清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

どくしょは、『72.5%』です(7月)!

 校長室の前に、下のしゃしんがけいじされています。

 この『72.5』の意味は、わかりますか。

 これは、7月の学校アンケートで「いえでもどくしょをしている」とこたえた児童の数です。

 かんたんに言うと、10人中、7人が「いえでもどくしょをしている。」とこたえました。

 

 げんざい、清水台小学校では、「しんかんてんじかい」を行っています。

 「しんかんてんじかい」とは、学校に新しく入った250さつの本をよむという会です。クラスでじゅぎょちゅうに行っています。

 

 テーブルの上に置いてある新しい本を、5分ずつとけいまわりに読んでいきます。

 そして、この本は12/13からかりることができるのです。

 

 みんな、きょうみしんしんで読んでいます。

 

 

 読書をすると、よいことがたくさんあります。

 たとえば、集中力がつく、ちしきが増える、そうぞう力がつくなどです。

 

 家でも学校でもどくしょをしましょう!

校内持久走記録会、がんばりました!

 今日は、自分の限界(げんかい)までチャレンジしました。

 

 おなかがいたくても、走り続けました。
 歩いてもころんでも、また走り始めました。

 

 

 
 
 走りきれずくやしい思いをした子もいました。
 でもだいじょうぶです。次があります。何度でもチャレンジすれば良いのです。
 くやしいということは、それだけがんばってきたしょうこです。このくやしさが次にながります。

 

 
 おうえんも力いっぱいしました。おうえんから力をもらった人はたくさんいることでしょう。
 片付けもやってくれました。ありがとう。

 今日一日、本当によくがんばりました。

 

 持久走記録会の目てきは、長いきょりを走ることを通して「体力をつけること」はもちろん、
「あきらめない心・ねばり強い心」を育てることです。

 この経験は、これからの自分の生活にかならず生きます。


 
 土日とゆっくり休んでくださいね。
 お疲れさまでした。


~保護者のみなさま~

 本日は温かい応援を、誠にありがとうございました。また、これまで健康観察等、御協力をいただいたことにも重ねて感謝を申し上げます。今後とも、よろしくお願いします。

児童が書いた「はいく」が読売新聞(よみうりしんぶん)にのりました!

 きのう(12/1)の読売新聞(よみうりしんぶん)12ページに児童がかいた俳句(はいく)がのりました。

 

 

 作者は、4年3組の脇屋 瑞希(わきや みずき)さんです。

 和の心クラブで書いた作品です。

 『いもの中 あまくてうまい 味がある』

 

〇審査員(しんさいん)からのコメント

 「いもがあまくてうまい」といってしまうのは、ふつうの表現。
 「いもの中」に「味がある」と表現したのが、すばらしいアイデアでした。
 ぎゅっとあまさがつまっているのですね。
 サツマイモの濃密(のうみつ)な黄色も心にうかんできます。

 

 わきやさんに、インタビューをしてみました。

Q1 新聞にのった感想は?
 「とってもうれしかったです。」

Q2 どんな気持ちで書いたのですか?
 「あまいいもを想像(そうぞう)しながらかきました。」

 

 すばらしいはいくを書くことができましたね。
 おめでとう!!

「全校朝会が好きです!」

 今日、「全校朝会が好きです!」と言っていた児童がいました。

 清水台小学校の全校朝会は、みんなのためになるよう、先生方や児童が工夫をこらしています。

 

〇校長先生のお話
 11月に、学校にとどいた二通のお手紙を読んでくださいました。温かい内容のお手紙でした。

 

〇松田先生のお話
 12月の生活目標「友達を大切にしよう」についてのお話でした。
 「がんばったね。」「すごいね。」など認(みと)め合うことが、友達を大切にすることにつながることを、『ポスターや誌(し)』を通して教えてくれました。

 

〇保健委員会
 かんせん予防のための「さしすせそ」について、『げき』で知らせしてくれました。

 

〇放送委員会
 校内放送についてのお願いなどを、『クイズ形式』で知らせてくれました。

 
 
〇計画委員会
 し会進行やハッピー生活習慣について、声の大きさや調子に大小をつけています。まるでテレビのアナウンサーのようです。

  

 私も全校朝会が好きです。
 さまざまな工夫やみんなのがんばりを見ることができるからです。

 

 あっという間に12月です。
 冬休みまで、学校に来る日は、あと17日です。
 一日一日を大切に。

あいさつは『80.9%』です(7月)! 

