令和の輝跡
148歳、お誕生日おめでとう!~千葉県民の日~
今日は千葉県民(ちばけんみん)の日です。
千葉県の「誕生日(たんじょうび)」、「よいところを発見(はっけん)する日」です。
昨日(きのう)、児童に質問(しつもん)をしました。
① 千葉県のよいところは?
② 千葉県は何歳(なんさい)ですか?
「自然がいっぱい!」「海がある」「都会もあるよ」「チーバ君!!」「野田市はチーバ君の鼻だよ。」「じゃあ、おなかはどこだ?」(話が変な方向にいっているが・・・。)
「千歳(せんさい)!」「一万歳!」「一兆歳!!!」「むりょうたいすうさい!!!」(またまた変な方向に・・・笑)
千葉県よいところ、たくさんあるよね。
みんなも考えてみてください。
(まめチシキ)
1873年6月15日、とうじあった二つの県、木更津(きさらづ)県と印旛(いんば)県がくっついて、今の千葉県ができました。
それから111年後の1984年に6月15日を千葉県誕生記念日とし、千葉県民の日と決めたそうです。
だから、今日で千葉県は148歳となるわけです。
「土曜授業」と「引き渡し避難訓練(ひきわたしひなんくんれん)」
今日の土曜授業から、高校生の7人がみんなに勉強を教えてくれます。
たくんさん聞いてくださいね。
高校生のみなさん、ありがとうございました。
6/26(土)もよろしくお願いします。
その後は、引き渡し避難訓練(ひきわたしひなんくんれん)。
きんきゅうのとき、みんなの安全な下校とおうちの方へ、スムーズにうけわたしを行うことを目的におこないました。
1000人以上の方が校庭にあつまりました。
ぶじにおうちの方へ引き渡すことができました。
引き渡しができなかった子たちも安全に気を付けて下校できました。
~保護者の皆様~
今日は暑い中、誠にありがとうございました。
災害は、いつどこでおこるかわかりません。そのため、このような訓練は児童の安全を守る観点からとても大切な機会であるととらえています。引き続き、御協力いただきますよう、お願い申し上げます。
「さようなら」は「であい」のはじまり
きょうで教育実習生の先生と、「さようなら」でした。
あっという間(ま)の4週間(しゅうかん)でした。
とくに、2ねん4くみの子は、たくさん勉強したり遊んだりしてもっらたね。
5時間目は、一人ずつ、おれいの言葉をいってくれたそうだね。
泣(な)いている子がたくさんいた、と担任(たんにん)の先生から聞きました。
げたばこで「さよなら」するときも、たくさんの子がないていました。
見ているこちらも、涙(なみだ)がでそうになりました。
みんなとの思い出は、先生にとって、一生(いっしょう)の「タカラモノ」になります。
もしかしたら、もしかしたら、どこかでみんなの先生になるかもしれません。
きっと、またどこかで会えるよ。
~先生~
朝早く来て、大きな声で挨拶をしたり、子供たちのために一生懸命授業に向かったりしている姿勢は、清水台小学校によい風をもたらしてくれました。先生は最後の挨拶で「学ばせてもらった」と言ってましたが、こちらの方こそ、学ばせてもらいました。持ち前の「優しさ」と「ガッツ」で、この先もご活躍ください。
清水台小学校の全員が先生を応援しています。私たちも負けないように頑張ります。
今日まで本当にありがとうございました。さようなら。
今日の『ありがとうございます』と『いいね!』
業務員(ぎょうむいん)のみちもと先生が、校庭にあるこわれていた女子トイレをなおしてくださいました。
こばやし先生には、校庭の雑草(ざっそう)をかっていただいきました。
お二人には、学校の様々なところをきれいにしていただいています。
『ありがとうございます。』
六年生の教室では、お友だちに計算方法を教えています。「ミニ先生?!」。
「友だちはたいへんうれしそうな顔をしていましたよ。」『ありがとう。』
1年生の教室は、ずこう。はさみを使ってもようを作っています。
「〇〇さんのここがすごいよね。」「わたしも○○さんのようにやってみたい。」とほめあいをしています。『いいね!』
4年生は、クロームブックを使って、「県(けん)」についての調べ学習。
今日は、担任の先生がいなかったけれど、いつも以上に集中して取り組んでいます。『いいね!』
今日もよくがんばりました。
「ドローン」、清水台小学校にあらわる! ほんと?!
