R3までの日誌

新着情報

明日は一日入学


今日の出欠黒板です。
インフルエンザによる欠席がかなり少なくなりました。茂木小でのインフルエンザの猛威が落ち着いたようです。
しかし、まだまだインフルエンザは流行っています。ご家庭でも、引き続きインフルエンザ対策をお願いいたします。

 明日は、「一日入学」です。
5年生が明日の準備をしました。

積雪

 今年2度目の積雪の日になりました。校庭は真っ白になりました。
子供たちは、休み時間ごとに校庭に出て、雪遊びを楽しんでいました。

欠席児童数

 児童の登校時間、職員室の電話がひっきりなしに鳴りました。
休み明け、養護教諭が心配していたとおりインフルエンザ等による欠席が急増しました。

今日の欠席です。「出停・忌引等の数」はインフルエンザによるものです。
ご家庭でも、外出時のマスクの着用、うがい、手洗いをするようにお願いいたします。

 朝会での校長先生の話を、給食の時に校内放送で行いました。
インフルエンザの感染防止のためです。

 校長先生の話は「立春と豆まきの由来」についてです。今日は「立春」。

須藤小学校児童との交流

 本校6年生(64名)が、須藤小学校6年生(16名)との交流会を行いました。
 両校児童は、卒業後に茂木中学校に入学します。中学校入学前に、両校児童がレクリエーションなどを通して、お互いを知り、円滑な学校生活が送れるようにすることが目的です。


児童のようす

 風は冷たく感じられましたが、日差しは暖かく、春を感じさせる一日でした。
業間。子供たちは元気に仲良く校庭で遊んでいました。
3年生の女の子が職員室前で、なわとびの練習を仲良くしていました。


 2年生の配膳の様子です。
給食当番が手際よく準備をし、他の子供たちも並んできちんと給食の準備をしました。2年生もお兄さん、お姉さんになりました。しっかりしています。
2月には一日入学があり、新しい1年生が入ってきます。

全校レク

 昼休みから清掃の時間に、全校レクリエーションをして、全校児童でゲームを楽しみました。
今回は、「ヘビおに」です。天気にも恵まれて、みんな夢中でゲームをしていました。

1年生 スマイルランチ

 1年生で、スマイルランチ(バイキング給食)がありました。
1年生にとって初めてのスマイルランチでした。みんな楽しそうに、給食を盛りつけて食べていました。

全校集会

 全校集会で、図書委員会、給食委員会の発表がありました。
図書委員会では、多読賞の表彰(図書室の本をたくさん借りた児童)を行いました。
給食委員会は、昔の給食の様子などを写真を見せながら発表しました。

6年生 租税教室

 6年生が「租税教室」を行いました。
県税事務所の方から、税金の使われ方の話を聞いたり、「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というアニメビデオを見て、税金について学習しました。

感謝の会

 業間の時間に全校児童で「感謝の会」を行いました。
 毎日お世話になっていますスクールガードの方、スクールバスの運転手の方、交通指導員さん、行事でお世話になっている地域の方、読み聞かせボランティアの方、給食センターのみなさんに感謝の気持ちを伝えます。
 お忙しい中お越しいただいた皆様に、お礼の手紙と花束を手渡しました。


校内研修

 先生方の小学校中学校(須藤小、茂木小、茂木中)交流研修を行いましました。
今回は、茂木小学校が会場校です。
6年生の算数の授業を参観し、授業や子供たちの様子や生活について意見を交換しあいました。



全体会、研究協議

雪の日

 大雪になりました。

茂木小学校は2時間遅れての始業です。
子供たちが登校するまでに、先生方は昇降口や通路の除雪作業。

 子供たちが登校すると、6年生が雪かきを手伝ってくれました。体育館前の駐車場や給食の搬入口が雪が瞬く間に片づきました。さすが6年生です。


 1年生は「雪遊び」をしました。


 昼休み。校庭はまだ真っ白。子供たちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして楽しんでしました。
突然、ある先生が、スキー帽、スキーウェア、そしてゴーグルに身を包み(準備がいいと感心!)子供たちとの雪合戦に出て行きました。すぐに子供たちの的になっていました。

身長・体重測定

 今日は4年生から6年生の身長体重測定でした。
子供たちを通して結果を配布いたしました。4月からの成長の様子をご覧ください。
写真は4年生の様子です。

身長体重計測

 1年生から3年生の身長、体重測定を実施しました。
4月と比べ、どれだけ身長が伸びたでしょうか。
本日お子さまを通じて、身長体重測定の結果をお渡しいたしました。ご覧ください。
 写真は1年生の測定の様子です。

