Yamazaki-syouの日記
スノードーム作り、書き初め練習
毎日穏やかな天気ですが、明日は雨模様だそうですね。明後日のサッカーミニバス交流試合は、ぜひ良い天気になってほしいなあと願うばかりです。
さて、今日から書き初めの練習が始まりました。その前に、昨日行われたあおぞら学級の「スノードーム作り」の様子からお知らせします。千葉県立現代産業科学館から講師の先生をお招きしました。
何やら科学の実験のようですね。
中に入れるものができあがってきました。
きらきらも入れますよ。
かわいいね。
すてきな作品ができました。
さて、書き初め練習5,6年生です。
毎年お世話になっている講師の先生です。
5年生も6年生も熱心に練習していました。(*^o^*)
明日は3,4年生の様子を見に行きます。
6年生が校外学習に行きました。
今日は、6年生が小学校生活最後の校外学習に行ってきました。行き先は「国会議事堂」と「国立科学博物館」でした。様子を載せます。まずは、国会議事堂から。
皇室の控え室、調度品も立派です。
まさに三角屋根の真下。4人の銅像。
大隈重信 伊藤博文 板垣退助とあと一人は・・・。
今回は衆議院を見学。
素晴らしい議場ですね。
外に出て47都道府県の木が植わっている道を歩きます。
さあ、衆議院第二議員会館へ行きます。楽しみなお弁当タイム。
おいしいお弁当でおなかいっぱい。さあ、いざ「国立科学博物館」へ。
たくさんの体験ブースで学びが多かったことでしょう。「また行きたい」という児童が多くいました。楽しかったね。
今日もとても暖かで、チューリップの芽が・・。
12月とは思えないほどの暖かな日。校庭から元気に遊ぶ子どもたちの声が聞こえると、元気になります。
1年生の育てているチューリップの芽が顔を出していました。
見えにくいですが、小さな芽が出ています。
みんなで土をかぶせにいきます。もう少し眠っていてね。
あおぞらさんも、土を耕していました。
肥料を丁寧にまいて・・何を植えるのかな?
他のあおぞらさんでは、言葉あつめの学習です。
「そ」で始まる言葉。「反る」
実際に身体を反らせて、確認です。身体を使って覚えたことは記憶にとどまりますね。
6年生は理科の火山活動の学習です。ノートが綺麗ですね。
明日は、土曜授業です。また、元気に登校してきてくださいね。
今日は持久走大会でした。
今日は昨日降った雨もすっかり乾き、天気もあたたかく、絶好の持久走大会日和でした。3年生、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順で走りました。
みんなみんな一生懸命に走りました。応援も素晴らしかったです。写真はよく写っていないですが、頑張っている姿は、伝わりるかと思います。お許しを。
最後に6年生の1位から3位のお友達です。最後の持久走大会、がんばりましたね。
11月も終わりですね。
とても寒い日が少なかった11月。明日からは12月になります。1年は、早いですね。昨日は、スクールロイヤーの石垣弁護士さんが「人権」について5年生に授業をしに来てくれました。12月4日~10日までは、人権週間です。人権意識を高めていきたいですね。
「心」と「体」と「物」をお互いに守っていくことが大切なのだと教えていただきました。石垣弁護士さん、ありがとうございました。
では、最近の学習の様子です。
2年生から。
色分けされた図形の秘密を探り出し、分数「二分の一」の学習をしています。
「半分」は算数では「二分の一」といいます。
4年生は・・。
複合図形の面積の求め方を考えます。
図形を動かしたり、分けたり、増やしたり、クロームブックなら簡単にできます。
たくさんの考えがでてきましたね。
次は、6年生の書写です。
もう、書き初めの練習ですね。
一文字づつ練習をして、書き初め用紙に練習します。山崎小は、14,15日に書き初めの指導を予定しています。みんな新年にむけて素敵な文字が書けるよう練習しましょうね。
山小フェスティバル、番外編
たくさんの外部団体さんにご協力いただいたバザーでした。職員もゲームをしました。キャラクターすくい。
バレーボール体験。
輪投げ!!
豪華景品
市柏のカラーガードOB隊
巨大パチンコ コリントゲーム!!
楽しそうですね。
グラウンドゴルフ
ストラックアウト
ホームランセンター
サッカーボーリング
みんなみんな楽しかったね。月曜日は、代休です。火曜日にまた元気に会いましょう。
山小フェスティバル、元気な子ども編
さてさて、今日は子どもたちが企画して、子どもたちが楽しむ日。どんなお店がオープンしているのかな??
あおぞら学級さんはゴルフをやっていました。
賞品もいっぱいでした。
1年生で、まつぼっくりツリーをつくりました。
たくさんの賞品、ありがとう!
2年生はピンポンをカップにいれるゲームです。
受付にくまさんがいました。
図書ボランティアさんの「しおり作り」です。
お祭り気分満開ですねー。
2年生のしゃてきです。
これは、なかなか難しかったです。
6年生はムービーを上映。
廊下に人がいっぱい。
5年生のお化け屋敷に並んでいました。
こちらは、低学年向きのお化け屋敷です。
3年生の楽しいクイズ。
4年生は箱の中身を当てていました。箱に手を入れるとびっくり仰天でした。
ハンドメイド協力隊さんの手作りコースター。
上手にできました。
山小にチーバくんがやってきた!!
今日はみんなが楽しみにしていた「山小フェスティバル・バザー」の日でした。スペシャルゲストに「チーバくん」を呼びました。みんなでダンスを楽しみました。
4~6年生は、ヒップホップに挑戦です。
チーバくんありがとう!!また遊びにきてね。
「市民駅伝大会」男女とも大活躍!!
今日はまず、19日に行われました「市民駅伝大会」の様子から。
緊張のスタート前。
6月からずっと暑い日も頑張って練習を重ねてきた駅伝部です。結果は男子Aチームが4位 Bチームが20位、女子Aチームが4位 Bチームが19位でした。とてもとても素晴らしい結果でした。練習は嘘をつかないのだと、しみじみ感じました。おめでとう!!
20日(月)は2年生が「町探検」に行きました。
南コミュニティーセンター(南図書館)です。
お店屋さんです。
たくさんの品物がありますね。
薬剤師さんにお話を聞いています。学びの多い「町探検」でしたね。
22日(水)は、3年生が消防署見学に行きました。
南分署のみなさま、ありがとうございました。
明日は、「山小フェスティバル」です。チーバくんもやってきます!!楽しみですね。
吹奏楽部、全国大会 銀賞をいただきました。
11月18日(土)に大阪城ホールで行われました「全国小学生バンドフェスティバル」に参加してきました。結果はなんと「銀賞」をいただきました。全国大会での銀賞はすばらしいものです。とてもよく頑張りました。
新幹線で出発
大阪城ホールに下見にいきました。
会場です。
いざ、本番。
演奏中は写真撮影ができないのでごめんなさい。
朝日新聞の全国版に載りました。
これまでのご支援、ご声援、ありがとうございました。少しでも保護者の皆様や地域の皆様に還元できたらと思います。また、19日(日)には運動部が「市民駅伝」に出場しました。
詳しくは明日、また載せたいと思います。
明日は、吹奏楽部が全国大会に出発します。
明日は、吹奏楽部が大阪城ホールで行われる小学生バンドフェスティバルの全国大会に出場するため、昼頃に学校を出発します。東関東大会が終わってからも練習に励んできました。頑張ってくれるものと信じています。保護者の皆様や地域の皆様にご支援いただきましたこと、感謝申しあげます。
さて、吹奏楽部のみならず、山小駅伝部も日々練習に精を出しています。19日(日)には、市民駅伝に出場します。野田市総合公園で男子は10時スタート、女子は10時45分スタートです。お時間のある方はぜひ応援をよろしくお願いします。
今日はまず、過日行われました防犯教室の様子から。
青パトがきてくれました。
不審者対応もそうですが、最近、交通事故で亡くなる幼児や児童が増えていると新聞で見ました。登下校中も周囲をよく見て歩いてほしいです。
さて、1年生の教室で、楽しい手作りおもちゃで遊んでいる姿を見かけました。
山小フェスティバルの準備だそうです。11/25が楽しみですね。
4年生が国語でポップ作りをしていました。
みんなが詠みたくなるようなポップをつくっていました。
傑作ぞろいですね。3年生でも国語で作ったすてきな「絵文字」を見つけました。
どれもこれも工夫された絵文字ですね。そう言えば、日本の「絵文字」はオリンピックでも高評価でしたね。すばらしい学習です。
明日は、日中に雨が激しく降りそうです。登下校中は大丈夫だと思いますが、気をつけてくださいね。
あっという間に寒くなりました。
土曜日は、「山小音楽会」多数お運びいただきまして、ありがとうございました。とても楽しい会になりました。さて、昨日の天気と打って変わって今日は良い天気でしたが、朝晩の冷え込みは厳しいものになってきました。今朝は、手袋をしている子も多数見かけました。
校内でかわいい秋を見つけました。
今日みたいにくるくる落ち葉が回ります。
1年生の教室に行ったら、秋植えのチューリップの球根を観察していました。
みんな上手に描けています。特徴もつかんで、文章にしていました。春になったら素敵な花をさかせてほしいね。
お隣の一年生は・・・。
あさがおのつるを使ったリース作りです。
雪みたいでいいですね。
秋の実やすてきな飾りをつけてね。
校庭では、3年生が虫めがねの実験をしていました。
太陽の光を虫めがねで集めて、黒い紙に穴をあけていました。
危ないことに使わないよう、担任からしっかり指導がありました。
自然の力はすごいですね。でも時に脅威になりますからね。
理科実験大成功!!
今日も楽しい学習が満載でした。
心が一つになった「山小音楽会」
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「山小音楽会」でした。5年ぶりに全校が集い、保護者にもお越しいただき発表会を行うことができました。それだけでも嬉しかったのですが、各学年の発表がそれぞれ素晴らしく(手前味噌ですが)感動でした。
はじめの会
3年生「笑顔の花がさくように」「道」「パフ」
2年生「行こうどこまでも」「ボディーパーカッション」「ミッキーマウスマーチ」
1年生「まほうのあいことば」「スペインのカスタネット」「こいぬのマーチ」
4年生「地球のちから」「銀河鉄道999」
5年生「はじまりの予感」「君のひとみに恋してる」
6年生「心に咲く花」「宝島」
5,6年生の合唱は思わず引き込まれてしまうくらい素晴らしく、写真を撮るのも忘れてしまいました。ごめんなさい。みんなで最後に歌った ナオト・インティライミさんの野田市の応援歌「ザ デイ」も大合唱でした。
とてもすてきな会になりました。たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
3年生と「房総のむら」に校外学習に行ってきました。
今日は肌寒い日でした。寒いことを忘れそうなこの頃でしたが、暦の上では「立冬」も過ぎていますので、温度に敏感に体調管理もできればよいと思います。
さてさて、昨日3年生と「房総のむら」へ校外学習に行ってきました。良い天気で楽しい1日でした。
出発式です。
体験学習もできる「総屋」(ふさや)です。
見学開始。
上総の農家です。
立派な茅葺き屋根です。
体験学習スタート。
「どろめんこ」の説明です。
きれいにできました。
「千代紙ろうそく」の説明です。
畳のコースター。
畳の織り方体験です。
さて楽しみなお昼ご飯。
おいしかったね。
午後は、グループ活動。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような1日でしたね。
明日は「山小音楽会」素敵な発表会にしましょうね。
山崎小の卒業生、柏レイソル「松本健太選手」が来てくれました。
今日は、6年生のキャリア教育講演会に山崎小学校出身、柏レイソル 正ゴールキーパー「松本健太選手」が来てくれました。
小さい頃からの夢を追い続けてきた話や、夢をかなえるために大切にしてきたことなど、色々な話をしてくださいました。6年生も真剣に聞いていました。
どうもありがとうございました。
また、おおたかの森の美容師さん、動物病院の看護師さんにもお越しいただき、たくさんの経験談を聞かせていただきました。
それぞれに仕事に対する思いや、大切にされていることなど、熱く語っていただきました。どんな仕事にも楽しいことや厳しいことがあるのだなと実感していた6年生でした。
どうもありがとうございました。
さて、来週、吹奏楽部が「全国マーチングフェスティバル」に出場します。
すてきな横断幕ができました。がんばります。!!
