清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

清水台小学校キャラクター賞が決定しました!

 プロの画家(がか)であるあべゆたかさん、校長先生、PTA会長さん、副会長さんなどで清水台小学校キャラクター賞を決定しました。

 みんなの絵を体育館にならべて考えました。どの絵もすばらしく選ぶのに大変時間がかかりました。

  

  

 

 あらためて、受賞した児童を紹介します。

 【最優秀賞・1年生 鮫島(さめしま)さん】

 さめしまさんの作品は、あべさんによりキャラクターにしてもらい、PTA関係のマスコットで使用させていただきます。

 マスコット名は、「しみずダイナソー」です!

 

 

【優秀賞・2年生 田中(たなか)さん】

 

【学校長賞・4年生 髙橋(たかはし)さん】


 
【PTA会長賞・6年生 七戸(しちのへ)さん】

 

【阿部穣賞・2年生 小野(おの)さん】

 

【特別審査員賞・6年生 井上(いのうえ)さん】

 ほかにも、優良賞が5名、特選が5名、入選が10名が受賞しました。

 
 

 作品は、校長室前に掲示してありますので、ぜひごらんください。

 (PTA本部役員さんに作成していただきました。)

 

 ~あべ様、PTA会長、副会長 様~

 「準備から今日の表彰まで、大変ありがとうございました。わんぱくに向けて、引き続きよろしくお願い致します。」

後期、よいスタートがきれました!

今日は、後期の始業式でした。


『表彰(ひょうしょう)』

 画家のあべさん、PTA会長、校長先生に清水台小キャラクターの表彰をしていただきました。
 つぎのホームページでくわしく紹介します。

 

『校長先生』
 大リーグでかつやくする大谷選手のお話でした。目標をもつことの大切さを学びましたね。
 

『田村先生』
 読書をするとよいことがたくさんあります。

 

 

『児童集会』
 スポーツの秋、ということで、体力テスト、ミニオリンピック、持久走大会の話でした。
 ミニオリンピックに向けて、この聖火(せいか)が各クラスをまわります。楽しみにしていてください。

 


 「計画委員会のみなさん、いつも司会進行など、ありがとうございます。回を追うごとに上手になっています。」

 

 

 その後、クラスを回ってみると、

 後期、がんばることを決めているクラス、

  

 学級委員や係を決めているクラス

 

 生き生きと学習をしているクラス

  
 

 みんなの頑張る姿(すがた)がたくんさんありました。
 
 よいスタートが切れたみたいですね。
 先生たちも、みんなに負けないようにがんばります!

前期、たいへんよくがんばりました

 今日で前期が終わりました。
 約90日、登校しました。よくがんばりました。

 

 今日はたくさんの表彰(ひょうしょう)がありました。
 ポスター、読書感想文、科学作品、自主学習、結果となって表れたことがよかったです。

 

 

 先生達は、賞状(しょうじょう)などの結果には表れていないがんばりも、認めています。

 『目には見えない賞状』をおくります。これを頑張ったと言える人、全員におくります。

 例えば、

 〇学習をがんばった人

 


 〇一生懸命、掃除をした人

  

 〇友だちに優しくした人

  


 〇人のために活動した人、あいさつを頑張った人、です。

   

 

 前期は今日で終わります。

  今日わたした「あゆみ」から、後期がんばることをみつけよう。

 そして、また後期から一緒にがんばろう。

 

 

~保護者の皆様~

 大変お世話になりました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で様々な御不便をおかけしました。
 また、御協力を多々いただいたことに感謝を申し上げます。

 

 一方で、コロナ禍にも関わらず、子どもたちは若葉のようにすくすくと成長しました。
 また、子ども達の頑張る姿から、たくさんの力をいただきました。

 

 後期も引き続き、学校教育目標である、
 『児童のよさや可能性を生かし、豊かな心や力を育む』ことができるよう、職員一同努力して参ります。

 引き続き、御支援・御協力をよろしくお願い致します。 

                                 清水台小学校 職員一同

いよいよ明日で

 前期が終わりです。
 

 今日の一コマ。

 

 校庭では、運動会のリレー選手(せんしゅ)をきめていました。
 声は出せないから、学年全員が「はくしゅおうえん」をしていました。

 
 


 転んでしまった子を心配し、みんなで水道まで付きそう温かさがありました。

 

 

 1年生のために、体力テストの手伝いをしていました。
 どちらの顔もニコニコです。

  


