令和の輝跡
「対面(たいめん)学習」のよさ
今、ニュースなどでは「オンライン学習」が注目されていますが、私たちは、今までの学習スタイル「対面学習」も大切にしています。
・友だち同士、「ねえ、どうやってやるの?」「これはね、」と学び合っています。
・児童の考えに合わせひとつずつ確認し、ゆっくり支援(しえん)しています。
・児童の考えをほめ、さらに考えがふくらむアドバイスをしています。
・クラス全体の考えにそくして授業を進めています。
・先生方が、児童を見守り支援(しえん)しています。
友だちがいることではげましあえる。
先生がいることで教えてもらえる。
学習道具があることで考えがふくらむ。たくさんよいところがあります。
「オンライン学習」と「対面学習」それぞれに長所と短所があります。
だからこそ、今できることを精一杯やることが大切なのですね。
私たちは、スポンジのようにどんどん吸収(きゅうしゅう)していく児童の姿(すがた)に、ひび感心(かんしん)しています。
さあ、あしたもがんばろう!
「オンライン学習」のよさ
オンライン学習のようす。5年生の例です。
1つの空間で、やく100人がリアルタイムで学習をしているのです。
様々なクラスの友だちの考えがリアルタイムで入ってきます。しんせんです。
・4組の先生が授業を行います。いわゆる、全体に指示を出す担当です。
パソコンを通し、全体に課題を出したり、ヒントやアドバイスを送ったりしています。
・2組の先生は、PCを通して出された課題に目を通します。
ときおり、提出された児童の考えからわかったことを質問します。いわゆる、アシスタントティーチャーです。
・3組の先生は、職員室でオンラインでくる質問に回答します。
「〇〇はどういうことですか???」など児童から次々と質問が入ります。
・1組の先生は、教室にいる児童の対応をしています。
そうさ方法から勉強の内容まできめ細かく対応してます。
つまり、児童100人と教師4人の学習が成立しているのです。
今までになかった学習のスタイルです。
学年やよって方法や内容は違いますが、このような学習が、全学年で展開されています。
児童が、先生の声をより聞き取りやすくするために、ワイヤレスマイク&イヤフォンをPTA会費より購入していただきました。
保護者の皆様、誠にありがとうございます。
夏のひょう本~がんばったよ!~
みんなの夏休みの作品を見ていると、自分が子どものころの夏休みにもどった感覚になります。
さて、今日はひょう本を紹介します!
代表は、2点です。
■ひょう本名:しょくぶつさいしゅう(一年生)
■よい点 :アサガオやシロツメクサなど、身近に咲いているしょくぶつをとてもじょうたいがよく集めました。とった場所や、日などがていねい書いてあることもすばらしいです。すごいよ。
■ひょう本名:たねのひょうほん(一年生)
■よい点 :果物や野菜のたねを集めてひょうほんをつくりました。たねと表紙の絵を絵を合わせたことがよいです。とてもていねいにつくることができました。がんばったね。
よいひょう本とは、
・種類がたくさんあること
・ひょう本のじょうたいがよいこと
・とった場所や日、名前が書いてあること、などです。
きょうみがある人は、来年取り組んでみてください!
学校のため、人のため、自分のため
下校は11時30分ですが、学童へ行く児童は、学童がひらく13時30分まで学校でお弁当をたべたり、きゅうけいしたりしています。その時間に、1年生が、学校をきれいそうじにしてくれました。
ふだん、6年生が掃除を手伝ってくれているからか、
「6年生のところもやりたい。」
「こうやってはくんだよ。教えてもらったもん。」と聞こえてきました。
また、
「もっとやる!」
「きれいになった。」など、前向きな声もたくさんします。
ろうかも教室も昇降口(しょうこうぐち)もピカピカになりました。
日々、できることがどんどん増えていきますね。
「1年生、ありがとう。」
夏のろん文~がんばって書いたね!~
今日はろん文です!