 校長室の前に、下のしゃしんがけいじされています。

 この『80.9』の意味は、わかりますか。

 
 

 これは、7月の学校アンケートで「あいさつをしている」とこたえた児童の数です。
 かんたんに言うと、10人中、8人が「あいさつをしている。」とこたえました。
 
 最近は、10人中、9人は元気にあいさつをしてくれる、と感じています。7月より、かくじつによくなっています。

 

 

 朝一番にもかかわらず、「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれます。 

 ろうかをすれ違うときにも「こんにちは!!」とさわやかなあいさつをしてくれます。

 
 地域の方からも、清水台小学校の子は、よくあいさつをしてくれると言われます。

 

 

 また、最近は、「おはようございます。」に「○○してくれてありがとうございます。」など、あいさつに+αする子もいます。たいへんすばらしいです。私(わたし)もできていないことです。
  

 あいさつをすると、気持ちがすっきりします。
 あいさつをされると、嫌(いや)なことがあっても力がわいてきます。 
 あいさつは、人をげんきにしてくれます。

 

 先生もみんなに負けないよう、またみんなのお手本になれるよう、あいさつをがんばります! 
 あいさつでいっぱいの学校にしましょう! お~!!

「給食用の白衣」と「西側トイレ」がリニューアル!

■「給食用の白衣」
 今日は、朝早くからPTAやくいんのみなさまに、給食のときにきる白衣をなおしていただきました。
 一つ一つていねいに手でぬっていただきました。
 新しくなった白衣をきて、とてもうれしそうです。

 

 
 
■「トイレ(西側)」
 そして、待ちに待ったトイレがリニューアルしました。
 約7カ月間をかけていただきました。時には、土日も作業をしていただきました。

 
 児童からは、
 「ワクワクしました!」
 「ちょー気持ちよかった。」
 「うれしかった。」と感想(かんそう)を聞くことが出来ました。
 まさかトイレの感想でこんな言葉が聞けるは思いませんでした。

 

 


 白衣にしてもトイレにしても、ふだん「当たり前のこと」は、じつは「当たり前ではないこと」なのです。
 たくさんの人たちの力があって、使うことができているのです。
 これからも大切に使いましょう。

 

 PTA役員の皆様、今日は朝早くから大変ありがとうございました。  
 トイレ工事関係者の皆様、長い期間、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いしします。

小さな芽(め)

 げんかん前には、たくさんのプランターがおいてあります。
 プランターの中を見てください。小さな芽(め)が、元気に生きています。
 たいようの光をいっぱいにあびて、ゆっくり成長しています。

 

 とてもかわいいです。花の名前が、わりばしなどに書いてあります。

 

 これらは、花ボランティアさんや委員会のじどう、先生方によって一つ一つ大切に育てていただいています。

 

 

 

 こちらは「ひまわり」です。

 

 こちらは「なの花」です。

 

 
 小さな芽が、大きな花をつけたりきれいな花をさかせたりすると思うと、楽しみでワクワクします。
 花がさく春、みんなは、次の学年に進級したり卒業をしたりするのです。

 

 みんなもこの芽のように、毎日少しずつ伸びていますよ。

なかよし大作戦~2,4年生~

 きのうにひき続き、くも一つない空です。

 風もなく、半そで・半ズボンで遊ぶ子もいます。

 今日は、2年生と4年生。とにかくやる気まんまんです。
 チャイムがなるとすぐに、校庭に集まってきました。

 『あそび』がたくさんあります。

 

 『ドッジボール』

 ジャンプボールのとき、みんなはドキドキワクワクです。

 
 
 『いもむしオニ』

 見ているだけではルールが理解できませんが、みんなとても楽しそうです。

 
 
