今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

歌舞伎ワークショップ

6年生を対象に「芸術家の派遣事業」を活用し「歌舞伎のワークショップ」を行いました。
「歴史的な日本の伝統文化に生で触れる機会とし、職業の視野を広げキャリア教育の一環とする。また、目から体から心で感じるまさに総合的な学習とする。」を目的に実施しました。
事前学習や新聞紙で刀を用意するなど、子どもたちもとても楽しみにしていました。
はじめに歌舞伎の説明や附打、見得、鳴り物の説明を聞きました。
実際に実演を見せていただき、興味深く見入っていました。
(後半に続く・・後日アップします)

書き初め教室

今日の午前中を使って3~6年生は「書き初め教室」を行いました。
講師の石塚先生の指導のもと、各学年とも課題の字に取り組みました。
講師の先生の丁寧なアドバイスに頷き、繰り返し何度も書いている児童の姿を見ることができました。
1月に入るとすぐに校内書き初め会を予定しています。
今日学んだことを活かし、冬休み等で練習を重ねてほしいと思います。





読書活動の充実を

前期教育活動に関する保護者アンケートに「お子さんは家庭や学校で本をよく読んでいますか。」という項目がありました。
結果は「そう思う・ややそう思う」の肯定的な回答が約47パーセントでした。
本校では週3回の「朝読書」、月1回程度の「読み聞かせ」、年1回の「おはなしパレット」などを通して本に親しむ習慣をつけています。
また、ゆうゆうタイム、昼休みには「図書室」を開放して本の貸し出し等を行っています。
地域教育コーディネーターさんや図書ボランティアの皆さんのおかげで充実した図書室になっています。
本に親しむことは「豊かな心を育む」ことにつながります。
今後も今まで以上に読書活動の充実に努めていきたいと思います。
ご家庭におきまして、本に親しむ習慣についてお声かけをお願いいたします。

※HPメニューに「ようこそ!図書室へ」のカテゴリーを追加しました。
※ぜひ、ご覧ください → 
こちらをクリック
※平成30年度学校評価アンケート(前期・保護者)結果は、こちらをクリック


持久走大会

3・4校時を利用して「持久走大会」を実施しました。
天候が少し心配でしたが、太陽も出てきて気温も上がりました。
予定どおり3年生から始め、最後の6年生まで無事に終了しました。
参加した児童は、最後まであきらめずに精一杯走りぬきました。
閉会式で校長先生からは「友達と競い高めあったこと、自分自身に勝つことができたこと、そして何よりも友達を精一杯応援できたこと、の3つのことができたことが素晴らしい。これからも友達にやさしく思いやりを持って生活しましょう。」と話がありました。
思い出に残る持久走大会になりました。
今日の給食はがんばったご褒美にみんなの大好きな「ポークカレーときなこのブラマンジェ」がでました!おいしかったですね!

※保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、子どもたちのために熱い声援をありがとうございました。









いよいよ明日は・・

明日は持久走大会です。
ゆうゆうタイムや体育の時間を使って本番のために精一杯練習に励んできました。
練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
また、一人ひとり持っている体力や走力は違います。
自分の目標順位やタイムを目指して最後まで走りぬいてほしいと強く願っています。
最後は自分自身との勝負ですね。
今日はゆっくり休んで明日に備えましょう。
体調管理をし、明日は「健康観察カード」を忘れないようにしてください。

※保護者の皆様、お時間があれば、ぜひご来校いただき、子どもたちの走る姿をご覧ください。
詳細は、先日配布いたしました文書にて確認をお願いします。

楽しいあきまつり!

今日は1・2年生の「あきまつり」本番です。
各グループで準備してきたお店を開きました。
時間を前後半に分け、お店とお客さんを交代して楽しみました。
準備をがんばった分、どこのお店も工夫があってとても素敵でした。
「校長もやってみて」と誘われて一緒に楽しむことができました。
福田中からキャリア教育で来ているお兄さんとも楽しく過ごす様子も見られました。
あきまつりを通してまたひとつお兄さん、お姉さんになりましたね。


校長先生がもう一人?

