二ツ塚小学校の様子を紹介します!
いのちの学習(3年生)
今日は、2名の助産師の方に来ていただき、3年生対象に命の学習を行っていただきました。男女の性差について、命の誕生について、日々命の誕生に関わるお仕事をしている助産師さんから、詳しくお話をしていただきました。
プライベートゾーンのお話、LGBTQにかかわるお話も3年生にわかりやすいようにしていただきました。
命の誕生のお話では、様々な困難を乗り越えて精子と卵子が合体すること、受精卵(命の始まり)は、本当に小さいこと等を教えていただきました。3年生にとって初めて聞くお話ばかりだったかもしれませんが、どの子も真剣にお話を聞いていました。自分の命が大切なこと、同じようにまわりの人の命も大切であることを感じたのではないかと思います。
14日(土)には、6年生が「命の学習」を行う予定です。
音楽部お別れコンサート・鈴木貫太郎学習(6年)
今日は、昼休みに音楽部の皆さんによるお別れコンサートがありました。
6年生にとって、今日は小学校生活で最後のコンサートです。6年生は、これまで音楽部の中心となって活動してくれました。そして今日も素敵な音楽を奏でてくれました。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
最後にみんなで記念撮影をしました。
みんないい笑顔ですね!
6時間目は、6年生対象に、鈴木貫太郎の出前授業がありました。鈴木貫太郎は、日本を終戦に導いた人物であり、第42代の総理大臣です。幼少期を野田市で過ごし、本籍地は野田市です。
クイズを通して鈴木貫太郎がどのような人物だったのかを楽しく学ぶことができました。野田市にこんな偉くてすごい人がいたなんて、野田市の誇りですね。
学校クイズ大会 歯磨きじゃんけんウィーク
今、二ツ塚小の子ども達は、二つのイベントで盛り上がっています。一つは、学校クイズ大会。もう一つは、歯磨きじゃんけんウィークです。
学校クイズ大会は、計画委員会の企画です。3階の廊下に二ツ塚小学校に関するクイズが掲示されています。
例えばこんな問題です。
休み時間になると、答えを知りたくて、校長室に「答えを教えてください!」と子ども達がやってくることがあります。
教えていいのかなと思いつつヒントを出しています。来年度は、二ツ塚小学校40周年を迎えます。子ども達には、学校の事をたくさん知ってもらいたいと思います。このクイズ大会がきっかけとなるといいです!!
もう一つのイベントは、歯磨きじゃんけんウィークです。こちらは、保健体育委員会の企画です。歯磨きをすると「じゃん券」がもらえ、保健体育委員とじゃんけんをして勝つとシールがもらえるという企画です。今日が最終日。会場の図工室は、大盛り上がりでした。
こんな素晴らしいシールがもらえます。歯磨きが習慣化するきっかけとしてほしいです!
5,6年生の皆さんが、学校のために、友達のために考え、企画し、実践してくれ、本当に感謝です!ありがとう!!
2月の全校集会
今日は2月の全校集会がありました。校長からは、節分について「心の鬼」を退治しようという話をしました。また2月の担当の教員からは、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について話がありました。
その後、環境美化・広報委員会の発表がありました。
掃除の仕方について、拭き掃除や掃き掃除の仕方について、劇やスライドで発表しました。どの子も自分の台詞をしっかりとみんなに伝えることができました。全校の皆さんは、今日の発表の通り、掃除をおこなってもらえるとありがたいです!
はなもも学級 まめバスで市役所へGO!
今日は、はなもも学級の子ども達がまめバスに乗って市役所で行われているたんぽぽ作品展の見学に行きました。たんぽぽ作品展には、自分たちの作品も展示されています。
早速、学校のすぐ前にあるバス停へ
バスがバス停に着いて早速乗り込みました。するとなんと福田第二小学校の友達がバスに乗っていて、一緒に市役所に行くことになりました。(やはり、たんぽぽ作品展の見学だそうです。)
市役所に着いて早速見学です。
どの学校の友達の作品も素晴らしいものばかりでした。作るのにずいぶんと時間がかかったのではないかと思える作品もたくさんありました。子ども達は「次は、これを作りたい!!」と思えるものもあったようです。
次に8階に行って、景色を眺めました。富士山や筑波山、スカイツリーなどたくさんのものを見つけ、早速カードに書き込みました。
最後はお楽しみ、カフェで好きなものを頼んで、食べました。子ども達の今日の一番の楽しみだったようです。
自分の好きなものを食べて、大満足の子ども達です。
子ども達は、まめバスや市役所でのマナーもよく、友達と仲良く過ごすこともできました。もちろんまめバスでお金の支払いやカフェでの注文も自分で行いました。きっと自信がついたのではないかと思います。