豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

自己肯定感を高めるためには!?

「ありのままの自分を肯定する感覚」が「自己肯定感」だと言われています。

様々な調査で、中学生や高校生世代の自己肯定感の低さが明らかになっています。

では、どうすれば高められるのか!?

一般的には次のようなことは言われています。

①主体的に取り組む

②失敗を恐れない

③行動や思考が前向き

ぜひ「授業」で意識して、自己肯定感を高めてほしいものです。

【トライアスロン】3年生勉強会

今日、9月21日㈭は3年生の「トライアスロン勉強会」を取材しました。

 

5つのグルーブに分かれた生徒さんたちは、5教科の勉強をローテションしていきます。今日はその2回目です!

英語を勉強していたクラスは、She swims very well.の言い換え問題で、生徒さん同士が熱いディスカッションをしていました。途中、先生からヒントをもらいながら、空欄に当てはまる言葉を考えました!

理科のクラスは、魚類、鳥類、哺乳類などの❝動物の分類❞を2人一組でゲーム形式で覚える勉強をしました。

勉強のやり方は様々です。講義を聞く、読書をする、動画を観る、友達と討論する、実験や実習で体験する、友達に教える、などです!どれが一番良いかは【目的】【内容】によって変わってきます。

ちなみに、学習の❝定着率❞が最も高いとされるのは、【友達に教える】です!

 

いずれにせよ大事なことは、「自分から知りたい!」「できるようになりたい!」という欲のある状態をキープすることです!指導者は、なぜ学ぶのか…その❝意味づけ❞(学びの価値)を提供し続けます。それは、生徒の自主性を引き出すことにつながるからです。

 

体つくり運動

今日は3時間目は保健体育の短縄を用いて「体つくり運動」を行いました。

試行錯誤しながら、連続の回数などを競い合いました。

【太陽にほえろ!】午後のグラウンド

今日、9月19日㈫は新人戦の中心日でした。

午後、階段の踊り場から校庭を見ると、部活Tシャツ姿の陸上部とハンドボール部の生徒さんたちがいました。9月中旬とは思えない強い日差しが降り注ぐ校庭で大会前の入念な調整を行っていました。

最後の追い込み練習だったようです。覇気のある声とともに、コートを縦に一往復ダッシュするハンド部の生徒さんたちがいました。

全ての競技で、豊春中生のみなさんが納得のプレーができ、来年度の夏の大会に繋げる貴重な経験が得られることを期待します。

 

中間テストに向けて

今日はテスト範囲が配られ、テスト計画を立てました。

毎日の1時間1時間授業を大事にする、当たり前を当たり前にできる素晴らしさを感じました。

学習会(3年)

3年生はトライアスロン学習会を実施しています。

主として5教科の入試対策の学習を進めています。

教師作成のプリントやワークなどを用いて、基礎・基本の確実な定着や応用問題を解きました。

【まるでオフィスアワー】

今日、9月13日㈬は1年の授業を取材しました。

 

社会の授業では、摂関政治について学習しています!テレビ画面に写った藤原氏の絵を見て、その服装について興味をもって発言する生徒さんがいました。現在と当時の文化違いを比べる視点が大切です。

 

技術では、模型の作成から実際に木材のカット作業へと制作段階が進んでいます。

授業の終盤に技術室を訪れると、木くずを手際よくほうきで掃いて片付けている生徒さんがいました。どうもありがとう!

 

音楽は、合唱際の練習が本格化しています!歌に本気で取り組む生徒さんの表情が素敵です。

合わせ練習では、主旋律のソプラノに男子パートが引き込まれてしまう部分があり、その前後を何度も繰り返して練習しました。授業終了後は、グランドピアノの前に生徒が集まり音楽の先生とコミュニケーションを取ったり、指揮者が指揮のコツを教わっていたりしていました。大学のオフィスアワーではありませんが、先生と生徒が自然に音楽について話し合うことはすばらしいことだと思います。合唱祭が楽しみです!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

甘辛タレ!ヤンニャムカンジャン!

【百聞は一見にしかず!】ぜひ足を運んで見てほしいこと!

今日、9月12日㈫は2年生の「総合」を取材しました。

 

総合的な学習の時間では、進路学習で自分の興味のある高校を一つ決めて調べる活動をしました。

地図アプリを開いて、駅からの距離や家からの高校までのドア-to-ドアの時間を調べている生徒さんもいました。1日の24時間は有限です。通学時間も大事な判断材料です!

専門学科の高校は、普通科の学校と違い、実習や実験など専門的な技能を学ぶ授業の時間が多く割り振られています。高校1年生で1週間の授業のうち1/3程度、高校3年生では、半分以上が専門的な技能を学ぶ時間になっていたりします。それぞれの学校に特性がありますので、ぜひ複数校を比較されるのをおすすめします!

取材をすると、高校見学に参加したことはないけれど、文化祭に行ったことがある!という生徒さんが何名かいました。学校の❝雰囲気❞は、HPやパンフレットを見るだけではなかなかわかりません。これは、実際に行ってみるに限ります!

インターネットで「文化祭一覧」と検索すると、これから開催される文化祭を一覧で見られるサイトもあります。今年度、まだまだ文化祭に参加できるチャンスはありますので、気になる学校をぜひチェックしてみてください!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

❝キーマ❞とは?