児童昇降口を入ると、なんとそこには校長先生が??
掲示板を利用して「校長先生からメッセージコーナー」を作成しました。
現在「あいさつ」や「自学ノート」についてのメッセージを掲示しています。
ほぼ実物大の写真も作成し、あわせて掲示してあります。
子どもたちからは「校長先生がいるー!?」と好評です!?
メッセージは定期的に更新しています。
機会があれば、ぜひご覧ください。

6年生校長面接

今月の28日(水)から6年生の校長面接を始めました。
冬休みまでに6年生全員と個人面接を行います。
朝の会の後の時間を利用し、1日4人ずつ校長室の前に待機し、一人ずつ面接をしています。
質問内容は卒業後の進路や卒業式、自己アピールなどです。
少し緊張している児童もいますが、しっかりと自分の考えを述べることができ立派です。
卒業まであと4ヶ月、悔いのない小学校生活を送ってほしいものです。

オズの魔法使い♪

3・4校時を使って芸術鑑賞会を行いました。
「劇団きゃろっと」の皆さんに来ていただき、「オズの魔法使い」の劇を見せていただきました。
体育館とは思えない空間を準備していただき、本格的な劇を見ることができました。
オープニングからエンディングまで笑いあり、涙あり、感動的な演出で、6名だけで演技・演出をしているとは思えないパフォーマンスでした。
全員が「また見てみたい!」と思ったのではないでしょうか。
劇団きゃろっとの皆さん、素晴らしい劇をありがとうございました。
心があたたくなり、幸せな気分になれました!




3年生キッコーマン見学

今日の午前中を使い、3年生がキッコーマン見学に行きました。
野田市のキッコーマンといえば、やっぱり「しょうゆ」です。
始めにしょうゆづくりの体験をしました。
一人一人が体験を通して「しょうゆができるまで」を実感することができました。
できあがった「しょうゆ」をおせんべいに塗って食べることができ、皆とても満足そうでした。
その後、ビデオを見てしょうゆができる過程を学習しました。
最後は工場内を見学し、さらに学習を深めることができました。
まさに「見て、聞いて、触れてみて」たくさんの事を学ぶことができたキッコーマン見学になりました。
おみやげは、もちろん「しょうゆ」です。
短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。

※キッコーマン工場のご担当者様、お忙しい中、子どもたちのために対応をしていただきありがとうございました。
今後も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。




おはなしパレット

今日の午前中に「おはなしパレットみなみ」の皆さんに来ていただき、「おはなし会」を行いました。
2校時に1~3年生、3校時に4~6年生を実施しました。
各学年の実態に合わせて「詩」「素話」「絵本」などを組み合わせたプログラムで子どもたちを楽しませていただきました。
本格的なおはなし会で、話者の方の話の世界に引き込まれるほどでした。
子どもたちにとってかけがえのない貴重な時間になりました。
これからも子どもたちにはいろいろな形で本と関わっていってほしいと思います。

※おはなしパレットみなみの皆様、お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
今後も本校の教育活動にご協力をお願いいたします。



南ブロックPTAバレーボール大会

25日(日)に福田体育館で「野田市小中学校PTA南ブロック親睦バレーボール大会」が開催されました。
南ブロック8校中、7校の参加があり、2つのリーグに分かれて試合を行いました。
二ツ塚小学校は福田第二小学校、山崎小学校と対戦しました。
二ツ塚小学校は終始ゲームを優位に進めることができ、2試合とも勝つことができました。
チームワークの良さと攻撃的なプレーが印象的でした。
寒い中でしたが、大会の名のとおり、親睦を深めることができました。
監督、選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
子どもたちにも選手の皆さんに負けないよう元気に頑張ってほしいものです。

「公開研究会」

今日の午後に職員研修「野田市教育委員会指定 ボトムアップ研修会 公開研究会」を実施しました。
本校では算数科の研究を3年間進めてきました。
今回の研究会がまとめの研究になります。
南部地区の先生方が授業を参観し、グループに分かれて協議を行いました。
「進んで自分の考えを表現し、自他の良さを認め合うことのできる子の育成」という本校の研究テーマに迫るために積極的な話し合いが行われました。
今日の研究協議を通して学んだものをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
今後も子どもたちの学力向上を目指した授業が展開していけるよう研究を継続していきます。
本日ご指導いただきました講師の先生方に感謝申し上げます。




掃除をがんばる!

