文字
背景
行間
令和4年度学校経営方針
※太字下線部は本年度改訂した部分です。
1 経営目標
児童一人ひとりのよさが発揮できる創意と工夫に満ちた教育活動を展開し、保護者や地域と共に歩む学校をめざす。そのため、児童の実態と地域の特性等を踏まえて、次の教育目標を設定する。
2 教育目標・重点目標
心豊かでたくましい児童の育成 ― やる気あふれる山崎の子 ―
(1)めざす学校の姿
①子どもにとって楽しい学校
・友達や先生と会うことが楽しみな学校
②保護者から信頼される学校
・安心して自分の子どもを任せていただける学校
③教師にとって働きがいのある学校
・何事もチームで対応し、自信と誇りをもって仕事のできる学校
(2)めざす子どもの姿
①すすんで学習に取り組む子(知性の開発)
・学習のルールをきちんと身につけ、集中して授業に取り組める子
・自分の考えを持ち、すすんで表現できる子
・すすんで家庭学習に取り組む子
②元気な子(健康・体力の増進)
・「いざは普段なり」を意識し、自ら危険を予測し自ら回避できる子
・すすんで運動や体力作りに取り組める子
・健康や食に気をつけて生活できる子
③思いやりのある子(豊かな人間性)
・あいさつや返事がきちんとできる子
・素直に「ありがとう」「ごめんなさい」が言える子
・友だちや周りの人に感謝し、自分も思いやりのある言動ができる子
(3)めざす教師の姿
①児童とともに学び、遊び、働く教師 (ともに汗を流す教師)
②児童のよさに気づき、認め励ます教師 (愛情あふれる教師)
③研修を積んで創意ある教育活動ができる教師 (研修に励む教師)
(4)学校が向かう方向性をグランドデザインにより提示・共有
・学校教育目標をもとに、教務主任・生徒指導主任らが「山崎小学校グランドデザイン」を策定し、年度
末には効果を評価して持続可能な目標にしていく。
<重点目標>
・確かな学力の育成<授業力の向上>
・健康な体の育成 <いざは普段なり>
・豊かな心の育成 <あいさつ・感謝>
- 高学年は南部中学校との連携を目し、「挨拶・清掃・歌声」に力を入れる -
3 経営の基本方針
(1)学校経営の充実
①子どもを健やかに育てる教師の使命と情熱を持って日々の教育実践にあたり、全職員がチームとしてまとまり、「ほう・れん・そう」を通して共通理解を深めたうえで、総力をあげて学校教育目標の達成に努める。
②児童の実態の的確な把握と校外の教育力の積極的な活用を図るとともに、教職員の発想を生かした活気あふれる学校生活の創造に努める。
③「PDCAサイクル」を計画的・効果的に活用し、教育活動の充実に努める。
(2)学習指導の充実
①新学習指導要領の趣旨を十分に踏まえ「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力」「学びに向かう力、人間性」をバランスよく育成する。
②的確な児童理解と指導方法の工夫をし、各学年の内容を確実に実施し、定着に努める。
③学び方及び学習習慣を身につけさせ、「探求」の活動を通して児童が主体的・対話的で深い学びとなる授業展開に努める。
④論理的思考ができるよう、プログラミング的思考や思考スキルを意識した学習活動ができるように努める。
(3)道徳教育の充実
①全教育活動の中、自己の生き方を考え、よりよく生きるために必要な道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
②児童の実態を把握して教材の工夫に努め、指導の充実と時数の確保を図る。
③道徳科の評価は、認め励ます個人内評価とし、成長の様子を継続的に把握し、指導に生かすように努める。
(4)外国語教育の充実
①中学年の外国語活動では、外国語により、「聞くこと」「話すこと」の言語活動を通して、楽しみながらコミュニケーションの素地を養う。
②高学年の外国語では、外国語により、「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の言語活動を通し、意欲を持ちコミュニケーションを図る資質・能力を育成する。
(5)生活科・総合的な学習の充実
