清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

第1回わんぱくタイムが開幕①!~開閉会式&体育館の部~

 本日、第1回わんぱくタイムを開催しました。よい天気です。
 おうちの方が、朝早くから準備にきてくれました。ありがとうございます。

  

 校長先生からは、「保護者のみなさまの手作りであること」「友だちのよさを見つけること」のお話がありました。  

 

 体育館では、「あずき運び」「空きかんつみ」「スリッパ投げ」をします。
 みんな本当に楽しそうです。

 

 

 

 6年生が1年生を誘導するやさしい様子を見ることもできました。

 

 

  時間の関係で、閉会式での表しょうはできませんでした。担任の先生から発表してもらう予定です。楽しみにしていてください。

 

読売新聞にのりました!

 6年3組の菅原大飛さんの作文が、本日の読売新聞(22ページ)にのりました。

 夏休みに学校を通してもうし込んだ、読売新聞社しゅさい  「全国小・中学校作文コンクール」で優秀賞をとったからです。

 

  

 内容は、夏に頑張った「陸上大会」についてです。

 菅原さんは、市内陸上大会で、100メートル、ハードル、リレーとすべてで優勝しました。
 また、その後の県大会でもコンバインドで5位に入賞しました。そのことを自分の言葉で書いたそうです。よい仲間にも恵まれたと言っていました。

 

 菅原さん、おめでとうございます!

全員がさんちょうまでとうたつしました!!~4年生が筑波山へ!~

 待ちに待った校外学習。
 いつも元気いっぱいの4年生が、筑波山の登山(とざん)にチャレンジしました。

 

 みんな朝からハイテンションです。
 今日もたくさんの先生方に見送っていただきました。

 天気は快晴(かいせい)です。ぜっこうの登山日和(とざんびよりです)です。

 
 富士山も見えています。この写真を見るだけで筑波山に行きたくなります。

 参加者全員が、みごと頂上までのぼりきることができました。うれしそうです。

 おうちの方が作ったお弁当は、いつもの何倍もおいしかったことと思います。


 おみやげ選びは本当にたのしいですよね。何を買ったのかな?

 

 

 

 帰ってきた様子は、とても充実した顔をしていました。

 「足のかんかくがありません!」

 「4ねんせいのきずながふかまりました!!」

 「声をかけあってのぼりました!」と疲れた顔だけど、元気に言ってくれました。

 

 がんばったしょうこですね。おつかれさまでした!
 

 今日はゆっくり休んでくださいね!

 

 ~保護者の皆様~
 朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。天気にも恵まれ無事に帰校することができました。

 また、西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。
 

じきゅう走練習~清水台小のがんばり~

 今日の青空タイムの一コマです。

 

 『はぁ、はぁ、はぁ、はぁ』のいきづかいとひたいの汗(あせ)を見れば、どれだけがんばっているかがわかります。一人ひとり自分なりにたいへんよくがんばっています。
 「おそい」「はやい」は、関係ありません。

 

 

 そのかたわらでは、体育委員会の児童が掃除をしてくれています。花ボラさんが花だんの整備してくださっています。いつもありがとうございます。

  

 先生たちもいっしょうけんめい走ります。

  

 


 がんばっている人を見ると、おうえんしたくなります。
 がんばっている人を見ると、自分もがんばりたくなります。

「がんばる心」が、清水台小学校をぐるぐると回っています。

 

 人はこのように高めあっていくのですね。
 オンライン学習では味わえない学びです。

行けてよかった修学旅行⑤~二日目~

 「お帰りなさい!!」

 あっという間の二日間だったのではないでしょうか。
 楽しいときは、時間がすぎるのがはやいですよね。

  

 

 

 

 2年分の思い出はできましたか?
 今は思い出とは言えないことも、後になればすてきな思い出になりますよ。

 この写真は本当にすばらしいです。大人になっても忘れない1ページになるでしょう。

 本当に行くことができてよかったです!また、全員が元気で帰ってこれたこともよかったです!!