 さくらグループ活動では、一生けんめい、自分を表現することができました。

 
 

 校舎のわきでは、ひっそりとアサガオがさいていました。

 

 

 せいっぱいがんばっている様子が、輝いています。
 明日も良い日になること、まちがいなしです。
 
 まってるよ。 

かせつトイレができました。

 トイレの工事がはじまり3か月がたちました。
 工事関係者のみなさんには、休みの日もお仕事をしていただいています。

 

 さて、来週からとくべつとう(音楽室や学童があるたてもの)のトイレの工事に入ります。
 そのため、新しいトイレをCとうと体育館のよこに設置(せっち)していただきました。

 

 

  (※体育館のよこ)

 

 

  (※C棟の前)

 

 かせつトイレと呼ばれるものですが、きれいにたもつことを考え、水で流せる水せん式にしていただきました。

 トイレが完成(かんせい)するまで、トイレの場所が遠くなったり他学年と一緒になったりしますがよろしくお願いします。

 

 西側のトイレは、11月には完成の予定です。

 トイレの様子をすこしのぞかせていただきました。ピカピカです。
  

 あとすこしですね。
 今から楽しみです!

新聞(しんぶん)にのりました‼

 今日(10/6)の読売新聞(よみうりしんぶん)10ページに、清水台小学校の児童の俳句がのりました。

 

  『夏の蚊(か)は するどくさすよ ハチのよう』

 

 作者は、4年2組の成川 琉菜(なりかわ るな)さんです。

 「和の心クラブ」で書いた作品です。

 

〇審査員(しんさいん)からのコメント

「蚊とハチでは、さされたときの痛みは違います。おおげさにいうことによって、元気な夏の蚊のうっとうしさを伝えているところがすばらしいです。」

 

 昼休み、成川さんにインタビューをしてみました。

Q1 新聞にのった感想は?
 うれしいです。

Q2 どんな気持ちで書いたのですか?
 なつを思い出しながら書きました。 

  

 俳句は、みじかく表現することで、いろいろなイメージがかきたてられます。
 素晴らしい俳句を書くことができましたね!

あき

 清水台小学校には、たくさんの「あき」があります。

 

 「先生、とんぼ!」との声。なんと、手にとまっています。
 清水台小のトンボは、人になれているらしいです。(笑)

 


 その近くでは、トンボを食べていたカマキリを発見。
 「ハリガネムシがおなかにいるんだ!」と盛り上がっていました。

 

 

 こちらは、「バッタをつかまえるんだ。」とみんなでだいそうさく。

 

 こちらは、「木の実を見つけた!」とうれしそうな声。
  

 てつぼうからは、「見てください!」の声が。
 「プロペラ」というすごい技をひろうしてくれました。

 

 

 こちらは、おおなわであそんでいます。

 

  みんな、「あき」をまんきつしています。

チャレンジ、2年生!~お昼の学習~

 今日の2年生の昼学習は、「漢字」にチャレンジしていました。
 
 『2年1組』
 ミニテストにチャレンジ!
 問題は5問。先生がマルをつけてくれます。

 

 かん字をおぼえるには、まちがえた文字を何度も書くことが大切です。
 こちらは、先生が書いた字をなぞり字の形をととのえていました。えんぴつの持ち方もよいですね。

 

 
 『2年2組』
 かん字ドリルにチャレンジ!
 先生にアドバイスをもらったり、友だちと学び合ったりしていました。
 


 「ドリル」とは、どんな意味かしってますか。 
 「くりかえす」という意味です。かん字や計算は、何度もくりかえすことでおぼえていくのです。

 


 『2年3組』
 eライブラリーのかん字の問題にチャレンジ!
 クロームブックをいともかんたんにあやつります。わかならければ、先生が支援(しえん)します。

 
 
 よいことは、実際に書くときより、たくさんの問題に取り組めること。
 そら書きをして、正しいかどうか確かめているようすがありました。

 


 『2年4組』
 ていねいに書くことにチャレンジ!
 シーンと集中しています。

 マスいっぱいに文字を書いたり、ていねいに読みがなを書いたりしています。
 一人一人のペースで進めています。

 

 


 クラスによってチャレンジの方法がさまざまです。
 一人一人がめあてをもってとりくんでいるようすが、すばらしいです。
 いいぞ!2年生!!

新しい友だち ずっと友だち

 今日から新しい友だちが2名くわわりました。
 3年生と5年生です。 

 校長先生に、自分の名前をはっきりと言うことができました。りっぱでしたよ。

 
 学年の先生たちがむかえにきてくれました。きんちょうしたね。

 左下の子は、おとうとくんです。かわいい!ナイス!カメラ目線!