①探求・共同(協同)の素地を作ることで、主体的で対話的な学習習慣に結び付けられるような活動を計画・実践する。
②キャリアパスポートを活用し、自分の目指す人間像に迫ることができる活動を計画・実践する。
(6)ICT活用能力の向上
①校内での研修会や自己研修を通し、クロームブックの利活用の推進を図り、児童のICT活用能力の向上を目指す。
②ICT関連の資料・教材等に関してはクラスルームや共有フォルダで共有する。
(7)特別活動の充実
①児童会活動の充実を図り、楽しく生き生きとした学校生活の実現に努める。
②活動を意図的・計画的に推進し、社会性と自主的・自律的態度の育成に努める。
(8)生徒指導の充実
①基本的な生活習慣の定着を目指し、全職員で計画的・継続的に指導を行う。
②子ども同士、子どもと職員との心のつながりを大切にし、居心地のよい学校・学級づくりを推進する。
③教育相談活動を充実し、不登校やいじめ等の未然防止に努める。
④児童の小さな異変に気付く事ができるよう、普段から児童とのコミュニケーションを重要視する。
(9)学校人権教育・特別支援教育の充実
①学校人権教育の日常化を図り、いじめや不合理な差別や偏見をなくす人権尊重教育を推進する。
②特別支援教育への理解を一層深め、一人一人の児童の実態に応じた、総合的な支援体制の整備に努める。
(10)健康安全・体力の向上
①体育運動の日常化と保健安全指導の充実により、体力の向上と心身ともに健康な児童の育成に努める。
②防災教育の観点から、地震に対する正しい知識を身につけるとともに、実践的な避難訓練を行い、子どもが自ら判断して危険を回避できる能力(自助)の育成に努める。
③安全点検と安全指導を充実させ、事故防止と安全対策に努める。
④危機管理対応マニュアルをファイル化して常備し、有事に職員がぶれなくチームで対応する事ができるようにする。
⑤感染予防の意識を常に持ち、新しい生活様式をもとに思考し、指導にあたる。
(11)保護者・地域・関係機関等との連携強化
①児童の安心・安全を守るために、保護者・地域・関係諸機関等との連携を深め、学校から積極的な情報発信をして、地域に信頼される学校を目指す。
②教育活動の効果を高めるために、「学校支援地域本部」等との連携を密にし、地域や保護者、関係各機関等での人材を発掘し、その教育力を積極的に教育活動に生かす。
③東京理科大学等の地域の関係機関と連携して、学年の発達段階に応じたキャリア教育を推進する。
(12)環境整備の推進
①定期・日常点検や職員作業等の実施により、安心・安全で、清潔で美しい教育環境の整備・維持に努める。
②業務改善に積極的に取り組み、子どもと向き合う時間を大切にする職員・職場を構築するため、本校労働衛生委員会を中心として勤務内容・方法の改善と見直しを随時行う。
③不祥事根絶ファイルの利活用によりチーム学校で共通理解を深める。
令和4年4月1日 改訂
本校の学校教育目標を本校のミドルリーダーがわかりやすくグランドデザイン化しました。
見にくいという方はPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。
令和4年度本校教育目標(グランドデザイン)→ 令和4年度ゴールを目指したグランドデザイン(山崎小学校).pdf
※児童に配布して指導している物と同じです。家庭と学校で共通指導をするためにも、是非、ご一読ください。
山崎小学校は南部中学校区にあたります。
南部中学校区にあたる、本校、南部小学校、みずき小学校は南部中学校と「小中連携」を行っています。
南部中学校HP → http://schit.net/noda/jhnanbu/
南部小学校HP → https://schit.net/noda/esnanbu/
みずき小学校HP → https://schit.net/noda/esmizuki/
児童虐待防止に関する、野田市全小・中学校、幼稚園共通の対応です。(令和3年5月6日)
上の画像が見にくい方は以下のPDFファイルをご覧ください。
PDFファイル : R30506児童虐待対応について(野田市共通内容).pdf
※ 野田市役所HP内にも同様のページがございます。下段バナーからご覧になることができます。