明日は野田市内の南ブロック(福田・南部)の先生方の研修会です。
教育委員会や南ブロックの小中学校の先生方が70名ほど二ツ塚小学校に来ます。
たくさんの方が来校するので、いつも以上に掃除をがんばりました。
特に昇降口付近は来校者が入ってくるところなので、きれいにして迎えたいという思いがあるようです。
普段から掃除を一生懸命がんばる児童が多くいて感心しています。
特に6年生は下級生のお手本です。
ほうきでゴミを集めてちりとりで取る、バケツに水をくんで雑巾をしぼって床をふく、なかなか見られない光景ですね。
「掃除をがんばる!」
二ツ塚小学校の伝統になってます!

見つけるのだ!食べるのだ!

今日は「のだの恵みを味わう給食の日」です。
メニューは「野田産黒酢米・発芽玄米ごはん」「牛乳」「野田産卵のオムレツ」「キャベツとほうれん草の磯かあえ」「ごろごろ野菜たっぷり!のだっ子和風スープカレー」「みかん」です。
「ごろごろ野菜たっぷり!のだっ子和風スープカレー」は市内統一メニューになります。
千葉県や野田市でとれた食材をつかったメニューで「ちばの恵み、のだの恵み」いっぱいの給食になりました。
子どもたちもおいしそうに食べていました。
スープカレーをごはんにかけてカレーライス風に食べている児童もいました。
「食」に感謝する気持ちを忘れずに!

給食室のページはこちら!

「あきまつり」

1・2年生がいっしょに「あきまつり」の準備をしました。
各グループに分かれてドングリや木の枝などを使ったゲームを考え、制作を行いました。
内容について画用紙に書いたり、実際にゲームをやってみたりしながら、楽しいあきまつりにするにはどうしたらよいかを一生懸命に考えました。
1・2年生がいっしょになってつくる「あきまつり」来週に行う予定です。
とっても楽しそうですね!

いっしょに帰ろう!

今日は色別集団下校をしました。
原則、月曜日が1~6年生まで全員が一緒に帰れる日です。
だんだん日が短くなり、暗くなるのが早くなりました。
防犯の面からも下校時については十分に気をつけてほしいと思います。
事故なくトラブルなく、子どもたちが元気なことが一番です。
6年生が下級生のめんどうを見ている光景がほのぼのとしていました。

※ご家庭におきましても寄り道をしないで帰宅するようご指導をお願いいたします。

あおいそら運動

18日(土)の午後に興風会館で「第37回あおいそら運動推進大会」が開催されました。
「善行賞」「実践作文」の表彰がありました。
二ツ塚小学校からは児童2名、保護者1名が実践作文で「優秀賞」に入賞しました。
あおいそら運動には五つのやくそくがあります。
二ツ塚小学校の児童には、五つのやくそくを守れるようになってほしいと強く願っています。
やさしく思いやりの気持ちを持ち、その思いを行動にうつすことができるといいですね。

襷(たすき)をつなぐ!

18日(日)に野田市総合公園陸上競技場で「第32回野田市民駅伝競走大会」が開催されました。
二ツ塚小学校からは男子3チーム・女子2チームが参加しました。
結果は男子Aチームが13位、女子Aチームが6位(入賞)でした。
(男子B・Cチーム、女子Bチームの正式順位はまだ届いていません。)
どのチームも大会前の予想順位より良い結果が出ました。
最後まであきらめずに走り抜き、二ツ塚小学校の襷をつないでいる姿は感動的でした。
「仲間の思いをつなぐ」のが駅伝です。
強い絆で結ばれた思いをつなぐことができた最高の駅伝でした。
女子Aチーム、入賞おめでとう!みんな頑張りました!

※保護者の皆様、お忙しい中、応援や会場までの送迎等ありがとうございました。
頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください。




わくわくしたね!(理科教室)

「わくわく理科教室」を行いました。
東京理科大学パートナーシップ連携事業として、毎年実施しています。
大学の先生の専門的な講義や実習を体験し、理科に関する興味関心を高めることを目的にしています。
今回は「温度と体積」について学習しました。
温度が高くなると体積は増える?減る?、水はどうかな?
たくさんの「なぜ?」を通してたくさん学ぶことができました。
少し難しい言葉も出てきましたが、工夫された実験を見ることで新しい発見や驚きがあったようです。
今日の学習を通して、今までより理科が好きになった人が多いのではないでしょうか。
東京理科大学の先生、お手伝いしてくれた大学生の皆さん、ありがとうございました。



ちばの恵み・のだの恵み

11月は「ちばの食育月間」です。
11月は、ちばの旬な食材が最も豊富に出回る時期であることから「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定めて様々な取り組みを行っています。
野田市でも「ちばの食育月間」にあわせて、20日(火)に市内統一メニューの「ごろごろ野菜たっぷり!のだっ子和風スープカレー」がでます。
他にも地場産物をつかったメニューが中心の献立です。
この機会に「食」の大切さについて考えてみましょう。
また、今日は「のびっこ活動」を行いました。
元気に体を動かし、たくさん食べて健康な生活を送りましょう!