 

 

 クラスの友だちが、あたたかい拍手(はくしゅ)とニコニコのえがおでむかえてくれました。

 

 

 

 やすみじかんや授業中にのぞいてみると、友だちがさりげなく声をかけているところでした。

 すっかりなんじでいるようです。みんなはやさしいね。

   

 今日は、きんちょうしたけどよくがんばったよ。つかれたことでしょう。


 二人は、今日から清水台小学校の仲間(なかま)です。
 これからずっとよろしくね。

台風(たいふう)16号がきます。

 天気予報(てんきよほう)によると、明日、もっとも野田市に近づきます。

 

 (※写真[しゃしん]は、yahooニュースより。)

 

 登校(とうこう)するときは、雨や風が強いかもしれません。

 十分気をつけてください。かさではなく、カッパをおすすめします。
 


 さて、「台風」とは、なにものなのでしょうか?

  

 

 台風は、「雲(くも)のあつまり」です。

 台風は南の海の上でできます。海の水があたたかいため、水がじょうはつして雲になります。
 その雲がたくさんあつまると、どんどん大きくなっていき、うずまき状の大きな雲のかたまりになっていきます。
 これが台風です。そして、風におされ、日本にやってくるのです。


 「台風の目」は、きいたことがありますか?

 写真は、台風を上からとったものです。まんなかの穴(あな)が、台風の目です。

 

  (※写真はwikipediaより )

 

 この穴に入ったことがある人はいますか?
 台風には、まんなかに目のような穴が空いていて、そこ場所は雨や風がほとんどがふっていないのです。
 青空が見えることもあります。

 

 自然の大きさからすると、人間はとてもちっぽけだと思ってしまいます。

 自然を大切にするとともに、自然をそんけいしましょうね!

 

チャレンジ、1年生!~ミニオリンピックに向けて~

 5時間目、のりのよい音楽とともに、げんきな声と足音(あしおと)が職員室(しょくいんしつ)に聞こえてきました。
 ミニオリンピックに向けて、1年生がチャレンジしています。

    

 それは、オンラインによる学年体育。

 校庭(こうてい)において学年全員で行っていたことを、コロナ、熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)として、各教室でオンラインで行っているのです。これはナイスアイデア。

  

  

 教えてくれるのは、3組の先生。
 あつく、ていねいなアドバイスにあわせて、がめんにむかってみんないっしょうけんめいおどっています。みるみる上手になります。

 教室にいるじどうはもちろん、自宅にいる児童のひたいにもあせが輝(かがや)いていました。

    


 教室で体育!
 雨でも体育!
 はなれていても体育!

 

 ナイスチャレンジ、1年生!!

チャレンジ、3年生!~スポーツの秋~

 「いち、にい、さん、しい!」と校庭から3年生の元気な声が聞こえてきました。
 天気はくもり。風もなく、絶好(ぜっこう)のスポーツ日和(びより)です。

 3,4時間目、3年生が体力テストにチャレンジしていました。

 

 
 
 とにかく3年生は、元気がいっぱいです。とてもよいことです。

 この姿勢(しせい)を見てください。背すじがピンとしています。たいへん気合が入っています。

 先生の話を聴(き)く目は、メラメラとやる気をうつし出しています。

 

 

 50メートル走、あくりょく、ボール投げを行います。
 文より、写真のほうがその様子(ようす)がよく伝わりますね。

 

 

 

  ボールひろいまでも、全力で走ります。そのやる気は素晴らしいのひとことです。

 

 見学者は、きろく係としてみんなのために活動してくれました。

  

 自分たちだけで、それぞれの種目へ移動します。
 すごいぞ、3年生!!

チャレンジ、5年生!~スポーツの秋~

 清水台小学校では、10/7(木)まで体力テストに取り組んでいます。
 今日は5年生がシャトルランにチャレンジしました!

