八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

全校朝会

 今日からいよいよ6月です。衣替えの季節になり、街中も白い半袖姿が目につきました。
 今朝は、全校朝会がありました。校長先生からは、「落ち着いて生活すること」「時間を守ろう」「自分の歯を虫歯から守ろう」の3点の話がありました。
 その後、生徒指導主任の先生から、今月の生活目標についてお話がありました。 
  『校舎内では静かにしよう』

 朝会のあとの廊下歩行が見違えるほど静かにできました。さすが!八木崎っ子です。

給食の牛乳パック回収

 1か月に1回の牛乳パック回収。700人分×18回=とても重たいです。業者さんに感謝です。みんなが飲んだ牛乳パックは、古紙にリサイクルされます。


格闘中?糸の針穴とおし(遠し)

 5年生が家庭科で「玉結び」「玉留め」の学習をしていました。指先で行うこれらの作業は、子どもたちにとっては大変な作業のようです。針穴に糸をとおす所から大変な作業となっていました。家でもたくさん練習しないといけないかな?と感じる風景でした。がんばれ!5年生。

協力して実験を

 5年生が理科の実験で「ふりこの運動」を学習していました。おもりを10gと30gにして1往復する時間を計っていました。グループのメンバー一人一人が役割分担をして協力して実験する姿がよかったです。
 結果は、どちらも「1.3秒」ぐらいに集約されていたようです。iPadも大活躍でした。


ご協力ありがとうございます

 八木崎小学校では、牛乳のテトラパックやアルミつきの牛乳パックを回収して、リサイクルしています。今日も、雨の中をもってきてくれた方がいました。ありがたいことです。みなさん、きれいに洗って、乾かしてもってきてくださるので、整理するPTA役員の方も作業がしやすいようです。これからも、よろしくお願いします。


 ペットボトルキャップも随時集めています。このキャップは、途上国向けのワクチンになります。合わせて、よろしくお願いします。

今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、肉じゃが、磯香和え、ぎせい豆腐、牛乳でした。「ぎせい豆腐」とは、ゆでてつぶした豆腐に、卵や野菜 などを加えて調味し、焼いたり蒸したりした料理のことです。今日も、おいしい給食でした。感謝。

英語学習

 2年生が担任とJTEの先生とのティームティーチングで英語学習をしていました。授業の最初の方で、ジャンケンの「グー・チョキ・パー」を英語で唱えながら、音楽に合わせて楽しそうに活動していました。

今日の給食

 本日の献立は、ご飯、豚肉のつけ焼き、おかひじきのアーモンド和え、いなか汁、牛乳でした。今日も、おいしい給食をつくっていただき感謝です。

新体力テスト実施中

 今週の八木崎小学校は、新体力テストに取り組んでいます。50m走、立ち幅跳び、ボール投げ、シャトルラン等々、例年通りの種目に取り組んでいます。毎年、ボール投げが課題となっていますが、果たして結果は???