市内の作品展(しんさのみ)には、26点を出展(しゅってん)します。
スペースの関係で、各学年1点を紹介します。どれもすばらしいろん文です。
■ろん文名:ぼくのザリガニにっき(一年生)
■ よ い 点:家族でざりがにをつかまえたこと、かんさつしたこと、気づいたことなどが、細かくまとめられています。まとめ方も色や写真を使いていねいです。かんさつけっかを紙粘土で作成したこともすばらしいです。長い期間、よくがんばりました。
■ろん文名:クモの糸の強さについて(二年生)
■よ い 点:「スパイダーマンのようになりたい」というきっかけから研究をはじめたろん文です。実験方法を自分で考え、実験器をつくったり、結果をわかりやすく写真におさめたりしているところがすばらしいです。研究後、クモを自然に返したところがやさしいね。がんばりました。
■ろん文名:つつんだ氷とつつんでいない氷はどちらがはやくとける?(三年生)
■よい点 :ふとしたぎ問から、研究に取り組んだことがよいです。また、ふくすうの物を同じ条件でひかくし、その結果を表にまとめたことも大変よく、読みやすいろん文になりました。がんばったね。
■ろん文名:作ってみよう!紙飛行機Part3&4(四年生)
■よい点 :一年生のときから続けている研究です。それだけですごいです。努力のあとを感じます。字がとてもていねいで読みやすいです。実験をたくさんやっていること、結果を工夫してまとめているところもすばらしいです。このまとめ方は、ナイスアイデアです。
■ろん文名:あ゛?!やっちゃった。この汚れおちるかな?(五年生)
■ よい点 :字をていねいに書いたり、インデックスをつけたり、実物をつけたり等、たいへん読みたくなるろん文です。中学生レベルです。身近な生活の問題を解決しようとまとめたことも大変評価できます。大変だったけど、すばらしいろん文に仕上がったね。
■ろん文名:太陽の力で水を温める(六年生)
■よい点 :SDGsの視点から、太陽のエネルギーで効率よく水を温める方法を明らかにしたろん文。さすが6年生。結果を表やぼうグラフで細かくまとめたことや、自分にできることをやっていくという終わり方に感心しました。ぜひ、やってみてください。
理科のよいろん文とは、
・きっかけはよいか
・けんきゅう努力がつまれているか
・学習したことをはってんさせているか
・しょうこ(数であらわせるとよい)がはっきりしているか、などです
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう!
あそべてよかった
朝は、はだ寒くなり少しのさびしさを感じますが、子ども達は元気100パーセントです。
今日の青空タイム。
緊急事態宣言中(きんきゅうじたいせんげんちゅう)なので、ボール遊びはしていません。
オニごっこは、「エアタッチ」だそうです。工夫していますね。
「赤いバッタがいる!」
「先生も色オニにはいって!」
「まてー!!」
「〇〇くんもいっしょにあそぼうよ。」
優(やさ)しい声、げんきな声、楽しそうな声が、校庭に響(ひび)きわたります。
いつもより人の数が少ないからかもしれません。
ともあれ、あそべてよかった。
りんじ休校あけの9月13日は、たくさんの人数であそべるといいですね。
夏の工夫工作~がんばって作ったね!~
りん時休校のため、夏休み校内作品展はなくなってしまいましたが、先生たちは、作品を一つ一つみました。
みんな、がんばって作ったね。
その中でも、とくによかった作品を市内科学作品展(しんさのみ)に出します。
清水台小学校では、9点です。ここでは、3点を紹介します。
■ 題 名 :オリンピックの開会式をイメージした科学工作(六年生)
■よいところ:つまようじやLEDライトををたくさんつけ、大変きれいに仕上がっています。空気の力で地球が空中に浮(う)くよう調整したことは、大変すばらしいです。努力のあと感じます。
■ 題 名 :ブザーを鳴らすなゲーム(四年生)
■よいところ:棒(ぼう)を手で動かし、ワイヤーにふれないようゴールまで進みます。わかりやすくておもしろいです。棒がワイヤーに触れると音がなります。棒を三種類にし、むずかしさをつけたこと、ワイヤーをバランス良く曲げたとことがすばらしい。大変だったね。
■ 題 名 :おさかなキャッチャー(二年生)
■よいところ:魚をつかまえるだけではなく、落とすところまでじ石の力を使っています。とても工夫しています。段ボールや紙ねんど、つっぱりぼうなど身近なものを使ったところもすばらしい。作りや色使いがていねいです。おさかなが大変かわいいね。
スペースの関係で、写真と題名のみを紹介します。
■プテラノドン
■ロケットと水族館
■ペットボトルせんぷうき
■うみがめのさんらんゲーム
■ピタゴラそうちびーだまコロコロ
■スイッチ信号機
よい工夫工作とは、
・工夫がされているか、
・アイデアがよいか、
・ど力のあとがわかるか、 などです。
きょうみがある人は、来年もがんばってみましょう。
明日は、ろん文を紹介します。
We love 清水台小!~地域・野田警察のみなさま、ありがとうございます。~
りん時休校で、登校する児童がすくない中にも関わらず、たくさんの方で見守りをしていただいています。
本当にありがとうございます。
「気を付けてね」「さようなら!」「元気かい??」など、温かい言葉をかけていただけること、地域の情報をいただけることにも感謝しています。
児童が通りやすいように、草もかっていただきました。
重ねて感謝を申し上げます。
わたしたちは、地域の中で見守られ、地域の中で育てられています。
その分わたしたちができることは、勉強や運動を今以上にがんばったり、あいさつをしっかりしたりすることですね。
「これからも、よろしくお願い申し上げます。」
学(まな)びをとめない!