「わくわく読み聞かせ会」でみんなにこにこ。
今朝は、荒天でしたが、みんなが頑張って登校してくれてうれしかったです。今日は、「わくわく読み聞かせ会」がありました。会場にいくまで、だれが本をよんでくれるのかわかりません。ちょっぴりサプライズ要素もあり、本も読んでもらえて、子どもたちもにこにこでした。読書の秋です。もっとたくさんの児童に図書室にきてもらいたくて、企画しました。楽しかったかなあ?!
「がっこうだってどきどきしてる」「光の旅、かげの旅」
「100万回生きたねこ」「きょうはみんなでくまがりだ」
「おおきなかぶ」「おやおや、おやさい」
「もったいない ばあさん」「ともだちや」
「あらしのよるに」「そらまめくんのベッド」
「からすのぱんやさん」「てぶくろをかいに」
「3びきのやぎのがらがらどん」
「じごくのそうべえ」「しょうぼうじどう車じぶた」
「夜の音楽美術館」
「くまのコールテンくん」「あわてんぼうさん」
「三枚のおふだ」
「にげて さがして」
いろいろな場所でいろいろな先生の読み聞かせ、いかがでしたか。
また、来月に実施しますね。お楽しみに
11月も2週目なのに・・。
11月も2週目なのに、暑い日が続いています。朝夕は涼しいので、体調を崩しやすいですね。今週は、木曜日に3年生が「房総の村」に校外学習に行きます。お天気に恵まれると良いですね。
さて、4年生の教室からスタート。
教室の広さを1平方メートルを新聞紙で作って、はかっていました。
こういった学習で数量感覚を養うことは、とても大切です。
次は3年生です。
国語の説明文の学習です。
体育館に行きました。1年生が今週末の音楽会の練習中でした。何やら先日より楽器も増え、楽しそうです。
当日は、素敵な演奏を響かせてね。
次は、山小の縁の下の力持ち。5、6年生の委員会活動の様子です。
栽培委員会です。みんなたちのおかげで、山小は花いっぱいです。
次は、生活環境委員会です。
リサイクルペーパーの仕分けです。
掲示物を張り替えています。
給食委員会は、10月の反省中でした。
その後・・
配膳台のお掃除です。
図書委員会は・・
本の整理や自学コーナーを作ってくれていました。
体育館に行ってみると・・。
色々な委員会の児童が、今週末の音楽会の準備中でした。全面はお見せできませんが、楽しみですね。
昇降口では。体育委員会のみんなが、ボールの空気入れをしていました。
みんな みんな どうもありがとう。皆さんに山小は支えられています。これからもよろしくお願いします。
今日も良い天気ですね。
今日は栽培ボランティアさんが来てくれました。
いつもありがとうございます。おかげさまで綺麗な花がいっぱいです。
体育館では、今日は3年生が音楽会の練習をしていました。
きれいな歌声が響いていました。
あおぞら学級さんは、週末に上履き洗いをしています。
上手に洗えたね。
とても素晴らしいことですね。
さて、2年生がかけ算九九の勉強に入っていました。
かけ算はたくさん練習して、校長先生にもぜひ聞かせてくださいね。
明日から3連休です。事故やけがのないように過ごしてくださいね。また来週待っています。
音楽会の練習、がんばっています。
11日(土)の「山小音楽会」に向けて、毎日すてきな音楽が聞こえてきます。体育館練習が始まったので、ちょっと様子を見に行きました。
2年生です。
きれいな発声になるよう頑張っていました。合奏も楽しみです。
5年生です。
声量がありますね。姿勢もとてもよいです。
合奏の方は、お楽しみですね。明日以降、他の学年も見に行きますね。
つぎは、6年生の体育の様子です。
場の設定をきちんとして、安全に跳べて、痛くないように配慮しています。
4年生の算数です。複合図形の面積を求めます。
クロームブックで図形を変化させて考えたり、ノートで考えたりそれぞれ一番のやり方で解いています。
楽しい学習でした。明日は、早帰りです。また、元気に登校してくださいね。
10月も終わりですね。
後期が始まって、あっという間に10月が終わりました。月日のたつのは早いなあと思っています。近頃の学習の様子です。5年生の社会科の様子です。
予想を立てたりみんなの意見を見たり、クロームブックの付箋機能はすごいですね。
1年生の道徳「カボチャのつる」です。
わがままなカボチャのつるは、伸び放題。わがままは、やっぱり・・・。
あおぞら学級さんは、トランプで頭の体操です。
2年生の教室前に「さけ」がたくさん遡上していました。
国語の「さけが大きくなるまで」の学習です。たくさんのさけが元気に川を上ります。
4年生の総合です。国際理解について学んでいる4年生。今日は講師の先生とオンラインでつながって学習です。
さてさて今日は「ハロウィン」。校庭で楽しそうに6年生がドッジボールをしていました。仮装をして・・。
今日も楽しい山崎小学校の1日でした。
持久走の練習がはじまりました。ガンプラの学習しました。
今週は本当に穏やかな秋晴れが続いています。少し暑い日もありますが、過ごしやすい日々です。そんな中、持久走の練習がはじまりました。スポーツの秋ですね。
みんな一生懸命に走っています。持久力がつくようにがんばろう。
5年生が日本の工業について学びました。ビデオと教材を送っていただき、学習です。
プラモデルの工夫について学びました。
なんだか楽しそうですね。
「こども県展」の作品ができあがりました。みんな力作ですね。
どれもこれも作品から作者の思いがにじみでていますね。
さて、次は、4年生の総合的な学習の様子です。4年生は「国際理解」について学んでいます。
「ひらけ世界へのとびら」と題してブラジルで教鞭をとられていた先生におこしいただき、お話をうかがいました。
ブラジルの生活や文化についてたくさん教えていただきました。なななんと、ブラジルでは5回も食事をするそうですよ。
先生、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
1年生と楽しく動物園・募金活動しています。
月曜日はお天気も良く、1年生と一緒に「東武動物公園」へ校外学習にいってきました。
いってきます!
動物園に着きました。
記念撮影です。
グループ活動に行ってきます。
ホワイトタイガー大人気!
フラミンゴ。
さあ、楽しみなお弁当です。
ふれあい動物園に来ました。
楽しかったね。
最後に
全国大会に行く吹奏楽部のために保護者の皆さんが朝、募金活動をしています。明日までです。ぜひ皆様もご協力をお願いします。
金木犀がいい香りです。
山崎小には、中庭の付近にびっくりするほど大きな「金木犀」があります。
今、まさに満開です。校舎中、いい香りに包まれています。そんな中で、今日も元気に学習です。
まずは、1年生。
繰り上がりのたし算の学習です。
サクランボ式計算で一生懸命に考えています。
4年生の廊下では、素敵な新聞を発見しました。
デザート新聞です。
給食新聞です。人気メニューはダントツの「山小カレー」です。私のところにもインタビューに来てくれました。ありがとう。
パソコンで作る新聞も素敵ですが、やはり友達と紙面割りや見出し、記事の内容を考えて協力しながら作る手書き新聞も大切にしたい学習ですね。
英語ルームでは、楽しくゲームをしていました。文房具の名前をたくさん覚えていました。
6年生は、書写の学習です。
松尾芭蕉が生涯最後の句会で詠んだとされる秋の歌です。
なかなか上手に書けていますね。小筆は難しいのですが。
体育館に行くと4年生がシャトルランをしていました。
頑張れー。
スポーツテストの種目です。それぞれが目標を持って頑張っています。
最後は、3年生の廊下で発見した「ひまわりの種」です。一つの花になんと514個の種がついたそうです。よく数えましたね。こういった発見が児童の「なぜだろう?」につながります。
不思議に思ったことは、ぜひ自学ノートに調べて書いてみよう!!
明日は、吹奏楽部が市内音楽会に出場します。行ってきます。
良い天気でしたね。
昨日の天気とはうって変わって、とても良い天気になりました。また、1週間のスタートです。
今月の目標は、「心をこめてあいさつをしよう」です。2年生は、クラスのめあてに「元気に先行あいさつをしよう」と書いていました。先にあいさつができるって、素敵ですね。
今、中央通路に野田市郷土博物館から借りていますパネルが展示されています。野田の史跡や歴史がわかりやすく学べます。
さて、今日の学習の様子です。
あおぞら3組さんの道徳の学習です。
みんなで話し合ったり、クロームブックで意見の交換です。
付箋に書かれたみんなの意見を見ることができます。
たくさんの意見がでた素晴らしい学習でした。
あおぞら1組さんでは、算数の学習です。
一人一人に合わせた学習です。立体の辺や頂点を竹ひごと粘土で作った立体で学習しています。
手で作ったものは、記憶に残りますね。
1年生は・・・。校外学習の計画をグループで立てていました。
来週の月曜日に東武動物公園にいきます。どんな生き物が見られるか、パソコンで調べていました。
最後に家庭学習の表彰です。
おめでとう!!
1年生も家庭学習帳が次々に終わっています。すごいですねー。
いきいきクラブの皆様、ありがとうございました。
ここ数日、とても爽やかな秋の日となっていますね。こんな良い日は、学習に運動に様々な活動がしやすいです。秋の日を満喫してほしいです。
さて、昨日「いきいきクラブ」の皆さんが13名、校内の環境整備作業に来てくださいました。
正門から昇降口までの生け垣の剪定や道路沿いのフェンスの垣根をきれいにしていただきました。とても手際よく作業していただきました。学校がまた美しくなりました。感謝いたします。
業間休みに「ワンポイント避難訓練」を実施しました。緊急地震速報の練習用を流し、一時避難までの訓練です。
外にいた1年生もしっかり頭を守る行動がとれています。
教室でも机の脚をつかんでもぐる避難行動がとれていました。いつ何時地震がやってくるかわかりません。今後もこういった訓練を重ねていきます。
さてさて、教室をまわっていたら、すてきな音楽が聞こえてきました。11月11日(土)に行われる「山小音楽会」の練習が始まっています。
6年生が合奏の練習です。
たくさんの楽器が登場しそうですね。
最後に先日行われた就学時健診の様子です。
先生方のお話をよく聞いていて、みんなとってもおりこうさんでした。
視力の検査もよくできていました。
保護者の皆様には、家庭教育学級の講演会を聴いていただきました。
来年の4月に、元気に山崎小学校に入学してほしいです。ご協力ありがとうございました。
後期が始まりました。
今日から後期が始まりました。後期の始業式では、ちょっと難しいですが、学校教育目標について話しました。山崎小の学校教育目標は、「心豊かでたくましい児童の育成」~笑顔いっぱい山崎小~です。心豊かな子とは?たくましい子とは?のお話をしました。
後期は、色々な行事があります。体験活動やたくさんの学習で「心豊かに」「たくましい」子になりましょうね。
始業式開式の言葉
校長の話
吹奏楽部の壮行会です。
演奏しながら動くマーチングは、とても大変です。
最後のポーズ決まってますね。
児童会からの激励の言葉です。10月19日の市内音楽会、11月18日の全国大会、頑張りましょう!