今日の午後のお話です。
プールの上を、「ブーン、ブーン」とハエのような音をだし、ドローンがとんでいます。
空中で同じ位置にずっととまっています。まるで、テレビの世界を見ているようです。
野田市役所(のだしやくしょ)の方と、プールを作ってくれた建設会社(けんせつがいしゃ)の方がきて、完成(かんせい)したプールの写真をドローンで撮影(さつえい)しているのです。
清水台小学校のプールが生まれ変わりました。
「リゾートホテルのプールみたい!」「はやく入りたい!!」と3年生。
~工事にたずさわって下さったみな様~
『長い期間、、また暑い中、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。』
1ばんはじめにプールに入ったのは…かもさんでした!
この話をしたら「『カモ』ずるいかも」と2年生。うまいね。
そのころ、体育館(体育館)では、6年生が学年集会を行っていました。
「プールでの約束など。」去年はプールに入れていませんもんね。
安全第一(あんぜんだいいち)で、すいえい学しゅうに取り組みましょう。
ありがとうございました。~陸上競技大会 総合優勝~
『市内陸上大会 総合優勝(そうごうゆうしょう)おめでとう!』
清水台小学校ができてから、はじめての優勝。大変すごいことです。本当におめでとう。
今日学校では、みんながいない分、掃除や勉強をがんばっている高学年の姿がありました。
「おれも、わたしもがんばろう。」という気持ちが伝わってきました。
「清水台小、すごいね。」「この学校でよかった。」「おれもがんばろう。」などの声が低・中学年から聞こえてきました。
みんなのがんばりを受け、暑い中、いつも以上に学習に集中して取り組んでいました。
みんなの「がんばり」「優勝」は、清水台小学校に大きな力を与えてくれました。
でも、この「優勝」はみんなの力だけで勝ち取ったものではありません。
・いつも応援してくれている「家族」や「保護者の方」
・かげで支えてくださっている「地域の方」
・いつも近くにいる「仲間達」
・大会を運営してくださっている「関係者のみなさま」
・熱心に指導をしてくれる「先生方」など、たくさんの人たちの支えがあっての「優勝」です。
それを忘れてはいけないね。また、それらの人たちに「感謝(かんしゃ)」ができる人になってほしい。
明日から新たなスタートです。
心のひもをグッとしめなおし、新しい目標に向かってがんばろう。
やったぞ、清水台小学校!!
~保護者・地域・大会関係者の皆様~
いつも本校の教育に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございます。
みなさまのおかげで、子ども達が元気に大会に参加することができました。
引き続き、御協力・御指導等、よろしくお願い申し上げます。
スーパーマン ~エアコンをなおしていただきました~
「先生、エアコンから冷たい空気がでてきません…。」
今日の5時間目の話。
一週間前のテスト点検(てんけん)では、せいじょうなはずだったのに、なぜだろう…。
考えて考えて、できることは全部やりました。でもなおりません。こまりました。こまりはてました。
市役所(しやくしょ)に電話をしたら、30分もたたないでたんとうの方が学校にきてくれました。
さすがプロ。あっという間に原因(げんいん)を見つけなおしてくれました。そして、あっという間に市役所に帰っていきました。まるでスーパーマンのようでした。写真をとる時間すらありません。
市役所(教育総務課)のみなさま、
「急な御対応、大変ありがとうございました。」
3・5年生のみんな、
「きょうは暑くなってしまい、ごめんなさい。なおしていただいたので、使えるじょうたいですよ。」
学校はさまざまな方に支えられています。本当にありがとうございます。
じぶんの命(いのち)はじぶんでまもろう
清水台小学校のがっくは、細い道が多く、くるまのとおりも多いです。
朝はいそがしいせいか、スピードのはやい車もいます。
細い道は、1列(れつ)で歩きましょう。また、まわりをよくみて歩きましょう。
みんなの安全をまもるために、地域の方の協力は、たいへんありがたいです。
「いつもありがとうございます。」
みんなも、朝、地域の方にあったら、
『おはようございます。』