 今日はゆっくり寝てくださいね。

 卒業まであと4か月です。1日1日を大切に。

 

~保護者の皆様~

 参加児童全員が、元気で帰校できたのも保護者の皆様の支えがあったからです。旅行の準備等、大変ありがとうございました。

 また、西口の駐停車にも御協力をいただいたことも併せて感謝申し上げます。 

 

〜関係の先生方〜

 計画から今日まで大変お疲れ様でした。ゆっくりする余裕はありませんが、出来る限り疲れをとってほしいです。本当にありがとうございました。

行けてよかった修学旅行④~二日目~

 雨のため東武日光駅周辺の散策(さんさく)は、バスからの見学となりました。

 なごりおしい様子が、後ろ姿から伝わってきます。ホテルでの出発式です。

 

 みんなでおみやげを選んでいます。カステラやおせんべいが人気なのでしょうか。

 わいわいと楽しそうです!

 

 昼食はぜっぴんカレーです。友だちとたべるとおいしいね。

 今日は、学校の給食もおいしいカレーでしたよ!

 

 雨でも100メートル上から落ちてくる華厳の滝(けごんのたき)の素晴らしさは変らずですね。

 

 6年生、最後の最後まで楽しんでくださいね。みんなの帰りをまっています!
 先生方、引き続きよろしくお願い致します。

行けてよかった修学旅行③~二日目~

  「体調不良者はいません。予定通り進んでいます。」という連絡とともに、すばらしい写真が送られてきました。
 今朝は小雨ですが、朝の散歩には行けたようです。

 ホテルに到着のようすです。(昨日)

  

 おみやげを選んでいます。このときが楽しいんですよね。昔を思い出しました。

 

 コロナ対策で席がすこし離れていますが、みんなで食べれることがうれしいですよね。

 

 

 

 

 

 こちらは、あさの散歩でとった学年写真です。

 写真だけでもその楽しさがたいへん伝わってきます。
 朝のねむけも一気にふきとびました。このホームページを見ている人も、同じ気持ちになったことと思います。

 


 6年生、今頃は朝食を食べているころですね。旅行もあと少し終わりです。楽しんでください!

 先生方、引き続きよろしくお願いします。

行けてよかった修学旅行②

 ハイキングが無事におわり、ホテルに到着したと連絡がありました。
 児童は、「全員元気!!」とのことです。何よりよかったです。

 

 

 

 山のけしきがすばらしいです。青空が見えてますよ!

 

 

 この「湯滝(ゆだき)」のスケールはすごいです。70メートル上から落ちてきます。

 表情といい、滝といい、とても良い写真です。きっと思い出になったことでしょう。

 

 お風呂にはいって、今ごろはゆう食をたべているころでしょうか。

 

 6年生、引き続き楽しんでたくさん思い出を作ってきてください。そして、今日は、はやく寝てくださいね!!
 先生方、引き続きよろしくお願いします。朝早くから、ありがとうございます。

行けてよかった修学旅行①

 天気が多少心配なものの、6年生が元気よく修学旅行に出発しました。
 とにかく、行くことができてよかったです。

 

 

 「いってきます!!」の声がそのうれしさをものがたっていました。
 たくさんの先生方が見送りをしてくれました。先生方もうれしそうです。

 


 先ほど、「6年生、全員元気です。」と学校に連絡がありました。
 天気もなんとかもっているそうです。今のところ、戦場ヶ原のハイキングも実施する予定です。

 紅葉がほんとにきれいですね。写真ではなく、本物がみたくなります。

  

 おひるごはんのうつわの大きさにびっくりしました。

 楽しそうでなによりです。

 

 

 学校では6年生がいない分、5年生が6年生の掃除場所をすみずみまでやってくれています。ありがとう。
   

 このあとは戦場ヶ原のハイキングです。なんとかできるそうです。

 

 6年生、楽しんでたくさん思い出を作ってきてください!
 先生方、引き続きよろしくお願いします。

またまた、新しい友だち!