さてさて、児童会からは・・・。
ブラボー賞のお知らせです。
校内外で善いことをしたお友達にブラボー賞を渡します。
みんなたくさん入れてね。
前期が終わりました。
今日は、前期最後の終業式がありました。毎日元気に登校できた山小のお友達に拍手を送ります。3日間、身の回りを整えて、10日にまた元気に会いましょう。
終業式の様子です。
自然科学作品展の表彰です。
吹奏楽部 東日本小学生バンドフェスティバルの表彰です。
校長の話もきちんと聞いて、最後は校歌斉唱です。
元気に歌えましたね。
さて、昨日の学習の様子です。6年生は「認知症サポーター講座」を受講しました。
高齢化の時代に備えて、認知症について詳しく学びます。
脳のメカニズムを知るために、指で体操です。子どもやお年寄りに優しい社会づくりが大切ですね。
図工室では・・5年生が絵画の作成中でした。
お話の絵です。みんな素敵ですね。そして、最後の給食は、
やっぱりこれ。みんな大好き「山小カレー」です。
前期も様々な活動を通して大きく成長した子どもたち。
後期も遊びや学習をたくさんしましょうね。
市長さんが来てくれました。(*^o^*)
今日は、「市長と話そう集会」の日です。各学級の代表児童と市長さんが話をしました。たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。
市長さんが4-1で給食を一緒に食べてくれました。
図書室に移動して、集会の始まり始まり。
どんな質問にも快く答えてくださいました。また、山崎小にぜひお越しください。
祝 吹奏楽部全国大会出場PART2 「わくわく理科教室」 「キッコーマンもの知りしょうゆ館」
10月1日(日)に吹奏楽部が成田高校で行われた「東関東小学生バンドフェスティバル」に出場しました。
写真を載せます。
成田高校に到着です。
成田高校 大講堂です。演奏は撮影禁止でした。
終わってほっとしています。うまく演奏できたかな?
表彰式を待っています。
「ゴールド金賞!」と言っていただき、6年生の目に思わず涙が。
安心して帰ります。全国大会頑張ろうね。
さて、昨日行われた「わくわく理科教室」です。東京理科大学の教授と研究室の学生さん4名が来てくださいました。
発電する果物。
果物が発電するのは、以外と有名ですが、
こんにゃくも発電しました。びっくり!
豆腐も発電するんです。オルゴールの音楽が聞こえました。
なんとなんと、チーズも発電するんですよ。
楽しい学習ができましたね。
今日は、3年生が「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に社会科見学に行きました。
バスから降りてキッコーマンに到着です。
まずは、DVDの視聴です。
さあ、見学開始です。説明をよく聞いていますね。しょうゆは何からできるの?
1リットルのしょうゆには、塩と小麦と大豆がこれだけ入ってますよ。
原料を機械でよく混ぜています。
キッコーマン菌ってこんな感じ。原料が混ざったらふりかけます。
発酵した醤油は、とても大きな袋に入れて、機械でしぼります。
ボトルに詰めるところは、映像で見ます。
たくさんの種類、海外で売られている醤油も並んでいます。
さあ、次はしょう油づくり体験です。
エプロンをしてグループの先生に教えていただきながら、原料を混ぜます。
菌の活躍で色が変わるんだね。
キッコーマン菌がもろみを発酵させます。できたもろみを絞ります。
さあ、最後はおせんべいに醤油をつけて焼いてみよう。醤油はきちんとした製品です。
楽しくて、おいしくてよかったね。
祝 吹奏楽部 全国大会出場!
昨日、吹奏楽部が小学生バンドフェスティバルの東関東大会に出場してきました。そこで「金賞」をいただくことができ、11月18日(土)の全国大会への出場が決まりました。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
今日の学習の様子です。
朝のうち、ぱらついていた雨もすっかり上がり、今年最後であってほしい30度越えの気温になりました。子どもたちは、元気に毎日、過ごしています。
昨日と今日の学習の様子です。
6年生の「組み合わせ方」の学習です。給食の7つのメニューから条件をつけて、組み合わせが何通りか調べています。表を使ったり、図を使ったり、それぞれがクロームブックで選択、解決していきます。
学び合いもしています。
みんな一生懸命に学習しています。
隣のクラスでは、人権作品を作成中でした。
とても上手に書けていますね。
4年生は国際理解について学習中です。「世界の○○」を調べていました。
世界の生き物
世界の猫たち。クロームブック頼りではありませんよ。図鑑も使います。
2年生です。分数の「二分の一」の学習です。
「二分の一」の書き方を練習しています。
指で回答を記入しています。
折り紙で「二分の一」を作ってみます。
お隣の教室をのぞいてみたら、とっても姿勢良く書写の学習中でした。思わず「パチリ」
明日も元気に登校してくださいね。
まとめの時期になりました。
あと2週間あまりで前期も終了です。教室を回っていると、まとめのテストや課題をやっている学級が増えてきました。しっかり前期のまとめをして、後期につなげてほしいです。
さて今日はまず、図工室へ。素敵な絵を描いていました。芸術の秋。
みんな上手ですね。さて、低学年図書室に行ったら、2年生が本を借りていました。読書の秋。
たくさん読書してね。体育館に行ったら、4年生が跳び箱の練習をしていました。スポーツの秋。
すてきなフォームで跳べるよう頑張ってね。
音楽室に行ったら、4年生が「ふしの重なりを見つけて」すてきな音楽「ファランドール」を鑑賞。芸術の秋。
曲を8つに分けて「王の行進」と「馬のダンス」の節を聞き分けています。ワークシートはパソコンで。
グループで確認です。
どれどれ、よく聴いてみよう。
節の重なりがわかったぞ。
最後は歌を歌って。楽しい学習でした。
ようやく秋めいた陽気になってきました。
「暑さ寒さも彼岸まで。」と言いますが、ようやく秋めいた陽気になってきました。今朝は涼しく、登校中の児童も薄手の長袖を着ている子が目立ちました。学校でも楽しそうに校庭で活動している児童が多く見られました。
1年生は、虫とりです。
こおろぎ!
バッタです。
たくさん見せてくれてありがとう。
あおぞら学級さんはキャッチボールをしていました。テニスボールを上手に投げていました。
なかなかの距離ですが頑張って投げていますね。
5年生は、ティーボールをやっていました。
ゴルフのように止まっている球を打つのですが、これがなかなか難しい。
ルールは野球に似ています。
なかなか楽しそうです。
音楽室に行ったら、1年生が「子犬のマーチ」の練習中でした。階名で歌っていましたよ。
すぐ上手になっちゃうね。
次は4年生の国語です。新聞作りをするらしいですよ。
みんなで班会議中です。できあがったら見せてね。
1年生の教室では、道徳を・・。
おめんをつけて、演技も楽しそう。
今週は特別日課で、早帰りが多くなります。下校後は事故に気をつけて過ごしましょう。
2年生と「アクアワールド・大洗水族館」に行ってきました。
今日も朝から良い天気。2年生は早起きをして、集合時間にはみんなそろっていました。これからバスにのって「アクアワールド・大洗水族館」に行ってきます。
シートベルトもバッチリ締めて。
予定より早く水族館に到着です。
今は、「すみっこぐらし」というキャラクターとコラボしています。
集合場所を確認して。班行動のスタートです。
いわしの大群がダンス。ハロウィンのお化けみたいでした。
2階から見ている班もいましたよ。
「ちんあなご」は大人気。
ちょっとひとやすみ。
続々と集合場所へ集まってきました。
イルカショーの前においしいお弁当タイム。
さあ、まずはアシカの登場です。
イルカジャンプ!!
みんなの側まで来てくれました。
今度は外に出てみました。
アシカがまたお散歩です。
かわいいペンギンたち。
それを見るかわいい2年生。
楽しかった校外学習ももうおしまい。
到着式も立派にできました。今日は2年生の良いところをたくさん発見できました。良い学習ができましたね。おうちの皆様、早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
林間学校2日目の様子です。
林間学校2日目の様子です。
おいしそうな朝ご飯を「いただきます。」
部屋の掃除もばっちり終わり、飯ごう炊さんの準備です。
火おこしの説明です。
クッキングスタート。
かまどに火もついてきました。
カレー鍋も炊飯鍋もかまどに乗りました。
おいしそうにできたね。
みんな、大成功。
カレーのあとは、学年レクをしました。そして、楽しかった林間もそろそろフィナーレ。
退所式です。
「さしま少年自然の家」をあとにします。
みんなで過ごした2日間。楽しい思い出がたくさんできました。また、できるようになったことがたくさん増えました。きっと5年生の皆さんも何かしら自信になったことでしょう。暑い、熱い、厚い2日でしたね。
さて、明日は2年生と「アクアワールド・大洗水族館」に行ってきます。2年生の皆さん、7時20分集合ですよ。時間に遅れないように今日は早く寝られるといいですね。
5年生が林間学校へ行ってきました。
先週の木曜日、金曜日に「茨城県立さしま少年自然の家」に5年生が林間学校に行ってきました。たくさんの写真をお届けします。
出発式の様子です。めあてもしっかり確認です。
バスの中です。出発!さしま少年自然の家で、入所式です。
さあ、オリエンテーリングの始まり始まり。
大学生ボランティアさんが説明をしてくれました。
オリエンテーリングも終わり、おいしいお弁当。
おいしいよ!
さあ、学年レクです。
ボール運びリレー。
レクが終わって、バードコール作り。
木にネジをまっすぐな心で回し入れます。
ネジを回すと鳥の鳴き声が。
鳥と会話できるかな。
夕食です。
ハンバーグ、おいしいね。
たくさん食べました。
キャンプファイヤーです。
楽しいレクやダンスをしました。
リーダー会議です。
自分たちでしっかりできました。
1日目終了です。
なかなか涼しくなりませんね。
今朝は、校門のところで「いつになったら涼しくなるのかなー。」なんて子どもたちに聞いてみました。すると「12月じゃない?」という答えが一番多く、次に「冬だよ。」そして「秋がどこかにいっちゃった。」という子も。なんだかほっこりしました。
中庭で6年生が算数を学習していたのでパチリ。
分度器にコインをぶらさげて、校舎のてっぺんへ分度器を合わせて傾きの角度を測ります。拡大図と縮図の考えから、校舎の高さを計算で導きだします。
6年生は、難しい学習をしていますね。でも社会出ると結構役立つ計算です。
果たして校舎の高さはいかほどでしたか?あとで教えてくださいね。
さて、今日はロング昼休みに「フレンド活動」(縦割り活動)がありました。暑かったので急遽室内レクに変更です。
「なんでもバスケット」ですね。
ボールを回して「ばくだんゲーム」です。
こちらは、いすとりゲーム。
王様ゲームです。
あれあれ、同時に座ってしまったね。
じゃんけん列車です。
どのチームも楽しんで活動していました。次回は秋空の下で活動できますように。
明日から5年生林間学校です。月曜日に「林間学校特集」をアップします。
昨日はホームページが途中で消えていました。ごめんなさい。
ということで、気を取り直して、昨日の分から載せていきますね。
1年生の教室にお邪魔しました。
国語の時間に「大きなかぶ」の劇の配役を決めていました。
ナレーターの皆さんは、台詞の練習です。
このチームは、机を「かぶ」に見立てて、練習です。「おばあさんがおじいさんをひっぱって・・。」
楽しそうですね。この時期の子どもたちには、表現することはとても大切です。発表会にはぜひ呼んでくださいね。
次に6年生の教室にお邪魔しました。総合的な学習の時間に「修学旅行のパンフレット」を5年生に向けて作成していました。クロームブックでサクサクと作っていましたよ。
グループごとに何やら楽しそうです。
びっくりしたのは、画面の文字や絵をクリックすると、ちゃんと説明の画面が出てくるんです。本格的でした。
5年生も喜びますね。
そして、その後に6年生の先生に呼び止められ、「この床、見てください。」と言われました。
トイレの手洗い場の床を少しずつ綺麗にみがいてくれていました。
わかりますか?端から綺麗になっています。汚いのに気づいてくれたことに。そして、綺麗にしようとしていることに
。どうもありがとう。
さて、今日は、3年生が「スーパーマーケット見学」に行きました。お天気がよくて良かったね。
学校を出発。「いってらっしゃーい。」
店長さんの話を聞きます。
きちんと聴いていますね。
バックヤードも見せていただきました。
普段は見られない扉の内側です。では、店内へ。
レジの説明です。
いろいろな商品がありますね。
短い時間でしたが、見学をして多くのことがわかりました。ありがとうございました。
帰ってきてから、見てきたことをしっかりまとめています。
勉強になったね。
さて、体育館では2年生が校外学習の事前学習をしていました。
9月20日、水族館に校外学習に行きます。楽しみだね。
明日も暑そうですが元気に登校してくださいね。
一週間の始まりです。張り切っていきましょう!