のだの恵みを味わう給食の日(ポスター)はこちら!
給食だより(11月号)はこちら!

4年生浄水場見学

4年生が午後から社会科の学習として「北千葉浄水場(北千葉広域水道企業団)」に見学に行きました。
始めに担当の方から説明があり「水道の水がどのようにしてきれいな水になり、わたしたちの家庭や学校に送られてくるのか」をビデオで学習しました。
その後、1組と2組に分かれて実際に浄水場の見学を行いました。
水がどのような過程できれいになるのか、1日にどれくらいの水ができているのか、など様々なことについて説明を受けながら施設を見学しました。
外では配水管の中を通ってみたり、きれいになった水を飲んだりしました。
楽しくたくさんの事が学べた見学になりましたね。
おみやげに「きたちばウォーター」をいただきました!



二ツ塚小バザー!!

天気に恵まれ、汗ばむくらいの陽気の中、二ツ塚小バザーを開催しました。
11:30~のゲームコーナーから始まり、食品コーナー、物品販売などたくさんの催し物があり、大変賑わいました。
あちこちで楽しそうに買い物をしたり、ゲームをしたりする子どもたちの笑顔が最高でした。
PTAだけでなく、学童、お話の森のお店、地域のスポーツ団体など多くの方の協力のおかげと感謝しています。
また、今回は生活委員会が「ゴミのないバザー」を目指し、呼びかけを行ってきました。
目標の「ゴミ0(ゼロ)」にはなりませんでしたが、昨年に比べてゴミを減らすことができました。
「子どもたちの力ってすごいな。」と感心するとともに「ありがとう」と伝えたいと思います。
そんな子どもたちのいる二ツ塚小学校、来年度はもっと素晴らしいバザーになると信じています。
バザー運営委員、係の皆さん、準備から当日まで本当にありがとうございました。
今回は正門付近の無断駐車もありませんでした。
ご協力に感謝いたします。
今後とも本校教育活動及びPTA活動にご協力お願いいたします。








社会科の研究会

昨日は市内の先生方の研究会の会場になりました。
社会科の研究をする先生方が40人ほど集まって5年1組の授業を参観しました。
学習問題(めあて)の「たくさんの自動車をどのようにしてつくっているのか。」に真剣な眼差しで取り組む姿が見られました。
たくさんの先生方に囲まれて少し緊張しているようでしたが、集中して学習に取り組むことができました。
前日にいった校外学習(日産自動車工場)で学んだことを生かすことができたでしょうか。
これからの学習につなげていってほしいと思います。
先生方は授業後に協議を行い、研究を深めていました。
5年1組の皆さん、頑張りましたね!

時間を大切に!

今日は野田市内の先生方の研究会のため、いつもより早い下校となります。
家に帰ってからの時間を大切に使い、ぜひ家庭学習で「自学ノート」を進めてほしいと思います。
9月から今日までに校長先生のところに提出されたノートの数は122冊になりました。
やっぱり、6年生の頑張りがすごいですね。
自分のペースで良いので、毎日こつこつ学習する習慣を身につけましょう。
また、5年生のみ本校で社会科の研究会が行われるため、石丸先生と社会の授業をがんばります。
5年生の下校は午後2時50分の予定です。
二ツ塚小学校の児童の代表としてがんばりましょう。

※学校周辺の道路工事のお知らせです。〔二ツ塚字孝心地先〕
11月15日(木)までの9時から17時の間〔土日休工〕、道路舗装工事があり、車は片側交互通行になります。〔天候等により順延もあり〕
学校で登下校時の安全指導を行いましたが、ご家庭におきましてもご指導をお願いいたします。〔子どもたちの登下校コースの変更はありません〕

5年生校外学習

今日は5年生の校外学習です。
午前中は日産自動車見学、午後は藍染体験です。
ルール・マナーを守り、充実した1日にしましょう。








日産自動車見学と藍染体験でたくさんの事を学習することができました。
また、全員で楽しい思い出をつくることもできました。
他にも社会性を学ぶいい機会になったと思います。
今日、学んだことを今後の学校生活に活かしていきましょう。
来年度は最高学年、自覚と自信をもって生活しましょう!

