二ツ塚小学校の様子を紹介します!
なかよく遊ぼうの会(1年生)
今日は風が大変強く吹いています。そのような中、福田保育所の皆さんが、二ツ塚小学校まで来てくれました。来年度1年生になる「はと組」の皆さんです。きょうは、1年生が「はと組」さんと仲良く遊んだり、学校のことを教えたりして楽しく過ごす「なかよく遊ぼうの会」が行われました。
早速、体育館へ行って、クイズをしたりゲームをしたりして楽しく過ごしました。その後1年生の教室へ行って、ランドセルをしょわせてあげたり、PC端末の操作を教えてあげたりしました。
最後は、もう一度体育館へ行って終わりの会を行いました。感想発表をしたりプレゼントを渡したりしました。
「はと組」の皆さんは、学校のことが少しわかったでしょうか。楽しい時間を過ごせたでしょうか。小学校入学まで後少しです。それまで、風邪など引かないように元気に過ごしてくださいね。皆さんを、先生達も子ども達も待っています!
1年生の皆さんは、「はと組」の皆さんに優しくしてあげることができたでしょうか。1年生の皆さんも、もうすぐ2年生ですね。先輩としてかっこいい姿を見せてくださいね!
今日の給食は・・・
今日、2月12日の給食の献立は、6年生の児童が考えた献立です。家庭科の学習で、家族のためにご飯と味噌汁を中心とした1食分の献立を考える学習をしました。子ども達は栄養のバランスや家族の好みなどを考えて献立を決めていましたが、その中で学校の給食でも取り入れられそうな献立を一つ選び、実際に給食で出してもらいました。自校給食でないとできない取り組みです!!早速どんな献立か見ていきましょう。
やみつきふたつ唐揚げ、海と陸の自然炒め、わかめご飯、狐汁、牛乳です。ネーミングがなかなかこっていて素敵ですね。
やみつきふたつ唐揚げは、甘しょっぱいタレが唐揚げによく絡んでいて、本当にやみつきになりそうです!海と陸の自然炒めは、塩昆布のうまみがよく出ていてとてもおいしかったです。栄養のバランスもよいですね!!
食べることは、健康に生きていくための基本です。好き嫌いをせず、バランスよく食べてほしいと思います。また、5.6年生になると、家庭科の勉強をします。学習したことを生かしてぜひ家族のために料理をしてほしいと思います。
4年生 総合的な学習 発表会
今日は、5時間目に4年生が3年生に向けて、総合的な学習の発表会を行うというので見に行ってみました。学習のテーマは、「福祉」です。
ユニバーサルデザイン、点字、点字ブロック、目の不自由な方・耳の不自由な方のお手伝いの仕方、車椅子の体験、目隠し歩行の体験等など、グループに分かれて、発表をしたり、3年生に体験してもらったりしていました。4年生は、時間をかけて準備をしたのだろうなと感じました。
学校の中で子ども達が友達に優しくしている場面をたくさん見かけます。4年生の皆さんには、今回の学習を生かして、思いやりの心をもっと広げて、町中で困っている人にも親切にできる子になってほしいと願います。
いのちの学習(3年生)
今日は、2名の助産師の方に来ていただき、3年生対象に命の学習を行っていただきました。男女の性差について、命の誕生について、日々命の誕生に関わるお仕事をしている助産師さんから、詳しくお話をしていただきました。
プライベートゾーンのお話、LGBTQにかかわるお話も3年生にわかりやすいようにしていただきました。
命の誕生のお話では、様々な困難を乗り越えて精子と卵子が合体すること、受精卵(命の始まり)は、本当に小さいこと等を教えていただきました。3年生にとって初めて聞くお話ばかりだったかもしれませんが、どの子も真剣にお話を聞いていました。自分の命が大切なこと、同じようにまわりの人の命も大切であることを感じたのではないかと思います。
14日(土)には、6年生が「命の学習」を行う予定です。
音楽部お別れコンサート・鈴木貫太郎学習(6年)
今日は、昼休みに音楽部の皆さんによるお別れコンサートがありました。
6年生にとって、今日は小学校生活で最後のコンサートです。6年生は、これまで音楽部の中心となって活動してくれました。そして今日も素敵な音楽を奏でてくれました。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
最後にみんなで記念撮影をしました。
みんないい笑顔ですね!
6時間目は、6年生対象に、鈴木貫太郎の出前授業がありました。鈴木貫太郎は、日本を終戦に導いた人物であり、第42代の総理大臣です。幼少期を野田市で過ごし、本籍地は野田市です。
クイズを通して鈴木貫太郎がどのような人物だったのかを楽しく学ぶことができました。野田市にこんな偉くてすごい人がいたなんて、野田市の誇りですね。