今朝は何となく元気がなかった子どもたち。夏の疲れがでてきたんですかね?!
でもこんな時こそ元気を出していきましょう!さて、5年生は、体育館で「キャンプファイヤー」の練習会です。
台詞を確認したり、ゲームの練習をしたり、がんばっていました。
当日は真ん中に「ファイヤー」ですね。楽しみ
土曜授業がありました。
今週は、暑い日で始まり、台風がやってきて、天候がめまぐるしく変わる1週間でした。今日は土曜授業でしたが、みな元気に登校することができて、嬉しかったです。
さて、今日は近くにある東京理科大学の学生さんが来てくださり、1,2年生と「ぼんぼり」作り体験をしました。その様子から・・。
東京理科大学の学生さんです。1,2年の各教室に入っていただきました。
こんな感じに仕上がります。(見本です)
何を貼ろうか、迷うな。
理科大の学生さんがやさしく教えてくれます。
素敵になっていくね。
がんばって作ったね。あとは学生さんが大学で仕上げをしてくださるそうです。中には明かりがともるそうですよ。
10月21日(土)に利根運河の公園で開かれる「シアターナイト」というイベントに飾ってくださるそうです。
詳細は、後日また連絡いたします。
話は変わりますが、土曜授業では、算数の補習などの時間に教員を2~3名配置しています。4年生です。
きめ細かな指導ができるように体制を整えています。
5年生は、来週の林間学校に向けて、集会をしていました。
来週の林間学校では、様々な体験ができるように、体調を整えましょうね。来週も元気に会いましょう。
台風へのご対応、ありがとうございました。
台風13号が関東地方に上陸した影響で、風雨が強い一日でした。下校時にはいくらか雨も弱まっていたので、ほっとしました。ご家庭でも様々に対応していただき、ありがとうございました。
そんな中でも子どもたちは一生懸命に学習していました。まずは、5年生の林間学校のカレーづくり練習会から。栄養教諭の横谷先生にもご指導いただきました。
みんなにこにこの笑顔でした。お焦げもおいしかったし、ちょっとやわらかいご飯もとてもおいしかったね。
林間学校当日も成功するようにがんばろう!!
そして4年生は芸術の秋・・。音楽で「陽気な船長」のリコーダーが息もそろっていて上手でした。
教室では一生懸命に絵を描いていました。
とても真剣に描いていました。
明日は土曜授業です。お天気も回復しそうですので、張り切って登校してくださいね。待ってます!!
夏休み校内作品展・自由参観
今日、明日と「夏休み校内作品展」が開かれます。今日は自由参観もできるということで、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。おうちの方が来ていると、どこか照れくさそうな顔をしつつも、やっぱり嬉しい子供たちです。
作品展から見てみましょう。
図工室にも理科室にもたくさんの作品が並んでいます。明日も開催されますので、いらしてください。
学習の様子です。4年生では、少数のひき算を学習中です。
1年生の教室に行ったら・・。
床にたくさんの絵の具を広げて、手形を押していました。楽しそう・・。
すてきな作品作ってね。
6年生は、歴史の学習です。「聖徳太子」について学んでいました。
5年生は、理科で「植物のつくり」について学んでいました。
クロームブックで大きくして見ると、おしべやめしべの様子がとてもよくわかります。リアルです。
となりの5年生では、米作りについて学んでいました。学んだことを動画を見ながら確認しています。
ノートがよくまとまっていました。
午後になってもたくさんの保護者の方が見に来てくれました。どうもありがとうございます。
明日から台風13号の影響で、雨や風が強くなる恐れがあります。登下校時に十分気をつけさせてください。持ち物はなるべく手に持たず、ランドセルに入れてしまうのが良いです。お子さんにも一声おかけください。
昨日とはうってかわって、暑い1日でした。
9月だというのにこの暑さ。低学年の児童はぐったりかな?と思いきや、元気元気!でもおうちに帰るとぐったりですかね。教室では冷房もしっかりかけて、熱中症対策です。でも廊下にでると熱気が・・。今日は熱中症警戒アラートも出ていましたので、昼休みは室内で過ごしました。早く涼しくなってほしいです。さて、まずは2年生の教室から。
クロームブックでペンを使って算数の式を書く練習をしていました。
みんなどんどんパソコンに慣れていきますね。 4年生では・・
少数のたし算の筆算をたくさん練習していました。
とても静かに取り組んでいます。
次に6年生です。
家庭科の学習です。「クリーン作戦」調査カード。
掃除の仕方をしらべたり、シミ抜きの方法も。
調べたら、ぜひやってみよう。
次に、5年生の教室に行ったら、林間学校のしおり作りをしていました。来週の14,15日は林間学校です。
楽しみですね。
3年生の学級では、書写の学習をしていました。
とても良い姿勢のお友達を発見しました。
さて、今日の給食は、「さばのピリからやき、さつまいものきんぴら、大根と厚揚げのみそ汁、ごはん、巨峰」でした。
なんでもよく噛んで、残さず食べています。
おいしそうな巨峰、早く食べたいな。
今日から給食が始まりました。
あいにくの雨ではじまった1週間。今週は土曜授業までがんばります!
雨にしっとりと濡れた朝顔です。もうすぐ種取りの学習ですね。重いのに持ってきてくださり、ありがとうございました。
1年生では、算数の「ひょう」の学習です。表に表して数を比較します。
4年生では、少数のたし算の学習です。落ち着いて学習していますね。
となりのクラスでも前に出てわかった子が計算を解いていました。
3年生は、「お店」の仕事を学んでいました。もうすぐスーパーマーケット見学もありますね。
今日からみんなが楽しみにしている給食が始まりました。今日のメニューは、「肉みそ丼、わかめのサラダ、冷凍みかん、牛乳」です。とってもおいしかったです。おなかもいっぱいになり・・。午後はあおぞら学級さんに行きました。
トライアングルで「虫の声」の演奏です。
画像のリズムに合わせて、上手に演奏していました。1年生は・・。
雨もあがった中庭で、オシロイバナとひまわりの観察です。
大きなひまわりですね。
2年生の教室では、算数の「かんたんに計算しよう」を学習していました。カッコをつかってまとめて計算をすると簡単に計算できるという学習です。
「わかった。」とたくさんの子が手を挙げていました。(*^o^*)最後に夏休みに自主学習をたくさんやってきたお友達です。
まだまだたくさんいて、紹介しきれません。(*^o^*) みんなえらいね!!!
明日も元気に登校してください。今日、下敷きを忘れてしまったお友達は持ってきましょうね。
元気な声と明るい笑顔がもどってきました。(*^o^*)
長い長い夏休みが終わり、今日から前期の後半がスタートです。学校に「元気な子供たちの声と明るい笑顔」が戻ってきました。
早速全校集会です。
少し日焼けした顔の子、大きくなった子。
まずは表彰です。吹奏楽部の皆さんは8月22日に幕張で行われた「小学生バンドフェスティバル」で金賞をいただきました。素晴らしい演奏でした。そして、10月1日に行われる「東関東大会」へ出場が決まりました。おめでとう。
愛鳥週間ポスターやICTリーダーの表彰もありました。がんばったね!
話を聞く姿勢がとても良かったです。
今日は3時間、ちょっと教室にいってみました。
担任の先生から温かいメッセージや絵が黒板にかかれていました。
あおぞら学級さんでは、久しぶりに会った仲間と楽しく遊ぶ姿が見られました。
教室では課題を集めたり、復習のテストをしたりする様子が見られました。みんなとても落ち着いて9月のスタートが切れていました。
明日、明後日と休みになります。月曜日からは給食が始まり、通常通りの日課となります。学校も引き続き熱中症予防や感染症予防のための対策をしていきます。水筒を持たせたり、汗ふきタオルや着替えを持たせたりなどのご協力をお願いいたします。
明日から夏休みです。
今日は、セミの抜け殻をたくさん集めて登校してきた子がいました。もうすっかり夏雲になっている空です。明日からは子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。夏休み前集会の様子から。
良い歯 陸上大会 自転車大会の表彰の様子です。
みんな立派ですね。
校長の話です。挨拶や家庭学習に一生懸命取り組んだことを褒めました。
生徒指導の不破先生の話です。事故に気をつけて過ごしてください。
児童会のお友達のめあて発表です。今年の夏休みのめあては「はなび」です。
は・・・早めに宿題を終わらせよう。
な・・・なるべく運動をしよう。(暑いから気をつけながらね)
び・・・病気にならないようにしよう。 でした。
最後の校歌も上手に歌えました。 短時間ですむようにしました。
昨日、4年生が空気の勉強の最後に、水遊びをしていました。その様子です。
暑い日だったのでとても気持ちよさそうにやっていました。
6年生の音楽の様子です。
音楽のソフトを使って、ラバーズコンチェルトのリズム伴奏を楽しそうに作っていました。
作ったリズムをみんなで聴いています。
今後はすてきなリズムをボイスパーカッションで表現するそうです。すごい!!
あおぞら学級さんの道徳の様子です。
クロームブックを使って、自分の意見を打ち込んでいます。
打ち込んだ意見をみんなで共有します。素晴らしいですね。
とてもよい学習でした。夏休みにぜひたくさんお仕事してね。
今日まで大きなけが、事故なく過ごすことができました。保護者の皆様に感謝いたします。42日間の夏休み、おうちの方々もどうぞ健康に留意して、楽しくすごしてください。9月に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
吹奏楽部、がんばっています。
特別日課の今週ですが、16:30まで一生懸命に練習しているのが吹奏楽部です。8月の県主催のバンドフェスティバルに向けて、毎日熱心に練習しています。昨日は講師の先生を招き、練習していました。
楽器を持ったと想定して動きの練習です。
講師の先生が叩くリズムに合わせて動いています。
音楽室には打楽器の先生が来ていました。どんどんリズムが変わって、迫力が増してきます。
大きな楽器もこつこつ練習を重ねていました。8月の大会に向けて、がんばっていこう!!
さてさて、今日もかわいらしい1年生の姿をお届けです。図工で作った道具を使って水遊びをしていました。
ペットボトルやらマヨネーズ?の容器やら。
的を作って当てています。
かわいく描けました。
船も作ったよ。
ぼくは、コーンに当ててみるよ。
牛乳パックで水車をつくりました。
ふたを開けると一気に出てくる不思議なペットボトル。
楽しいね。
4年生は、落語の学習をしていましたよ。
3年生は算数のテストです。まとめの時期ですね。
5年生は台風の学習をしていました。
ノートも綺麗にまとめています。
最後に6年生が修学旅行で作ってきた「ふくべ細工」が仕上がってきました。少しお見せします。
ニスを塗って、きちんと仕上がっています。持ち帰るのが楽しみですね。
明日から3連休です。暑い日となりそうですが、身体に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。
少しほっとした陽気でした。
ここ数日出ていた「熱中症警戒アラート」が今日は出ず、少し一息つける陽気でした。連日の猛暑の中、子どもたちも体力が奪われているようです。冷たいものも摂りたくなりますが、ここはあえて温かいものを食べ、体を冷やさないように気をつけたいものですね。
先日3年生で行っていたクロームブックを使った百科事典の授業です。
図書室です。
クロームブックの百科事典で様々なことが調べられます。すごい!!