 

 シャトルランとは持久力をはかるテストのことで、リズムに合わせて20メートルの間を行ったり来たりします。だんだんリズムの間隔(かんかく)が短くなるのでそりゃ大変です。今から20年前、2001年からはじまったので、私が子どもの頃にはなかったのです。

  

 

 たくさんの声援(せいえん)とともに、温かい拍手(はくしゅ)が自然とわきます。
 みんな、もてる力をすべて発揮し走っています。このすがたを見ただけで、むねがいっぱいになりました。

 
 

 「はぁーはぁー」と息(いき)の音が、その様子を物語っています。

 結果はどうあれ、いっしょうけんめいに走っている姿(すがた)はたいへん輝いていました。

 
 
 先生の説明に対して「はい!」とさわやかな返事が立派(りっぱ)でした。
 自分たちで考え行動している様子が立派(りっぱ)でした。
 待つしせいやたいどが立派(りっぱ)でした。

   

 あと半年で最高学年。

 うん、そのちょうしです!
 がんばれ、5年生!! 

チャレンジ、4年生!~げいじゅつの秋~

 今日は、4年生が絵にチャレンジしていました。
 絵の巨匠(*)、川上先生におこしいただき、支援(しえん)をしてもらっています。
 *巨匠(きょしょう)…専門家(せんもんか)のこと。 

 

 

「1組」
 題材えらびにチャンレンジ!!
 オリンピック・パラリンピックについて、ボッチャ、水えい、サッカー、開会式の花火など、題材を自由に選んでいます。
 この自由なところが良いですね。題材が決まった子は、下描(が)きにチャレンジしていました。

  

 

「2組」
 ヘチマとコスモスを大きく描くことにチャレンジ!!
 先生が家から持ってきたヘチマを、自由にのびのびと描いています。本物があると絵もよくなりますね。
 ナイスポーズです!

   

 

「3組」
 青空教室にて、はいけいを描くことにチャレンジ!!
 シャボン玉を使って描くと、このようなはいけいになるのですね。
 クジラを描くそうなのですが、本物と同じ大きさのクジラをろうかに再現(さいげん)しました。

 なんと、16メートルもあるのです。

  

 

 

「4組」
 描いた木を、細かく切ることにチャレンジ!?
 つまり、画用紙に木を描き、それを切って別の画用紙にはるのです。
 その後、スクラッチというわざを使い、ひっかいて絵を仕上げるそうです。

  

 どんな絵ができあがるのか、今からワクワクします。
 がんばれ、4年生!!  

ヒーローインタビュー~全国大会の結果~

 6年生の山かげさんが、千葉県の代表として全国大会に出場しました。

  

 結果は、全体で19位。
 競技後(きょうぎご)、本人は大変くやしがっていたと顧問(こもん)の先生から聞きました。

 くやしいということは、それだけ練習してきたということですね。


 野田市、千葉県で優勝し、全国で19位なんて、すばらしすぎる結果ですよ。

  

 

 そんな山かげさんにインタビューをしました。

Q1 全国大会に出場した感想は?
  「とてもきんちょうしました。結果が実力(じつりょく)です。上には上がいます。自分なんてまだまだです。」

Q2 大会を通して学んだことは?
  「あいさつや返事など、基本的なことが大事であるとわかりました。」

Q3 応援(おうえん)してくれた家族や仲間、先生達に伝えたいことはありますか?
  「感謝(かんしゃ)しかありません。何より、家族と先生方にはとても感謝をしています。」

Q4 今後頑張りたいことは?
  「中学校に行っても陸上をがんばりたいです。」

 

 (向かって左が山かげさん、右は県大会で8位のうえたけさんです。)

 

 この経験は、自分をとても大きくしてくれましたね。
 もしかしたら、未来のとべ選手(せんしゅ)かもしれません。いや、とべ選手をこえるかもしれません。

 

 「高く ゆたかに たくましく」これからも応援しています。

 最後になりますが、今までサポートしてくださった、ご家族、保護者、大会関係者、仲間たち、先生方、大変ありがとうございました。

みんな、がんばっています!

『1年生』
 来年の1年生のために、アサガオのたねを1つ1つとっています。
 だいぶ、おにいさん・おねえさんの顔つきになりました。あと半年で2年生。1年生、がんばってる!
  

 

『2年生』
 けんてんにむけて絵をかいています。川上先生にたくさん褒(ほ)めてもらいました。
 絵をかいている様子は、しんけんそのもの。2年生、がんばってる!

   

 

『3年生』
 ローマ字をひっしに覚えています。
 道徳の授業では、みんなのためにできることをたくさん考えることができました。総合では、クロームブックを使い、オリ・パラについて一生懸命しらべていました。3年生、がんばってる!

  

 
『4年生』
 先生のしつもんにどんどん手をあげて答えています。
 ノートに文字をいっしょうけんめいか書いています。しせいが大変よいです。4年生、がんばってる! 

