八木崎小学校ブログ
校庭の側溝掃除
八木崎小学校の校庭の周りにある側溝。長年の風雨で校庭の砂がたまっています。その砂を除去する作業を、暑い中、業者の方がやってくれています。

今日の給食(7/11)
本日の献立は、リオデジャネイロオリンピック応援献立でした。
ご飯、フランゴパッサリーニョ(鶏の唐揚げ)、オリンピックサラダ(5色の野菜)、フェジョアーダ(す(スープ)、牛乳でした。
八木崎っ子のみなさん、本日の給食に出たブラジル料理は、いかがでしたか?
ご飯、フランゴパッサリーニョ(鶏の唐揚げ)、オリンピックサラダ(5色の野菜)、フェジョアーダ(す(スープ)、牛乳でした。
八木崎っ子のみなさん、本日の給食に出たブラジル料理は、いかがでしたか?
全校読書
月曜日、新しい週のスタートです。1学期の授業日も今日を入れて、あと7日。どのクラスもまとめの学習にがんばっています。
月曜日の業前時間は、全校読書。今朝は、3人の読み聞かせボランティアの方が来校し、5年生3クラスで本の読み聞かせを行ってくれました。早朝から、ありがとうございました!


5年生以外の学年は、自分で選んだ本を静かに読んでいました。
月曜日の業前時間は、全校読書。今朝は、3人の読み聞かせボランティアの方が来校し、5年生3クラスで本の読み聞かせを行ってくれました。早朝から、ありがとうございました!
5年生以外の学年は、自分で選んだ本を静かに読んでいました。
第44回春日部夏まつり
9日(土)、10日(日)の2日間、春日部市内は熱気に包まれています。
第44回春日部夏まつりが開催されています。本日10:30~は、駅前ロータリーからヨーカドーにかけて「こども御輿パレード」が行われていました。また、八木崎や浜川戸方面でも山車やこども御輿が練り歩いていたようです。
八木崎っ子も、暑い中でしたが、保護者や地域の人が見守る中、御輿をかついだり山車をひっぱたりして祭りを楽しんでいました。




第44回春日部夏まつりが開催されています。本日10:30~は、駅前ロータリーからヨーカドーにかけて「こども御輿パレード」が行われていました。また、八木崎や浜川戸方面でも山車やこども御輿が練り歩いていたようです。
八木崎っ子も、暑い中でしたが、保護者や地域の人が見守る中、御輿をかついだり山車をひっぱたりして祭りを楽しんでいました。
今日の給食(7/8)
本日の献立は、八木小カレー、つなサラダ、牛乳でした。
八木小カレーは、市販のカレールーを使わず、給食調理員さんたちが、カレー粉を使って調合しながら作ってくれたカレーです。夏野菜もたっぷり入っていて栄養満点のカレーです。
八木小カレーは、市販のカレールーを使わず、給食調理員さんたちが、カレー粉を使って調合しながら作ってくれたカレーです。夏野菜もたっぷり入っていて栄養満点のカレーです。
1年生、第六公園へ!
1年生が生活科の授業で、学校のおとなりにある中央町第六公園へ行ってきました。春に1度行っているので、今日は、春との違いをみつけること、夏探しをめあてに遊んできました。葉の色や見かけた虫、実など、色々見つけたようです。蝉の幼虫を見つけた子たちは、ずーっと座って見守っていました。



8日:おはよう運動の日
7月8日(金)、本日は、8のつく日で「おはよう運動」を展開していました。登校途中であいさつ運動に加わってくれた皆さん、ありがとうございました。また、正門付近でアルミ缶回収を行っていましたが、今日は、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました!
なお、8のつく日に限らず、いつでも以下のものは回収しています。学校近くに来る予定があった時は、気軽にお持ちください。テトラパック置き場も整えました!
①テトラパック②紙でできた牛乳パック③アルミがついた紙パック④ペットボトルのキャップ

なお、8のつく日に限らず、いつでも以下のものは回収しています。学校近くに来る予定があった時は、気軽にお持ちください。テトラパック置き場も整えました!
①テトラパック②紙でできた牛乳パック③アルミがついた紙パック④ペットボトルのキャップ
業前運動
金曜日の朝は、全校で業前運動を行います。
はじめに、ラジオ体操を行い、その後、校庭を走ります。暑い中ですが、八木崎っ子は、めあてをもって一生懸命走っています。
はじめに、ラジオ体操を行い、その後、校庭を走ります。暑い中ですが、八木崎っ子は、めあてをもって一生懸命走っています。
今日の給食(7/7)
本日は、七夕献立です。内容は、ジャージャー麺、蒸しとうもろこし、牛乳、七夕ゼリーです。ゼリーは、給食調理員さんの手作りです。
7月7日は、七夕です。七夕の行事は、奈良時代から行われていました。この頃は、宮中での行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広まり今日に至っています。昔は、作物が多くとれるように願う行事でした。
本日の給食にも、星がたくさんちりばめられています。



今夜は、星が見えそうですね。
7月7日は、七夕です。七夕の行事は、奈良時代から行われていました。この頃は、宮中での行事でしたが、江戸時代になると庶民にも広まり今日に至っています。昔は、作物が多くとれるように願う行事でした。
本日の給食にも、星がたくさんちりばめられています。
今夜は、星が見えそうですね。
とうもろこしの皮むき
3年生が食育の一環で、とうもろこしの皮むきに挑戦しました。
皮だけでなく、ひげも全部取ってくれました。粒の間のひげを取るのは、とても大変な作業です。3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしは、本日の給食に出されます。

皮をむき終わったとうもろこしを給食調理員さんに託しました。

「よろしくお願いします!」
皮だけでなく、ひげも全部取ってくれました。粒の間のひげを取るのは、とても大変な作業です。3年生が皮むきをしてくれたとうもろこしは、本日の給食に出されます。
皮をむき終わったとうもろこしを給食調理員さんに託しました。
「よろしくお願いします!」