本の良さももちろんあります。場面に応じて何が良いのか選べることができるように指導しています。
4年生の教室にお邪魔しました。閉じ込めた空気の勢いを使って、的当てをしていました。
空気を実際に感じることのできる実験です。
ゲームの要素も取り入れて、楽しく学習です。何点にあたるかな。
3年生の教室に行きました。社会科で、しょうゆと野田市の関係について学習していました。
きれいにノートにまとめていました。
音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。
1年生が鍵盤ハーモニカで「どんぐりさんのおうち」に合わせて演奏中でした。
みんな一生懸命に練習しています。
最後に本日の給食です。スパゲティミートソースがおいしく、手作りチョコチップスコーンもおいしかったです。
ひじきのマリネも隠れファンがたくさんいます。おいしくいただきました。明日も元気に登校します。
高く高くシャボン玉
今日も暑い日差しに負けずにがんばる子どもたちです。
まず1年生は、1時間目に生活科でシャボン玉遊びをしました。みんな夢中です。
色々と手作りして試していました。
見て見てー。
段ボールでもできるってすごい。
高く高く飛んでいけー。
落ちる前に拾えるかな。
とっても楽しそうでした。
10時からは、民生委員会議を開きました。
主任児童員さんをはじめ、11名の民生委員の方々と情報交換をしました。
長期休みにも地域のみなさんに見守っていただきます。ありがとうございます。
4年生の教室に行きました。閉じ込めた空気を押したり叩いたりしながら、空気の存在を実感しています。
すてきな理科の実験です。
6年生は、人の体について学習していました。小腸はどのようにして栄養を体内に取り込むのか。
難しいですね。
暑くても一生懸命に学習していました。明日も元気に登校してください。
毎日暑いですね。
「毎日暑いですね。」と今朝、近所の方とお話ししました。いつも子どもたちに挨拶をしてくださる素敵な方です。
子どもたちもこの暑い中、元気に挨拶をしています。
今日、首にネッククーラーなるものを巻いてみました。草取りをしてもそこまで暑くなく、首を冷やすことはすごいことだなと改めて思いました。子どもたちも何人か巻いて登校しています。ぜひお勧めです。
さて、今日は5,6年生に「情報モラル」の学習をしました。外部から講師の先生をお呼びしました。
映像を使ってわかりやすく教えてくださいます。
みんな真剣です。
ワークシートに自分の考えを書き入れます。
大切なことはコミュニケーションです。SNSなどの使い方やルールをしっかり家庭でもご確認ください。
5年生の道徳の学習です。
よく考え、よく発表しています。
今日は「思いやり、親切」の学習でした。
廊下に行くと
涼しげな七夕の飾りです。
一人一人の願いが叶うといいですね。
低学年の水泳の様子です。熱中症にならないよう短い時間で実施しています。
最後に5年生がこの前パソコンで作成していた校外学習の新聞が完成していました。
見出しの付け方や記事の内容もとても良かったです。すごいですね。花丸。
交通安全こども自転車千葉県大会に行ってきました。
昨日は、交通安全こども自転車千葉県大会の日でした。野田市から出場する学校みんなで市役所に集合して、市のバスで千葉市まで行ってきました。会場は広くて、他市の選手に混ざって少し緊張気味でしたが、選手の皆さんは落ち着いて学科試験や実技に臨みました。
まずは学科試験をしました。その後実技です。
まずは、一時停止や信号まちなどの基本から。
来賓の前でも落ち着いていて、立派です。
後方確認もよくできています。
後ろをよくみて発進。
おいしいお昼ご飯です。嬉しそう!
午後は少し難しい実技です。
8の字走行です。
sの字です。ここは片手運転なので難しいです。
テストが終わってほっとしています。
笑顔がいいですね。
今年は60回大会ということで、ちーばくんとクイズ大会もしました。
入賞したお友達の表彰です。
暑い中とてもよくがんばりました。
野田市のお友達とも写真を撮りました。
皆さんとても一生懸命にがんばっていました。また、来年、行かれるといいですね!!
今週末はとても暑そうです。熱中症にならないように気をつけましょう。来週から個人面談です。どうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行に行ってきました。
7/4,5と修学旅行にいってきました。行く先々天気がよくて、たのしい2日間でした。
バスに乗って出発です。
トイレ休憩日光口です。
華厳の滝に向かいます。
前日の雨のおかげで、水量4トンです。
迫力がありますねー。
お昼ごはんは、カレーです。おかわりしました。
赤沼につきました。ハイキングのスタートです。
がんばるぞー。おー!!
気持ちの良い風です。
給水タイムです。
素敵な高山植物も咲いていました。
糖分補給です。
ゴールは湯滝です。
奥日光につきました。
足湯にゴー。
ホテルに着きました。
お土産を買います。
夕食は、すきやきです。
部屋長会議です。立派ですね。
ふくべ細工作りです。
先生に教わります。
仕上がってくるのが楽しみですね。
2日目のスタート
朝ご飯もしっかり食べます。
おいしいね。
退館式です。
楽しかった宿ともお別れ。
2日目は、竜頭の滝へ。
竜の頭に見えるかな??
いよいよ、東照宮にやってきました。
とても混んでいましたね。
眠り猫です。小さかった?ね。
鳴竜も大混雑。
お昼はハンバーグの入った幕の内弁当。
お土産屋さんも大混雑でした。
最後は羽生PAでトイレ休憩。
疲れたけど楽しかったですね。ガイドさんもホテルの人も6年生をとても褒めていましたよ。さすがです。
あしたは、交通安全こども自転車千葉県大会にいってきます。応援よろしくお願いします。!!
生き物発見!!
今日も暑い日となりましたが、児童は教室でがんばって学習に取り組んでいました。
2年生の教室に行ったら、虫の観察をしていました。
クロームブックで調べたり、観察したり・・。休み時間には「見て、見て。」とたくさん見せてくれました。
ショウリョウバッタ
これは?
見えますか?ダンゴムシ。
今日は、ミニトマトも収穫しました。立派だね。
おうちでもかわいがってね!!5年生は・・・。
クロームブックで先日行った校外学習新聞を作っていました。もうすぐ完成しそうですね。
写真も取り込んで、素晴らしいです。
4年生は習字の時間に書いた作品を鑑賞しあっていました。褒められると嬉しいですね。
最後にあおぞら学級さんの廊下ですてきな七夕飾りを見つけました。
もうすぐ七夕ですね。
さて、明日から修学旅行です。お天気も良さそうなので、楽しく行ってきましょう。
自転車部の壮行会をしました。
今日は、自転車部が千葉県大会に出場するので、壮行会を全校で行いました。選手入場です。
4~6年生の選手の皆さん5名です。選手紹介です。
試技です。ゆっくりゆっくり走る競技。今にも止まりそうなほどゆっくりです。
そして次は・・。
スラロームです。ピンが全く倒れませんでした。すごい!!
みんなに応援してもらい、感謝の言葉です。7/6の大会ではがんばって実力を発揮しましょうね。
さて、あおぞら学級さんでは、手作りの水族館を見せてもらいました。
かわいいメダカとエビがいました。
きれいなお魚がいっぱいです。エイもいました。
真ん中は、氷の上にいるペンギンです。
カラフルな魚がたくさんたくさんいます。
ちんあなごがたくさん顔を出しています。かめさんもいますね。まだ作り途中の子もいました。できあがったらまた見せてください。
最後に1年生の道徳です。
最後の自分の考えを発表している場面でした。
発表者に注目です。
「はしのうえのおおかみ」というお話でした。「みんなに優しくしてあげたい」と書いている子がたくさんいました。
さあ、明日から7月です。6年生は修学旅行があります。この週末は、体調を整えられるといいですね。
「お暑うございます。」
「お暑うございます。」という言葉がぴったりです。まだ、6月だというのに7月下旬の陽気なんだとか・・。
夏休みまであと14回の登校です。夏休みまでがんばるぞ!!
さて、2年生の教室にお邪魔しました。算数の位取り(一の位 十の位)もパソコンの画面で操作しながら学んでました。
4年生の書写ですごく姿勢の良いお友達を発見しました。
美しい字を書くには、正しい姿勢が大切ですね。
今日はクラブ活動がありました。いくつか紹介します。まずパソコンクラブです。
ペーパークラフトクラブです。飛行機、飛ぶかな。
将棋クラブです。未来のFSさん
楽しそうだね。次は体育館へ
バドミントンクラブと、
卓球クラブでした。外へ行くと
球技クラブがドッチボールをしていました。
4年生以上はクラブ活動を楽しみにしています。今日は暑かったので、給水タイムを採りながら実施しました。
今日紹介できなかったところは、また次回紹介します。<(_ _)>
家庭学習頑張っています。
昨日載せきれなかった5年生のメダカの学習から。
メダカの成長の様子がよくまとまっている素晴らしいノートですね。
家庭学習をがんばって表彰される子が増えてきました。1年生もがんばっています。
1冊終わると表彰をしています。そして新しいノートをプレゼント。みんな楽しく学習しましょうね。
最後に3年生の外国語活動の様子です。
今日はA~Zの単語を絵の中からさがしていました。
たくさんの単語がかくれています。
楽しく単語を覚えましたね。AはApple、Zは・・Zero でした。
楽しいプールのあとには すいかが・・。
今日は、待ちに待った1年生のプールデビューです。6年生と一緒に楽しくプールです。
大きい6年生と小さい1年生です。
6年生と一緒に入ります。
6年生と水かけです。
ちょっと怖いけど、6年生がいるから大丈夫。身長がずいぶん違いますね。
プールのあとは、おいしい給食。なんとスイカが・・。
にこにこ笑顔でよかったね。
5,6時間目には、3,4年生がプールでしたよ。
水中じゃんけんやもぐりっこ、などなど楽しくやっていました。たくさん泳げるようになるといいな・・。
さて、4年生は、先日の校外学習をリーフレットにまとめています。
ちーばくん、上手に描けていますね。
内容も充実しています。みんなできたら見せてくださいね。
土曜授業がありました。
今日は、土曜授業日。でもみんな張り切って登校する子がたくさんいました。えらいなあと思いました。
2時間目、育てているピーマンやオクラが大きくなったのを観察しているあおぞら学級さんを見かけました。
オクラの花がかわいいですね。
1年生の廊下では長ーい絵を見つけました。
難しい説明文も一生懸命に読んでいた1年生です。
クロームブックでeラーニングをやったり、
プリントに取り組んだり、
先生方も2人体制で教えています。
最後に山小の自慢です。
山小の約束 そ・・そろった靴箱 でした。みんなえらいね!!!
来週はお天気もよさそうです。たくさんプールに入れるといいですね。
1年生が公園探検に行ってきました。
今日は楽しみにしていた公園探検の日です。みんなで整列をして行ってきます。
前ならいも、整列もとっても上手になりました。
公園に到着です。先生のお話をよく聞いています。
たくさん遊んでたくさん発見!!
