2020年9月の記事一覧
9/23 2年生町たんけん
9/23
2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
町の様子をみたり、あいさつしたりされたりしながら、地域を知ることができました。
9/18 6年生校外学習/清水公園へ
9/18
6年生の校外学習。今年度は、徒歩での校外学習です。岩木小出発と光葉町第六公園出発に分かれて歩きました。学校からは、45分くらい、光葉町からは20分くらい歩きました。
清水公園ではアスレチックを楽しみました。アスレチック場は、感染対策のためできる種目に制限がありましたが、久しぶりの校外活動、暑さをしのげる木陰での活動、子どもたちは、ヘトヘトになるまで遊んでいました。そして、お弁当とアイス、笑顔いっぱいの一日でした。
9/16 シスター活動
9/16
ロング昼休みにシスター活動(異年齢交流活動)がありました。今年度、1回目のシスター活動です。6年生が1年生にやさしく接する姿がたくさんありました。リーダーとしてグループの活動をしっかり進めていました。また、いつもと違う仲間と遊ぶことは、互いに思いやるあたたかな雰囲気が感じられます。
9/16 PTA 作業
9/16
1.3年生のPTA環境整備係の皆さんが集まり、環境整備作業をしていただきました。
敷地内の除草、側溝の清掃、学校のフェンス外側の除草と、日頃の清掃活動や職員作業ではできないところの作業をしていただきました。多くの保護者の皆様に協力いただき、あっという間にきれいになりました。ありがとうございました。引き続き、きれいな環境整備に、取り組んでいきます。
今日は、ベルマーク学校作業日でした。たくさん集まっているベルマークの仕分け作業などをしていただきました。
子どもたち、学校のためにありがとうございます。
英語であいさつ
ALTのマルコ先生と英語の相澤先生が、あいさつについての番組をつくりました。
岩木チャンネルにありますので、ぜひ見てください。
そして、ALTのマルコ先生と英語の相澤先生に、英語であいさつしてみましょう。
9/15 学習状況調査
9/15
4.5年生は、野田市到達度調査「国語・算数」の問題に取り組みました。
6年生は全国学力学習状況調査を受けました。例年4月にやっていますが、今年度は問題用紙が配布され、学校ごとの実施になりました。
終わったあとに、子どもたちに様子を聞いてみると「国語が難しかった」「時間が足りなかった」「まあまあかな」「一問解けなかった」・・・と。精一杯取り組んだことが伝わってきました。
9/14 消火訓練
9/14
野田市消防本部予防課の方に来ていただき、設備点検と職員の消火訓練をしました。また、消毒用のアルコール容器の扱いについても教えていただきました。訓練や点検をしっかりして、備えていくことを改めて確認できました。
9/12 体育参観
9/12
今年度は、教室での授業参観が難しい状況です。保護者の皆様に子どもたちの頑張る姿をぜひ見ていただきたいと、各学年の体育授業参観を土曜授業日に計画しました。
今日は、5年生ともものき学級の体育授業参観です。
5年生は、リズム縄跳びを学級ごとに披露しました。各クラスごとに工夫のある演技で、見応えがありました。「緊張した」「頑張れた」「友達ががんばっていた」「練習のときよりうまくいった」と笑顔があふれていました。みんな縄跳びがとっても上手になりました。
もものき学級は、「ももリンピック2020」と題して、レク走と綱引きをしました。選手宣誓からはじまって、感想発表まで、一人一人が精一杯がんばっていました。友達を応援する姿もとってもよかったです。
9/10 情報モラル教室
9/10
5年生と6年生が学級ごとに情報モラル出前授業を受けました。
内容は、①ネット投稿の仕組み②オンラインゲームの落とし穴③後輩からの相談。
講師の方の話 の中で「ネットのひのわ」を教えていただきました。
「ネット投稿は、ひろがる。ずっとのこる。だれが投稿したかわかる。」
インターネットは道具。使い方によって、楽しく便利なものにも、悲しく危険なものにもなる。
自分の生活を見直したり、道具の使い方を改めて考えるこどができました。ラインもネット投稿。ネット投稿について、家でも話題にしてほしいと思います。
部活動スタート!
