザの小林さんからご挨拶をいただきました。

 

次に堀越先生からは「この行事でとても成長した姿を見られた。それを、明日以降の日常にしっかり生かすことが大事」とのお話がありました。

最後は県民プラザではいチーズ!

帰り道は途中大雨に見舞われましたが、江戸川台駅に着くころには雨も上がり、天気も「おかえり」と言ってくれているようでした(もう少し早く止んでくれれば…)。

今回お世話になりましたさわやかちば県民プラザの皆様をはじめ、多くの方々のお力添えのおかげでこのStudy Boot Campは無事終了することができました。ご協力、大変ありがとうございました。

 

今回の宿泊行事によってレベルアップした1年生!今後の学校生活での活躍に期待しています!

Study Boot Camp⑫〜最後の食事〜

特別授業が終わって県民プラザでの最後の食事。

講師(?)の木村先生ご指導の元

みんな大好きカレーです(レトルトですが…)!

 

この後、閉講式を行い県民プラザを出発します。(取り急ぎの更新のため、情報量が少なく申し訳ありません…)

Study Boot Camp ⑪〜特別授業⑤〜

いよいよStudy Boot Campも大詰め。最後の特別授業となりました!

 

野田市社会福祉協議会の皆様、ボランティア団体ほのぼの会の皆様による「目隠し歩行体験」「高齢者疑似体験」です。

まずは目隠し歩行体験から。持参したアイマスクを装着して…

 

 

白杖をつきながら廊下や階段を歩いてみます。介助者がいても難しい!中には階段でバランスを崩す生徒もいたとか。

そして後半は高齢者疑似体験です。

 

 

スモークの入ったゴーグル、ヘッドフォンと肘当てを装着し、錘の入ったベストを着て再び廊下と階段を歩きます。

毛利おじいちゃんも体験しました。

最後はほのぼの会より代表して目の不自由・耳の不自由な方、車椅子の方がどれだけ大変な思いをして毎日過ごされているのかをご講話をいただきました。

さっきまでの雰囲気から一転、真剣に話を聴く姿が印象的でした。

 

Study Boot Camp ⑩〜朝食〜

おはようございます!あいにくの空模様の中、2日目スタートです。

2日目の朝食は…

唐揚げ弁当です!

みんなで「いただきまーす!」

 

※ご飯を食べ終わってちょっとの合間の時間、「教頭先生、数学の問題出してください」なんて聞いてくる子もいました(こんなことが聞ける生徒、教職16年目の記者も初めてです…感心感心)。

 

この後、最後の特別授業となります!

Study Boot Camp⑨〜夜の学級会〜

特別授業が終わって、4階のラウンジに移動しました。

各班、今日の反省を発表していました。

「話をよく聞けていた」「メリハリが足らなかった」「時間を意識できていなかった」など、良かった点もあれば反省すべき点も多くあったようです。この反省会、どうやら自分たちで自発的に始めていたようです。先生がいなくとも、こうやって「自分たちの力で創り上げていこう」という姿勢と行動力に、4月からの成長を強く感じました。

その後堀越先生、そして校長先生から明日に向けたお話を受け、最後は全体で「さようなら」ではなく「おやすみなさい!」で解散しました。

明日は宿泊行事だからこそできる、「1日目よりも成長する2日目」を目指して頑張りましょう!

Study Boot Camp⑧〜特別授業④〜

夕食が終わり再び大研修室。

1日目最後の特別授業が始まりました!

 

講師の先生はお2人。前半は野田市の学校で長らく教鞭を振るわれていた矢部先生です。

 

ご自身の専門でもあられる天体についてお話をしていただきました。

くまのしっぽはなぜ長いか、星座の疑問を絵で解説してくださりました。

 

 後半は、これまた野田で教鞭を振るわれていた高橋先生(高橋先生は昔、東部小でお勤めになられていたようです)

「地球を飛び出そう!」をテーマに、それぞれの惑星について説明をしていただきました。

 

 

しかし、1年生は夜の講義にも関わらず元気いっぱい!

先生方の説明に対し「すげぇ!」「おぉー!」と、持ち前の反応の良さ。積極的な質問も多く出ました。

 

「主体的に、自ら学ぶ姿勢」が見られて素晴らしい!!

Study Boot Camp⑥〜調理実習〜

いたるところで美味しそうな匂いがしております。

 

鎌田学園の先生方と生徒さんが各班のサポートについてくださっています。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち完成しはじました!

 

 

 

Study Boot Camp⑤〜特別授業③〜

時刻は16時を過ぎ、少しずつお腹が空いてきました(記者の私だけでしょうか?)

 

そんな中、特別授業③が行われています。

野田鎌田学園の先生と生徒をお招きして、まずは栄養学の授業です。

今日作るメインの卵についての講義です。完全栄養食品!

 

そしてその講義が終わると…

 

 

 

調理実習開始です!

今日のメニューは天津丼と焼売。

 

 

鎌田学園、中華の鉄人先生の素早い焼売レクチャーと天津に生徒たちからも「すげぇ…」と思わず声が漏れます。

 

そしていよいよ調理開始!

 

調理の様子は写真が多くなり過ぎてしまうので次の更新にします! 

 

Study Boot Camp④〜特別授業②〜

昼食休憩が終わった頃、研修室には何やら運ばれてきました。

これは…撮影等でよく使われるアレでしょうか。

 

これは何でしょう…見慣れない機械ですね。

これらを用いて、午後の1発目は千葉県立柏の葉高等学校情報理数科のみなさんによる3D工学・プログラミングの授業が各教室に分かれて始まりました。

 よーく見てみると、どちらの講義に関しても、高校生が授業を行なっています。若干緊張している様子ですが、優しくも丁寧な説明で生徒たちも楽しそうに取り組んでいます。

 

 

3Dプリンターを使ってネームタグを作ったり…

プログラミングを使ってドローンを操作してみたり…

日頃の授業とは目の輝きが違うように感じます。

柏の葉高等学校のみなさん、ありがとうございました!

 

※ドローンを飛ばす様子はこちらから見ることができます。

 

Study Boot Camp③〜特別授業①〜

開講式が終わり、机の上に色々なものが置かれ始めました。一体何が始まるのでしょう?

 

 

 

実はこれ、千葉県立清水高等学校さんによる特別授業の準備でした!

 

授業の内容は「UVレジン」。

 

講師の浅野先生、高校生の皆さんのご指導の元、UVレジンを用いたアクセサリー作りを行っています。

 

 

何度もレジンを塗って重ねて…

 

 

 

 完成!

 

 
お土産に、素敵なアクセサリーができましたね。