 今日、ことし14番目の転入生が1年生に入りました。

 またまた、うれしいです。

 

 校長室では、すこしきんちょうしていたものの、その後はすぐになれていたように見えました。
 じぶんの名前をはっきり言うことができましたよ。クラスの子から、大きなはくしゅがでました。

 


 やすみ時間は、「おにごっこ」をしていました。

 そうじの時間は、「はぁ、はぁ」言いながら、クラスの友だちといっしょうけんめいやっていました。
 子どもたちはすごいです。すぐにうちとけてしまうのです。すぐにきゅうしゅうするのです。

 

 

 きょうから清水台小学校のなかまです。

 これからずっとよろしくね。

2年生がまちたんけんに行きました!

 そのもくてきは、「みじかなしぜんや生き物、くらしている人のようすを知り、ちいきにきょうみをもつこと」です。

 昨日と今日は、ぜっこうのお出かけにびよりでした。

 清水八幡神社のようすです。堤台八幡神社とのちがいなどを確かめています。

 

 学校のどんぐりと、神社のどんぐりの違いに気づいていた子もいたそうです。

 この木はふといですね。なんさいの木でしょうか。

 

  みんな、きょうみしんしんです。

 「楽しかった。」「わたしたちが呼んでいるこうえんの名前がちがっていておどろいた。」

 「ラーメン屋さんにいきたくなった。」「しぜんはすごい!」とかんそうを聞くことができました。

 

 目標達成(もくひょうたっせい)ですかね!2年生の先生方、いかがでしょうか。

 とにかく、天気に恵まれ、安全に行けてよかったです!

修学旅行が始まります

5時間目に6年生が体育館に集まって、修学旅行の出発式を行いました。

 コロナウィルスの感染拡大のため、昨年度は林間学校も校外学習も行くことができませんでした。

 この修学旅行で2年間分の学習をしてほしいと願っています。

積み重ねが大事~じきゅう走のれんしゅうがスタート!~

 今日の青空タイムから、じきゅうそう練習がはじまりました。

 

 勝負(しょうぶ)をするのは、自分です。友だちではありません。

 れんしゅうをがんばれば、タイムはかならずよくなります。
 毎日のれんしゅうの積(つ)み重(かさ)ねが大事なのです。

 

 休まず取り組もう!
 いっしょうけんめい走ろう!
 友だちとはげまし合おう!

 

 積み重ねたその先には「心と体の成長」が、さらにその先には「明るい未来(みらい)」がまっています!

 

 『いま、小さなことを多く積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道』BYイチロー

新しい友だち!!

 今年に入り、12、13番目の転入生が1、2年生に入りました。

 またまた、うれしいです。

 全校朝会では、自分のなまえをしっかり言うことができました。りっぱでしたよ。

 

 クラスでは、温かい「えがお」と「はくしゅ」でむかいいれることができました。その後も、何人かの子がすぐに話しかけにいきます。

 そんなちょっとした心づかいがうれしいのです。あんしんかんをあたえます。

 みんなやさしいね!

 

 

 今日から二人は清水台小学校のなかまです。

 これからずっとよろしくね。

11月の全校朝会!

 月はじめは、全校朝会です。

 校長先生からは、給食についてのお話がありました。

 「残さないこと」「いただきますの意味」などを教えていただきました。

 

 大久保先生からは、生活目標のお話でした。

 11月の生活目標は、「落ち着いた生活をしよう」です。

 ミニオリンピックが終わり、今月は落ち着いて学習に取り組みましょう。

 

 図書委員会からは、どくしょについてのていあんがありました。

 読書すごろく。いっさつ読んだら、一コマすすめるよ。

 家読(うちどく)。読んだ本のしょうかいを、図書室にはりだしてくれるそうです。

 どちらも大変きょうみがわきました。

   

 

 計画委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

 

  よし、11月は落ち着いた生活を意識(いしき)しましょう!