1年生歯みがき教室

3校時に1年生が「歯みがき教室(指導)」を行いました。
保健センターの歯科衛生士さんに来ていただき「歯についてのお話」や「歯みがきの練習」について丁寧に教えていただきました。
個人差はありますが、1年生の時期に子どもの歯から、大人の歯に生え代わる歯もあります。
毎日、虫歯にならないようにしっかり、正しく歯を磨くことが大切ですね。
歯科衛生士さん、ありがとうございました。

3年生筑波山!!

今日は3年生の校外学習で筑波山登山です。
午後からの天気が少し心配ですが、頂上目指して出発!!



頂上付近で、少し雨が降ってきましたが、予定どおりに登山ができました。
お互いが励まし合って「がんばれー」「あと少しだよ」「滑るから気をつけて」などの声かけがあり素晴らしい登山になりました。
頂上付近からの景色が見られなかったのが残念ですが、3年生全員が登頂できたことは大きな自信になったと思います。
大きく成長した1日でした。

3年生事前集会(筑波山登山)

3年生が明日の校外学習(筑波山登山)に向けて事前集会を行いました。
めあての「みんなで声をかけ合って頂上をめざそう!」が達成できるようしおりの読み合わせをしました。
実行委員が中心になって一生懸命に準備を進めてきました。
準備してきたことが実るよう、先日実施した「市内めぐり」の反省を活かして行動してほしいと思います。
学年主任の鈴木先生からは「3年生全員でコンパクトに行動しよう!」と話がありました。
まとまって行動し、安全に筑波山登山を成功させましょう。
明日、3年生全員で頂上にいこう!!

お仕事探検隊②

6年生がキャリア教育として2回目の「お仕事探検隊」を行いました。
今回はそれぞれが3種類の職業の中から興味のある職業を一つ選び、詳しく話を聞かせてもらったり、体験させてもらったりしました。
今後は今回の体験で学んだ事や感じたことをお互いに発表し合い、理解を深める予定です。
今日の職業は「美容師」「看護師」「警察官(鑑定)」でした。
実際に髪を結んでみたり、脈拍を測ったり、指紋の鑑定をしたり、とても楽しそうに体験を行うことができました。
前回の「お仕事探検隊」とあわせて職業について深く考えるいい機会になりました。
キャリア教育を通して、望ましい職業観や勤労観を身につけ、自分自身の個性を理解し、自分にあった進路選択をしてほしいと思います。
「働くことは生きること!」ですね。

※今回のキャリア教育の実施にあたり、ご協力いただきました地域教育コーディネーターの方、ご来校いただきました皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。



読書の秋

二ツ塚小学校では読書を通して、豊かな心の育成に努めています。
読書の効果には国語力、語彙力、表現力、想像力、コミュニケーション力等の向上があります。
また、非日常を体感したり、ストレス解消にもつながります。
本校では朝の読書タイムや遊々タイム、昼休みに読書に親しむ習慣があります。
他にも毎月の読み聞かせを通して、情操教育を育んでいます。
図書室にはおすすめの本がたくさんありますよ。
みんなでいってみよう!!
読書の秋」子どもたちにはたくさんの本に出会ってほしいと願っています。

図書室だより(11月)をご覧ください

※日頃より図書(読み聞かせ)ボランティアの皆さんには大変お世話になっております。今後も子どもたちの情操教育にお力添えをお願いいたします。

「二ツ塚の森音楽会 ♪」

3・4校時に「二ツ塚の森音楽会」を開催しました。
金管部の発表から始まり、各学年の合唱と合奏、レ・プルニエさんの合唱と続き、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
どの学年も練習の成果を十分に発揮できたようで、素晴らしい発表になりました。
聞いている人たちに感動を与えることができました。
特に最高学年の6年生の発表は合奏、合唱ともに聞いていて涙が出そうになるくらい感動的でした。
素晴らしい音楽会をありがとう!
これからも音楽を楽しみましょう!!