 『へびリレー』
 (4年生)「先生、スタートのふえをお願いします!」
 (先生)「はい。わかりました。」
 どちらが先生か、わかりません。(笑)

 

 『どろけい』
 (2年生)「4年より、おれたちのほうがはやいんじゃない。」
 (4年生)「まだ、本気をだしてないし!」「よし、おれたちの本気をみせてやろうぜ。」
 (ろうや)「たすけて~~!!」

 

 三日間にわたった「なかよし大作戦」は大せいこうです。

 リーダーさん、ありがとうございました。

なかよし大作戦~3,5年生~

 今日は、3年生と5年生でした。
 3つの校庭を、2つの学年でかしきります。
 空には、くも一つありません。

 

 5年生が、3年生を連れてきてくれました。
 どちらもニコニコしています。

 
 はじめの会では、ふだんクラスではあまり見ないたいどや表情をみることができました。

 
 
 先生も全力で遊びます。

 

 

 

 友だちのようふくをとってあげるやさしさを見ました。
 転んでいる友だちに「だいじょうぶ?」とかけよるやさしさを見ました。
 遊びの内容を、3年生にきめてもらうやさしさがありました。

 


 どちらの学年も遊べてよかったね。 

なかよし大作戦~1,6年生~

 今日から3日間、なかよし大作戦が行われます。
 この活動のもく的は、ちがう学年との交流を通して、「話し合ったりする力」や「自分で決めたりする力」をつけることです。

 

 今日は、1年生と6年生でした。
 6年生が決めたゲームを、1年生といっしょに楽しく遊ぶことができました。

 しゃしんを見るだけで、その温かいようすが伝わってきます。

 

 

 

 

 


  先生のお話で「6年生は、あと4か月でいなくなってしまいます。」のあとに、
 「え~!!」と1年生のかなしそうな声とかいんしょうに残りました。

 

 6年生、今日もありがとう。
 1年生、今日も、たくさん遊べてよかったね。

紅葉(こうよう)がきれいです。

 今、清水台小学校は、紅葉(こうよう)がとてもきれいです。
 ぜひ、木々にちゅうもくしてください。写真は、すべて清水台小でとったものです。

 ちょっと前は、みどり色たっだ葉が、赤や黄色になっています。

 


 『なぜ、紅葉(こうよう)するのですか?』と今日、高学年の男子に聞かれました。

 理由を書きます。木は、緑色の部分(クロロフィルとよびます)で、光合成(こうごうせい)をしてえいようを取り込みます。紅葉は、今までは緑色だった部分(クロロフィル)がぶんかいされて、他の色が見えるようになるので色が変わるからです。

 もっとかんたんに書きます。

 木は、さむい冬はとうみんします。ねている間は、えいようはいらないから、えいようをつくっている緑色の葉ではなく、赤や黄色に変身するのです。

 
 くわしくは、中学校へいってから学習します。

 しぜんは、ふしぎでおもしろいですね!

よみきかせ~ありがとうございます~

 清水台小学校では、毎しゅう月よう日、ボランティアさんにより「読み聞かせ」をしてもらっています。

 じゅぎょうの時間では、なかなかできないことです。たいへんありがたいです。

 

 「シーン」としているクラス。


 

 「わらい声」が聞こえるクラス。

 

  「でんきをけして」で聞いているクラス。

 

 
 本によってさまざま工夫をしていただいています。

 


 読み聞かせは、話をじっくりきくことで「しゅうちゅうする力」がつきます。

 読み聞かせは、さまざまな話を聞くことで、「つたえる力」「きく力」、つまり『国語の力』がつきます。

 読み聞かせは、そうぞうして聞くことで、「イメージする力」がつきます。さらには、本にもきょうみがわいてきます。

 

 みんなにとって、よいことがたくさんあります。

 

 読み聞かせボランティアのみなさま、いつも児童のためにありがとうございます。

 これからも、よろしくお願いします。

今日は試走(しそう)がありました!~まだまだ伸びます~

 今日は、12月3日の持久走大会に向けた試走でした。

 