『いってきます。』
『いつもありがとうございます。』と言えるといいです。
歩道(ほどう)も、道をあけて歩(ある)けるとよいです。
じぶんのいのちは、じぶんで守ろう。
陸上選手(りくじょうせんしゅ)をはげます会 ~陸上部員全員のがんばりへ~
本日の5時間目でした。全校児童で力いっぱいおうえんしました。
全力で取り組む選手の姿(すがた)は、とてもかっこよかったです。
演技をするたびに「おー!」「すごい!」の歓声からも、その輝(かがや)きがわかりました。
大会当日の水曜日は、学校の代表として『高く 豊かに たくましく』がんばってきてください。
計画委員会のみなさん、いつも準備から当日の司会まで、「ありがとうございます。」今日の司会は、いつも以上に明るくはきがありました。テレビのアナウンサーのようした。
応援団(おうえんだん)のみなさん、力の入った応援を「ありがとうございました。」選手と同じくらい輝いていました。
選手に目が行きがちですが、先生たちは陸上部員一人一人のがんばりを認めています。
選手以外の陸上部員も、これまで選手と同じくらいがんばってきました。
“選手になれなくて、悔(くや)しい思いをした児童がいる”と陸上部の先生から聞きました。
そうですよね、悔しいですよね。でも、そのがんばりはけっして無駄(むだ)にはなりません。
むしろ、その悔しさが自分を大きく成長させてくれます。
「結果(けっか)」よりも大切なことは、そのがんばってきた「過程(かてい)」です。
今週末、陸上部員全員で記録会を行います。
以前より0.01秒でも、1センチでもよいから記録がよくなっているといいですね。
がんばれ、陸上部員!
全校朝会で呼(よ)びかけたことの効果(こうか)かな
たくさん集(あつ)まってきました。
「全校児童のみなさん、ありがとうございます。」
「福祉(ふくし)委員会のみなさん、がんばった成果(せいか)がでてよかったね。」
・ペットボトルキャップ→ワクチン(くすりのこと)
・プ ル タ ブ→くるまいす
・ベ ル マ ー ク →学校の道具(みんなが使うもの) になります。
『小さな小さな積み重ねが大きなものになる』とは、このことですね。
来週の金曜日も回収(かいしゅう)に、福祉委員会の児童が行きます。
集めておいてくださいね。協力をお願いします。
自分の目標に向かって~吹奏楽部(すいそうがくぶ)~
【吹奏楽部】
放課後(ほうかご)、『海兵隊(かいへいたい)』の力強いメロディーが学校中にひびいていました。
6月の吹奏楽部のお手紙に「しっかり音をだせるように」とありました。このことですね。
口もとに力が入り、目がとてもしんけんです。
先生からアドバイスを受けている表情や楽器(がっき)や楽譜(がくふ)に向き合うようすから、がんばりが伝わってきます。
こちらでは、下級生におしえています。
自分の目標に向かってがんばっていますね。
すごいぞ、吹奏楽部!
「先生たいへんです。救急車(きゅうきゅうしゃ)が学校にきました。」
、と3年生のじどうの声。びっくりしましたよね。
昨日のほうかごは、これから始まる予定の水えいに向け、万が一にそなえた勉強をしました。先生たちの勉強です。
こうしの先生は、野田市の消防士(しょうぼうし)のみなさんです。
6年1組担任のよしおか先生よりも大きな体つきの方々です。
きっと、野田市民を守るために、毎日トレーニングをしているのでしょう。
AEDという機械(きかい)の使い方と、しんぞうマッサージのやり方について、くわしく教えていただきました。
このような勉強会は、万が一のときにそなえて毎年行(おこな)っています。
先生方(がた)はいつも以上にしんけんです。
『野田市消防署中央分署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。』
さいごに、プールをのぞいてみると、水がまん水です。ゆかもかんせいしました。ピカピカです。
あとは、一人ひとりがコロナを予防して水えいの日を待つだけですね。
プールがみんなを待っています。
遺跡(いせき)とは、~野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん)より~
清水台小学校のすぐ近くにも「遺跡(いせき)」があるのを知っていますか?