清水台小学校では、さまざまな工夫をして学びをすすめています。
自主登校している子も、自宅で学習している子も、大変よくやっています。
こちらは、オンラインによる授業。
自宅で学習する子に対応するために、わからないところはコメント欄(らん)に書いてもらい、
担当の先生が1つ1つ対応していきます。
一方、教室では、複数の先生が教室を回り子どもたちの支援をしています。
双方(そうほう)で授業が成り立っています。
パソコンだけではありません。
こちらは、具体物でじっかんできるようにしたり、漢字をていねいにかいたり、計算の方法を確実にするために先生とゆっくりやったりと、一人一人、また学年の成長段階(せいちょうだんかい)にあった方法で学習を進めています。
コロナ禍(か)だけど、「できること」「やれること」を
精一杯やっている姿(すがた)に、グッときました。
すごいぞ!清水台小学校!!
「やってみなくちゃわからない」
今日からりんじ休校。じしゅ登校した児童は、約200名でした。
はじめてのこころみである「オンラインによる、けんこう観察&授業(学年によって)」。
接続に際しては、ご家庭でさまざまご協力をしていただき、誠にありがとうございました。
教室では、「○○くんがいるよ!」「ばいばい!!」と明るい声がとびかいます。
画面の向こうでは、「はい!元気です!」「せんせい!!」とパソコンを通して元気な顔(かお)と声がきこえてきます。
どちらも、みんなうれしそう。すごい時代になりました。
これまで学校でがんばって操作方法や接続方法を勉強してきました。
うまく接続できるか不安でしたが、どんなこともやってみないとわからないですね。
今日は、たくさんの先生に教えてもらってよかったね。
おうちでも、じゅうじつした一日をすごすことができたかな。
~パソコンの導入に関わっていただいた多くの皆様~
本日、全学年でおおむね無事にオンラインによる初の健康観察や授業を行うことができました。
パソコンの導入に関わっていただいた皆様には、長い期間に渡り、さまざま御尽力をいただきました。児童はたいへん目を輝かせて授業等に臨んでいました。この場を借りて感謝を申し上げます。
「ありがとうございました。今後とも、よろしくお願い致します。」
清水台小、すごい!!
今日の半日で、清水台小学校の『すごい!』をたくさん発見しました。
『一年生、すごい!』
一言もしゃべらずにろうかをあるき、図書室に本を返しにいっている!
また、ニンジャのように「ソロリソロリ」と足音を立てずに歩いている!
『二年生、すごい!』
明日からのりんじ休校にむけて、一人でクロムブックを使えるようにがんばっている!
「できるか、ふあん・・」の友だちの声に、「やってみなくちゃわからないよ!」「がんばろ!」と前向きな声をかけている!
『三年生、すごい!』
ノートにずれることなく、まっすぐプリントをはっている!
クロムブックを使いこなし、カレンダーをしんけんに作っている!たいへんじょうず!
『四年生、すごい!』
昨日転入した友だちに、今日もやさしく声をかけている!