 もてる力を全てはっきし、走りきることができました。持久走が苦手な子もがんばりました。
 友だちへのおうえんも頑張りました。さいごにゴールした子に、温かい大きなはくしゅをおくることもできました。

 

 

 
 
 体育担当の6年生のよしおか先生がじどうに話していました。
 持久走(じきゅうそう)を行う目てきは、 
  ・体力をつけること、
  ・あきらめないで走りきる心の強さをつけること、です。

 

 「対戦相手(たいせんあいて)は自分です!」と桐生先生が言ってました。

 

 本番まで、まだ二週間あります。
 
 日々の練習をコツコツとがんばれば、今日よりもタイムはよくなります。心も強くなります。
 そしてこの力は、この先、中学や高校、社会へ行ったときに経験する、さまざまな壁(かべ)にぶつかったときはたらく『生きる力』となります。
 

 がんばれ!みんな!!

お手紙(てがみ)をいただきました。

 きのう、地いきの方から学校あてにお手紙をいただきました。
 ないようは、本校のじどうがしたことへのおれいでした。

 かんたんに書きます。くわしくは、12月のぜん校朝会でしょうかいします。

 

(ないようは かんたんにしています)
~11月15日(月)清水台小学校の校庭に、2さいのお子さまを連れてきた時のこと~

 じどう4名が、2さいのむすこに声をかけてくれました。

 サッカーボールの使い方やどんぐりがたくさん落ちている場所を、2さいのむすこの目線までかがんで話してくれました。また、4人がかりですべり台のコーチまでもしてくれました。
 やさしくしんせつで、けがをしないようこわがらなうよう心くばりをしてくれました。1時間もあそんでくれました。そのすがたがとてもうれしかったです。
 コロナかのちょくぜんにうまれて、人と接する楽しさをあまりしらないむすこは、とても喜んでいました。

 最後に、このあたたかい出来事へのかんしゃを、遊んでくれた4人へお伝えするとともに、保護者や先生方にも知ってほしいです。

 

 本当にすばらしいことです。清水台小学校をさらに温かくしてくれました。

房総のむらへ~3年生の校外学習~

 今日は、3年生が校外学習に行きました。
 場所は、「房総のむら」と「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」です。

 

 「房総のむら」では、ねんいりに立てた計画をもとに、グループ活動をしました。
 もんだいを解きながらの見学は、楽しかったね。

 「航空博物館(こうくうはくぶつかん)」では、まじかで飛行機を見ることができました。
 みんなで食べたおべんとうは、きっとおいしかったことでしょう。

 

 

 とうちゃくしきでは、校長先生から、バスの運転手さんや観光している人たちにお礼(れい)やあいさつをしている姿がとてもよかったとほめていただきましたね。欠席者がなく行けたこともよかったです。 

 
 

 今日はゆっくり休んでください。

 

 保護者のみなさまには、朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。
 西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。   

行事マックス!やる気マックス!

 コロナがだいぶ落ち着いたため、今までにできなかった行事や学習を次々と行っています。もちろん、かんせんしょう対策は確実に行っています。

 朝から、エンジン全開です。

■ファイト!「1年生」
 12月3日の持久走大会に向け、コースの確認を行いました。はじめてのことですものね。

 

■いいぞ!「2年生」
 今日も町たんけんに行きました。行けば行くほど感想の内容がふくらみ、学びも深(ふか)められていますね。

 

■いいね!「3年生」
 明日の校外学習に向けて、事前の集会です。表情から楽しみなようすが伝わってきます。雨がふらないことを願っています。

 

 

■グッド!「4年生」
 マラソンなのに、スタートから全力しっそうです。押しつぶされそうになりました。そのパワーは、すばらしいですよ。

■さすが!「5年生」
 3Dスコリオの検査です。いわゆる、せぼねのけんさです。
 待つたいど、おわったあとに「ありがとうございます。」と言えたこと、よかったです。

 

 

■ナイス!「6年生」
 理科の水溶液の学習です。炭酸水をじょうはつさせても何も残らなかった理由を実験をとおして考えます。
 かんがえがするどいです。生活経験をとおして予想をしていました。

 

 みんな、よくやっています。

 がんばりすぎて無理しないようにね!
   