かわいいパンダもありました。
ブランコに乗ったり、スケッチしたり・・。
縄跳びもしました。
遊具がなくてもじゃんけんぽん。
みんなで遊ぶと楽しいね。すてきな公園探検でした。今度、家族やお友達と行けたらいいね。
明日は土曜授業日です。みんなの笑顔に会えるのを楽しみに待ってます。
4年生校外学習「千葉市科学館 千葉県庁」に行きました。
20日(火)に4年生が校外学習で「千葉市科学館 千葉県庁」に行ってきました。涼しくて校外学習日よりでした。
体育館で出発式です。話を聞く姿勢が良かったです。
予定通り千葉市科学館のある「きぼーる」につきました。これから7階に向かいます。
7階到着です。これから見学スタートです。
体験コーナーがたくさんあって、理科のこと詳しくなりますね。
しんかい6500の内部です。
スケルトンの車にのって、ギアやタイヤの仕組みなどを学びます。
これから「プラネタリウム」を見ます。
プラネタリウムの映写機です。大きいですね。
星の世界を満喫しました。楽しかったね。
おたのしみのお弁当タイムです。
おいしかったね。午後は科学実験を見ます。
破れても水が出ないビニール袋 水を吸収して固める物質など色々と見せていただきました。
最後は歩いて県庁に向かいます。
県庁ではDVDを見たり、展望室で千葉の港の様子などを眺めたりしました。
野田市の著名人「鈴木貫太郎翁」の肖像画もありました。
今日はたくさん勉強になりました。千葉県のこと、たくさん学習してくださいね。
すっかり夏めいてきました。
梅雨の中休みかな・・と思うほどここ数日は良い天気です。まるで夏がやってきたかのようです。そんな中、今日からプールがはじまりました。良い天気の日が続いて、少しでもたくさん泳げるようになるといいな・・と思います。
水慣れをしてから、少し泳いで・・
みんなで力を合わせて、「大波」作りです。とっても楽しそうでした。
金曜日の図工です。3年生は素敵な写真フレーム作りです。
完成したらまた、見せてね。
音楽室では、曲の強弱の学習です。
だんだん強く、だんだん弱く、を意識して歌うんですね。曲に深みがでますね。
5年生の校外学習(川口市 スキップシティ)に行きました。
今日は5年生の校外学習でした。梅雨空を吹き飛ばす5年生のパワーで、元気に行ってきました。
出発です。
バスの中でも元気いっぱい。
1時間ほどで到着しました。
建物の中で説明を受けます。
映像学習ゾーンです。
実際にカメラで写す体験です。
可動式のカメラです。
画像編集体験です。
楽しみにしていたスタジオ収録体験です。
テレビカメラです。
ニュースキャスターがテレビに映ります。
ディレクターのかけ声で「収録スタート」
みんないい顔ですね。
画像合成体験です。
合成すると恐竜が・・。
楽しいランチタイムです。
みんな嬉しそう!
午後は「くらしプラザ」で体験学習。
9つの体験ブースを回って、体を使った学習です。
最後は科学館で理科実験。ふりこの学習です。
結晶の学習です。
たくさんのことを学習した1日でした。来週は4年生が校外学習に行きます。楽しみですね。
明日は千葉県民の日でお休みです。あさってまた元気に会いましょう。
楽しかった通学路探検、ゴミもひろったよ。
今日は、2年生が楽しみにしていた通学路探検です。
生活科の学習の一環で通学路を探検します。色々な建物や道路の施設、標識など色々と観察です。
学区は、賑やかな場所や公園や市民の森など風景が変わります。
そして一緒に環境美化作業もしました。道路に落ちていたゴミを拾ってきました。
自転車で踏んだりしたら、危ないね。
こんなにたくさん集まりました。どうもありがとう。ゴミをポイ捨てしない大人になりたいですね。
さて、学校では・・
昨日に引き続き、野田市消防署の皆さんが、5,6年生に「応急手当講習会」のため来校してくださいました。
これは何でしょう??
心肺蘇生の練習用キットです。みな真剣に練習をしています。
全国で毎年数万人の方が心停止でなくなるそうです。大人がそばにいなかったら、勇気を出して心肺蘇生を行ってほしいと救急救命士さんが言っていました。
昨日に引き続き大変勉強になりました。消防士の皆さん、救急救命士の皆さん、ありがとうございました。
明日は、5年生の校外学習です。お天気が良くなることを願っています。
不審者対応避難訓練・職員の心肺蘇生研修がありました。
今週も元気にはじまりました。雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校しました。まず今日は2年生の「国語」の授業の様子です。漢字の仲間分けを「クロームブック」を使って行っていました。
曜日の漢字の仲間や色の漢字の仲間を 指で動かして集めていきます。
付箋の機能を使って、自分で数の漢字を書いて、仲間作りです。クロームブックの画面上で動かしたり、囲ったりと様々なことをしながら、漢字の学習をしました。とても楽しそうでした。
次は、10時半からの不審者対応避難訓練の様子です。不審者は、出たことを想定して実施しました。
皆、安全のために体育館に避難です。
「自分の身は自分で守る」ことについて、お話をよく聞いています。
こんなものを使う日が来ないように願いながら、安全指導を今後も行っていきます。
次は、19日から始まる「水泳指導」に備えての職員研修の様子です。野田消防署南分署の皆さんに来ていただきました。
みな真剣に研修です。
1年生用に片手で行う心肺蘇生も訓練します。
最後は様々なケースについてお話を伺いました。南分署のみなさん、ありがとうございました。
整理整頓が基本と言っていました。消防士さんでした。そろった靴にそろった帽子、すぐに出動できるようにだそうです。立派ですね。
あおぞらさんのお買い物 楽しい読み聞かせ 陸上大会のごほうび などなど
今日は、土曜授業がありました。登校時は歩くスピードもゆっくりでしたが、挨拶は大きな声でできる児童が多く嬉しかったです。今週の載せきれなかった記事を一挙に紹介です。まずは「あおぞら学級」さんのお買い物です。
今年は園芸屋さんに来校していただき、野菜の苗をお買い物体験です。
説明をよく聞きます。
買った苗を植えていきます。
大きく育ってね。次は、昨日の朝の楽しい読み聞かせです。
昨日は1,2、3,5年生のクラスで読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々による読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。
みな集中して聴いています。楽しいですね。さて次は「家庭学習」の表彰です。
1年生もがんばっています。
3年生もたくさん表彰しました。4年生以上の皆さん。来週行きますね!
さて本日、6年生は陸上大会の報告会をしていました。学校で応援していた児童からこんな素敵なサプライズが・・
がんばった選手の皆さんに手作りのメダルの贈呈です。選手のみなさん、嬉しそうですね。
さて、4年生です。自分たちで育てた「ツルレイシ」を花壇に植えていました。
花壇の大きさを計算して、穴をあけます。
大切に大切に植えていました。理科の学習の一環として植えました。大きく大きく育つといいですね。
来週は5年生の校外学習があります。体調を整えて臨みましょうね。
ひまわりの季節?!
今日は素敵なひまわりの生け花からご紹介です。
オープンサタデークラブで生け花の会場になっている山崎小です。こんな素敵な生け花を飾ってくださいます。一気に夏が訪れたかのようです。
今日は、栽培ボランティアさんが、花壇の整備をしてくれました。いつもありがとうございます。
すてきなリコーダーの音に誘われて、音楽室にきました。6年生が「ラバーズコンチェルト」の練習中でした。また、聴かせてくださいね。
外に行ったら、2年生が野菜の苗を観察していました。
なすの花は紫です。きれいでした。
はっぱは、ざらざらしていたんですね。すごい発見です!(^^)!
明日は朝、雨が強いかもしれません。十分気をつけて登校してくださいね。
良い天気の中の陸上大会でした。
今日は、市内小学校陸上大会の日でした。選手たちは、毎日精一杯練習をしてきました。写真を載せます。
暑い一日、でも思い出いっぱいの一日になったことでしょう。学校で応援をしてくれた皆さんの声援も心に届きました。ありがとうございました。
学校探検しました。
今日は、1年生が楽しみにしていた「学校探検①」です。探検バックを持って、ニコニコと校内を探検です。
職員室です。たくさんの机と本がありますね。
「失礼します」としっかり挨拶をして、校長室に入ります。
たくさんのトロフィーや盾をスケッチです。
保健室に「失礼しまーす。」
洗濯機やお薬も発見しました。
まだまだ色々と見て回ります。2回目が楽しみです。
さて、昼休みになる前に「ワンポイント避難訓練」をしました。緊急地震速報がなったら、一次避難です。
1年生も机の下にしっかり避難です。
4年生はさすがに静かです。
2年生も机の脚をしっかり持っていました。最近地震が増えています。学校では、こういった避難訓練を頻繁に実施していきます。ご家庭でも、もし外にいるときに災害にあったらどこで集合するかなど、非常時の話をしておくことも大切です。
明日は市内陸上大会です。山小の選手の活躍を願っています。
暑い日が続きそうです。
6月も2週目になりました。今週は、市内陸上大会があります。また、土曜授業もあります。木曜日までは気温も高そうです。楽しい1週間になりますように。今日は、すてきな絵の紹介からです。
6年生がポスターやすてきな風景画を描いていました。1年生は、おりがみを使って、「ちょっきんぱ」と飾り作りです。笹飾りにしてもいいですね。
はさみも上手です。
素敵にできたでしょ!!
5年生は、習字を熱心に学習中です。今日は、「はらい」を熱心に練習です。
6年生は、修学旅行の調べ学習を「クロームブック」を使ってしていました。
4年生は、みんなで校外学習先の予習です。6月20日(火)に千葉市方面に行きます。県庁に行きますよ。楽しみですね。
早帰りにご協力をいただきまして、ありがとうございました。
全国的に大荒れの天気。風雨が激しく、急な早帰りとしました。保護者の皆様には、すみやかにご対応いただきましてありがとうございました。おかげさまで、小雨のうちに帰すことができました。この後も雨が続きます。明日も子ども同士で遊ぶ際には十分気をつけるよう、声かけをお願いいたします。
さて、今日は・・3年生の図工の様子から。
図工の絵の背景を、クロームブックを参考に描いていました。色々な柄があるんですね・・・。
4年生は、「トントン つないで」木材を加工する学習です。教員の話をよく聞いて・・。
初めての「のこぎり」体験の児童もいましたが、みんな気をつけながら楽しそうに切っていました。
音楽室では。
2年生が「ドレミのうた」の振りを考えて、動作を入れながら楽しく歌っていました。みんなにこにこでした。
体育館では、6年生が学年集会です。内容は、陸上選手を励ます集会でした。今朝、全校で壮行会をしましたが、6年生だけの「励ます会」も素敵ですね。
応援団の応援にも力が入ります。6月7日の大会では、持てる力を十分に発揮してほしいです。
がんばれ山小っ子!!!(^^)!
3年生が「市内めぐり」に行きました。
今日は、3年生が「市内めぐり」に行きました。6月は、校外学習が徐々に増えてきます。天気にも恵まれ、楽しい社会科見学に出発です。
市役所の玄関です。
市役所の方に説明を受け、いよいよ中へ。
8階からは、東西南北いろいろな風景が見られます。
バスの車窓から野田市の地域をよく見てきました。勉強になったね。
6時間目は委員会活動でした。少しご紹介です。
飼育栽培委員会は、水槽の掃除です。
保健体育委員会は、先日行われた運動会でマーカーになっていた杭を抜いて、洗います。
計画委員会は、「緑の募金」の準備です。募金がたくさんあつまるよう頑張っています。
図書委員会は、読書週間の準備です。
スタンプがたまったら、こんなかわいい「ピカチュウ」がもらえちゃう。楽しみ!!