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。
3学期が始まりました。今日は「始業式」です。
子供たちは元気に登校しました。


 寒い一日でしたが、子供たちは業間や昼休みに元気に友達と遊んでいました。

2学期 終業式

 2学期終業式でした。
体育館で、終業式を行いました。
校長先生の話、児童代表の作文発表、児童指導主任の冬休みに注意することなどです。


 終業式のあとは、教室で荷物や配布物の整理。
そして、通知表です。担任の先生からもらうと熱心に見ていました。


 今年は、ノロウイルスによる感染症などが流行っています。これからインフルエンザも流行ってきます。外出する機会が多くなると思います。
 病気や事故に気をつけて、よい冬休みを過ごしほしいです。
そして、始業式には、児童全員が元気に登校してほしいです。

茂木小ドッジボール部??

 昼休み、担任の先生とひたすらドッジボールを投げる練習をしているクラスがありました。
茂木小ドッジボール部??
ひとりひとりが先生にボールを投げ、先生が投げたボールを受け取る。
でも、子供たちはとても楽しそうでした。

教室のワックスがけ

 もう少しで2学期が終わります。
学期末恒例の作業です。今日は各教室の床のワックスがけです。
みんなで協力して机などを廊下に出して、床掃除。
今日だけは、机などがなくなった教室や廊下で工夫しながらの帰りの会です。



全校レク

 全校児童でレクリエーションを行いました。
今回は、縦わり班対抗のドッジボールです。1年生から6年生が一緒に行うので、安全にできるよう計画委員が細かくルールを決めて実施しました。
 子供たちは全校レクをとても楽しみにしています。

NHK小学校アナウンスコンテスト

 栃木県産業会館で行われました「第21回NHK小学校アナウンスコンテスト」に本校児童が始めて参加しました。
 入賞はできませんでしたが、落ち着いて発表し、放送委員としての活動の成果を十分に発揮してきました。

避難・消火訓練、児童引き渡し訓練

 5校時、帰りの会終了後に、避難訓練を実施しました。
今回は、地震、そして地震による火災を想定し、避難・消火訓練を実施しました。
避難完了後に、芳賀地区広域行政組合消防本部茂木分署の方にご指導をいただき、水消火器を使った消火訓練を行いました。



 また、消火訓練後は、児童の引き渡し訓練を実施しました。
お忙しい中、保護者の皆様には訓練にご協力をいただきありがとうございました。

ハートフルハート

 人権週間での取り組みです。
周りの人からかけられたうれしかった言葉や行為を考え、一人一人カードに書きました。
どんな言葉、どんな行為が周りの人を幸せな気もちにさせるかを、友達の書いたカードから感じてもらいたいと思います。

寒い朝

 子供たちが登校した時の校庭です。
校庭に凍った水たまりを見つけた子供たちは、滑ったり、踏みつけたり、氷を割って遊んでいました。

朝会

 朝会を行いました。今日は校長先生の話です。
人権週間に合わせ、「あのときすきになったよ」という話をしました。
ご家庭でも、今日の校長先生がどんな話をしたのか、お子様に聞いていただき話題にしていただきたいと思います。

人権週間

第64回 人権週間  12月4日(火)~10日(月)

 
 国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の標準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。
 我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。
 皆さんもお近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?
 本年度の「第64回人権週間」では,啓発活動重点目標「みんなで築こう 人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~」を始め,17の強調事項を掲げ,啓発活動を展開することとしています。
第64回人権週間ポスター
*上記の内容は、法務省ホームページより転載しました。

 茂木小でも、今日から1週間を「人権週間」として、重点目標に合わせて、思いやりの心を育てる活動を各学級で行います。

校内持久走大会

 校内持久走大会を並松運動公園で実施しました。
曇り空で、途中から小雨が降る天気になってしまいましたが、子供たちは元気に走りきりました。
 たくさんの保護者の方に声援をいただきありがとうございました。


賞状伝達

 賞状の伝達を行いました。
たくさんの児童が活躍し、たくさんの賞状を渡しました。
 よい歯の標語コンクール 特選
 山本有三記念「路傍の石」俳句大会 県教育委員会教育長賞
 下野教育書道展、芳賀芸術祭書写書道部門や柔道、剣道などの大会など、いろいろな分野で活躍しました。