支(ささ) えていただきありがとうございます。

 今日も朝からたくさんの方々に支えていただきました。

 

■集金のお手伝いのみなさま
 今日は集金日でした。たんとうの方に、お金を確認等してもらっています。そのおかげで通常通りの学習ができています。

 

■花ボランティアのみなさま
 花を種から育てていただいてます。ゴマつぶほどの種が、こんなに大きくなりました。うれしいです。ワクワクします。
 これからプランターに、そしてもっと大きくなったら花だんへうえかえていただきます。

 フラワーロードに注目しましょう。

 

■PTA本ぶのみなさま
 PTA会議室では、先週のわんぱくタイムのしょうじょうを作成していただいています。結果を楽しみにしてくださいね。

 

■トイレ工事をしていだだいているみなさま
 ゆかをピカピカにしていただきました。かんせいまであと少しです。

 

 

 わたしたちは、たくさんの方々に支えられて生活しています。

 本当にありがとうございましす。

授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)

 今日は、「授業研究会」がありました。

 野田市教育委員会の先生方をはじめ、たくさんの先生に学習を見ていただきました。

 清水台小では、みんなが「進んで学習に取り組めること」を目指しています。そのために、先生たちは、まいにち工夫して授業をしています。今日は、その授業を教育委員会の先生方に見ていただく場でした。

 ■2-1
 校庭でひろったどんぐりの数を、見やすくするにはどうすればよいか考えました。

 

 


 ■4-1
 ドットを一つの式に表すにはどうすればよいか考えました。

 

 

 ■ひかり、のぞみ
 秋祭りをとおして、お金の計算方法を学習しました。

 

 

 教育委員会の先生方から、みんな「がんばっていました。」とほめていただきました。

 みんなが頑張る以上に、先生たちもがんばります!!

~指導主事の先生方~

 今日もありがとうございました。たくさんの学びがありました。明日からの授業に生かします。

「心」と「ことば」の学習~2年生~

 今日は、2年生が「心」と「ことば」の学習をしました。
 自分もあい手も大切にするコミュニケーションのとり方の学習です。

 先生は、本校のスクールカウンセラーである『まきしませんせい』です。

 
 ワークシートから気持ちを表すことばをぬき出したり、絵本から魚の表情を読み取ったりして「心」と「ことば」について考えました。

 

 最後は、グループで「心」をよみとるれんしゅうをしました。 

 

 

 「ひょうじょうだけでは、心を伝えることはむずかしい。」
 「きもちを伝えることが大切だと思った。」
 「つらいときは、ことばにするとよい。」など、たくさんの学びがありました。
 
 「あいて」を大切にすることはもちろんですが、「自分こと」もたいせつにしましょう。

 
 また、手をまっすぐに上げていること、返事を「はい!!」とはっきり言えていることもよかったです。

 

 なお、このような学習は全学年で行う予定です。 
 
槇島先生
 「ありがとうございました。」

第1回わんぱくタイムが開幕②!~校庭の部~

 校庭では、くふうをこらした手作りによるゲームでたいへん盛り上がっています。
 かんばんを見るだけでゲームをやりたくなる気持ちががフツフツとわいてきます。

  

 

 先生もチャレンジしています。すごい盛り上がりです。

 

 「ペットボトルボーリング」「わりばし入れ」「輪投げ」「パターゴルフ」「ストラックアウト」の様子です。

 

 

 

 

 

 友だちをおうえんをする姿(すがた)、終わった後に「ありがとうございました。」という姿が特によかったです。

 次回は12/11、2年生と4年生です。楽しみにしておいてください。


~PTA本部役員、学級委員、わんぱく係の皆様~

 準備から今日まで大変ありがとうございました。
 皆様のおかげで、子どもたちはゲームに没頭していました。大変よい表情をしていました。
 各学年のブースは大変工夫していただき、すばらしいゲームとなりました。
 第2、3回も引き続きよろしくお願い致します。 

 なお、後日、本日の写真販売を行います。マチコミでお知らせしますのでお待ちください。