※1・2校時のフリー参観を含め、二ツ塚の森音楽会にたくさんの保護者、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは日々の学校生活、様々な行事を通してすくすくと成長していることを感じていただけたと思います。
今後も本校の教育活動にご支援、ご協力をお願いいたします。


【金管部 「あの青い空のように」「アフリカンシンフォニー」】

【3年生 合奏「うんめいだ!!」斉唱「世界もうたを歌っている」】

【2年生 合奏唱「音のシンフォニー」斉唱「だれにだってお誕生日」】

【5年生 合奏「キリマンジャロ」二部合唱「With you smile」】

【1年生 合奏「きらきらぼし」斉唱「地球をくすぐっチャオ!」】

【4年生 二部合唱「ゆかいに歩けば」合奏「ポラリスの大地」】

【6年生 合奏「情熱大陸」二部合唱「生命が羽ばたくとき」】

【レ・プルニエ合唱団「空のキャンバス」 全校二部合唱「歌よ ありがとう」】

4年生エコ隊!

4年生が1・2校時に「レッツ!エコ隊 めざせエコマスター!!」をテーマに調べ学習の発表会を行いました。
社会科、総合的な学習の時間を利用して各グループごとに自分たちが調べてまとめたものを使っての発表になりました。
1組と2組の教室に分かれ、前後半の交代制でまわりました。
どのグループも電気、水、ゴミのエコについてわかりやすく発表していました。
校長先生も招待され、全部のグループの発表を聞きました。
校長先生も今日からできるエコ活動を始めようと思います。


秋空のもと・・

朝夕の冷え込みが厳しい季節になりましたが、日中は気温があがり、あたたかい日が続いています。
今日はロング昼休みに秋空のもと、校庭で元気いっぱいに遊ぶ姿を見ることができました。
少し体を動かすだけで汗ばむくらいの陽気です。
学級ごとにレクをやったり、遊具で楽しそうに遊んでいました。
校庭が広いため、思いっきり体を動かすことができるのも二ツ塚小学校の良いところですね。

※明日は「二ツ塚の森音楽会」を実施します。
1・2校時のフリー参観もありますので、お忙しい中ですが、ぜひご来校ください。
詳細は事前に配付いたしました文書にて確認をお願いします。

なかよし運動会

第30回野田市小中学校合同なかよし運動会が野田市総合公園体育館で開催されました。
本校からも、はなもも学級の児童が白組として参加しました。
今回、開会式の「はじめのことば」を担当しました。
係になった二人の児童は大きな声で頑張ることができ、大変立派でした。
その後も応援や競技に全力を尽くし、楽しく運動会を終えることができました。
閉会式では、全校でひとつになり「また会える日まで」を歌いました。
メダル授与では校長先生からメダルをかけてもらい少し照れくさそうにしていました。
思い出がたくさんできた1日になりましたね。

音楽会リハーサル

2校時に「二ツ塚の森音楽会」のリハーサルを全校で行いました。
時間の関係で、隊形の確認と入退場の仕方を中心に行い、実際に合唱や合奏は行いませんでした。
楽器の準備をするなど、思ったより大変そうでした。
また、全校合唱の練習を指揮者にあわせて行いました。
やっぱり、全校で歌うと迫力がありました。
全体としては、時間のない中ですが計画委員を中心に集中してできました。
本番ではどんな合唱、合奏を聴かせてくれるのでしょうか。
当日は各学年の発表の他に「金管部による演奏」と「レ・プルニエさんの演奏」があります。
各学年の発表とあわせてとても楽しみです!

音楽会まであと少し!

今週の木曜日に「二ツ塚の森音楽会」を開催します。
各学級、学年で計画的に練習に励んできました。
なかなかうまくいかず苦労していた時期もありましたが、少しずつ練習の成果が現れてきたようです。
先週から、体育館を各学年に割り当てて本格的に練習をしています。
今日は2年生と3年生の練習の様子を見ました。
精一杯大きな声を出して歌声に取り組む姿がとても良かったです。
どの学年も限りある時間を大切にして合唱、合奏の完成を目指しましょう。
明日は音楽会のリハーサルを行います。
本番まであと少し!心を一つに頑張ろう ♪

土曜授業検定

今日は、前期分の土曜授業の学習の総まとめとして「検定」を行いました。
各学年の学習進度にあわせて算数と国語の検定試験を実施しました。
(後日、実施する学年もあります。)
子どもたちは真剣な眼差しで検定に取り組んでいました。
国語の漢字や算数の計算は学習の基礎基本です。
基礎基本を身につけ、応用問題に発展していけるよう頑張りましょう。
目指すは「全員合格」です!

