豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

表彰朝会

◎吹奏楽部 埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会銀賞

◎野球部 文部科学大臣杯春日部市内大会2位

◎春日部市中学団体卓球大会3位

◎春日部市民体育祭 中学生ソフトテニス大会 

 ・高学年男子の部3位

 ・高学年女子の部3位

 ・低学年女子の部3位

◎新人戦地区予選

 ・男子ソフトテニス団体戦1位/団体戦2位

 ・陸上競技 走高跳2位

 ・卓球男子 団体3位

 ・卓球女子 ダブルス3位

◎春日部人権作文

◎市内発明創意工夫展

◎市内英語弁論大会

◎市内読書感想文コンクール

たくさんの『活躍』に拍手!

【❝教員❞の勉強会!】

10月11日㈬は、年に一度行われる「支援担当訪問」でした。(正式名称は…春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問です)

3名の指導者をお招きして研修が行われました。

今日のブログはその様子をお届けします!

 

「公開&研究授業」の様子

 

 

生徒さんたちの下校後、およそ2時間に及ぶ研修を実施しました。

 

「デジタル機器は手段であって目的ではない。」「話し合い活動は、会話から対話へ!」

令和2年度から生徒一人に一台、タブレットPCが配備され、デジタル機器を使った新しい授業展開ができるようになりました。

紙と黒板が教具の中心だった時代にはできなかった新たな活動ができるようになった中で、デジタル機器を使って満足せず、どう活用すると生徒の学習効果を最大化できるのか?そういった話し合いが行われました。

また、生徒同士の話し合いをする際は、どれだけ明確な目的を提示できるか?そうすることで、単なる会話に終わらず深い対話につながるのではないか?

よりよい授業をつくるために❝先生❞も勉強中です!

 

GTEC(ジーテック)テスト実施

子供たちの英語力の向上を図る目的で、2年生を対象にGTECテスト(「speaking(話す)・listening(聞く)・writing(書く)・reading(読む)」)を行いました。

結果は今学期中に返却される予定です。

中間テスト2日目

どの生徒も最後まで頑張っていました。

当たり前が当たり前にできる素晴らしさ、「凡事徹底」です。

さて、来週はテストが返されたら取り組んでほしいことがあります。

それは、

①自分の苦手な単元や問題を把握する。

②間違え方を確認する。

③もう一度解いてみる。

自分の力を見つめ直し、今後の成長につなげてほしいものです。

中間テスト1日目

全学年で2学期の中間テスト(1日目)を行いました。

どの生徒も前向きに取り組んでいました。

明日も全力を尽くそう!

第2回学校運営協議会を行いました

今日は主に「部活動の地域移行」について、様々なご意見などをいただきました。

・生徒数が少ないので、部活動数をしぼるべきでは。(人数を1つに集中させるべき)

・簡単に転部できる仕組みを作ってみてはどうでしょうか。

・市内で合同部活を考えてみてはどうでしょうか。

・学校単位で考えることは難しいのではないでしょうか。

など、貴重なご意見をいただきました。

このことを含めて、今後の学校運営に生かしてまいります。

似て非なる言葉(目的・目標)

1学年の廊下に次のような掲示がありました。

学級委員会が決めた素晴らしい「目標」です。

似たような言葉で「目的」があります。

この「目標」と「目的」、違い分かりますか?

広辞苑には次のように書かれています。

『目標』…目じるし。目的を達成するために設けた、めあて。

『目的』…成し遂げようと目指す事柄。行為の目指すところ。意図している事柄。

2分前着席を目標としている「目的」を考えることができるといいですね。

【自信をつけてさらに一歩前へ!】

今日、9月28日㈭は合唱祭の3年生❝中間発表❞があり、その様子を取材しました。

 

 クラス曲発表を終えて迎えた6時間目、合唱曲「春に」と「大地讃頌」の練習です。

記者の私は、フロアの正面、サイド、ステージの上と…様々な場所から3年生の皆さんの歌う姿を見させてもらいました。真剣に歌うその表情からは、凛々しさ(りりしさ:態度、動作、表情などがきりっと引き締まっていること)と美しさが合わさったようなものを感じました。

中学卒業後、「合唱祭」という行事を体験することはまずないです。本番では、ステージ上で歌う自分たちが納得する最高の曲を披露できるよう、今日の中間発表で得た「自信」は胸に、「課題」は真摯に分析をしてさらに良いものになるよう生かしてください!

本番の19日㈭が楽しみです!

 

【酸性+アルカリ性→?】中和の魔法

今日、9月27日㈬は理科の実験(3年)を取材しました。

 

理科室で行われていたのは、「塩酸」と「水酸化ナトリウム」を混ぜる中和の実験でした!

試験管の中の塩酸に「BTB溶液」を数滴たらします。色は❝黄色❞です!

そこに水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと色が❝緑❞→❝青❞と変わっていきます!

目の前で色がパーッっと変わるその瞬間、生徒さんの目も好奇心にあふれたキラキラしたものに変わっていました!

 

 

午前中、2年生は「手羽先の解剖」実験だったようです。

筋肉を引っ張って、腕の骨が曲がる様子を観察したとのこと。実際にやってみてわかる「面白さ」が観察・実験の醍醐味ですね!

 

 

自己肯定感を高めるためには!?