1,2年生は「ゾロリ」のクイズ大会もあるよ。楽しみだね。みんなで本をたくさん借りよう(*^o^*)
フレンド活動、スタートです。
今日から昼休みの縦割り活動「フレンド活動」が始まります。この活動もコロナ禍では、自粛されてきた活動です。
今日は「はじめまして」の会です。皆、楽しみにしていました。その前に・・・ちょっと教室をのぞいてみましょう。
1年生がテレビを使って発表しています。9は「いくつといくつ」か自分の考えを発表です。
ぼくもわたしも発表したい!!とたくさんの子が手を挙げています。
2組さんでは、10は「いくつといくつ」か、ブロックを使って自力解決です。具体物操作は、大切な学習です。
4年生は、外国語活動です。Hello. How's the weather? 天気をたずねているようですね・・。It's を使ってしっかり答えていました。
5年生にきました。「少数✕少数」の筆算の学習です。
落ち着いて学習していますね。お待たせしました。「フレンド活動」の様子です。まずはみんなで自己紹介。
そして、楽しいじゃんけんゲームです。
どこのグループも工夫を凝らして、とても楽しそうでした。次回からいろいろな遊びを楽しみます。
1年間仲良く活動しましょうね。
「今日からまた頑張ろう!!」
運動会の際には、たくさん応援していただき、ありがとうございました。また、片付けにも多くの保護者の皆様が残ってくださり、感動しました。感謝、感謝です。
今日は、疲れちゃったかな・・と思いましたが、みんな元気に登校していました。今日は「みかんクレープ」が楽しみと言っていた子がいたので・・・。
鱈のマヨコーン焼きも野菜のいそか和えもtミネラル、ビタミンたっぷりでおいしかったです。もちろん「みかんクレープ」も。
さて、図工室では・・
4年生が粘土を使って表現活動です。「つけて のばして 生まれる形」
自由なワールドが展開されていましたよ。
「かえる」かな・・。でもしっぽがあったよ。かわいいね。
6年生は算数の学習です。「分数✕整数」はどのように計算するのだろうか・・。
自分の考えをノートにまとめて。美しいノートです。
みんなで考えあって答えを導きだします。さすが6年生です。
5年生も算数です。こちらは「少数同士のかけ算」です。みんな真剣に話を聞いていました。
3年生は、習字です。横画「二」の学習です。
みんな真剣に書いています。始筆、終筆にも気をつけています。
今週はお天気が不安定ですが、明日も元気に登校してくださいね。待ってます。(*^o^*)
運動会日和でした。
今日は「かがやけ山小大運動会」の当日。朝から澄み渡る青空、運動会日和でした。
さあ運動会の始まりです。
入場行進です。
選手宣誓、紅組も白組も立派な団長です。
今年から解禁になりました。熱ーい応援合戦です。
5,6年生の大玉送りです。
3,4年生の綱引きも盛り上がっていました。
1,2年生のダンシング玉入れです。玉を入れる前のダンスが素敵。
たくさんの写真の中から、応援合戦や団体種目などいつも載せられなかったものを載せました。(*^o^*)
そして今年は、なんと、341点対341点の同点で紅組白組同時優勝となりました。
どちらのチームもおめでとう。
すべての片付けも終わり、中庭で6年生が反省会をしていました。お互いを称え合い、感動的な反省会でした。
涙を流している子もいました。みんなやりきった感がよく出ていました。
さすが山小の最高学年です。
火曜日からまたいろいろな活動に取り組んでいきましょう。
運動会の前日準備、ばっちり整いました。
明日は「かがやけ山小大運動会」の本番です。おいしい「山小カレー」を食べて、さあ準備開始です。
青空に映える万国旗です。みんなで持ちながら張りました。
放送機器の線を埋めるために穴をほっています。
表示係です。
得点板の設置です。高さを微妙に調整です。
用具も一度運んでみて、位置の確認です。
石を拾ったり、枝を拾ったり、校庭の整備もします。
引いたラインの上からは水をかけておきます。
1階のトイレは、土足で入れるようにと、シートや段ボールを貼ってくれています。
最後はみんなで集まって、最終確認です。5,6年生の皆さん。本当にありがとう。ばっちり整いました。
明日は楽しい運動会にしましょうね。保護者の皆様、応援お願いいたします。
続きです。
先ほどの続きです。
さて、今日の運動会練習は、5,6年にお邪魔しました。表現活動の振りを丁寧に確認していました。
3,4年生は、講師の先生を招いて、「ソーラン節」の練習です。衣装もとってもきれいでしたので、あえて写真は載せません。当日のお楽しみです。
練習のない時間はしっかりと学習です。
4年生は、社会科で千葉県の地形をまとめていました。
3年生は、「わり算」の学習です。ノートもきれいな字でよくまとめています。
明日は、運動会前日準備です。1~4年生は、12:40の下校。5,6年生は、15:00の下校です。
下校後は、事故に気をつけて、運動会に備えて体調を整えましょう。
今日は「セレクト」給食でした。
今日は「セレクト」給食の日でした。セレクトは、「イチゴジャム」「ピーナツクリーム」「チョコクリーム」のうちから1つ。
全校の一番人気は「チョコクリーム」でした。
おいしい給食をもりもり食べて、明日も頑張ろうね。明日は「山小チキンカレー」です。
運動会ムードになってきました。
数日、出張が続き、更新できませんでした。ごめんなさい。
今日は昨日の雨から一転してよい天気。運動会の練習も佳境に入りました。3,4年生にお邪魔します。
これは、団体種目の「綱引き」です。今日は、白組の勝利でした。
「ソーラン節」にも力が入ってきました。
昼休みにリレーの練習を見に行こうとしたら・・・。
砂場で大きな山を作って、楽しそうに遊んでいる子たちを発見。外で元気に遊ぶって素晴らしいですね。
リレーの選手入場です。
今日は、コーナートップの練習をしていました。
1位は、白組でした。さて本番はどちらが勝つのでしょう・・ね。
「今日は暑いねー。」
毎日天候の話で始まっている感じですが、昨日にも増して今日は暑い日でした。外の活動の際には、10分に一度は木陰で給水をしました。また、顔色もよく観察して、適宜休憩を挟みながら活動しました。
1,2年生のダンスの練習です。ポンポンがキラキラと光っていました。体型移動も頑張って覚えます。
4年生のレク走の練習の様子です。どんなレク走なのかな・・・。
高学年の表現の練習です。美しく揃えようと頑張っています。あんまり見せると本番が楽しくなくなっちゃいますね。
3年生は、ホウセンカを植える花壇の草取りをしていました。みんな一生懸命に作業していました。咲くのが楽しみです。
明日も暑そうです。水筒の中身がなくなってしまうお子さんがいました。お子さんとご相談ください。また、疲れていますので、早めの就寝をお願いします。
昨日とはうってかわって、ピカピカの良い天気。
夏がやってきたかと思うほど「ピカピカ」のよい天気になりました。今日も朝の活動から「応援練習」です。
そして、3校時に全体練習。今日は前回のおさらいで「開閉会式」の練習と応援練習です。
選手宣誓です。団長、かっこいいですね。
紅組も白組もがんばって応援です。当日が楽しみですね。今日は、リレーの練習もありました。
学習では・・・
今はポスターを描いている学年が多いです。みんな思い思い描けていて、素晴らしいです。
今日は、5年生に賞状を届けました。家庭学習、頑張っています。
雨・雨・「寒いなー。」
週明け、雨模様になりました。半袖の児童は、「寒いなー。」なんてつぶやいていました。週の半ばには、また暑くなりそうです。体調をくずさないようにしたいものですね。
運動会、金曜日から全体練習がはじまりました。今年度から6年生が中心で行進してきます。最後の運動会、頑張ってほしいですね。低学年も立派な態度で頑張っていました。
4年生「社会科」の授業の様子です。クロームブックの付箋機能を使って、千葉県の特徴を探しています。自分で書いたものが色分けされてみんなと共有できています。素晴らしいですね。
5年生、「算数」の授業です。直方体の高さと体積について調べたり、学びあったりしています。皆で思考することは、大切なことです。
ノートにもしっかりまとめられました。
交通安全教室を実施しました。
昨日は、野田市警察署の婦警さんと交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、交通安全教室を開きました。
1,2年生は、正しい道の歩き方や渡り方を丁寧に教わります。
右を見て左を見て、また右を見て。一列で歩きます。
3年生以上は、自転車の正しい乗り方です。自転車を持ってきていただいた方々に感謝です。
教室にて。3年生の算数の様子です。発表も大きな声でできています。
サポートティーチャーの先生ときめ細かく学習しています。
帰りの会にて。今日は6年生の家庭学習の表彰にいきました。
頑張っていますね。
家庭学習頑張っています。
今日は、清々しい一日になりました。
あおぞら学級では、この前草取りをしていた花壇で今日は土作りです。一輪車でせっせと土を運んでいます。
何を植えるのかな?楽しみですね。
1年生の教室をのぞいたら、ひらがなの学習中でした。今日は「え」。「こんなに習ったよ。」とひらがな練習帳を見せてくれました。
帰りの会に3年生と4年生の教室に「突撃!表彰式」をしに行きました。今年度は「家庭学習」に力を入れていきます。1冊ノートが終わったので、おかわりノートを学校から渡しています。
こんな賞状も渡しています。家庭学習の習慣がついたら素晴らしいですね。
GWも終わり、元気な子どもたちが帰ってきました。
朝の激しい雨とはうってかわって、午後は晴れ間がのぞいていました。今年の春は、なかなか陽気が安定しません。風が強かったり、雨が降ったり、暑かったり。これから運動会の練習が本格化してきます。大変とは思いますが、ご家庭での体調管理をお願いいたします。
過日行われました、防犯教室の様子です。「いかのおすし」について学んでいます。
「知らない人についていかない。車や悪い誘いにのらない。「たすけて」とおお声を上げる。すぐに逃げる。大人の人にしらせる。」
優しい婦警さんと学習です。
4年生は、算数のグラフについて学習していました。大きなテレビにグラフを映しています。わかりやすいですね。
2年生は、良い姿勢でたくさんの計算を解いていましたよ。休み明けとは思えないほど頑張っていました。
6年生もしっかり学習しています。国語ですが集中しています。
5年生は家庭科の調理実習の計画を立てていました。初めての家庭科。楽しそうです。
明日は天気も良さそうです。早帰り(13:15下校)になりますので、放課後は事故に気をつけて過ごすようにさせてください。
引き渡し訓練、ありがとうございました。
保護者の皆様、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。本日の訓練は、「東海大地震の警戒宣言」が出されたことを想定して訓練を行いました。子どもたちは防災頭巾の着用し、素早く静かに行動することができました。とても立派です。
しっかりと並んで、静かに素早く移動できました。
避難したら、座って点呼を受けます。
皆さんのご協力もあり、予定よりも早い時間に引き渡しを開始することができました。ありがとうございました。
なお、野田市では震度5強以上の地震が発生した場合、児童が自宅にいるときは臨時休業、学校にいる場合は避難後に引き渡しとなりますので、併せてご承知おきください。災害時等の対応につきましては、「非常時対応マニュアル」をホームページに掲載しておりますのでご確認いただけると幸いです。
全校で集まれた「1年生を迎える会」
昨日とはうってかわって良いお天気の今日は、みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。
9時30分 会がスタート
1年生と6年生が手をつないで入場。一人ずつ名前を呼ばれて、3年生からプレゼントのメダルを首からかけてもらいました。そのあと、5年生が持ってくれた花のアーチをくぐります。「ようこそ、山小へ」
楽しい会がスタート。4年生とじゃんけんクイズ。じゃんけんキングもやってきた。
5年生と先生クイズ、6年生と山小クイズ、山小の秘密がどんどんわかっちゃう!!