  

『5年生』
 窓がいつもピカピカな理由がわかりましたよ。
 はきそうじでは、葉っぱを一枚残らずとってくれました。5年生、がんばってる!

  

 

『6年生』

 体育館のわきでは、昼休みにも関わらず、ざっそうを抜いている姿がありました。
 1年生に掃除を教えています。1年生が掃除上手なのは、6年生が教えてくれたからだね。6年生、がんばってる!

  

 
 今日から卒業アルバムの撮影がはじまりました。一日一日を大切にしてください。

  

  

 みんな、がんばっています!

ひがんばな~まんじゅしゃげ~

 この花は知っていますか。

 「ひがんばな」、べつめい「まんじゅしゃげ」と呼(よ)ばれています。

 清水台小学校の正門を右に曲がったところにたくさん咲いています。

 花火のようなきれいな花です。

  

 おひがんの時期(9月)に花が咲くことから、「ひがんばな」としてしたしまれています。

  スーッと伸び、その先に赤くはなやかな花をさかせます。
 花がさいているときには、葉(は)がないのです。おもしろいですよね。

 とてもきれいなので、ちゅうもくしてください。

  

  この花は、花がさいてから1週間しか咲いていません。

 花言葉は、「再会」「また会う日を楽しみに」。

 なんともさみしいですが、こういう花もあるのです。

  

 自然はきょうみ深いです。

今日は8年ぶりの満月(まんげつ)です。~中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)~

 先生は月を見ると、なぜだかワクワクします。

 みなさんはしませんか?(わたしだけか…。)

 

 こんや、空を見上げてください。
 晴(は)れていれば満月が見えるはずです。

 

 

 げんざい(19時22分)、東の空に大きな満月が見えています!!!!

 今夜は、くもりや雨の予報だったのに、なんと、晴れています。

  とてもきれいです。しんぴてきです。ワクワクがとまりません。

 この感動を、みんなにお届(とど)けしたいです。

  

  (※清水台小学校のフラワーロードからさつえいした写真です。)

 このあと、南の空へ、そして西の空へとしずみます。

 

また今日は「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」と呼ばれています。

 「十五夜(じゅうごや)」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょうが、同じことです。
 「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」で「満月」なのは、8年ぶりなのです。

 

 「中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)」はもともと、農作物(のうさくぶつ)が取れたことを月にかんしゃしたり、これからはじめる収穫のほうさくを願ったりする日です。  

 

 さて、みんなにしつもんです。


 月は、今日のような満月もあれば三日月もあり、日によって形が違って見えます。

 なぜでしょうか?

 
 自主学習でノートにまとめてみてもいいですね。

野田市の未来をになうみんなへ~鈴木市長へ意見を書こう~

 今日から、各クラスで野田市の市長である鈴木市長へ手紙を書きます。

 さっそく、六年生が市長からのメッセージ動画をみて、お手紙を書きました。 

 
 野田市の未来(みらい)をになうみんなが、「今何を考え、何を望んでいるのか」を書くことで、もしかしたら、市長をはじめとした市役所のみなさんが実現してくださるかもしれません。

  


 もちろん、たくさんのお金や人の力がかかり、むずかしこともあるでしょう。
 しかし大切なことは「自分の意見を伝える」ということです。伝えなければ何もはじまりません。

  

  市長は、必ずみんなの手紙を読んでくださいます。

  また、10月以降には、直接市長と話すきかいも予定していただいております。


  みんなで力を合わせ、今以上にみりょくのある野田市にしていきましょう。

  みんなの力で!やるぞ、野田市!!
 

清水台小学校はよい「かおり」で囲まれています~花のにおいのヒミツ~

 ぜひ、中庭にきてください。キンモクセイの大変よいかおりがするからです。

 他にも、清水台小学校には、キンモクセイがたくさんはえています。

 花のにおいは、心がなごむ、やさしくなれる効果があると言われています。

 だから清水台小学校の児童は、やさしい子が多いのかな。

  

 マスクをしていても感じとることができます。

   
 

 さて、なぜ花は「におい」がするのでしょうか。

 
 それは、『子孫(しそん)を残していくため、命(いのち)をつなぐため』です。

 花はにおいをだすことで、虫を集めています。集まった虫は花粉を体につけ、めしべまで運びます。そして受粉します。つまり、新しい命となるのです。

  

 じつは、花の色が鮮(あざ)やかなのも、目立つことで虫を集まりやすくするためなのです。

   自然は、おもしろいですね。