発育測定

今日は2年生の発育測定を行いました。

(3年生は昨日実施、1年生と6・7・8組は明日実施)

「すげ~身長が伸びた!」「もう伸びてない」などの声が飛び交いました。

【さわやか体育館 球技!】

今日、9月6日㈬は678組の活動を取材しました。

 

体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。

この時間、スポーツを選択した生徒さんたちが体育館で気持ちよさそうに球技をしていました。

今日のこの授業を生徒さんたちはとても楽しみにしていたようで、卓球ではマイラケットを持参して先生とラリーをしている生徒さんもいました。

 

 

678組の廊下には、1学期に作成したオリジナル時計が飾られていました。

 

☆配膳室前のホワイトボード↓↓

赤色の元リコピン!

 

きれいになりました!

きれいに塗り直してくれたのは……

本校の用務員さんです。

夏休み中、炎天下の中、少しずつ作業を進めてくださいました。

ありがとうございました!

【感情は顔に出る】美術表現!

今日、9月5日㈫は1年生の授業を取材しました。

 

【社会】では奈良時代の税の仕組みや食文化などについて、【数学】では方程式の解き方と等式の性質について学びました。

 

 

 

 

【美術】では、言葉からイメージしたものを表現する活動をしました。

「わくわく」「しょんぼり」それぞれが思い描くイメージを色鉛筆で表していきます。不思議なことに、生徒さんたちは何ら示し合わせていないのに、暖色系の赤やオレンジを「わくわく」に、寒色系の青や黒を「しょんぼり」に使っていました。

 

 

笑顔が最高のメイクアップ

「しょんぼり」という言葉が先生から提示されたあと、ある男子生徒さんが「顔文字を使ってもいいですか?」と質問をされていました。今回の授業のねらいからは離れるため、顔文字の使用は叶わなかったのですが、記者の私は面白い発想だと思いました。その生徒さんは「しょんぼり」という感情は、顔の表情を使えば高い精度で他者にそれを伝えられると考えたのでしょう。❝感情が顔に出る❞ということをよくわかっているからこその発想が生まれたのでしょう。

このブログ記事を書いていて、「笑顔が最高のメイクアップ」という言葉を思い出しました。どんなメイクよりも、笑顔が一番という意味です。

私はこの言葉を「一日を楽しく過ごしたいなら、まずは自分が笑顔であれ!」と解釈してもいいと思っています。

笑顔は相手を幸せにします。いつもニコニコしている人の周りには「わくわく」「ドキドキ」の楽しいことが集まってくるものです。

 

 

☆今日の配膳室前のホワイトボード↓↓

1,300個の唐揚げ…冷静に考えるとものすごい量ですね!

【嬉しいあいさつ】

9月4日㈪、外通路を歩いていると、3階の教室から「こんにちは!」と元気な声をかけられました。

箏曲部の生徒さんでした。早速カメラを持って取材に行きました。

 

楽譜を見せてもらいました。なんとそこに「音符」は無く、漢数字で演奏方法が記されていたのでした!(「ドレミファソラシド」は「一二三四五六七八」です)

半音高い音を出すときには、左手で弦を押して張りの強さを一時的に音を高くするのだそうです!

 

準備中に琴の裏側を拝見しました。すると、音が出る穴が空いていて中は空洞になっていました。アコースティックギターと一緒でこの空洞によって音が響くようになっていることがわかりました!

 

弦を支える柱(じ)を移動させてチューニングをしている生徒さんがいました。弦を短くすると音は高くなり、長くすると低くなります。1年生の理科で音の高低を変える方法を考える授業があります。箏曲部の皆さんは実験でモノコードを使うまでもないでしょう。もうすでにその原理を理解されていました。

 

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

【3年生東部地区学力検査】

今日は、第2回東部地区学力検査が実施されています。この学力検査は、埼玉県東部地区93校の中学校3年生を対象とし、年間3回実施される進路選択に向けた大切な検査です。豊中3年生の健闘を祈ります。頑張れ3年生!

 

【ドラムの音につられて…】

今日、9月1日㈮の放課後の一コマを取材しました。

 

本日から給食が開始となり、5時間授業でした。

放課後、廊下を歩いていると校舎の3階からかっこいいドラムの音が聴こえてくるのでした。音につられて部屋に入ると吹奏楽部の生徒さんが楽器ごとに分かれて練習をされていました。

取材をすると、10月1日の地域の運動会にて発表の場があるとのこと!(ドラム担当の生徒さんが練習していたのは記者の私もよく知る曲でした)

別の部屋では、クラリネット、チューバ、トロンボーンなど、それぞれの楽器担当がメトロノームを使って個人練習をしていました。これら演奏している人に共通していたのはキラキラとした❝目の輝き❞です。

人は自分が打ち込んでいる大好きなことをするとき、あるいはその楽しさを誰かに伝えようとするとき、周りを明るくするオーラを放ちます。今日の吹部の皆さんから、私はそれを感じるのでした。心地よい時間や、幸せな時間を与えてくれる人のまわりには自然と人が集まってくるものです。

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