ステップアップ研修

本校では若手の先生方の研修会を「ステップアップ研修」といいます。
経験の少ない先生方が実践的な指導力や幅広い知見を身につけることを目的にしています。
今日は大森先生が4年1組で社会科の研究授業を展開しました。
今日の授業のめあては「房州うちわは現在どうなっているのだろうか。」でした。
今までも自分たちの住む千葉県について伝統的な産業や歴史、文化について学習してきました。
今日は房州うちわができるまでの過程をビデオで見ながら学習を深めました。
大森先生と子どもたちが一緒になって楽しそうに学習している様子が見られました。
ステップアップ研修を通して授業力をアップし、子どもたちの学力向上につなげていきたいと考えます。

1・2年生イモ掘り

1・2年生が5月に植えたイモの収穫をしました。
出発の時から「どんなおイモがとれるかな!?」「大きくなってるかな!?」とワクワクがとまらない様子でした。
先生の指示を聞いて実際にイモ掘りを始めました。
あちこちで「とれたー。」「おおきいー。」と喜びの声が聞こえました。
かぼちゃのような大きくて丸いおイモもとれました。
最後は集めたおイモをみんなで分けました。
家に持ち帰って食べてください。
今後はつるを使ってリースづくりも予定しています。
どんなリースができるか楽しみですね。

※二ツ塚の自然体験のページへ → こちらをクリック!!


就学時健診(家庭教育講演会)

本日、本校にて平成31年度入学者就学時健康診断を実施しました。
野田市教育委員会の指導のもと、入学予定者37名を対象に様々な健診や検査を行いました。
来年度6年生になる現5年生以外は早めに下校し、5年生が入学予定者の面倒を見たり、先生方のお手伝いをしました。
さすが5年生、少し照れくさそうにしていましたが、優しく接することができました。

また、子どもたちが健診等を受けている時間に保護者を対象にした「家庭教育講演会」を開催しました。
テーマは『早ね、早起き、朝ごはん』でしたが、他にも「小学校はどんなところ」「入学までにこれだけは」などについても、豊富な経験の中から講師の先生がお話をしてくださいました。
やはり、子どもは学校、家庭、地域が一つになって育てることが大切だと再認識することができました。
今後も今まで以上により良い学校になるよう教職員が一丸となって子どもたちのために努めていきたいと思います。
ご支援ご協力をお願いいたします。

3年生市内めぐり

3年生が社会科の学習の一環で市内めぐりを行いました。
出発時は天気が少し心配でしたが、晴天に恵まれ気持ちのいい一日になりました。
朝、学校を市のバスで出発し市役所(議場と8階)と関宿城博物館を中心に訪問見学し、他にも車中から南部工業団地や欅のホールなどを見ることができました。
市役所と関宿城博物館では担当の方にていねいに説明していただき、質問も積極的にすることができました。
実行委員の頑張りもあり、充実した楽しい市内めぐりになりました。
今日学んだことをこれからの学習や11月の校外学習(筑波山)に活かしていきましょう!


長距離走開始!(部活)

ミニバスケ・サッカー大会が終了し、昨日から運動部の活動が陸上中心になりました。
長距離走(持久走)の練習をメインにして行います。
昨日はあいにくの雨天のため、室内で練習しました。
今日は朝から元気に練習する姿を校庭で見ることができました。
11月18日(日)の市民駅伝大会を目標に計画的に練習を進めていきます。
秋から冬にかけて心身を鍛えてたくましい児童に成長してほしいと思います。

お仕事探検隊①

6年生がキャリア教育として「お仕事探検隊」を行いました。
仕事をしている方々に直接学校に来ていただき、話を聞かせてもらったり、仕事を実体験させてもらったりすることで職業についての関心を高め、自分の将来像をイメージしていくことをねらいとしています。
今日は「大工さん」と「パティシエさん」でした。
仕事の内容や今の仕事についたきっかけや夢など、たくさんのお話を聞くことができました。
また、実際に木(柱)で家の骨組みを組み立てる作業を体験したり、スポンジにクリームをぬってケーキを完成させたり貴重な体験をしました。
ひとつのものが人の手でできあがっていくことに感動しましたね。
職業について深く考えるいい機会になりました。
次回「お仕事探検隊②」は11月5日(月)です。楽しみです。

※今回のキャリア教育の実施にあたり、ご協力いただきました地域教育コーディネーターの方、ご来校いただきました大工さん、パティシエさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。