「ありのままの自分を肯定する感覚」が「自己肯定感」だと言われています。

様々な調査で、中学生や高校生世代の自己肯定感の低さが明らかになっています。

では、どうすれば高められるのか!?

一般的には次のようなことは言われています。

①主体的に取り組む

②失敗を恐れない

③行動や思考が前向き

ぜひ「授業」で意識して、自己肯定感を高めてほしいものです。

【トライアスロン】3年生勉強会

今日、9月21日㈭は3年生の「トライアスロン勉強会」を取材しました。

 

5つのグルーブに分かれた生徒さんたちは、5教科の勉強をローテションしていきます。今日はその2回目です!

英語を勉強していたクラスは、She swims very well.の言い換え問題で、生徒さん同士が熱いディスカッションをしていました。途中、先生からヒントをもらいながら、空欄に当てはまる言葉を考えました!

理科のクラスは、魚類、鳥類、哺乳類などの❝動物の分類❞を2人一組でゲーム形式で覚える勉強をしました。

勉強のやり方は様々です。講義を聞く、読書をする、動画を観る、友達と討論する、実験や実習で体験する、友達に教える、などです!どれが一番良いかは【目的】【内容】によって変わってきます。

ちなみに、学習の❝定着率❞が最も高いとされるのは、【友達に教える】です!

 

いずれにせよ大事なことは、「自分から知りたい!」「できるようになりたい!」という欲のある状態をキープすることです!指導者は、なぜ学ぶのか…その❝意味づけ❞(学びの価値)を提供し続けます。それは、生徒の自主性を引き出すことにつながるからです。

 

体つくり運動

今日は3時間目は保健体育の短縄を用いて「体つくり運動」を行いました。

試行錯誤しながら、連続の回数などを競い合いました。

【太陽にほえろ!】午後のグラウンド

今日、9月19日㈫は新人戦の中心日でした。

午後、階段の踊り場から校庭を見ると、部活Tシャツ姿の陸上部とハンドボール部の生徒さんたちがいました。9月中旬とは思えない強い日差しが降り注ぐ校庭で大会前の入念な調整を行っていました。

最後の追い込み練習だったようです。覇気のある声とともに、コートを縦に一往復ダッシュするハンド部の生徒さんたちがいました。

全ての競技で、豊春中生のみなさんが納得のプレーができ、来年度の夏の大会に繋げる貴重な経験が得られることを期待します。

 

中間テストに向けて

今日はテスト範囲が配られ、テスト計画を立てました。

毎日の1時間1時間授業を大事にする、当たり前を当たり前にできる素晴らしさを感じました。

学習会(3年)

3年生はトライアスロン学習会を実施しています。

主として5教科の入試対策の学習を進めています。

教師作成のプリントやワークなどを用いて、基礎・基本の確実な定着や応用問題を解きました。

【まるでオフィスアワー】

今日、9月13日㈬は1年の授業を取材しました。

 

社会の授業では、摂関政治について学習しています!テレビ画面に写った藤原氏の絵を見て、その服装について興味をもって発言する生徒さんがいました。現在と当時の文化違いを比べる視点が大切です。

 

技術では、模型の作成から実際に木材のカット作業へと制作段階が進んでいます。

授業の終盤に技術室を訪れると、木くずを手際よくほうきで掃いて片付けている生徒さんがいました。どうもありがとう!

 

音楽は、合唱際の練習が本格化しています!歌に本気で取り組む生徒さんの表情が素敵です。

合わせ練習では、主旋律のソプラノに男子パートが引き込まれてしまう部分があり、その前後を何度も繰り返して練習しました。授業終了後は、グランドピアノの前に生徒が集まり音楽の先生とコミュニケーションを取ったり、指揮者が指揮のコツを教わっていたりしていました。大学のオフィスアワーではありませんが、先生と生徒が自然に音楽について話し合うことはすばらしいことだと思います。合唱祭が楽しみです!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

甘辛タレ!ヤンニャムカンジャン!

【百聞は一見にしかず!】ぜひ足を運んで見てほしいこと!

今日、9月12日㈫は2年生の「総合」を取材しました。

 

総合的な学習の時間では、進路学習で自分の興味のある高校を一つ決めて調べる活動をしました。

地図アプリを開いて、駅からの距離や家からの高校までのドア-to-ドアの時間を調べている生徒さんもいました。1日の24時間は有限です。通学時間も大事な判断材料です!

専門学科の高校は、普通科の学校と違い、実習や実験など専門的な技能を学ぶ授業の時間が多く割り振られています。高校1年生で1週間の授業のうち1/3程度、高校3年生では、半分以上が専門的な技能を学ぶ時間になっていたりします。それぞれの学校に特性がありますので、ぜひ複数校を比較されるのをおすすめします!

取材をすると、高校見学に参加したことはないけれど、文化祭に行ったことがある!という生徒さんが何名かいました。学校の❝雰囲気❞は、HPやパンフレットを見るだけではなかなかわかりません。これは、実際に行ってみるに限ります!

インターネットで「文化祭一覧」と検索すると、これから開催される文化祭を一覧で見られるサイトもあります。今年度、まだまだ文化祭に参加できるチャンスはありますので、気になる学校をぜひチェックしてみてください!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

❝キーマ❞とは?