八木崎小学校ブログ
稲が大きくなりました!
5年生が植えた苗が順調に生長しています。田には水もなくなっていました。数週間後には、稲の花も咲くことでしょう。短時間しか咲かない稲の花、見てみたいですね。

今日の給食(7/6)
本日の献立は、ぶどうパン、白身魚のマスタード焼き、小松菜とエリンギのソテー、ズッキーニとトマトのスープ、牛乳でした。
陶芸教室
6年生が2~4校時、体育館で陶芸教室を行いました。
専門家の方を講師にお招きして、一通りの工程を説明してもらってから制作活動に入りました。子どもたちは粘土の固まりとの格闘を楽しんでいるようでした。焼き上がりが楽しみです。






なお、陶芸教室の様子は、J:comTVが取材に来ていたので、本日、以下の予定で放映されます。
17:00~、20:30~、23:00~ いずれも11chです。また、土曜日には、春日部地区の話題を集めて再放送もやっています。
専門家の方を講師にお招きして、一通りの工程を説明してもらってから制作活動に入りました。子どもたちは粘土の固まりとの格闘を楽しんでいるようでした。焼き上がりが楽しみです。
なお、陶芸教室の様子は、J:comTVが取材に来ていたので、本日、以下の予定で放映されます。
17:00~、20:30~、23:00~ いずれも11chです。また、土曜日には、春日部地区の話題を集めて再放送もやっています。
音楽朝会
今朝は、音楽朝会がありました。2年生の発表ということで、早朝からたくさんの保護者の方が来校されました。ありがとうございました。
2年生は、英語で歌を歌ったり、「かえるの合唱」を輪唱で披露したり、鍵盤ハーモニカで演奏したりして、朝からすてきな音楽を聴かせてくれました。会場からも大きな拍手がおこりました。


2年生は、英語で歌を歌ったり、「かえるの合唱」を輪唱で披露したり、鍵盤ハーモニカで演奏したりして、朝からすてきな音楽を聴かせてくれました。会場からも大きな拍手がおこりました。
ハイタッチ! 週間?
朝のあいさつ運動で、今週は、写真のような光景が見られるようになりました。どうやら、生活安全委員会の子どもたちが、あいさつ運動を盛り上げようと考えたようです。先生が手を高くすると、八木崎っ子も負けずに大きくジャンプして応じていました。
支援担当・学力向上推進担当学校訪問3
子どもたちが帰った後、先生方の全体研修会を行いました。本日の授業について、成果や課題、改善策について意見交換を行い、グループの代表が発表して全体で共有。さらに指導主事の先生方からご指導いただきました。


研究授業Ⅱ
5校時は、3年3組で理科の授業を参観しました。「チョウを育てよう」という単元で、『チョウの成虫のからだのつくりを調べよう』というめあてで学習を進めました。チョウのからだは、『頭』・『むね』・『はら』に分かれていること、6本の足は、むねから出ていること、このような体のつくりをしているなかまを『こん虫』ということを学びました。

研究授業Ⅰ
4,5校時は、研究授業を行いました。
4校時は、2年4組で生活科の授業を参観しました。「生きものとともだち」という大きな単元で、『生きもの発表会の準備をしよう』というめあてのもと、子どもたちは生き生きと活動していました。

4校時は、2年4組で生活科の授業を参観しました。「生きものとともだち」という大きな単元で、『生きもの発表会の準備をしよう』というめあてのもと、子どもたちは生き生きと活動していました。
今日の給食(7/5)
本日の献立は、枝豆ご飯、鶏肉の香味焼き、青菜とかんぴょうの和え物、味噌汁、牛乳でした。本日もおいしい給食を提供していただきました。感謝。
支援担当・学力向上推進担当学校訪問2
以下の写真は、3時間目の写真です。
4年生の理科の時間、電気のはたらきについて学習しています。


2年生の教室では、国語や道徳の授業が行われていました。


4年生の理科の時間、電気のはたらきについて学習しています。
2年生の教室では、国語や道徳の授業が行われていました。