 下野教育書道展では、栃木県書道連盟会長賞という団体賞をいただきました。

6年生 陶芸出前授業

6年生が陶芸の出前授業を行いました。
 子供たちは、作り方について一生懸命に聞いていました。
製作が始まると、思い思いに粘土を伸ばしたり、丸めたし紐状にしたりししていました。一人で作ったり、時には協力したりしながら、楽しそうに作っていました。
 できあがりが楽しみです。

4年生 野外観察

4年生が、城山に野外観察に行きました。
 植物や生き物について調べました。春にも城山で野外観察を行い、今回は様子のちがいを調べました。理科や総合的な学習の時間に活用されます。

5年生 校外学習

 5年生が校外学習で、ハローウッズ(ツインリンクもてぎ)に行きました。
1学期に里山の大切さについて学習しました。今回は、里山の秋の様子や変化についてキャストの話を聞きながら、ハローウッズを歩きました。
 小春日和で紅葉の美しい里山を歩くにはとてもよい日でした。子供たちは落ち葉やドングリを拾ったり、風で舞い落ちる葉を取ったりしながら、里山の大切さを楽しく学んできました。


1年生 家庭教育学級

 1年生の親子が「家庭教育学級」を実施しました。
 「全国牛乳パックの再利用を考える連絡会」の「牛乳パックリサイクル出前授業」でした。
牛乳パックを再利用してきれいなはがきを作りました。
子どもたちは大喜びでした。

ハッピーバ-スディ茂木小

 土曜日に、ハッピーバースディ茂木小(創立記念日)を実施しました。
例年6月に行っていましたが、耐震工事のために今年は、11月の実施になりました。
内容は、〈卒業生からの講話〉・〈学年発表会〉です。
「卒業生からの講話」は、
 フルート奏者として活躍している栗田智水様に、
 小学校の思い出や夢などを話していただいたり、小学校の思い出の曲やジャズ風に編曲した茂木小学校の校歌などを演奏していただきました。とても楽しいひとときでした。
 

 
5年生「英語にちょう戦!」

3年生「花は咲く」


1年生「できるようになったよ」


4年生「1/2成人式」


2年生「歌うの大すき 2年生」


6年生「音読(柿山伏)・音楽発表」



音楽(コーラス部・吹奏楽部)発表


 たくさんの方に見に来ていただきありがとうございました。

昨日(金曜日)の話題

1年生
 生活科で自分たちで育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。


 「低学年のページ」にも写真を掲載しました。こちらから


5年生
 道の駅の花壇の片付けを行いました。
保護者のみなさにもご参加いただきありがとうございました。


 「高学年のページ」にも写真を掲載しました。こちらから

図書ボランティア

 まちかど図書館ボランティアの方に図書室の本の整理をしていただきました。
たくさんの図書を整理していただきありがとうございました。

 図書室の壁面が木質化され、書架が新しくなり、明るくなりました。
たくさんの子供たちに図書室を使ってもらい、本が好きになってほしいです。

朝会-校長講話

 今日の朝会は、校長先生の話でした。
茂木小では、今週を校内読書週間にしています。校長先生が、先々週に行った「サツマイモ掘り」と絡めて、「青木昆陽」の「人々を飢えから救ったサツマイモ」の話と図書室と読書の大切さを話しました。

芸術体験

 5年生が芸術体験で、琴の弾き方を学習しました。
 琴を弾くのは初めてという子供たちがほとんどですが、佐藤先生の指導により「さくら」をゆっくりと演奏できるようになりました。



 明日は、6年生が行います。

持久走練習

 今週から持久走大会の練習が始まりました。
業間に、トラックを3つに分けて、低中高学年で練習しています。


 練習のあいまに校舎を見ると、神社の杉の木に数羽のサギがとまっていました。
空の青、木の緑、校舎壁面の青、その中にサギの白が印象的でした。

日産モノづくりキャラバン(5年生)

 「NISSANモノづくりキャラバン」が来校し、5年生がものづくりについて学習しました。
模型の車を流れ作業で作り、みんなで「どうすれば早く、よいモノができるか」考え、工夫改善し、協力しながら、もう一度模型自動車を作りました。
 今回の学習は、社会の「わたしたちの生活に役立つ工業製品」の中の「自動車をつくる工業」に役立ちます。
 子供たちは、「モノづくり」について楽しく学びました。