ブログ

給食室から

令和7年6月13日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、大学芋、野菜ののり酢和え、いわしのつみれ汁、千葉県産大豆の納豆

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:さつまいも・人参・大根・ねぎ・いわし・納豆

明後日は、千葉県民の日です。そこで本日は、千葉県産でとれた食べ物をたくさん使用しました。

0

令和7年6月12日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、ポークアドボ(豚肉の甘酢煮)、ニラガ(フィリピン風のポトフ)、ブコサラダ(ヨーグルトサラダ)

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:キャベツ

今日は、旅する昼ご飯の給食で、フィリピンの料理を給食用にアレンジして提供しました。一年を通して高温多湿なフィリピンでは、さっぱりしていて保存性を高める酢を使った料理が多いそうです。ニラガの味つけには、ナンプラーという調味料を使用しました。せっかくなのでナンプラーを持って、教室を回りました。あまりなじみのない匂いで、顔をしかめている生徒が多くいました。

0

令和7年6月10日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、茎わかめのかき揚げ、白玉団子汁、麦芽ゼリー

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:人参・大根・鶏肉

今日は、歯と口の健康週間最終日の給食でした。調理員さん手作りのかき揚げが登場しました。茎わかめや竹輪など、かみごたえのある食材でつくりました。

 

 

0

令和7年6月6日(金)の給食

献立: カレー風味ご飯、牛乳、かぼちゃのアーモンドサラダ、バターチキンカレー、小魚

本日の野田市産:米(黒酢米)、千葉県産:人参・鶏肉

今日は、歯と口の健康週間3日目の給食でした。カルシウムを多く含むスキムミルクや牛乳をカレーに入れました。そして、かみごたえのある食材としてサラダにアーモンドをトッピングし、小魚を出しました。「ゆっくりよくかんで食べましょう」と声をかけながら、教室を回りました。

 

0

令和7年6月5日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、きんぴらごぼう、冬瓜と肉団子のスープ、かみかみナッツ(アーモンド&カシューナッツ)

本日の野田市産:小松菜、千葉県産:人参・ねぎ

歯と口の健康週間2日目の給食です。今日はかみごたえのある食材として、ごぼうやナッツを使用しました。スープには夏野菜の「冬瓜」を使用しました。これから旬を迎える夏野菜。この後の給食でたくさん登場する予定です。

 

 

0

令和7年6月4日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さわらのねぎだれ、筑前煮、みそ汁、河内晩柑

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:人参・ねぎ・鶏肉

6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康週間中の給食では、かみごたえのある食品や、カルシウムを多く含む食品を献立に取り入れています。今日の筑前煮には、かみごたえのある食材としてごぼう・鶏肉・たけのこを使用しました。

0

令和7年6月2日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、涼拌三絲(リャンバンサンスー:春雨と野菜の和え物)、玉米湯(ユィミィタン:とうもろこしのスープ)

本日の野田市産:米(黒酢米)・小松菜、千葉県産:ねぎ・鶏肉

今日は旅する昼ご飯で、中国の料理をアレンジして提供しました。油淋鶏は千葉県産の鶏肉に下味をつけて揚げ、甘酢のたれをかけました。生徒たちは、よく食べていました。

0