大会結果

20日(土)に開催されたミニバス・サッカー大会の結果を報告します。
☆ミニバスケットボール大会
2勝1敗でブロック2位の成績を収めました。
最後までボールを追い続け、攻守に全力を尽くす姿が輝いていました。



☆サッカー大会
予選ブロック、2勝2敗で3位、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでした。
ボールへの執着心があり、チーム一丸となってゴールを狙う姿がかっこよかったです。



どちらも二ツ塚小学校の代表として悔いのないゲームをしました。
周りで見ている人に感動を与えることができたことは本当に素晴らしいことです。
大会で学んだこと、感じたことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。
今日の朝練習では最後のミーティングを行い、全体を振り返りながら一人一人が思いを仲間に伝えました。
明日から陸上、持久走の練習に入ります。
頑張りましょう!!

明日に向けて!

いよいよ明日は運動部の大会です。
前日の今日はゲーム形式で最終確認をしたり、ミーティングをしたりして明日の大会への士気を高めました。
明日は今までの練習の成果を100%発揮して頑張ってほしいと思います。
最後まであきらめず、ボールを追いかけましょう。
最高のプレーに期待します!「がんばれ!二ツ塚小学校!」

※下記に大会会場、組み合わせを掲載しますが、時間については会場の状況等で変更もありますのでご了承ください。応援よろしくお願いします。

★「第25回野田市小学校ミニバスケットボール大会」
会場:みずき小学校
Cブロック(リーグ戦:ブロック優勝を決めます)
第一試合10:00 対 福田一・福田二
第二試合12:30 対 みずき
第三試合13:40 対 七光台


「第30回さわやか杯野田市小学校サッカー大会」
会場:野田市スポーツ公園
Bブロック(予選リーグ:上位2チームがトーナメントに進出します)
第一試合 9:00 対 宮崎
第二試合 9:40 対 東部
第三試合10:40 対 みずき
第四試合11:40 対 福田二
※決勝トーナメントは、1:00~ 準々決勝
※予選リーグの順位によってトーナメント組み合わせが決まります。

野田市小中学校音楽会 ♪

平成30年度野田市小中学校音楽会が野田市文化会館で開催されました。
昨日、今日の2日間で開催され、二ツ塚小学校は今日のプログラム10番で出演しました。
演奏曲は「あの青い空のように」と「アフリカンシンフォニー」です。
曲想の違う2曲を心を込めて演奏できました。
素晴らしい演奏で聞いている人たちを感動させることができたのではないでしょうか。
24人の心がひとつになった瞬間でした。
演奏後の写真撮影の時の笑顔がとても印象的でした。
他の小中学校の発表も素敵でしたね。
これからも音楽を楽しみましょう ♪

のびっこ活動

ロング昼休みに「のびっこ活動」を行いました。
6年生を中心に35分間を利用して何をして遊ぶのかを考えて計画的に進めています。
「鬼ごっこ(こおり、ふやし、しっぽとり・・)」「ドッジボール」「へびジャンケン」など様々な遊びを取り入れ、1~6年生の全員が楽しめるように考えていますね。
天気も良く、元気に走りまわる子どもたちを見ていると楽しい気持ちになります。
「子どもは遊びの天才!」とはよく言ったものです。
子どもたちのはじける笑顔がまぶしい「のびっこ活動」でした!


校長先生に質問です!

昨日の「市長さんと話そう会」に続き!?「校長先生と話そう会」を行いました。
1年生が働く人へのインタビューとして二ツ塚小学校の先生方にいろいろな話を聞いて回ります。
今日の2校時に1年生全員が校長室にやってきました。
元気にあいさつをして、質問が始まりました。
学級や各班で用意してきた質問だけでなく、追加質問もあり、大変盛り上がりました。
一つ一つの質問の答えを一生懸命に探検バックを使って書いていました。
「二ツ塚小学校の子にどんな子どもになってほしいですか。」の質問には「勉強を頑張る子」「友達とたくさん遊ぶ子」「ごはんをいっぱい食べる子」と答えました。
「校長先生はどのクラスが一番好きですか。」の質問には「6年生が一番好きです。理由は二ツ塚小学校のために一番頑張っていて、下級生に優しいから。だから1年生も今の6年生みたいになってほしい。」と答えました。
心がポカポカした楽しい時間になりました。
1年生のことも大好きですよ!