このばしょです。見覚(みおぼ)えがあることでしょう。
「遺跡(いせき)」とは、むかしの人の生活のようすが残されているもののことです。
なんと、その「遺跡(いせき)」が学校のちかくにあるのです。貝塚(かいづか)です。
貝塚(かいづか)とは、昔の人が貝のごみを捨てたあとのことです。
今、野田市郷土博物館(のだしきょうどはくぶつかん)より、展示物をお借りしています。
じょうもんじだいのことや、「遺跡(いせき)」のことについて、わかりやすく説明が書いてあります。
もちろん、野田市にある「遺跡(いせき)」についての説明もありますよ。
場所は、マルチルームの前です。展示期間もあと少しです。まだ見に行っていない児童は、ぜひ、行ってみてくださいね。
野田市郷土博物館の皆様、ありがとうございます。
花ボランティアさん、ありがとうございます。
本日よりスタートしました。『お忙しい中、ありがとうございます。』
毎しゅう水曜日、9:30~11:00まで学校の草花のお花の手入れをしてもらいます(もらっています)。
なつはあつく、ふゆはさむくてとても大変ですが、お花を見ると「やさしい気持ち」になります。また、お花は、「自分自身を大切にする心」を育ててくれるとも、本に書いてありました。これからもよろしくお願います。
※保護者の方で、花ボランティアの参加を希望される方は、教頭まで連絡下さい。
清水台小学校のフラワーロード(職員室まえの道)をとおるときは、お花をよく見てください。
青空タイムには、栽培(さいばい)委員会のじどうも活動をしてくれていました。ありがとう。
これからのフラワーロードが楽しみですね。
1日といえば、
グーグルクラスルームを使って全校集会・児童集会を行いました。
校長先生からは、「ボランティア」の話。
山田先生からは、「ハインリッヒ」のお話。
4年の転入生は、元気にあいさつをしてくれました。
ふくし委員会からは、ベルマークについてお話ししてくれました。
けいじぶつやボールなどの実物があったことが、画面を通すとたいへんわかりやすかったです。
よく工夫しましたね。
計画委員会のみなさん、いつも運営ありがとうございます。
4月からあっとういう間に2か月がたちました。
6月もがんばりましょう。
3年生「市内めぐり」とプール
帰ってきた3年生からの感想(かんそう)をインタビューしました。
「田んぼが大きかった。」
「野田市にはいろいろなものがあることがわかった。」
「楽しかった。」「おなかすいた。」
「野田市がこんなに大きいとは知らなかった。」
きょうの校外学習で見たこと、感じたこと、学んだことを、明日からの学習に役立ててくださいね。
プールをのぞいてみると、なんと、床(ゆか)が二色(にしょく)になっていました。また、水を入れている途中(とちゅう)でした。
「まんえんぼうし~」が出ているため、プールに入れるのは予定よりも少し遅くなってしまいそうですが、みんなでコロナを予防して、プールに入れるようにしましょうね!