友だちががんばって作ったの夏休みの作品を、ほめあっている!
『五年生、すごい!』
チャイムがなったときには、全員が着席している!しかも、しせいがたいへん良い!
自分たちで協力しながら、問題を解決している!
『六年生、すごい!』
教室に入った瞬間、「こんにちは!」とさわやなか明るいあいさつをしてくれる!
授業は、学年一斉にオンラインの授業に集中して取り組んでいる!
『先生たち、すごい!』
子ども達のために、朝早くから一生けんめい働いている!
清水台小学校、すごい!!
全校朝会+α(アルファ)
夏休みあけの全校朝会を行いました。
まずはひょうしょうです。ポスターと漢字検定。
漢字検定では、なんと100点が3人もいました。
また、きりゅう先生も昔、漢字検定を受検したことを話してくれましたね。
これは、一生のタカラモノになりますね。
ぜひ、10月23日の第二回の漢字検定は、みんなで受検しましょう。
次に、校長先生のお話です。
コロナを予防するために学校でも家でも「さ・し・す・せ・そ」を守りましょう。
保健の長島先生からは、9月の生活についてのお話がありました。
生活目標は、「規則正しい生活をしよう」です。そのためには、「食事・運動・すいみん」が大切です。
最後に、新しい仲間(転入生)が加わりました。
緊張したけど、どうどうと自分の名前などをはっぴょうすることができました。
「たいへんりっぱでしたよ。」
また、休み時間には、転入生に積極的に話しかけたり、校内を案内をする『やさしいすがた』を見ることができました。
「みんなやさしいね。」
少ない時間でしたが、そうじも一生けんめいやってくれました。
「ありがとう。」
業務員の小林先生が、みんなが通りやすいように、草を切ってくださいました。
「暑い中、いつもありがとうございます。」
「最後までよんでくれて、ありがとうございました。」
リスタート!!
学校に活気がもどってきました。
なつやすみの宿題をたくさんかかえ、げんきに登校してくれました。
9/2(木)からりんじ休校になるとはいえ、ふたたび今日からスタートです。
新たな目標が立てられると、学校生活が今以上に楽しくなります!
なんでもよいです。漢字検定? 部活? 算数の勉強? 給食を残さない?
ぜひ、チャレンジしてみてください。先生達は、せいいっぱいおうえんします。
はじめることに、遅すぎることはありません。
今日からさいしゅうっぱつ(リスタート)です。
さあ、がんばろう!!
いよいよ明日から!~コロナをよぼうしよう~
学校がはじまります。
「校舎」も「お花」も「友だち」も「先生」もみんなが登校するのを待っています。
かならず、家で検温(けんおん)をしてきてください。
学校や教室に入るときは、しゅし消毒(しょうどく)を忘れずにやりましょう。
また、草が生えていて、通りにくい部分があるかもしれません。
持ち物がおおくて、歩きにくいかもしれません。
交通安全(こうつうあんぜん)に十分注意してください。
9月2日(木)からの「りんじ休校(自主登校)」については、学校でくわしく話します。
それでは、明日、みんなの元気な顔を待っています!
なぜだろう?金魚の体の色が…。
しょくいん室のまえであずかっている金魚の色が変わりました!
この白い金魚です。
夏休み前は、ほかの金魚と同じオレンジ色だったのに、昨日になって、白にかわっていることがわかりました。
昨日たまたま来校した児童が見つけてくれました。
なぜでしょう??
理由がわかる人は、夏休み明けに先生に教えてください!
ゴキブリは『こんちゅう』ですか??
と、児童に聞かれたことがあります。
さて、どうでしょうか?
まずは、『こんちゅう』とはどういうものをいうのか、考えてみましょう!
『こんちゅう』とは、「足が6本で体が3つに分かれている」と3年生の教科書にかいてありました。
まず、第3校庭にいた、いわゆる「イナゴ」です。
足は6本ありますね。よく見ると、体は3つに分かれています。
よって、「イナゴ」は『こんちゅう』です!
次は、フラワーロードにいた「ダンゴムシ」。
足は6本以上あります。数えてみると14本もあります。すごい!