5年生と6年生の部活動を感染対策をして、9月8日から始めました。
運動部、音楽部、自転車部が活動します。活動日は、火曜日と木曜日の放課後です。
9/9 花ボランティア
水曜日に、地域の方、保護者のボランティア活動「花ボランティア」があります。
今日は、暑い中でしたが、プランターの花の手入れをしました。地域と学校・子どもたち、そして花が好きな皆さんが笑顔で活動しています。ありがとうございます。校門から入ってのきれいな花々は、岩木小の自慢の一つです。
9/8研究授業
5年3組での研究授業
社会科「水産業のさかんな地域」の学習。
まきあみ漁について調べました。写真や映像、資料を活用して一人一人しっかり調べていました。さすが、5年生。複数の資料からいろいろなことを読み取っていました。
3年2組での研究授業
算数「かけ算の筆算」の学習。
23×3の計算の仕方を3通りの考え方で説明しました。友達に説明したり、気がついたことを発表したり、みんなで学習を深めていく姿がありました。みんなノートをていねいに書いていて、真剣な学習態度がすばらしかったです。普段からの学習の積み重ねがあります。
9/7 感染対策
9/7
感染対策を講じての学校生活「新しい生活様式」で頑張っています。
手洗いも上手になり、こまめに洗う姿があります。
もものき学級の体育館での体育。人との距離をとり、窓をあけ換気を十分して感染対策。大型扇風機使って、こまめに水分補給をして熱中症対策。
みんなで、菜の花体操をしたり、走ったり、体を動かすことの楽しさを味わっていました。
9/3耳鼻科検診
9/3耳鼻科検診
今日は、耳鼻科検診。1年生は、全員が受けました、
はじめての検診で緊張していましたが、落ち着いてできました。並んでいる時は、距離をとったり、マスクをしたり、耳鼻科の先生も細かな感染対策をしっかりしていただきました。これから、内科、歯科、眼科検診もあります。先生も「みんな静かにしっかり受けられていましたね」と、褒めてくださいました。
9/2避難訓練
9/2 避難訓練
午前10時に地震を想定した避難訓練をしました。予定では、校庭に避難する二次避難までを計画していました。校庭にも避難のための準備をしたのですが、不安定な天気と熱中症アラートが出ていたことから、校舎内での一次避難の訓練としました。机の下にもぐり身の安全を確保する訓練です。
また、校内放送で全体指導をしました。
「自分の命は自分で守る」 そのためには、「いざは 普段」
毎日のことが、いざというきに大事な命を守る行動につながります。
登下校の時に安全帽子をかぶってくる。先生の話をしっかり聞く。放送は、だまって聞く。すばやく整列する。廊下の右側を歩く。だれにでもあいさつをする。こうした毎日、普段の積み重ねが「自分の命を守る」ついては「みんなの命を守る」ことになります。「いざというときにそなえましょう」
9/1 授業の様子
9/1 職員研修として授業展開です。
3年3組の英語活動・「I like ~」「Do you like ~?」の会話で好きな色を伝え合いました。英語やジェスチャーをつかって話すことを楽しんでいました。「英語が話せた」「友達がすごかった」「大切なことを覚えられた」と子供たち自身が授業を振り返っていました。英語活動の時間が楽しいと実感できた授業でした。
6年4組の学級活動・学校生活をよりよくするためにできることを考えました。コロナウィルス感染症対策をして、こんなことをしてみたい、こんなことがみんなでできるんじゃないか。6年生らしい、アイデアがたくさんでてきました。「これもできない」「あれもできない」というのではなく、「考えること」「やってみようと力を合わせること」の楽しさを子供たちが感じられた授業でした。