「だっておれいがいいたいんだもの。」~プールせいそう~
今日は朝からプールせいそうでした。そのときの一コマ。
◆石井先生「そっちへ行ってはだめだよ。」
〇〇さん『だって、先生におれいがいいたいんだもの。』
石井先生「わかったよ。じゃあ、先生がそこに行くまで待っててね」
相手(あいて)が先生であろうと、じぶんの意見をしっかりと言えることはたいへんすばらしいことです。
◆〇〇くん「なんでこのかえるは茶色なの?かえるはみどりじゃないの。」
〇〇さん「なんでだろう。ふしぎだね。」
ふとしたぎもん(なぜ?)を、じぶんで調べることはたいせつなべんきょうです。
おとなに聞いてしまえば、答えはすぐにでますが、自分で調べることにより、新しいことを発見し(はっけん)たり、調べる勉強になったりするからです。ちょうせんしてみてください。
◆先生たちで、ひたすらゆかをみがいたり、水をそとに出したりしました。やってもやってもおわらない。
とちゅう、体育委員会のじどうが掃き掃除をしてくれました。ありがとう。
おわったのは、ゆうがたの5時45分。
たのしみにしてくださいね。
先生方
『大変おつかれさまでした。ありがとうございました。』
雨の日の昼休(ひるやす)みは・・・
天気はあめですが、みんなは晴(は)れだね。
きょうの昼休みのようすをしょうかいします。
一番人気(いちばんにんき)は「リーダーをさがせ」でした。
1年生の教室では、6年生と一緒(いっしょ)に遊んでいます。
「あざらし」のまねだそうです。思わずわらってしまいました。
きょういくじっしゅうせいのかけふだ先生も楽しそう。
2番人気は、『カード』です。
ルールをまもり、ゆずりあいながら楽しんでいました。
こちらは「絵かき」と「工作」。
自由なはっそうが子どもらしさをだしています。
図書室では、もくもくと読書をしています。
図書委員会さん、ありがとう。
図書室のま下のマルチルームから『ふれ~ふれ~』とおおきな声が聞こえます。
りくじょうせんしゅをはげます会に向けて、練習しています。
雨でも晴れでも、しみずっこは、元気100パーセントです。
こまっていること・心配(しんぱい)なことはありませんか?
新(あたら)しい学年がはじまって2か月がたとうとしています。
友だちや先生にもなれ、いろいろな気持ちを持ちながら、まいにちすごしているとおもいます。
今、こまっていること・心配(しんぱい)なことはありませんか?
生活していれば、なにかしらあるものです。
もし、なやみや心配なことがあれば、たんにんの先生・同じ学年の先生・ほけんの先生など、だれでもよいのでそうだんしてくださいね。みんなの力(ちから)になります。
言いにくい人は、『相談箱(そうだんばこ)』が、しょうめんげんかん(*)とほけんしつにあるので、そこにおてがみを入れてください。
また、もんぶかがくだいじんからのお手紙もありますの読んでみてください。文部科学大臣メッセージ(児童生徒配付用).pdf
*しょうめんげんかん:せんせいが入るげんかん。(1階じむしつのおく)
~保護者の皆様~
日頃より、本校の教育に御理解・御協力、ありがとうございます。
新しい学年となり、2ヶ月が経とうとしています。お子さまの様子はいかがでしょうか。不安を抱えたり、悩んでいたりされてはいませんか。
もし、不安や悩みがあれば、お気軽に学校へ御相談ください。
本校では、月に数回、県や市のスクールカウンセラーが来て、いろいろな相談にのっていただいています。
相談を希望される方は、教頭・渋谷教諭が窓口となりますので、お気軽に学校まで連絡ください。
また、文部科学大臣からのメッセージも併せて御覧ください。文部科学大臣メッセージ(保護者配付用).pdf
今後とも、よろしくお願い致します。
学校で一番たのしい時間は?
「やすみじかん!」という答えが一番(ばん)おおかったです。
きょうの「青空タイム」「昼休み」のようすです。
なまえのごとく、「青空」がみんなのことを待っていました。
鉄棒(てつぼう)前をとおると、「せんせい!こんにちは!」と元気にあいさつをしてくれました。
人気は、ドッジボールかサッカーですね。
6年生は、なんとボールを二つ使っています。男女関係なく遊んでいます。
こちらは、校長先生とドッジボールたいけつ。
こちらは、花いちもんめ。
「〇〇ちゃんがほしい。♫」「そうだんしよう、そうしよう。♫」「キャー!!」と。
本当にたのしそう。友だちっていいね。
じゅんばんをまもってくれてありがとう。
6年生にあそんでもらってよかったね。1年生のうれしそうな顔(かお)が忘れられません。
そんな中、体育いいんかいのじどうが、トイレの清掃(せいそう)をしていてくれました。
『ありがとうございます。さすが高学年です。りっぱです。』