閉会式、そして次のステップへ

 ことしのゆうしょうは、「白組」でした。おめでとう。
 負けてしまったけれど、はくしゅをおくる赤組のすがたが、たいへんよかったです。

 計画委員会をはじめ、ミニオリンピックの運営に関わったみんな、大変ありがとうございました。

 

  

  

 勝ち負けは、結果にすぎません。このがんばりを次にどうつなげるかが大切です。

 

 閉会式後、6年生があとかたづけをやってくれました。

  
 おうちの方が、みんなのために朝早くからお弁当を作ってくれました。また、いっしょうけんめいおうえんしてくれました。

 
 先生方が全力で教えてくれました。
 地域の方やぎょうむいんさんが今日のために、こうていの草をかってくれました。

 みんなはさまざまな方に支えられています。
 そんな方々に「ありがとう」がいえる人になってほしいです。また、支える人にもなってほしいです。人は支え合いながら生きているからです。

 

 みんなは、この三週間で大きく大きく成長しました。
 このけいけんを次につなげよう。 

 

 明日はゆっくり休んでくださいね。 
 感動をありがとう。


~保護者の皆様~
 今日は御参観をいただきありがとうとざいました。また、感染症対策にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。例年より短い練習期間でしたが子どもたちは一生懸命に練習を重ね、今日の日を迎えることができました。 
 今後も、子どもたちの「よさ」や「可能性」を育めるよう、職員一同努めていきます。今後とも、御協力よろしくお願いします。

ミニオリンピック~1,6年生の部~

 1年生の「宿命」。
 今までで一番よかったえんぎでしたよ。

 
 やっぱり、おうちの人が来てくれるとうれいしものね。
 えがおがさいこうでした。

 

 

 6年生の「もう一つの開閉会式」。
 どうどうと入場するすがた、いっしょうけんめいな演技、大変りっぱでした。

  
 さすが、清水台小学校のリーダーです。

 

 

  リレーやじゅん走でも力強い走り、いっしょうけんめいな走りを見ることができました。
 1年生と6年生がいっしょにできてよかったね。

 

 

 最後の綱引きもたいへんもりあがりました。
 負けても拍手であいてをたたえているすがたに感心しました。

  

  

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、1年生と6年生。 

 

ミニオリンピック~2,4年生の部~

 2年生の「紅蓮華(くれんげ)」。
 手にもったポンポンが太陽の光をあび、さらにかがやきをましました。

 
 みんなノリノリでおどります。やる気マックスとはこのことです。
 練習をかさねたウエイブもバッチリです。

 退場(たいじょう)もかっこよかったよ。

 
 


 4年生の「清水台ソーラン2021?」
 力強い「やー!!」のいせいのよい声にドキッとしました。

 
 その後の演技もみごたえがあり、まったくもって目をはなせません。

 かさを使うという、アイデアもよかったです。
 腰の低さ、声、動き、どれをとっても素晴らしかったです。

 

 

 はじめての係の活動もよくがんばりました。 

 

 

 ときょう走やリレーでも全力を出すことができました。 

 

 

 

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、2年生と4年生。  

ミニオリンピック~3,5年生の部~

 まずは、3年生の「花がさおんど」。

 
 「よいしょ!まかしょ!」のかけ声がそろい、団結力を感じます。
 これまで体育館でも、教室でも練習を重ねた成果がです。

  
 まちがえても、どうどうとおどっているすがたがすばらしいです。
 むずかしいたいけい移動もバッチリでした。

 

 次は、5年生の「ダイナミック琉球」。
 迫力がすごい。


 歌、太鼓のおと、目線、高学年の力強さを感じます。

 

 
 そして、何より表情がよい。子どもたちが主体となった練習の成果でしょう。
 この3週間で大きく成長しました。


 80メートル走やリレーでも全力を出すことができました。 
 

  

 

 がんばったぞ、おつかれさま。

 ありがとう、3年生と5年生。