体もたくさん分かれているように見えます。
よって、「ダンゴムシ」は『こんちゅう』ではありません。エビやカニの仲間(なかま)だと、図鑑に書いてありました。
じゃあ、「ゴキブリ」は?
足は6本ありますね。体は3つに分かれています。
よって、「ゴキブリ」は『こんちゅう』です。
「ゴキブリ」は、『こんちゅう』ではないと感覚的に思った人がいるのではないでしょうか。
理科はおもしろいですね!
自由研究では、教科書の少し進んだ内容が取り組みやすいです。まだ宿題が終わってない子におすすめです。
虫などを取りにいくときは、交通安全や熱中症などにちゅういしてくださいね。
NEW !! (ニュー)
パソコンが、全員分とどきました。いつでも使えるよう準備が整っています。
サッカーゴールネットが新しくなりました。真っ白です。
昨日、あそんでいる児童のかおが大変うれしそうでした。
机やいす(いたみがひどいもの)を、きれいになおしていただきました。
これらは、PTA(清水台小学校のおうちの方)や市民のみなさまからのお金(ぜい金と言います)で買わせていただいたものです。
また、みんなのために、パソコンは1だいずつ箱(はこ)からだしてセットをしていただいたり、サッカーネットは杭(くい)をはずしてはっていただいたり、机(つくえ)はねじを一つ一つはずして板を付けかえていただいたり、たくさんの人の「時間」と「力」をかりました。
その分、私たちは、その物を大切に使ったり、いっしょうけんめい勉強したりしましょうね!
『学習道具』も、みんなの登校を首を長くしてまっています。
「ふ・し・ぎ」だな!
人げんに「男(おとこ)」と「女(おんな)」いるように、
花にも、「おばな(人間で言う男)」と「めばな(人間で言う女)」があります。
知ってましたか??
下のしゃしんはツルレイシ、いわゆるゴーヤです。
こちらが「おばな」。おしべに虫がいますね。この虫がを「めばな」のめしべに花粉(かふん)を運び、種を作ります。
こちらが「めばな」。何より、花のつけ根にふくらみがあります。これがゴーヤ、つまり実(み)になるところです。
受粉(じゅふん)をしないとふくらみません。
一方で、こちらはアサガオ。
ツルレイシとは違い、花は一種類(ひとしゅるい)。同じ花の中に、おしべもめしべもあるのです。
花が開くときにおしべがのび、めしべに花粉をつけて種をつくるのです。虫が運んでくれるときもあります。
ふしぎですね。同じ花でも、種類によってつくりが違うのです。
これっておもしろいですよね!? (先生だけか・・・???)
自由研究は終わりましたか。
自由研究ではこのように、日々ふしぎだなと思うことを調べれば良いのです。
むずかしく考えないでくださいね。
一人(ひとり)より
今日、学校では8/31の再スタートに向け、先生方全員で準備をしました。
もちろん、3密(みつ)にならないように取り組みました。
壊れかけている机やいすの修理の準備をしたり、新しいサッカーゴールネットをはったり、
一人1台パソコンにむけ、メディアルームを整頓(せいとん)したり、パソコンを設置したり、
図書室の本を整理(せいり)したり、花だんの整備(せいび)をしたりしました。
少ない人数で活動をするより、たくさんの人数でやった方が、「やる気」も「やる量」も何倍(なんばい)も増えますね。
学校生活も同じですよね。はやく学校で友だちと勉強したり運動したりしたいですね。
~先生方~
暑い中、ありがとうございました。大変お疲れさまでした。
雑草(ざっそう)
みなさん、ひさしぶりです。元気ですか。
先生たちは、元気ですよ。
久しぶりに学校にきて、おどろたことがあります。
それは、雑草(ざっそう)の生長(せいちょう)ぐあいです。生きる力です。
一週間前に刈(か)ったはずなのに、もう伸びているのです。中には、10センチ以上伸びた雑草もあります。
雨がたくさんふると、のびるはやさもはやくなるそうです。
雑草は、刈られては伸び、踏まれてはおき上がります。
雑草のようにつよく生きたいものですね。
まだまだあつい日がつづきます。
ねっちゅうしょうとコロナに気をつけて充実した夏休みを過ごしてください。