2年生はコナン君に変身。「朝顔のひみつはなんでも聞いてね。」そして自分たちが育てた「朝顔のたね」と「あおいそらにえをかこう」の歌と手話のプレゼント。
1年生も「校歌」を披露。2番からは、上級生も一緒に歌いました。その歌声の素晴らしいこと。体育館中に響きわたりました。
楽しかった会も、もうおしまい。6年生と手をつないで、退場です。
とても心温まる会になりました。全校で実施できるって、素晴らしいですね。計画委員の皆さんもどうもありがとう。
表札訪問が始まります。
昨日から気温が下がり、肌寒い1日です。午後からは、表札訪問に職員が伺います。訪問カードをポスティングしますので、記入、押印をされ後日担任までご提出ください。
さて週が明けて
あおぞら学級さんは、熱心に花壇の草取りです。ひとつひとつ丁寧に抜いていました。
9時からは校医の先生がきてくださり、眼科検診を全学年行いました。みんなとても静かに待つことができました。
4時間目、1年生は図書館で本を借りていましたよ。バーコードで読み取って、貸し出し手続きです。
4年生は、書写の授業です。先生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。
明日は雨が降るようです。体調を崩さないようにしましょうね。
授業参観、ありがとうございました。
今日は令和5年度、第1回目の授業参観でした。コロナ禍でなかなかできなかった「通常通り」の授業参観を実施することができました。たくさんの保護者の皆さんをお迎えして、「実施できてよかったな・・」と心から思いました。
自転車もずらーっと並ぶほど、たくさんの皆さんに来ていただきました。
1年生は、台の上に乗って、「自己紹介」です。大きな声で言えて、たくさん拍手をもらいました。
あおぞら学級さんは、上級生が1年生に優しく1年間の学校生活を教えていました。
4年生は「漢字の部首」の学習です。
2年生は、算数、そして国語の学習です。
階段にもたくさんの保護者の皆様。
5年生は、社会科クイズを実施して、世界について学んでいました。
画像はありませんが、6年生は「道徳」で夢について語り合い、3年生も算数や道徳を一生懸命に学習していました。皆、おうちの人に見てもらって、嬉しそうでした。懇談会も対面で実施することができました。来週は表札訪問をいたします。また、下校が早まりますが、事故などに気をつけて過ごせますよう、おうちの方からもお声かけください。よろしくお願いいたします。
部活動の様子です。
今日も夏のような暑さの中でしたが、子どもたちは元気、元気。
朝から自転車部の練習です。上手に八の字してます。
こちらは、陸上部です。高跳びの練習風景です。
頑張って走っています。
こちらは登校風景です。今日のような暑い日は、登下校のマスクはしなくてもよいのかな・・・と思っています。
熱中症が心配です。
教室の廊下にこんなすてきな掲示物を見つけました。
明日は授業参観です。ぜひ学級の様子を見に来てください。
よろしくお願いいたします。
暑くなりました。
今日は、時間を追うごとにどんどん気温が上がりました。昼休みには外で元気に遊んで、汗だくの子もたくさんいました。教室では・・
1年生は、はじめての「算数セット」を使っての学習です。
2年生は、繰り上がりのたし算の学習です。もうひとクラスは
音楽室で「メッセージ」という歌を学習していました。世界中のあいさつが盛り込まれていて、すてきな歌でした。
あおぞら学級も熱心に個別学習です。ふと廊下に目をやると・・
折り紙のついた4月のカレンダー。5月もあるのかな・・楽しみです。
掃除も上手な山小っ子!!
今日は午後から風が冷たくなり、肌寒い1日でした。明日はまた、気温が上がるようです。体調を崩さないように気をつけたいですね。さて、今日もこの1枚から・・。
今日もおいしい給食です。メニューは、セサミトースト、いかくんサラダ、ポトフ、かわちばんかん です。セサミトーストのごまを上手に食べられているかなーと1年生の教室へ行ってみると・・。
上手に上手にこぼさずに食べていました。
さて、給食も終わり、掃除の時間になりました。1年生も頑張ってます。
6年生にはさまれて、ほうきの使い方を習ったり、雑巾の絞り方を教わったりしていました。優しい6年生、ありがとう。さて、他の学年では・・。
どんな場所でもピカピカに頑張っていました。
これ、何だかわかりますか?あおぞら学級では、水で濡らした新聞紙を絞って、ちぎって、まいて、床のホコリをはいてとっていました。工夫していますね。掃除も上手な山小っ子でした。
おいしい おいしいカレーでした。
今日から1年生も給食がはじまりました。初日のメニューは、みんな大好き「山小カレー」でした。
大根とじゃこのサラダ、とオレンジつきです。さてさて1年生の教室は・・・
お当番さんの着替えもばっちり。ランチョンマットもきれいに敷いて。
手指消毒もしっかりと。
上手に配膳できてます。
「いただきまーす。」おいしいね。上手に食べていました。
そんなかわいい1年生を迎える会の練習を5年生が頑張っていました。ありがとう!
校庭では3年生が作戦をたてながら、鬼ごっこ中でした。どうしたらたくさん捕まえられるのか。
作戦が重要です。
今日も山小っ子は、元気元気です。
楽しかった1週間
今週は、学級が開いて様々な決めごとをしたり、新しいお友達と活動したりと、忙しいけど楽しい1週間でした。子どもたちに「疲れた?」と聞くと「うん」という子と「楽しいよ」という子と様々でした。
1年生は、校歌の練習です。一生懸命に覚えていました。
来週から給食が始まるよー。週末はゆっくり体を休められるといいですね。
音楽室では、4年生がきれいな声で歌っていました。聞かせられないのが残念・・・。
5年生は国語の時間です。言葉の意味を調べて、クロームブックでまとめていました。
6年生は理科の実験です。「ものの燃え方」の学習です。
調べたことをしっかりノートにまとめていました。字がきれいですね。
来週も元気に登校してください。待ってます。
美しい花の秘密は・・・
今日は木曜日。山崎小学校の栽培ボランティアの日です。
種の種類を分けて、ケースに水と栄養のある発芽用の土を入れて混ぜています。なななんと、山崎小の花は、種から育てているんですよ。そのお手伝いをしてくださっているのが「栽培ボランティア」の皆さんです。
本当に素敵な花々に囲まれて子どもたちは幸せです。情操教育になります。感謝感謝です。
保護者の皆様、ぜひ栽培ボランティアに参加しませんか。ご興味のある方は、教頭先生までお声かけください。
さて、教室では・・・
1年生は、国語の学習です。
「みんな なかよし」なかよし探しをしていました。
2年生は元気に体育館でかけっこ。スキップしたり、かえるとびをしたり・・楽しそう!!
6年生は、「詩」の学習です。そして、6年生の廊下では・・。
こんなすてきな自己紹介カードをみつけました。
授業参観でじっくり見てくださいね。
ご覧になって良かったと思ったら、「いいね」ボタンを押してください。
1年生が登校です。
1年生がニコニコと登校してきました。そして、良い姿勢で椅子に座り、先生の話をしっかり聞いていました。
連絡帳にのりを使って、明日の連絡を貼っていました。
先生の話をよく聞いています。立派な1年生ですね。
今日は風が強かったので、昇降口でコース別に並びました。
明日も元気に来てね。
教室でこんな掲示物を見つけました。「耳で目で心でへそで聴く」話を聞くことはとても大切なことですよね。
耳は2つ口は1つ、だから「話すことの2倍聞くんだよ。」と小さい頃教えられた気がします。話を聞ける子は、学習もおのずとできるようになってきます。
3年生は「英語ルーム」で自己紹介の練習です。「Hello. Myname is ○○. Nice to meet you.」
大きな声で言えていました。
5年生は、図工室で素敵な樹木を描いていました。
どんな仕上がりになるかな。
ご覧になってよかったな・・・と思われたら、「いいねマーク」を押してください。
よろしくお願いいたします。
暖かく温かい入学式。
49名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
お天気もよく、入学式日和でした。色とりどりのランドセルを背負ったかわいい1年生が、たくさんいました。
昨日、6年生に運んでもらったパンジーやビオラが式場を彩りました。
式の最中は、撮影ができませんでした。(;。;) が、名前を呼ばれると、大きな声で返事ができた立派な1年生。
それを見守る6年生の温かなまなざし。そして歓迎の歌。暖かくて温かい入学式でした。
明日から、ピカピカの1年生の登校です。上級生も先生方も楽しみに待っています。
車に気をつけて登校してくださいね。
今年もおいしく安全な給食を
金曜日とはうってかわって、良い天気で始まった1週間。今日から給食がスタートしました。
今日のメニューは、「肉みそ丼、野菜のごまマヨ和え、青梗菜と春雨のスープ、お祝いイチゴゼリー」でした。
どれもみんなベリーグッドでした。教室を回っていたら、「おいしい」と口々に言って食べている児童がたくさんいました。そして、今日から牛乳がストローレスになりました。
このように説明書きがあり、開けやすい容器になっています。SDGsの観点からもゴミを出さない取り組みを学校から発信です。低学年には補助の先生がついて、開けづらい児童にはフォローする姿がありました。さて、今日の学習の様子は。
5年生は、社会科の学習です。これからどんなことを学ぶのかな
4年生は、「漢字ドリル」の取り組み方を学んでいました。字も丁寧ですね。
そして6年生は、入学式の準備です。
こんな素敵な花が明日はどんな風に飾られるのかな・・・?
6年生、どうもありがとうございます。そして明日は笑顔で1年生を迎えましょう(*^o^*)
2~5年生は、明日は休業日です。事故にあったりけがをしたりしないように1日過ごしてください。
春の嵐のようなお天気の中・・
今日は、春の嵐のようなお天気で、朝校門のところに立っていたら、雨やかぜが強かったです。そんな中でも頑張って登校してくる児童がたくさんいて、「偉いなあ」と思いました。そして、昨日始業式であいさつの話をしましたが、自ら進んであいさつできる子もいっぱいいました。嬉しかったです。
2年生です。早速係を決めていました。
3年生は国語の学習です。
6年生はクロームブックを早速使っていましたよ。
あおぞら学級さんは、指の訓練を熱心にしていました。
毎日少しずつ学習の様子などを載せていきたいと思います。
最後に、今日は中学校の入学式があります。
卒業生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新年度のスタートです。
お子様の進級、おめでとうございます。
新しく9名の職員が加わり、山崎小学校の新年度がスタートしました。
着任式や始業式の子どもたちのよい姿勢や素晴らしい歌声がとても印象的でした。
新しい担任の先生とも笑顔で接する子どもたちがたくさんおり、職員一同「頑張らなくては」と気持ちを新たにしました。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
校長 石井徳子(いしいのりこ)
たくさんの優しさ、ありがとうございます
卒業した6年生、そして在校生の皆さんからたくさんの「感謝の手紙」をいただきました。
学校教育目標の中で、児童の目標を「進んで学習に取り組む子」「元気な子」「思いやりのある子」としています。この4年間、職員にも、子どもたちにも、そして保護者の皆さんや地域の皆さんにもお伝えしてきましたが、「思いやりのある子」は育ってきたと実感します。
いつまでも優しい心を持った山崎小の子でいてくださいね。
本当にありがとうございました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
個人的なことを日記に書くのははばかれるのですが、校長として皆さんにお礼を言う場がここしかありませんので失礼して書かせていただきます。
4年間の長きにわたり、校長として山崎小学校を任せていただきましたが、このたび、定年を迎えましたので退職となります。
振り返りますと、この4年間は新型コロナウィルス対応の毎日でした。しかし、その経験を通して「『当たり前』ということはない。すべてのことに感謝を。」という思いを強くしました。そしてそんな中でも変わらない笑顔で過ごす子どもたちのたくましさに驚かされ、工夫と努力で前向きに進むみなさんの勇気に励まされました。充実した4年間となり、ありがたく感じております。
そしてなにより、保護者・地域の皆さんには本当に様々なところでご支援・ご理解いただき、心よりより感謝しております。
今後も引き続き、山崎小学校にご理解、ご支援いただけますようお願い申し上げます。
「【さよなら】は別れの言葉ではなく、再び会うまでの遠い約束」・・・私が大切にしているフレーズの一つです。(ご存知でしょうが、来生えつこさんの書いた歌詞の一部です。)今日、山崎小学校の児童の皆さんにこの思いを胸に「さよなら」と言いました。
私もまだまだ夢の途中です。
また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。
本当にありがとうございました。さようなら。 校長 渡邉 清計
(最後に、校長室から見える桜と三旗です。とっても癒される風景です。)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★